アナ・ログ

おすすめ温泉スポット

飯田 菜奈

2009/11/30

仙台に住み始める前、宮城県のガイドブックを眺めては「ここの温泉に行きたい~」「あ!こっちの温泉も良いかも~」なんて想像を膨らませて、ワクワクしていました!

でも実際は‥
行きたい温泉スポットはたくさんあっても、なかなか行くチャンスがないという現実…涙

私が行った数少ない宮城県の温泉の中からですが、お勧めのものをここでご紹介!
したいところですが、今日は珍しい温泉のご紹介にします!笑

家族で行きました、山形県朝日町にある『りんご温泉』。名前が可愛くないですか??湯船にりんごがプカプカ浮いていて、浮いているりんごも可愛かったですよ♪
ただ、湯船を埋め尽くすほどぎっしりとりんごが浮いているのかと思ったら、実際はそこまで多くなく…^^;
入れすぎるのはよくないそうで…そうです、何事も、ほどほどがちょうどいいのです。笑

りんごの効果で体もぽかぽか、お肌ツルツル☆ほのかにりんごの甘~い香りが漂っていて、気分も穏やかに。

売店にはもちろん、りんごジュースに、りんごクッキーに‥と、りんご味のものばかり。母と私はりんごが大好きなので、りんご三昧に大喜び!!!

ふつうの温泉じゃつまらない‥。そう感じてきたら、たまには『りんご温泉』なんていかがでしょ??

明日は金澤さんです。

芸術の秋

飯田 菜奈

2009/11/17

去年は、人生の中で一番芸術に触れていた時期かもしれません…。
というのも、実は私、美術館でアルバイトをしていたのです!!

☆写真は、私が働いていた美術館の前で撮ったもの☆

インフォメーションスタッフ、いわゆる受付というのでしょうか、を担当していました!

どの部屋で、今どんな展示をやってるといった館内案内、そして美術館周辺の地理案内。大きな荷物を預かったり、落し物を管理したり‥そんなことをしていました。

インフォメーション、すなわちお客様にご案内しなくてはいけないのですから、私が「この展示はまだ見てないんですが‥」状態では案内係として自信を持ってお勧めすることができない!
というわけで、私たちスタッフは展示を見放題!新しい展示に変わるたびに、絵画鑑賞をさせてもらっていました。

私が一番印象に残っているのは『エミリー・ウングワレー展』です。オーストラリアの先住民である、アボリジニーの女性が描いた絵。オーストラリア中央部の砂漠で生涯を送ったという彼女の絵には、力強さや不思議なパワーを感じましたね。

芸術の秋ですから、久しぶりに美術館に行ってみようかな^^

明日は早坂先輩の登場です~!!

学問の秋

飯田 菜奈

2009/10/28

今日からのテーマは、食欲の秋、読書の秋、に続いて…『学問の秋』です。ついこの前まで!?学生だった私がトップバッターです!
そうです、今年の3月まで私もふつうの大学生でした。去年の今頃は卒論を書くことに追われていたなぁ...

心理学を専攻していた私達は、卒論製作が必修科目でもありました。仮説をたて、実験または、質問紙を配って調査をし、結果をまとめなくてはいけないので、それはそれは相当大変でした。
でも、勉強が楽しいと感じるようになったのは、やはり高校を卒業し大学に入ってから。自分の好きなことや、興味のあることを学べるようになってからだと思います。

心理学の授業以外でも「レジャーレクリエーション論」、「見た目の力」、「食の安全性」、「仕事と人生」などなどおもしろそうな、ためになりそうな授業を選択。自分で興味を持って、受けたい!と思ってとった授業ですから、苦になるどころか、真剣に先生の話を聴いていました。レポート提出や、テストの時期は憂鬱でしたが^^;

そしてつい最近、系列の新人アナウンサー研修があり、参加してきました~!
写真は、同じ部屋だった、東海テレビの成嶋早穂アナ(手前)・鹿児島テレビの庄村奈津美アナ(左上)、そして右上が私です!

今の私は、アナウンサーとして学ばなければいけないことがたくさんあります。日々いろいろなことを吸収して、アナウンサーとしてどんどん成長していきたいです! 

