アナ・ログ

飯田 菜奈

2015/04/13

今回のアナログのテーマは「新」。
ですが、私にとっては特に大きな変化のない春となっています。
担当番組も変わりませんし、引越しをするというわけでもないし・・・。
ま、ゆったりした気持ちで新年度を迎えるという年もありですよね!\(^o^)/

これからも、『あらあらかしこ』、『川島隆太教授のテレビいきいき脳体操』、8Bang!の『カノ☆パン』を担当しますので、よろしくお願い致します!! 
引き続き定時ニュースも頑張ります!(*^_^*)

ひとつだけ変わったことと言えば・・・♪♪
これまで6年間、ずーっと空いていた私の左隣りの席に、新人の牧広大アナが座ることになりました!!

・・・キラキラしています!!!

いつも、プロフィール写真のようなまぶしい笑顔で挨拶をしてくれる、フレッシュで爽やかな牧くん。
入社してすぐの人事研修中も1時間早く会社に来て発声練習をしていたり、帰る時はデスクの上の消しゴムのくずをちゃんとゴミ箱に捨てて帰る、牧くん!

自分が入社したばかりの頃と比べると、どうかなぁ。。・・・お恥ずかしいので、振り返るのはやめておきます。笑
牧くんの方が数倍もしっかりしている気がします!!!

これから一緒にお仕事をしていく上で、私の方が、後輩の牧アナに教えてもらうことが多そうな予感。笑

アナウンサーとして、初心を忘れずに!今年度もがんばります!!

牧くん、これからよろしくねー!!

明日は金澤アナです。

卒業

飯田 菜奈

2015/03/20

先日、元仙台放送アナウンサーの、早坂まき子先輩にお会いしました!!
司会のお仕事で、久しぶりに仙台にいらしていた時に一緒にお食事♪

卒業されて、4年ほど…

新しいステップに進まれてからも、変わらず優しく接してくださって、離れた場所からアナウンス部のことを気にかけてくださっている素敵な先輩です!

出会いと別れの季節と言われている、春。
私のまわりでも、新しいステージへ進むため、今の環境を卒業していく友人や、先輩、後輩がいます。
卒業… 遠くに行ってしまうのは寂しいですが、これから先ずっと会えないわけではないんですよね。

ステップアップのためには通らなくてはいけない“卒業”という一つの区切り。
次に会える日を楽しみに、その時にひと回り成長した姿でお会いできるように、私は、私のできることをがんばろう!と思う今日この頃です。

この春、新しいステージへ進む皆さん、陰ながら、応援しています\(^o^)/

明日は梅島アナウンサーの登場です。

2015年 ともに

飯田 菜奈

2015/03/13

4年前の、あの大地震の後も雪が降りましたが、今年の3月11日も、雪が舞う寒い一日でした…。

夜勤で夕方からの勤務だったため、宮城県庁を訪れ、設置されていた献花台に花を手向け、地震発生と同時刻の午後2時46分に黙祷を捧げました。

あの、立っていられないほどの強い揺れ。
ゆっくりと迫ってきて、木々や車、建物を、いとも簡単にものすごい勢いで飲み込んでいく巨大な津波。
この世の終わりを感じた風景、体験は、今でもはっきりと思い出すことができます。

先日、ロケで石巻赤十字看護専門学校を訪れました。
震災で校舎が全壊してしまったため、今年の春卒業する皆さんは、ずっとプレハブの校舎で過ごしたそうです。
震災から4年。新校舎が完成し、4月からはプレハブの校舎が解体され、新校舎で授業が行われることに…。

4年という歳月。
長かった、短かった、時は止まったまま…
感じ方は、人それぞれだと思います。
目に見える形で動いているものがある一方、ひとりひとりの“心の復興”は、本人にしか、わかりまん…。
心の状態を察し、寄り添いながら、話ができる人でありたいと思います。

二度と、あのような大震災が起きないことを、強く願って…。

明日からは新テーマに変わります!
トップバッターは、稲垣アナです。

(そういう季節なので…)寒い記憶…

飯田 菜奈

2015/02/17

宮城に住み始めて早いもので6年。
人一倍寒がりな私でも、少しずつ、少しずつ、寒さに強くなってきている気がします!

冬場はパンツスタイルでしか外を歩けなかったのが、タイツにスカートという足を出すスタイルでも耐えられるようになり、ハイネックのセーターが欠かせなかった私が、襟元が開いているニットを着てでもお出かけできるようになりました!
我ながら、ものすごい進歩です !! 笑

ここ最近の「寒い記憶…」と言うと、年末年始のお休みで仙台の家を留守にしていて、9日ぶりに家に帰った時のことでしょうか。久しぶり?の我が家は部屋全体が、冷蔵庫のように冷え冷えの状態に…。

ちょっとやそっと暖房を入れたからといって、すぐに暖まるわけでもなく…

クローゼットの中の洋服も、ベッドも布団も、化粧水や乳液も、もう、何もかもが冷たくなってるではありませんか !!

