アナ・ログ

幼い頃に憧れた職業

飯田 菜奈

2020/11/30

幼い頃に憧れた職業、というより、幼い頃からずっと憧れていた職業があります。
キャビンアテンダント。

人生初の海外旅行は小学校1年生の時。行き先はオーストラリア、カンタス航空に乗って日本を出発しました。人生初の長時間フライト、人生初の海外の飛行機、人生初の機内食、人生初!飛行機の中で夜を明かす…!!
初めて尽くしでドキドキドキドキ…しながらも、興奮していた私は(笑)折り紙で”カンガルー”と”コアラ”を折って、金髪長身のキャビンアテンダントの女性に、プレゼント!
(カタコトの英語でなかなかアグレッシブだったなぁと思います、笑)
そしたらとても喜んでくださり、
「プレゼントをくれたから、お礼にコックピットを見せてあげるわ!」と、操縦席へ案内してくださったのです !!
操縦席に入ると、操縦士と副操縦士の男性が、私を見てにこっと微笑んでくださり、これまた、感動 !!!!!
たくさんのお客さんを乗せて空を飛ぶ大きな機体を操っているのは、いろんな色のボタンがたくさんある、この空間なんだ !! と胸が高まったことを覚えています。飛行機写真のポストカードも、数枚プレゼントしてくれました。

飛行機の中は、何て楽しいことがいっぱいなんだ!と、初めての飛行機搭乗で特別な体験をさせてもらった私は、それ以来、飛行機が大好きに。仕事としても、飛行機に乗っていろんな場所に行けたら毎日心躍るなぁ…と思い、就職活動中も会社説明会などに行きました、実は。
(某航空会社のスカーフをお借りして写真を撮らせてもらった時はテンションが上がりました…!!! 笑)

突き詰めていった結果、私が本当になりたいのはアナウンサーだと気づき、飛行機に乗るのは休みの日のお楽しみにとっておくことに。結果、アナウンサーとして12年、楽しくお仕事させていただけて幸せな毎日ですが、心のどこかに憧れはあります…笑

☆写真☆
会社近くの公園の紅葉、とても奇麗に色づいています!

お次は西ノ入アナです!

Myルール

飯田 菜奈

2020/11/19

旅行に出る前など、2日以上家を空ける際には、
部屋の掃除をします。笑

食器洗いや洗濯はもちろん、
お風呂とトイレの掃除、洗面所やキッチンなど水回りの掃除、そして、いつも以上にベッドメイキングを丁寧に行い、タオル類を新しいものに取り換え、ゴミ出しをして、出発。

荷造りの他にこんなことをしているので、旅行に出る前の日の夜や当日の朝は大忙しです。笑

ただ、どうしても、、、数日間留守にして自宅に戻った時に、奇麗な部屋であってほしい!
その一心でいつの間にか部屋を整えることがMyルールになっています。
洗濯ものが残っていたり、ゴミの臭いがしたり、部屋が整っていないと、気持ちが萎える…。
楽しい旅行から帰ってきて、ゆっくり疲れを癒したいのに、まず家事をしないといけない…という状況が嫌なのです。

振り返ってみると、このMyルールは母に似たのだと思います。
家族旅行に出かける日の朝、母が一番早く起き、せっせと家事をこなし、支度をしていたのを毎回見ていました。
家に帰ってきた時の”気持ちの良さ”を知らず知らずのうちに感じていたので、
1人暮らしを始めてからは、自然と自分でも行うように。
今ではMyルールになっています!

☆写真☆
今年は、紅葉が一段と奇麗だと感じているのは私だけでしょうか。
日常生活が一変してしまった今年、自然の移り変わりだけは例年通りだなぁと。
街中を歩いていても、色づいた木々の葉が本当に奇麗だな~とうっとりしています。
松島水族館の跡地に新しくオープンした松島離宮では、紅葉のライトアップが行われていて、こちらもまた幻想的で奇麗でした!

さて、「Myルール」は今日で終わり。
明日からは新テーマです。金澤アナからスタートです!

再利用しています

飯田 菜奈

2020/10/26

我が家で使っているメモ帳は、父の手作りです!
そのメモ帳を、母も私も(実家に帰った時は)使っています !!

