アナ・ログ

ヒヤッとする怖ーい話

飯田 菜奈

2019/08/05

ゴンッ !!
全身に響き渡るような衝撃、痛み…自分への後悔…。
先日、何気ない休日の朝の時間帯に、一人でやらかしました。 

ベッドの上で、仰向けになりながらスマホを見ていた時、うっかりスマホを手から滑らせ、スマホが顔面に急降下…。
口を閉じて、避けようと瞬時に左を向いたのですが、間に合わず、四つ角のうちの一つが、ちょうど上の前歯の右上あたりを直撃…。 

おさえているうちに、手で触っているだけで腫れがわかるほど、どんどん腫れ上がり、鏡を見て改めて、ショックを受けました。唇の上あたりが腫れ上がって赤くなり、口の中には大きな血豆が。

口の中はともかく、なんとか、口の上の赤みは、ファンデーションで隠せるかなぁと思い、いつもより厚めにお化粧をして、その日は出かけたのですが…
夜になって、鏡を見てびっくり!

ひ、、、ひげ…!?!? と疑うほど、青くなっている…!!!
内出血して、青痣になってしまったんです。
ファンデーションで隠してはいましたが、その”ひげ”は、10日ほど消えることはありませんでした。

今回は内出血で済みましたが、もし、もっと先が尖っていたら、かなりの出血だったかもしれない… と思うと、ヒヤヒヤ。 怖くなります。。
皆さんも、寝ながらスマホを使う際は、お気を付けください!

★写真★
今月3日から始まった、「みやぎ超!!元気まつり」。
初日に、ミキのお二人をMCにお迎えして、特番を放送しました!
会場のグルメや、体験コーナーなど、たっぷりお伝えしましたが、ご覧いただけましたか?
ミキのお二人の軽快な掛け合いは、ずーっと聞いていたい!ほどステキでした!
また、宮城にいらしてください★

続いては、牧アナウンサーです。

夏休みに行きたい場所

飯田 菜奈

2019/07/25

あらかしの中で、夏のお出かけにお勧めの場所を紹介する、「ENJOY SUMMER」のコーナーがあります。
先週のオンエアでは、その第3弾として「サマーキャンプ in 南三陸」をご紹介しました !!
直樹さん、敦士さん、あらかしガールズ4人と一緒にキャンプをしてきましたが、その模様、皆さん、ご覧いただけましたでしょうか?
梅雨らしい天気が続く中、南三陸に着いたら、なんと、その日は晴れ !!
(仙台を出発するときは、暑い雲に覆われ、霧雨が降っていたのに…)
久しぶりに見た青空の下、海風が心地よく、草木の緑と、海の青さ、大自然に癒されました…!!

南三陸というと、雲丹やいくらなどをたっぷりのせた、キラキラ丼を食べに行ったり、アワビやウニなどをエサにして育つ、味や歯ごたえが上質の志津川湾のタコを求めに行ったりする人が多く、海産物が美味しい、「海」のイメージがあると思います。でも、「山」のレジャー、キャンプも楽しむことができるのが、神割崎キャンプ場です!

手ぶらでキャンププランという、名前の通り手ぶらで参加できるとっても親切なプランでは、写真に写っているような、テントや、椅子やテーブルや、バーベキューセットなど、
全て貸し出しを行っていて、テントなどの設営から片付けまで、ほとんどやっていただけますよ!

神割崎キャンプ場が、皆さんの、今年の”夏休みに行きたい場所”の候補に挙がっていたら、嬉しいです !!

