アナ・ログ

新年度!

飯田 菜奈

2018/03/28

今年の冬は特に寒かったので、
本当に暖かくなる日は来るのかと、何度も疑いたくなりました。
でも、暖かくなり始めたら、一気に春本番の陽気に。
明けない夜はない…のと同じで、
季節はちゃんと巡ってくるのですね。

もうすぐ4月。
新年度を迎えるにあたり、私のまわりでは変化が大きいです。
転職、転勤などで、仙台を離れる人も多く、
みんな自分のキャリアと向き合って、ステップアップしていることを感じます。

私自身はと言うと、大きな変化はありません…が、
“別れ”があれば“出会い”も多い春。

はじめましての人と話すときのドキドキは、人一倍感じやすいのですが、
自分と違う環境で生活し、違う趣味趣向を持つ、
自分が知らない世界を知っている人と仕事をするのは、
楽しく、嬉しい刺激になります。

その中で、どんどん変化していく環境に順応できるタフさ、
もっと磨いていかなくてはと思っています。
自分の心と身体の声に素直になることは忘れずに。

☆写真☆
桜満開の便りが嬉しくて嬉しくて、東京で一足早くお花見をしてきました。
本格的な春の訪れに、ロゼワインで乾杯! 
年々、桜の綺麗さへの感動が大きくなっています。宮城での桜の開花も楽しみ(^^♪

続いては、牧アナウンサーです。

卒業

飯田 菜奈

2018/03/16

今年の1月末で、
あらあらかしこのリポーター、
庄司梨紗ちゃんが番組を卒業しました。

私があらかしに加入して間もないころに
あらかしガールズの仲間入りをした、梨紗ちゃん。
一緒に成長してきたという思いが強かっただけに、
卒業が決まったと聞いた時は、寂しかったです…。

勾当台公園でのイベントや青葉まつりの中継では、
わいわい、ガヤガヤした環境の中でも、
梨紗ちゃんの声はクリアに聞こえる!!
持って生まれた”通る声”を操ることができる梨紗ちゃんには、
何度も番組の中で助けてもらいました。

ステップアップへ向けての前向きな卒業は
応援の気持ちが強いですが、
やっぱり、送り出す側としては寂しいですね。

これまで、
あらかしガールズの卒業生を何人も見送ってきましたが、
年々、別れがつらく感じるようになっています。

いつも、送り出すときに声をかけているのは
「卒業してからも、あらかしファミリーに変わりはない」ということ。
番組への関わり方は変わるとしても、一緒に番組を作った仲間であることに変わりはありません。

卒業生が胸を張ってあらかしのことを語れるように、
今、番組に携わっているみんなで、
番組を守っていかなくてはいけないと思っています。

続いては、佐藤アナウンサーです。

東日本大震災7年

飯田 菜奈

2018/03/06

宮城のみなさん、「春告げろーる」というお菓子はご存知ですか?

先日ロケで気仙沼に行った際、菓子舗サイトウさんで出会い、初めて食べました。気仙沼の春限定のお菓子なのですが、その素敵な名前と、美味しさに感動しました。

鮮やかな緑色のスポンジ生地で、たっぷりのホイップクリームと、苺を丸ごと一個包み込んだロールケーキ
(1カットずつ販売)

スポンジ生地には、気仙沼産の春告げ野菜“ちぢみほうれん草”のペーストが練りこまれていて、
苺も気仙沼産。
その色合いが、まさに春色!
(春告げろーるの写真を撮り忘れてしまって、お見せできずごめんなさい…。)

ふわふわで甘さ控えめのスポンジ生地と、濃厚なホイップクリームが良くマッチしていて、
程よい酸味の苺がアクセントに♪ 
一度食べたら、また食べたくなる優しい味なのです。

気仙沼に春の訪れを告げるスイーツ…という意味合いはもちろん、“復興”という春を告げるスイーツとして、復興のシンボルになるよう、震災の翌年から製造、販売されているそうなんです。

気仙沼のお菓子屋さんで、基本のレシピをもとに、それぞれのお店ならではのこだわりをもって製造しているそうで、同じ“春告げろーる”という名前でも、店舗ごとに少しずつ味わいが違うとのこと。

東日本大震災から7年。
復興への願いは、何年経っても変わりません…。

気仙沼へ行った際は、ぜひ食べてほしいロールケーキです。

先日のあらかし。
ゲストは、仙台市出身のモーニング娘。'18石田亜佑美ちゃんと、気仙沼市出身のアンジュルム佐々木莉佳子ちゃん !! 明るく楽しいスタジオでした☆

お次は下山アナです。

真冬と言えば

飯田 菜奈

2018/02/23

今年の冬は一段と寒い…ですね。
氷点下7度や8度の寒さを経験すると、日中に2度や3度に上がるだけで、ああ…暖かい…と、日差しのぬくもりを感じる…。
感覚がおかしくなっています。