自宅で印刷した資料で不要になった紙や、ミスプリントしてしまった紙など、表面に文字が書かれていても、裏面が真っ白で奇麗な状態であれば、捨てるのではなく一旦保管。ある程度その枚数が溜まったら、メモ帳サイズ(A4用紙であれば1/4)に切って、白い面を上に、1センチ~2センチの厚みに重ね、一片を糊付けします。
これで1枚ずつ切り離せるメモ帳の完成 !!!
まさに、紙の再利用。

最初は、父が仕事や勉強をする際に、自分でメモを取る用に作って使っていたのですが、母と私が、父が使っていたメモ帳を見て「良いアイディアだね!」と大絶賛したら、私たちの分も作ってくれるようになりました(笑)

父の影響で、私も、間違えて印刷してしまったり、余白が大きく印刷されたりした紙は、そのまま処分せずに、小さめサイズに切って、パッと思いついたことを書いたり、やることリストを書いたりする際に使っています。

あ!写真は父の手作りメモ帳ではなく(笑)
以前、韓国に行った際に買った小さめサイズ(縦20センチほど)のノートです!
ハート、レモン、イチゴのデザイン!あまりに可愛くて一目惚れ!1冊60円ほどだったので3冊買ってしまいました!が、可愛すぎて、まだ使っていません…。

続いては、梅島アナウンサーです。

秋ですから

飯田 菜奈

2020/10/09

「秋ですから」秋の味覚は堪能したいですね!
芋、栗、南瓜などのホクホク系をスイーツで。
金華サバや、三陸塩竈ヒガシモノ、秋鮭、サンマなど、旬を迎えるお魚はぜひとも食べたいところ。宮城ならではの、はらこ飯や芋煮も魅力的。大好きな梨、利府町の”あきづき”も楽しみ!
挙げたらキリがありません。まさに”食欲の秋”という言葉通り、食べたいものを思い浮かべるだけでお腹が空いてきます。笑

また、コートを着る前の「秋ですから」ファッションを楽しみたい !! 今年は、春から夏にかけて、あまりオシャレを楽しまず、すぐに洗えるか、早く乾くか、洗濯しても型崩れしないか…なんてことを重要視しながら洋服を選んでいたので(汗)
秋服は、好きな色や気に入ったデザインのものを選んで着用したいと思います!服装によってその日一日の気分も変わりますからね♬

そして、暑くもなく寒くもなく過ごしやすい「秋ですから」お出かけしたい !! ですが、見えないウィルスとの戦いは継続中なので、これはなかなか難しいかな。
十分に警戒しないといけませんね。

冬を迎えたら、寒さが苦手な私は動きが鈍くなりそうなので(笑)
秋のうちに、2020年にやり残したことに取り掛かり、気持ち良く!? 2021年を迎えられる準備をしたいと思います。

★写真★
ちょうど1年前ぐらいに、利府町の梨農園にお邪魔させていただたいた時に撮影しました。秋に収穫され、お月さまのようにまーるい梨、”あきづき”です。まるで梨ジュースのような甘い果汁が口いっぱいに広がって、とっても美味しいんです!

続いては、堤アナウンサーです。

家電あれこれ

飯田 菜奈

2020/09/25

家電を買い替えるタイミングって、難しいですよね。
悩みます。まさに今、悩んでいます。

コロナ禍において家にいる時間が増えた今年は、自宅の身の回りの物を見つめなおす良い機会となっています。大学を卒業して、仙台で一人暮らしを始める際に買った家電で、壊れて修理をお願いしたのはブルーレイレコーダーだけ。(購入して1年で録画機能が使えなくなりました)
あとは買い替えることなく10年以上ずっと使っています。壊れることや、不具合を感じることもなかったので、時々掃除をして見た目の奇麗さは保ちながら。

1カ月ほど前、電子レンジを使っていた時に、「ぶーーーん」という、いつもは聞こえてこないような鈍い音がして、加熱されたものの、温まり具合にムラを感じ、ついに壊れたか!?と焦ったのですが、説明書を読んだら2006年製と記載されていて、これまた衝撃を受けました。思い返せば、「買ったけど使っていない電子レンジががあるよ!」と、親戚から譲り受けたものでした。
白物家電の寿命は5年~7年と言われている昨今、14年ほど使い続けていることになります。驚愕です。さすがに、使っていて爆発でもしてしまったらどうしよう…と恐ろしくなり、買い替えることにしました。(そんなことはないと思いますが)

そのほかの家電も10年以上使っているので、一緒に買い替えるか、はたまたもう少し頑張ってもらうか 笑
日々、我が家の家電たちと相談しながら、過ごしています。

使えなくなったら、スパっ!と買う決断ができるんですけどね。なかなか安い買い物でもないので…。処分をするにもお金がかかりますし。ただ、家電量販店で最新のアイテムを見てしまうと欲しい気持ちも芽生えてしまう…
家電の買い替えのタイミングは難しいですね。

★写真★
先週のあらかし。ゲストは初出演!”吉本一元気な若手”インディアンスのお2人でした!
たーくさん笑わせていただきました♬ ありがとうございました!