寒い日に、寒い部屋で、冷たいものを使うのはそれなりの気合いが必要なもので…。数日間は冷蔵庫の中で寝起きしている気分でした(涙)

コンスタントに暖房器具を作動させていないとダメですね。今では、暖かく快適な我が家ですが♪

写真は、職人さんが目の前で作ってくれる和菓子を食べられるお店にて。
早く、梅の花が咲く時期になってほしいですねぇ^^

明日は寺田アナです !!

(受験シーズンなので…)テストの思い出

飯田 菜奈

2015/01/22

今日から新テーマ、
受験シーズン到来!ということで、「テストの思い出」です。

自分が、夜型人間だなーと判明したのは、
中学生の頃でしょうか。
中間テスト、期末テストの時の”前日の過ごし方”は毎回決まっていました。

夕食後の夜9時からが最も集中力が高まる時間。
1教科、2時間…と時間を決めて自分を追い込み、暗記!!
テストは多くても1日3教科ずつだったので、
寝るのはだいたい、朝の3時ぐらい…。

ここからがポイント!
徹夜をするのではなく、短い時間でも、寝る!ことを心がけていました。
寝ている間に、暗記したことが頭で整理され、しっかり刻みこまれる…。
何気なくやっていたことですが、
東北大学の川島隆太教授もおっしゃっていてびっくり!脳科学的にも、寝ている間に覚えたことが整理されるというのが実証されているんです。

翌日のテストで覚えたことを吐き出したら、
そのあとは、忘れてしまうのですが・・・。はは(笑)

このスタイルは大人になってからも変わらずで、
集中して何かをやりたいときは、夜が一番はかどります。

写真は、今年最初のあらかし終わりに、ゲスト 武井壮さんと♪
エネルギーが溢れていて素敵な方でした!!
ハイタッチも、力強かったぁ…!!\(~o~)/笑 

明日は金澤アナです!

お正月と言えば

飯田 菜奈

2015/01/09

今年のお正月はカレンダー通りにお休みを頂けたので、たっぷり遊んで、リフレッシュしてきました\(^o^)/
東京ではなかなか会えない友人とも会うことができ、大阪ではハリーポッターの世界を体感!初売りセールでは気に入ったアイテムにたくさん出会い満足のいく収穫~!充実したお休みでした!

でもこれ、学生の頃とは大違いの過ごし方。(笑)

大学生の頃は、お正月休みこそ「稼ぎ時」だと意気込んで、せっせとアルバイトをしていました。
何の仕事かと言うと…「巫女さん」です。

サークルの先輩の紹介で、大学近くの神社で4年間、毎年やっていました!お守りの販売や、おみくじなど。
真冬に「袴姿」、実際のところは寒さとの戦い…。厚手の肌着にレッグウォーマー、こっそりセーターも着て、見えないようにホカロンも貼って、しのいでいました(笑)

初詣に来るたくさんの方とお会いできる楽しさはもちろん、お給料が良く…(笑)
お昼休憩では、出前のお寿司やかつ丼を食べさせてくださる、何ともおいしーアルバイトだったのです!もちろん、担務はしっかりとこなしましたよ!

今でも神社で巫女さんを見かけると、心の中で「寒くないかな…。がんばれー!」とエールを送っている自分がいます。
懐かしいなぁ。

さてさて、ご挨拶が遅くなりましたが、皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします!

今年の4月で、「あらあらかしこ」も7年目に入ります。マンネリ化するのではなく、さらに進化できるよう、スタッフ、出演者一丸となって番組制作に取り組んでまいりますので、みなさま、今年のあらかしを楽しみにしていてください!

明日は広瀬アナウンサーです。

振り返る2014

飯田 菜奈

2014/12/09

12月に入ると、街は一気にクリスマスムードに。
かわいい装飾やイルミネーションの点灯にはウキウキしますが、その反面、クリスマスソングを耳にしていると、あー 今年もあと僅かかぁと、ちょっと寂しい気持ちになるのは、私だけでしょうか…。

社会人になり6年目。学生のころから、じっと家にいるより誰かと一緒にお出かけしたい!タイプだったのですが、一人で過ごす、自分時間を楽しめるようになりました。

ミラーレスの一眼レフカメラを持ちお散歩したり。
週に一度、ジムに通ったり。
家でも、料理をしたり、今年から半身浴を始めたり。

半身浴。ぬるめのお湯に30分ほど。
全身がほぐれ、温まり、じんわり汗をかき、リフレッシュできる…私にとって、今一番の癒しです!

時間がかかるし、めんどくさいし、と、シャワーだけで済ませていたお風呂タイム。ジムのトレーナーさんに「絶対湯船に浸かったほうが良い!」と、ジムに行くたびに言われ、しぶしぶ夏ぐらいから始めたのですが…
やり始めたら、ハマってしまいました。

湯船に浸かりながら、一日を振り返って、嬉しかったことやうまくできたこと、失敗したことや反省を、自分自身と話します。
気持ちの整理もでき、もやもやした感情は、汗とともにスッキリ!夜もぐっすり眠れます。
来年以降も続けたいと思っています。

半身浴、おすすめですよ!

