アナ・ログ

テレビと私

佐藤 拓雄

2018/02/13

子どものころ、テレビには、小さい人が入っているのだと思っていました。
ブラウン管テレビは「箱」のようでしたから、そう思えたのかもしれません。
薄型テレビの今、子どもたちは、そうは思わないのでしょうか。

それはそれとして、ご多聞にもれず、小さい頃からテレビが好きでした。
なかでも好きだったのは、教育テレビの「おかあさんといっしょ」で、それが高じて、出たこともあります。
さすがにこの頃には、テレビに小さい人が入っている、とは思わなくなっていたはずですが、テレビの中に初めて「入った」のがこの時でした。

小学生の頃、近所に「スクール・ウォーズ」のロケが突然来て、友達みんなで大興奮しながら山下真司さんを観に行きました。
そこにいた何人かが急きょエキストラに選ばれましたが、私は選ばれず、ちょっと残念、と思った記憶があります。

その頃から大好きだったのが「アメリカ横断ウルトラクイズ」。
大人になったら絶対出場して、福留功男さんにイジってもらおう、と夢を抱きました。

高校時代は「夕やけニャンニャン」全盛期。
大暴れするとんねるずを見ながら、どこまでが台本なのか、テレビの裏を知りたい、という欲求が芽生えました。

大学時代には、テレビ局の報道でアルバイトをしました。
「ウルトラクイズ」にも出ましたが、東京ドームであえなく敗退。福留さんにイジってもらう夢ははかなく消えました。

という、私の人生を振り返ると、ことあるごとに、テレビを「見る側」からテレビの「向こう側」へ行きたい、という思いが顔を覗かせていたことに気がつきます。
本当は音楽家になりたかった私ですが、今こうして「テレビの中に入って」仕事をできているのは、意外と偶然ではないのかもしれません。

【写真】某公共施設で見かけた年代物のブラウン管テレビ。これでも1984年製のようです。私たち世代にはテレビと言えばこんな感じという「原風景」のような感覚ですが、上に置いてあるVHSのビデオデッキといい、若い方々には骨董品レベルでしょうか??

明日からは、新しいお題です。

牧 広大

2018/02/09

高校生までは、起きたらまずテレビをつけて、学校へ行く前星座占いを見て喜怒哀楽して、帰宅してもテレビをつけて寝るまで好きな番組を見たり、テレビゲームをしたりとなにかとテレビを使った生活が当たり前でした。

ただ大学生になると、部活の練習やアルバイト、飲み会など、朝から夜遅くまで家にいないときが多かったのでテレビから離れた生活がほとんどだった気がします。
そんな自分が今テレビ局で働いているのも不思議に感じますが(笑)
小さなころから今でもテレビ好きという気持ちは変わりません。

テレビ番組の中でもお笑い番組は昔から大好きで、特に漫才を見ているときはいつもテレビに見入ってしまいます。
言葉だけで人を笑わせることができるというのはまさに職人技と感じますしアナウンサーも同じ言葉を使う職業でもありますが、大変勉強になることも多いです。
暇さえあれば動画サイトで見ています(笑)
年に一回開かれるお笑いの大会を見ることが毎年楽しみですが、今のテレビにもっとネタ番組が増えたらと勝手に感じています。

最近は「ネタパレ」というフジテレビ系列で金曜日の午後11時半ごろからやっているネタ番組が好きです。
毎回面白い芸人さんが集まる中、ゲストが好きであろう芸人を紹介する一幕があり、知らない芸人さんもよく出演するので新しい芸人さんを見つける楽しみもあります。

毎週楽しみな番組があると待ち遠しくなりますが、テレビを見ながらもう一週間たったのかと驚くこともしばしば。
「ネタパレ」を見ているともう金曜日かと時の流れの速さを痛感します。


次は佐藤アナです!

高橋 咲良

2018/02/08

小中学生の頃、友人との会話に欠かせないのが、テレビの話題でした。

タモリさんの出ている某音楽番組に今週は誰がでるとか、当時放送されていたドラマ「花ざかりの君たちへ」のキュンとしたシーンの話や、芸人さんの面白かったネタの話など…

あの頃は、テレビを見ないと流行に乗り遅れてしまう!みんなと同じワクワク感を味わえなくなる!とばかりに、熱心にテレビをみていました。

高校、大学、社会人と上がっていくにつれて外に出ていることが多くなり、リアルタイムでテレビを見ることは減っていきましたが、録画をして休みの日にまとめて見るということをしています。

今でも昔と同じように、友人との会話に欠かせないのがテレビの話。

最近だと、とんねるずのみなさんのおかげでしたの、「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権ファイナル」の中で、1番好きだったモノマネが同じで盛り上がりました。

もう1度2人で録画を見直して、この表情が面白いとか、このモノマネも面白かったよね、なんて言いながらお腹を抱えて笑ったら疲れが吹き飛んで、本当にすっきりしました!!

1人でぼーっと見ているテレビも好きですが、こんな風に誰かと好き勝手言いながら見るテレビが1番いいですね。
テレビは私にとって、今も昔も人と楽しい時間を過ごすのに欠かせないものです。

写真は先日取材した仙台三越の「サロン・デュ・ショコラ」で購入したチョコレートです(*^_^*)
パッケージが可愛らしい!!