続いては、高橋アナです。

七夕

飯田 菜奈

2019/07/10

七夕といえば、仙台七夕まつり。
宮城以外に住んでいる友人からは、6月に入ると、「七夕まつりもうすぐでしょ?」と聞かれますが、宮城の七夕は7月ではなく、8月。
8月の6日、7日、8日の開催というのが、仙台で生活していると、すっかり感覚的に馴染みました。
5日は、前夜祭の花火大会もありますし♪
宮城の夏、一番熱く盛り上がる時期ですよね!
今年も楽しみです。

1年に1回会えるかどうかの友人と久しぶりに会えた時には、「七夕の織姫と彦星みたいだね~。今年は会えてよかったね!」と話すことがあります。
離れた場所に住んでいると、なかなかすぐには会えないですから。会えた時の嬉しさはひとしおなものです。織姫と彦星も、こんな気持ちだったのかなーと思います。

写真は、大学時代からの友人と。定期的に集まれるメンバーとは、定期的に集まって女子会を開いています。笑
気の置けない友人とのおしゃべりは、一番のリフレッシュになります。
さて、1年の折り返し、
2019年後半戦も、楽しみをつくりながら、仕事に、勉強に、遊びに、がんばっていきましょう !!

明日は下山アナです。

温泉

飯田 菜奈

2019/06/25

温泉好きの父の影響で、気づいた時には、私も、温泉好きになっていました。

肩が凝ったなー、疲れがたまってきたなー、と感じた時には、温泉に行こう!となります。
宮城にはたくさんの温泉があり、日帰り入浴も楽しめるので嬉しいです。特に、仙台の街中からも近い場所にある秋保温泉にはよく行きます。お気に入りの旅館を見つけてからは、そこを選ぶことが多くなりましたが、秋保温泉の旅館、8割方は制覇したかな!笑 

冬場の温泉は体が芯から温まるので最高ですが、夏場の露天風呂も、好きです。 友人と一緒の時は、露天風呂に入ったり出たり…足だけ入ったり… 半日ぐらい、おしゃべりしながら長風呂を楽しんだこともあります。

そして、去年、温泉好きが高じて「温泉ソムリエ」になる講座を受けに行きました。笑
泉質について、温泉の入り方、効果、危険性などについて教わったのですが、その一つをご紹介しますね!

温泉で一泊する場合・・・
旅館に着いたら、温泉に入る15~30分前に、熱いお茶をゆっくり飲んで、体を内側から温めておきます。さらに、お茶請けのお菓子を食べ、エネルギーを補給しておくと良いそうです!
部屋に用意してくださっているお菓子は、単なる差し入れ的なサービスではなく、温泉に入る準備のためのお菓子なんですね、知りませんでした、笑
温泉から出た後は、シャワーで流さず、ぬぐう程度に水滴を落とすだけにすると、その後2~3時間は温泉の成分が、被膜として肌に残るそうです!

みなさんも、実践してみてください!

★写真★
温泉とは関係ない写真ですが、梅雨の時期一番の楽しみ!紫陽花。梅雨空のような、どんよりした気持ちも吹き飛ばしてくれますよね!
最近、梅雨寒の日が続いていますが、体調崩さないようにお気を付けくださいませ。

お次は、高橋アナです!

大切な場所

飯田 菜奈

2019/06/07

やはり、母校にはそれぞれ思い入れがあります。
小学校、中学校、高校、大学…。受験前に通った塾。笑

その中で特に思い入れが強く、大切な場所、それは、楽しい思い出がいっぱいの小学校です。楽しかった思い出しか、ありません。2クラスしかなかったこともあり、学年全体で仲が良く、今でも、小学校からの友人と食事に行く機会は多いです。

小学校を卒業してからも、母校が好きで好きで、何度も遊びに行きました。お世話になった先生方が学校を離れてしまってからは、さすがに職員室の扉をノックすることはなくなりましたが…。
校舎のまわりをぐるっと一周したり、当時の通学路を歩きながら、懐かしさに浸ることはあります。

いつも不思議に思うのが、あれ?こんなに小さかったっけ??こんなに狭かったっけ??ということ。
小学生だった時には大きく感じていた、遊具や、花壇や、校門や、何もかもが、小さく感じ、通学路の道幅など、広く感じていた場所がとっても狭く感じ…。不思議ですよね。
その違和感が心地良くもありますが。自分が成長した…という証ですから!