続いては金澤アナウンサーです。

行きたい場所

飯田 菜奈

2020/09/15

”行きたい場所”に心置きなく行くことができる、かつての日常は、いつになったら戻ってくるのでしょうか。
もう戻ってこないのでしょうか、いや、必ず戻ってくると信じています!

特に、海外旅行。
飛行機に乗り、数時間後には、国境を越えて言葉の違う異国へ到着。そのワクワク感、高揚感は何にも代え難いものです。

わたしには、行きたい国があります。
ギリシャ。
これは20歳の頃からの夢、一生のうちに一度はギリシャに行く!心に決めています。

きっかけは1枚の画です。たまたま友人に連れられて入ったギリシャ料理屋さんの壁に、サントリーニ島の画が飾られていました。
青い屋根に真っ白な壁の建物、それが真っ青な空とエーゲ海とマッチしていて美しい…
こんなにも美しい場所が地球上にあるのかと、一目惚れしました。その風景に。

実際に見たい!歩きたい!写真を撮りたい!泊まりたい!憧れの気持ちはその時からずっと変わりません。

ただ、いざ行こうと下調べをすると、
フライトが片道10時間以上、旅費が結構かかる、時期を選ばないとオフシーズンはお店やホテルなどクローズしていて観光を楽しめない、気候が良くて比較的観光客が少ないベストシーズンに”タイミング良く”10日ぐらいの休みを取ることは難しい…
という理由で、いつもあきらめています。
いつかは必ず有言実行する!ために、今回アナ・ログに書きました笑

まずは、また自由に海外に行くことができるようになりますように、願うばかりです。

★写真★
去年、海外ロケの帰りに成田空港から仙台空港へ向かう飛行機に乗る前に撮影しました。
青い空に浮かぶ、白い雲… 迷わずすぐに携帯を取り出して写真を撮りましたが・・・
私は青と白のコントラストが好きみたいです笑

明日からは新テーマに変わります。
トップバッターは、西ノ入アナです!

ふるさと

飯田 菜奈

2020/08/24

比較的長く住んだ場所や、思い入れの強い場所のことを、「第二のふるさと」という言い方をしますよね。私には第二のふるさとがたくさんあります。笑
もちろん仙台もその1つですし、他にも5ヵ所ぐらい挙げられます。
実際に滞在した期間ではなく、どんな出来事があったか、どんなふうに過ごしたか…
振り返るとそれぞれの場所で思い出がいっぱいあって、1ヵ所を選ぶことはできません。

大学2年生、ちょうど20歳の春休みを過ごしたオーストラリアのメルボルンも、私にとっての第二のふるさとだと思っています!20歳という、怖いもの知らずで何事にもチャレンジできる年齢だった、というのも大きいですが、これまでの人生で一番濃い時間を過ごしたと思います。それぐらい、楽しいことも、つらいことも、大泣きしたことも、幸せだったことも、まさにジェットコースターのように、いろいろありました。

語学学校のクラスメイトが、フランス、インド、タイ、ブラジル、中国、韓国など、様々な国から来た同世代の人たち…という環境も新鮮で、日々、文化の違いを学ぶことができました。印象的だったのが、”今度の休日にどこに遊びに行くか”を数人で話していた時、選択肢が2つに絞られ、どっちが良いかと聞かれた日本人の私が「どっちでも良いよ!」と言ったら、「日本人は自分の意見をはっきり言わないよね!どっちが良いのか言って!」と怒られたことがあります。

ハッとしました。ここは日本ではなく、海外。自分はこう思う!こうしたい!という意思を持って、相手に伝えないといけないんだ。
それ以降、自分の意見や思い、感じたことをしっかり伝えるようになったら、語学学校でさらに友達が増え、コミュニケーションが円滑になりました。海外旅行に行く際にも、毎回それは心がけています。大事なことを教えてくれた友人に感謝です!

写真は、最近出会ったかき氷。宇治金時みるく味です。フォルムが映える~!!
残暑が厳しい日々が続きますが、皆様ご自愛ください。

お次は金澤アナウンサーです。

この夏は・・・

飯田 菜奈

2020/08/14

梅雨明けした途端に一気に暑くなりましたね~
そんな暑い時期に食べたくなるのが『かき氷』!!

子どもの頃、友人たちと近所の神社の夏祭りに毎年行っていたのですが、決まって最初に食べるのが『かき氷』でした。
私は毎回「いちご」をオーダー。お祭りのかき氷といえば、食べた後に”舌が何色に変わったか!?”というのを見せ合うのもお決まりの流れだと思いますが(笑)「ブルーハワイ」や「メロン」ほど舌の色が変わらない…というのが「いちご」のちょっと残念なところ(笑)
それでも私は「いちご」味が一番好きでした。

ここ数年では「ティラミス」や「チョコレート」といったオシャレな味、くりぬいたメロンの皮を器に、氷とアイス、まん丸にかたどられたメロンの果肉が山のように盛り付けられたフルーツたっぷり系など、その都度、気になる味のかき氷を求めて食べに行っていました。

今年は仙台の街中にも、かき氷が食べられるお店が増えているように感じます!飲食店やカフェなどの前に、かき氷メニューの看板やポスターなどをよく見かけるようになりました。嬉しい限りです!