続いては牧アナウンサーです。

飯田 菜奈

2018/02/07

私にとって、テレビは一番の情報源です。

美味しそうなメニューが紹介されていたらすぐに食べに行きたくなり、
新しい画期的なアイテムが紹介されていたらすぐに欲しくなり、
効果的なエクササイズが紹介されていたらすぐに実践したくなり、
かなり単純な人だと思われそうですが、実際、そうかも。笑
一視聴者として、テレビで取り上げられるものが、どれも魅力的に感じてしまうんですよね。

新聞、雑誌、SNSやインターネットなど情報源は年々増えていますが、私は昔から変わらず、テレビ派。

逆に言えば、それだけテレビの影響力が大きいということ。出演している立場、情報を発進している側として責任や仕事の重みも感じます…。

仙台放送の番組も、みなさんの生活に寄り添う存在、生活の一部になっていたら、嬉しいです☆

写真は、宮城出身の芸人、餅田コシヒカリさん!
一緒に台湾ロケをしてきました。

わがまま!気まま!旅気分 台湾女子さんぽ!~フォトジェニック in 台南~
放送は、2月17日の13:28~です!
※BSフジでの放送は、2月24日の6:00~です。以前お伝えしていた日程から変更になりました。

番組を見て、台湾・台南に興味を持ってもらえるといいな♪

お次は、高橋アナです!

寺田 早輪子

2018/02/06

昔は「かぎっ子」なんていう言葉がありまして、両親共働きの私は、まさにこの「かぎっ子」でした。

小学校高学年の頃、1年生になったばかりの弟と帰宅し、誰もいない家で真っ先にすることは「テレビ」の電源を入れることでした。

母は、今でもたまに、私を「かぎっ子」にさせたことを「子供の頃はさびしい思いをさせてしまって…」などと詫びることがあります。

でも、当の本人はそれほどでもなく…、ひどくさびしかった記憶はありません。

 それもこれも、きっと『夕やけニャンニャン』があったから。

 平日夕方5時から始まるフジテレビの『夕やけニャンニャン』を、私は本当に、心の底から楽しみにしていて、録画機器などない当時、「絶対に見逃がしてはならない!」と、事前にテレビの電源を確実に入れて、午後5時を迎える態勢を整えていました。

 大好きな大好きなおニャン子クラブの歌のコーナーでは、ラジカセをテレビのスピーカーに近づけて、テレビから直に、歌をカセットテープに録音していました。

 雑音が入らないよう、弟に「絶対に、音、立てんなよー!」と言い放ち、自身も息をひそめ、歌のコーナーを待ちます。

 大好きな『うしろ髪ひかれ隊』の歌が始まったのに、途中、弟が音を立てたりした日には、「騒ぐなって言ったっぺ!」と怒り、弟は泣き、録音は失敗。私もわんわん泣く…、などとにぎやかな夕方を過ごしていました。

 番組には「おニャン子クラブのメンバーになれるオーディション」コーナーもあり、「高校生なったら絶対に出るべ」とひそかにもくろんでいた私でしたが、悲しいことに私が中学校の上がる前に『夕やけニャンニャン』は終了。
私の野望も終了。

 それでも、今もたまに想像するのです。
 「オーディションに受かっていたら、会員番号は何番になったのかな~♪」と(^^)

☆写真は…、息子が自宅に「カフェ」をオープンしました(?)。そのメニュー表です。
一番下の「おにそうめん」が気になります(^^;)

アナ・ログ。続いては飯田アナウンサーです!

下山 由城

2018/02/05

『4K』のデバイスがかなり広まりましたね。
テレビ画面の技術はどんどん進んでいて、今年は8Kのテレビまで発売予定らしいですものね!驚き。
ワードはかなり一般的になってきたとは言え、そもそも『4K』とは何ぞや?
簡単に言うとフルハイビジョン(ブルーレイディスクの映画とかは概ねこの画質)の4倍きれいなテレビ!
もっと簡単に言うととっても画質が良いわけです。

この映像システムをかなり早い段階で見て学ぶことができました。
大学の学部の設備に4Kのプロジェクターがあったからです。
入学は2009年だったので、まだ4Kなんてワードは一般的ではなかったはず…(たぶん)
映像に力を入れていた学科だったということもあり、教授が「次世代の映像文化を作るヒトを送り出すため“見る力”を養う」目的で導入したのだと聞きました。
はじめは正直「…?」でしたが、高精細な映像には力強さを感じることができました。
逆に言えばピントが合っていないミスなどもわかりやすい。
映像の大切さや難しさなどを勉強できたと思っています。
テレビだからこそ伝わる魅力を考えるようになりました。

最近は家電量販店のテレビコーナーにも4K対応のものがたくさん並ぶようになりましたよね!
大学で学んだ影響もあり、実は数年前に思い切って購入したのですが、今は当時の半額以下で手に入るので…ちょっと早まったかな。
本格的な『放送』はスタートしておらず、テレビを見るために4Kの個人導入はまだ早いかもしれませんが…
機種によっては4Kではない映像もアップコンバートされるため、地上波の放送などもかなり高画質で見られます!
ネット配信ではコンテンツも増えていますしメリットは十分あるのではないでしょうか。

東京オリンピックに向けて放送も推進されていますが、はたしてこの先、どのように変わっていくのか?
高画質の映像は例えばスポーツの魅力もより伝えてくれるはず。
4Kの未来が楽しみですね!