当時は、卒業したくない思いが強くて、一日も、一分も、小学校生活を無駄にしないようにと、全力で毎日を過ごしていました。
そんな当時の自分に、今も、精一杯目の前のことをがんばって !! と言い聞かされる、場所。
楽しい思い出を振り返るとともに、原点に立ち返ることができる、大切な場所です。

★写真★
先日のあらあらかしこ。
ゲストは、チャラン・ポ・ランタンのお二人でした!
これまで、たくさんのゲストをお迎えしてきたあらあらかしこ。
あらかしのスタジオも、私にとっては、とても大切な場所です!

続いては、牧アナウンサーです。

最近ヒットしたもの

飯田 菜奈

2019/05/29

食パンブームに乗り、話題の食パン屋さんで食パンを買って食べ比べをしているうちに、パン屋さん巡り自体が楽しくなって、今まさに、パン屋さん巡りにハマっている飯田です。

そんな中、見た目はとってもシンプルですが、意外と、お店によって、味やこだわりが違う、奥が深いパンを見つけました。
「ミルクフランス」
お店の棚に並んでいる姿は、ほかのパンに比べるとやや地味な印象ですが、味はとっても美味しい !!
以前から、つい選んでしまうことの多いパンでした。が、いざ食べ比べてみると、お店ごとに味と食感が全然違う!その差は、一口噛んだ瞬間にわかることも!

私は、ミルク感が強めで程よい甘さの、さっぱりとしたクリームを、外側しっかり、でも中はしっとり柔らかなフランスパンでサンドした、デイジイ東京のミルクフランスがお気に入り!最近一番のヒットです !!
しっとり系のパンなので、クリームとよくマッチするんです !! 食べやすいのもポイント!

写真から、その美味しさ伝わりますか…??笑
侮れませんよ…ミルクフランス!

次は、高橋アナです!

新元号

飯田 菜奈

2019/05/15

“平成”が終わり、“令和”が始まりました。

4月中は「平成最後の○○○」というフレーズをよく耳にし、私自身も、友人と会う時など、「今日が平成最後の食事だね。今度会う時は令和になってからだね!」などと話をしていました。

平成も残すところあと○○日… ○○時間… ○○秒…と、カウントダウンをしながら迎えた、元号が変わるタイミング。

2018年から2019年へ変わる時とどこか同じような、違うような...似ているけれど、重みも感じるような、不思議な感覚でした。

日本人として生まれたからこそ体感できる、一つの区切り。
新しい時代の始まり…。
ワクワクしますよね !!!!!

日常生活に大きな変化があったかというと、正直なところ、そうではないですが…
変わるような気がする!変わると期待したい!と、つい思ってしまいます。
でもそれは、結局、自分次第なのかなとも思います。

新しい時代が始まったことを“きっかけ”に、新しいことに挑戦する!
平成より、ちょっとだけ頑張る!
そうすると、日常や自分自身の中でも変化が得られそうですよね!

平成にやり残したことはないですが、令和にやりたいことはたくさんあります。令和元年の一日一日を、大切に過ごしていきたいと思います。

★写真★
中村かおりさんとの2ショット!
令和も、ミミヨリマーケットをよろしくお願いします。

お次は、下山アナです!

キュリオス

飯田 菜奈

2019/04/23

シルク・ドゥ・ソレイユ日本公演最新作「ダイハツ キュリオス 仙台公演」が、ついに始まりました !!
待ってました~この時を。
そこで、今日からの新テーマは「キュリオス」。キュリオスの魅力について、語っていきます。

私が最初にキュリオスを観たのは、去年の6月。東京公演でした。シルク・ドゥ・ソレイユ創設30周年記念作品というだけあって、シルクの魅力、良いところをギュッと凝縮したような作品。
天井ギリギリまで飛び跳ねるトランポリンを使ったダイナミックな大技から、手の指だけで表現する繊細な演目まで、バラエティに富んでいます!
ハラハラして、手に汗握る演目も多く、一瞬も見逃せない!とはまさにこのことか…と思いました。