そしてなんと!老舗のステーキ屋『すていき小次郎』からも !! 48時間かけてゆっくりと凍らせた氷は、ふわっふわ!マダガスカル産のバニラとカラメルソースがかかった氷の上には、アイス最中も乗っています!「え?器も氷でできてるの !?」と疑うほど、キンキンに冷やしたガラスの器に盛られていて、目で見てとっても涼やか~食べてとても上品~なお味のかき氷でした。
日中限定のメニューですが、他にも2種類の味がありましたよ~

この夏も、かき氷を堪能したいと思います !!

明日からは新テーマ、トップバッターは堤アナです。

リモート○○

飯田 菜奈

2020/07/16

あらかしの出演者全員で「リモート飲み」をしました。
直樹さん、あらかしガールズ6人、私、全部で8人で!

番組内で”リモートファッション(画面映えする服装やアクセサリー)”を紹介するなど、リモートの話題が何回か出ていたので、せっかくなら皆でリモート飲みをしてみようか!という話になりました。
とは言え、まさか全員の予定が合うとは !!
画面越しですが、皆の顔を見ながら乾杯ができたことが嬉しく、盛り上がりました!

全員自宅からの参加だったので、終始リラックスモード。
(メイクはばっちりでしたが 笑)
最近のロケ先での話や、悩み相談、理想のデート…など、話題はさまざま。お店で一緒に食事をしたり、オンエアの前後に話したりするときとは違い、ゆっくりフランクに話せたと思います!リモート飲みの良いところですね☆

私は携帯の充電がなくなり途中で離脱しましたが、最後まで参加できたメンバーは、4時間以上喋っていたとのこと…
次回は、充電をしっかり100%にして、臨みたいと思います!

☆写真☆
YouTube動画「プロに聞いた!お手軽レシピ」シリーズの第3弾が、仙台放送公式チャンネル内で公開されています!
写真は編集中の一コマ。準備や編集など、基本的には自分でやっています。今回はあらかしのスタジオで撮影しました!
リモート飲みの際にも映える!?メニューを作っているので、ご覧いただけたら嬉しいです!

続いては堤アナウンサーです。

涙のお話

飯田 菜奈

2020/07/02

今話題の韓国ドラマ『梨泰院クラス』と『愛の不時着』を見て、泣きました。
特に『愛の不時着』では5回ぐらい泣きました。
これまで、どんなに感動的なドラマや映画やアニメを見ても泣いたことがなかった私が・・・。
自分でもびっくりしました。ティッシュが手放せませんでした。

きっかけは、友人たちからの
「もう本当にヤバイから、愛の不時着とにかく見て!キュンキュン要素いっぱいだから」
「梨泰院クラス、最高に面白いよ!とにかくヤバイから見たほうが良いよ」という勧め。

そんなにヤバイ、ヤバイいろんな人から言われたらどんなに”ヤバイ”のか、気になって見てみましたが、
友人たちの言う通り、全てがヤバかったです笑
役者さんも、キャラクター設定も、スケールも、展開も。

全くタイプの違うストーリー展開ですが、
どちらも、全16話あるうちのストーリー1話ずつが濃いんです!
ありえない展開だとわかっていながら、ドラマの世界とわかっていながらも引き込まれ、
「えー」「キャー」「うそー」「わー」「そうなるの?」などと1人で叫びながら、
時に泣きながら、短期間で見終えてしまいました。
(続きの展開が気になって、止まらなくなるんです)
2作品どちらも好きで、今はどっぷり余韻に浸っています。
毎日サウンドトラックを聞いて過ごしています。曲も良いんです!

進めてくれた友人たちは、2回目も見たそうで笑
私ももう一度見て、また涙したいと思います。
どちらも、印象的なセリフ、”名言”がたくさん出てくるので、改めて心に刻みたいなぁと。
韓国語も、もっと頑張って勉強したいと意欲が湧いています。

☆写真☆
韓国人の友人を訪ねて、数年前にソウルに行った際、
「最近、平壌冷麺が流行ってるんだよ~」と教えてもらい、一緒に北朝鮮レストランに行ったときにオーダーしたもの。プルコギ、水餃子、チヂミ、平壌冷麺です。
韓国料理とはまた違って、見た目の通り!?素朴な味わいで美味しかったです。

続いては下山アナです!

次へ ≫