そんな中、寒さしのぎのため、今年から取り入れたことがあります。
ダウン on ダウン !!
外出するとき、ダウンコートの下にも、ダウンコートを着る、ダウンの重ね着です。

私のまわりでは、ダウンの重ね着がブームのようで、ベストタイプや長袖タイプ、ロングコートタイプ、それぞれ、1人1アイテムは持っているとのこと。

これまでは、ダウンコート1枚だけでも十分暖かいし、重ね着すると着ぶくれしそうだし、、と思っていましたが、試してみると、暖かさは格別!あったかいんです。

最近のものは、重ね着しやすいように薄手、にも関わらず、保温性はすぐれている!!
外出時の私をサポートしてくれる、強い味方です。

春が来るのを首をなが~くして待ちながら、ダウン on ダウンで、真冬の寒さを乗り越えたいと思います。

★写真★
先日、ミミヨリマーケットに、東北モーターショーアテンダントの及川真珠さんが出演してくれました!
及川さん… て、あらかしガールズのまーちゃん!!
あらかしの時とは違うメイクと装い、話し方で、ぴしっと決まっていましたが… 
カメラの前以外では、いつもの元気いっぱい笑顔いっぱいのまーちゃん!
ミミヨリでも共演できて嬉しかったです♪

お次は、高橋アナです。

テレビと私

飯田 菜奈

2018/02/07

私にとって、テレビは一番の情報源です。

美味しそうなメニューが紹介されていたらすぐに食べに行きたくなり、
新しい画期的なアイテムが紹介されていたらすぐに欲しくなり、
効果的なエクササイズが紹介されていたらすぐに実践したくなり、
かなり単純な人だと思われそうですが、実際、そうかも。笑
一視聴者として、テレビで取り上げられるものが、どれも魅力的に感じてしまうんですよね。

新聞、雑誌、SNSやインターネットなど情報源は年々増えていますが、私は昔から変わらず、テレビ派。

逆に言えば、それだけテレビの影響力が大きいということ。出演している立場、情報を発進している側として責任や仕事の重みも感じます…。

仙台放送の番組も、みなさんの生活に寄り添う存在、生活の一部になっていたら、嬉しいです☆

写真は、宮城出身の芸人、餅田コシヒカリさん!
一緒に台湾ロケをしてきました。

わがまま!気まま!旅気分 台湾女子さんぽ!~フォトジェニック in 台南~
放送は、2月17日の13:28~です!
※BSフジでの放送は、2月24日の6:00~です。以前お伝えしていた日程から変更になりました。

番組を見て、台湾・台南に興味を持ってもらえるといいな♪

お次は、高橋アナです!

冬季オリンピック

飯田 菜奈

2018/01/23

一番記憶に残っているのは、トリノオリンピックのフィギュアスケートで金メダルを獲得した、荒川静香さんの演技。

スケートリンクの端から端までを使って、ダイナミック、かつ体の柔軟性を活かした、女性らしいスケーティングで、感動しました。

試合での演技に加え、金メダル獲得後のインタビューなどを聞いていて、その凛とした姿、一本筋の通った考え方に、同じ女性として、“かっこいい”と憧れを抱いたのを覚えています。

学生だった当時、就活を始める前でもあったので、荒川静香さんの写真付き新聞記事を、スクラップブックに貼り、眺めていました(*^_^*)

その後、近くの百貨店でトークショーをするという情報を見つけ、応募して、行ったことも。
テーマは「ペットとの暮らし方」というような、スケートとは全く関係ない内容でしたが、笑
荒川静香さんを一目見たいと願っていた私はテンションが上がりました。
今は、荒川静香さんの地元、仙台でお仕事できることが嬉しいです★

平昌オリンピックでも、特に女性の選手の活躍に注目しています!!

写真は、去年、石川県加賀市の中谷宇吉郎 雪の科学館に行った時に作った、氷のペンダントです。
簡単に作れたのですが、美しさも一瞬のお楽しみでした…

お次は、牧アナウンサーです。

初○○2018

飯田 菜奈

2018/01/16

2018年1月2日。
初めて、一般参賀へ行ってきました。

雲一つない、澄み切った青空。
それほど寒くもなく、とても気持ちの良い天気の東京。

天皇陛下のお言葉を生で聞いたのは初めてで、とても心が穏やかになりました。

これまで、一般参賀は、ニュースでしか見たことがありませんでした。
何時から、どんな流れで参加できるのかもわからなかったので。
そんな中、去年のお正月に会った友人が「今朝、一般参賀に行ってきたの!私、毎年行ってるんだ♪」と、実際に行って撮った写真を見せてくれ、私も一度行ってみたいと思ったのです。

退位前にお目にかかれる貴重な機会の今年は、過去最高の12万人という人出。皇居の中では、常に満員電車状態で、身長が高ければなぁ…とつくづく思いましたが、しっかりと成年皇族の皆様をお目にかかることができたので、2018年、思い出に残るスタートを切ることができました。