その後、キュリオス応援アナウンサー“キュリアナ”に任命していただき、特番のロケで、人生初!アーティストの皆さんが公演前にトレーニングをするテント内に入らせてもらったんです!
キンタローさんと一緒に。写真はその時のものです。

人間離れした技を披露するアーティストのみなさんは、どんな方々なんだろう…と緊張していたら、みなさんとても気さくに接してくださいました。みなさん、人間でした。笑
公演の前のウォーミングアップはもちろん、公演の後もトレーニングをされていると聞き、地道な練習と日々のトレーニングの積み重ねで、素晴らしい技を完成させていることを知りました。

本当に素晴らしいです。
日本公演のファイナル、仙台公演を見逃したら日本でキュリオスを観られなくなってしまいます…
この機会、逃してしまってはもったいないですよ!

続いては梅島アナです!

わたしのおすすめお花見スポット

飯田 菜奈

2019/04/09

4月5日、平年より6日早く、仙台の桜が開花したと発表がありました。
寒い冬が苦手な私にとって、桜の開花発表は待ちに待った嬉しい便り…。桜前線の北上とともに、宮城にも本格的な春がやって来ましたよー !!
ということで、今日からの新テーマは「わたしのおすすめお花見スポット」です。

宮城に住み始めて改めて、東北にはとっても見応えのあるお花見スポットがたくさんあるなと感じています!

宮城の一目千本桜、
福島の花見山、
山形の霞城公園、
岩手の北上展勝地、
秋田の角館、
青森の弘前城…。

訪れたことのある、東北のお花見スポット。有名どころですね。笑

この中でどれか一つを選ぶ…なんて、、、できません。どこも、全部、それぞれ、素晴らしいですから。

満開の桜を眺めていると、嬉しくなります。心が躍ります(^^♪
薄ピンク色の桜のトンネル…
何時間でも、何往復でもずっと歩き続けられます。時間が経つのを忘れて。
はらはらと、桜の花びらが散り始めたタイミングでのお花見も好き。
何より、日本に生まれて、よかった!

続いては、牧アナウンサーです。

新年度!

飯田 菜奈

2019/04/02

月曜日からスタートした4月。
各企業で入社式が行われた中、
仙台放送にも、フレッシュなメンバーが仲間入り。

そして、新元号も発表されました。
いよいよ、新しい時代への突入・・・。

この春、新生活をスタートされたみなさんは、
緊張と期待と、不安と楽しみと、いろんな感情を胸に、やる気に満ち溢れていることと思います。

私も、新年度のスタートに向けて、まずはデスクまわりを整理整頓。(小さな変化ですみません。笑)
住んでいる部屋も、何か変化を加えたいなぁと、
模様替えを計画中。
インテリアのパンフレットを眺めたり、家具屋さんに家具を見に行ったり、あれこれイメージを膨らませながら、楽しんでいます。平成が終わるまでに完了させます!
(これまた小さな変化にすぎませんかね。笑)

さて、毎週土曜日の午前中に生放送でお届けしている「あらあらかしこ」。
この春で、10周年を迎えることができました。
初代MC、東京プリンの牧野隆志さんが番組を担当されていた時、『10年続く番組にしたいな~。10年続けようぜ!』と、あれやこれやとアイディアを出し、工夫を凝らしていたことを、つい最近のことのように覚えています。

天国にいる、牧野さん!
あらかしは、10年続きましたよ!!そして、これからも続けていきますよ!!
牧野さんが土台を作り上げてくれた"あらかし"を、
メンバーの入れ替わりはあっても、みんなで守って、繋いでいきたいと思います。
令和になってからも、今まで通り、どうぞお付き合いくださいませ!
私たちも、頑張ります!

お次は梅島アナです。

次へ ≫