写真は、東京ディズニーランドのクリスマスツリー。
みなさん、ちょっと早いですがメリークリスマス !!

明日は金澤アナです。

得意な!?料理

飯田 菜奈

2014/11/25

一人暮らしをはじめて6年目。
ようやく、今年から自炊をするようになりました。

ここ数年、新年の目標を立てるとき、「今年こそは料理上手になるぞ!」と心に誓ってはいたのですが、実際は腰が重く…。
スーパーのお総菜や、レトルト食品に頼っていました。

でも、あるとき、ふと、「料理がしたい!」そう思うようになったんです!突然(笑)。勢いそのままに本屋さんへ。料理本を3冊購入しました。気持ちが冷めないうちに。

最近は、材料を休日にまとめ買いし、料理本を片手に、食べたいものを、なるべく自分で作るようにしています。
自分の好みの具材で、好みの味付けに。
おいしくできると嬉しくて、今度は何を作ろう~と意欲が増します!!

写真はある日の晩御飯。
牛丼と、とろろこんぶのお吸い物です。
温泉卵が上手くできて嬉しくなり、写真を撮りました。(笑)

まだまだレパートリーが少ないので、これから腕を上げていきたいと思います!女子力UPを目指して。
あ、牛丼よりシチューやパスタの写真を撮っておけばよかった…。(笑)

明日は、席がお隣の先輩 梅島アナです!

運動してますか?してました?

飯田 菜奈

2014/11/07

中学高校のころは、テニス部に所属していました!
中高一貫の女子校だったので、5年ほど。
この話をすると、
「あー、そんな雰囲気だよね!テニス部っぽい!」
と言われることも、
「えー?意外 !! スポーツなんてやるの?」と言われることもあります(笑)
スポーツ、やります、やります! 
最近は日焼けが気になるので、専らインドアスポーツですが…。

「やっぱり、青春といえばテニスでしょ!」と、勝手な、安易な”イメージ”で入部してしまいましたが、実際は上下関係も厳しく、筋トレや練習も過酷で、華やかな青春とはかけ離れていました…。

腹筋、背筋、腕回しを80回ずつ、空気椅子、ダッシュ…今の私では悲鳴を上げてしまうほどのことを毎回… 当時の自分、えらい!(笑)

夏合宿では、朝6時半から筋トレをはじめ、日が暮れるまでテニス、テニス、テニス!日焼け止めクリームを塗っても、Tシャツ、短パン焼けは毎年のことでした。

でも、楽しみも。
テニスが上手で優しい先輩に、キャーキャー言ってました。(笑)
憧れの先輩と校内ですれ違って挨拶できただけで嬉しくなったり、バレンタインデーにはチョコをあげたりも。
女子校ならでは、ですね。

写真は、引退の日に後輩がプレゼントしてくれたネックレス。宝物です。

久しぶりに、テニスで汗を流したいなー

明日は、柳沢アナです。よろしくお願いします!

芸術の秋

飯田 菜奈

2014/10/20

今年の夏、一眼レフデビューをしました!
これで、カメラ女子の仲間入り♪ルン♪
中学生のころから写真を撮るのも、撮った写真を眺めるのも好きで、何度、所属していたテニス部から写真部にうつろうと思ったことか…。

大学に入ってからは、デジカメを愛用していましたがスマートフォンを手にするようになってからは、デジカメより、スマホで写真を撮ることが多くなってしまっていて…。

でも、背景をぼかして写真を撮りたいなーとか、夜景と人物を一緒に綺麗に撮る方法はないかなーなどと、写真欲は日に日に増すばかりで…ついに!!

一眼レフを持っている人たちからの「重たくて大きいカメラだと、なかなか持ち運びが大変だよー」というアドバイスを受け、なるべくコンパクトなものを選びました!!

ただ、一眼レフを手にしたところで使いこなせるわけでもないので(涙)
まずはカメラ教室入門編に参加。最初が肝心ですからね!

露出、絞り、色調整、ホワイトバランス…
これらマスターすれば、写真の可能性がぐーんと大きく広がるんですね。
同じ構図でも、設定や撮影モードによって雰囲気の違う写真が撮れるのが、おもしろい!!
料理も、目の前にある実物以上と言ってもいいぐらい、美味しそうに撮れるー!

よりリアルに撮影できる一眼レフで、思い出の瞬間や一瞬ごとに変化していく自然などを、芸術的に撮れるようになりたいな。
上達するためには、たくさん撮ること!ですよね!
秋は、コスモスの花や紅葉を撮りに行こうっと♪

明日は佐藤拓雄アナの登場です!

次へ ≫