このテーマのラストを飾ってくださるのは、金澤アナウンサーです。

2017年振り返って

飯田 菜奈

2017/12/26

今年一年を振り返ってみると、「楽しかった!」というのが素直な気持ち。仕事も、プライベートも、やり残したことはない!と言い切れるほど、楽しく充実していました。

仕事では、これまでの担当番組に加えて、音楽ライブやイベントを紹介する番組『イベンティ』、映画紹介番組『シネマパケット』のナレーションを、月に一度程度担当するように。
(4月から、数人のアナウンサーが週替わりで担当しています)

内容やBGMに合わせて、声のトーンやテンポなどで変化をつけるナレーション。読み方の正解が一つではない分、編集担当の方と相談し、一緒にイメージアップしながら収録する作業は、楽しいです★

パンサーさんと一緒に出演しているバラエティ番組『ススメ!しばり旅』では、私物のCA衣装がきっかけで、毎回テーマに合わせてコスプレをさせてもらうことに。毎回、いじってくださるパンサーさんに感謝感謝でした。

プライベートでは、ライブ、舞台、映画、舞台挨拶、いろいろ観に行きました。
時間があれば旅に出たくなる私は、国内へも、海外へも、2ヶ月に一度はどこかへ出かけていた気がします。(笑)
念願叶って、ドバイに行けたことは、今年一番の刺激になりました。

これまで、小さなことで悩みがちだった私が心穏やかに過ごせたのは、自分の体の声、心の声に耳を傾けられるようになってきたからかもしれません。
今、やりたいこと。
今、できること。
今、頑張ったほうが良いこと。
今、やらないほうが良いこと。
そのタイミングを見極め、自分の気持ちに正直に生きること。
それが大切なのかなと。

2018年も、たくさん成長できますように。

今年一年、番組を見てくださったみなさん、ありがとうございました。
来年もどうぞよよろしくお願いいたします。

クリスマスが終わってしまうと、2017年も残すところあと僅か……。
良いお年をお迎えください!

お次は、下山アナです。

贈りもの

飯田 菜奈

2017/12/11

「もらったタオル、まだ使っているよ~」
と友人が鞄から取り出し、見せてくれた、スノーマンのキャラクターがデザインされたハンドタオル。

「サイズがちょうど良いから、いつも持ち歩いているの !!」
と言われたものの…

選んだことを思い出すまで、少し時間がかかってしまいました…。
それもそのはず、小学校の卒業式の後に行われた謝恩会に、私が用意していったプレゼントだったからです。

小学生だったので、確か予算500円か1000円以内でプレゼントを持ち寄り、クラス全員で大抽選会をしたのです。
その時、私の選んだものが友人に当たりました。

嬉しさと同時に、「えーーー!? 物持ち良すぎじゃない!?」とびっくりしたのですが、友人によると、使い慣れたタオルがあったため、すぐには使わず、社会人になってから使い始めたとのこと。
それにしてもだいぶ時間が経っていますが…笑
話を聞いて、嬉しさが増しました。

と言いながら、私も、その謝恩会で当たった“くまのプーさんの置時計”実家に飾っています。笑
時間を見るたびに、選んでくれた友人のこと、当時のこと、思い出します。

“贈り物”には、いろんな思い出が詰まっていますよね。選ぶときはすごく悩みますが、気に入ってもらえると悩んだことなんて忘れてしまいます♪

写真は、私のタオルを愛用してくれている友人と一緒に行ってきました!
東京ディズニーランド。
閉演時間ぎりぎりまで、楽しんできました♪

明日は、高橋アナウンサーです。

冬支度

飯田 菜奈

2017/12/01

今日から12月です。
街中は、あちらこちらでクリスマスツリーを見かけるようになりました。
キラキラ輝くイルミネーションを見ると、クリスマスが近いことと、一年の終わりを感じます。

さて、今回のテーマ”冬支度”。
私は先月からすでに、外出するときは、真冬用の格好をしています。
暖かいインナー、タイツ。ニット、ダウンコート。マフラー、手袋、ブーツ。
今から”一番寒い日用”の格好をしていたら、
これから先、さらに気温が下がった時に、耐えられるのか…と心配になりますが。。
寒いから、仕方がないのです…。
これ以上できることは、ホカロンを貼ることぐらいかな。

街中で、人一倍厚着をして、もこもこしている人を見かけたら、それが私です。笑

最近の悩みは、部屋の中でどう暖かく過ごすか…。
日中、日の光が入る時間帯は良いものの、
朝と夜が冷える!
エアコンだけではなかなか部屋の中が暖まらないので、どうしたものか…。
ルームシューズなど、新しく、最強に暖かいものに買い替えようと思います。

写真は、最近観に行った舞台。
間近で観る俳優さんの演技には、心を動かされる迫力がありました。
シンプルなセットの中で、ものすごい台詞の量…。
会話のやり取りの中で、考えさせれれることが多かったです。
見ごたえのある舞台、素晴らしかったです。

お次は、下山アナウンサーです。

次へ ≫