お次は寺田アナウンサーです!

梅島 三環子

2018/02/02

テレビを見て、ぶつぶつ言うようになったのはいつからでしょうか。
職業病なのか、ただ年を重ねたからなのか…
良くないとは思いつつ、つい言葉が出てしまいます。

そんなテレビですが、子供が生まれてからはチャンネル権が子供に奪われ、自分の見たいものを自分の好きな時間に見ることが出来なくなってしまいました。
それでもニュースは見たいと、いつも小さなワンセグを引っ張り出すくらいです。
もどかしいものです。

あとは、基本的に録画でまとめて見る。
自宅のHDDには、かなりの量が溜まっています。
再生も追いつかないし、周囲の会話にも追いつけない。
仕方ないとは言え、やっぱりなんとももどかしい(笑)

今は、ドキュメンタリーとドラマとバラエティが再生待ちの状態で保存されています。
改編期の特番に追いつくためにも、それまでには見ておきたいと考えています。

寝る時間、削るしかないな(・_・;)

写真は、先日取材で言った塩釜の港で撮影したアカモク。
美味しかったですよ~!

次は、下山君です。

金澤 聡

2018/02/01

生まれたときから、常にテレビは生活の隣人でした。
幼少のころは、茶の間の中心的な存在でした。
当時は、リモコンなどなく、チャンネルを変えるには手動でガチャガチャ回しました。
次に我が家に登場したのは、手動でもボタンをプッシュしてチャンネルを変えるタイプのテレビでした。
いずれにしても、チャンネル権は父親にありました。
父親がよく見ていた番組は、ニュースと世界紀行、動物生態系、そして、映画でした。
それ以外はブラウン管に映し出されることはありませんでした。
当然、学校でテレビのアニメやバラエティーの話には全くついていけませんでした。

中学、高校くらいになると、テレビが一家に1台ではなくなって、2台3台となり家族団らんの象徴ではなく、個人所有型へと変遷をたどっていきました。
チャンネルもガチャガチャ音をたてて変えるものなどセピアに色あせ、座ったまま寝たまま操作できる「リモコン型テレビ」が台頭してきていました。

高校生になると自分の部屋にも、リモコン型テレビが設置され、最後の反抗期を迎えていた私は、過去の父親へのアンチテーゼがあったのか、バラエティー番組やトレンディ―ドラマを見まくりました。

そして今、ガチャガチャ回していた方の人間が、まさか、その画面に映る方になるとは…
人生なんとも不思議なものです。

『部屋とYシャツと私』がリリースされたのが1992年。
ちょうどそのころ私は、「部屋とリモコンと私」だったわけです。

次回は、梅島アナウンサーです。

稲垣 龍太郎

2018/01/31

2月1日は「テレビ放送記念日」です!
ということで、テーマは「テレビと私」。

ここ数年、「自宅にテレビを置いていない」という人に、よく会います。
いや~、私にはその生活、とても考えられない。

子どものころは、「HEY!HEY!HEY!」「LOVE LOVEあいしてる」「めちゃイケ」「とんねるずのみなさんのおかげでした」を見て、爆笑していました。
あの芸人さんが、あの大物歌手の頭を叩いた !! という衝撃。
風呂の底が抜けて、スライダーへと変わる驚き。
スキー場を自転車型スキーで滑走して、1回転フィニッシュのスターにしきのさん!
私の笑い声が大きすぎて、母親に「もっと静かにしてくれへん?」と、何度言われたか、わかりません。

ドラマでは「やまとなでしこ」「恋のチカラ」…キュンキュン&号泣。
昼ドラでは、「赤い糸の女」「愛の流星」…キュンキュン&ドギマギ。桜子さんではなく、若葉ちゃんでしょ!
矢田亜希子さんを初めて画面で見たとき、「完璧な美人」って世の中にいるのか!という衝撃は、忘れません。

また、当時を振り返ると、見逃した時・録画し忘れた時の無念さ。
ビデオテープの残量を計算せず録画予約して、番組の途中までしか録画できていなくて、良いシーンで急に巻き戻しが始まる、あの時の、「自身の詰めの甘さ」への反省…。
こうした気持ちが思い出されます。

最近は、観られる時間も限られていますが、「人生のパイセンTV」だけは、必ず見ていました。
ふんどしを配り歩いて、ふんどしパレードする企画が好きでした。
いつか復活してくれないだろうか…。

画像は、八丈島シリーズ第3弾。
島寿司です。ネタをタレに漬け込み、ワサビのかわりにカラシが入っています。
ネタのツヤ?テカリ?が良いですね!
事前予約しないと食べられないお店が多いのでご注意を。

次は、金澤アナウンサーです。