明日は原アナウンサーの登場です!

読書の秋 その2

飯田 菜奈

2009/10/16

出会いは美容院で‥でした。

ふと手に取った雑誌を聞いたことがないタイトルだな~と思いながらペラペラめくってみると、宮城県情報が満載ではありませんか!?

仙台に来て半年とちょっと、まだまだわからないことだらけの私にとっては目からうろこ!何と親切な雑誌!!!と思いました。

カフェ情報やイベント情報、新しくオープンしたお店など、暮らしに役立つ情報が満載!さらに、1ヶ月分のテレビ欄も!

そう、それは宮城県のみなさんにはおなじみの雑誌『S-style(エス・スタイル)』です!

読書ではないかもしれませんが、最近出会ってからは、毎月チェックするようにしています。
行きたいお店がたくさんありすぎる…

これからも私の宮城県を理解する教科書、そして休日を充実させるためのパートナーとなるでしょう☆

明日は早坂アナウンサーです!

食欲の秋 その2

飯田 菜奈

2009/10/05

秋になると食べたくなるのが『さつまいも』と『栗』です!

料理のメニューを見るときも☆秋限定☆というところについ目が行ってしまいます!
パンやスイーツにもさつまいもや栗が使われているのを見つけると、すぐにそれを選んでしまいます。

写真は先日食べたパフェ☆
右側にさつまいもが乗っています!!!!

今年もこれからいろいろな場面で出会えるのが楽しみです♪

秋にはおいしい食材がたくさん登場するので、ついつい食欲がそそられてしまう…ということで『食欲の秋』という言葉ができたそうですが、食欲が増すのは秋だけではない…と私は思います(笑)

友達と「最近お腹がすいてついつい食べちゃうの~食欲の冬だから…」。また季節が変わると「食欲の春だから仕方ない!」などと応用して使わせていただいていたこの言葉。

秋はもちろん、その時期の旬の食べ物を食べ、食べ物からも季節を楽しみたいですよね!

そして、せっかく仙台に来たのだから芋煮を食べないと!食べたい食べたいと思いつつ食べるチャンスがなかなかない…というのが現状です(涙)

続いては原アナウンサーです!

オリンピック

飯田 菜奈

2009/09/18

『オリンピック』と聞いて思い出す感動のシーン、いろいろありますよね?
荒川静香さんの金メダルを獲った演技…などなど、私自身、心を動かされたこと、たくさんあります。

選手たちの活躍はもちろんですが、他にも私が注目しているものがあります!!………そう!オリンピックのテーマ曲♪です。

それぞれのテレビ局で、オリンピック情報を放送するとき…番組の始まりや、エンディングのときに流れる曲って、意外と印象に残ったしませんか??(^ ^)/♪

特に、番組のエンディングで、その日に行われた競技の名シーンとともに流れる曲。感動を引き立ててくれる…と言いますか、ジーンときてしまったり、「よし!私もやるぞ!」と元気をもらえたりします。

この局では、この曲を選んだのか… 比較してみると楽しいかもしれません!笑

オリンピックが終わってしばらくしてからその曲を耳にすると、「あ!これオリンピックのテーマ曲だった曲だ!」と同時に、あの時の感動がよみがえってくるのです。選手たちも頑張っていたから、私も頑張ろう~と思えたりします。

そんな私の大好きな曲は、ゆずの『栄光の架け橋』。

今まで頑張ってきたんだから、大丈夫…。
前だけを見て進めばいい…。
きっと明るい未来が待っている…。
背中をポンッと押してくれるような曲ですよね!

お次はもうすぐママになる林アナです。

祖父母の思い出その2

飯田 菜奈

2009/09/10

『ななちゃん、よく来たねぇ。また大きくなって。いくつになったの?』
これが母方の祖父母の家に遊びに行くと、まず最初に言われる言葉でした。一週間後にまた遊びに行ったとしても、同じことを言われ…
また同じこと聞かれちゃった…(・。・;)//
そんな…
一週間で年をとらないし、背が伸びたりもしないって…と、幼な心に疑問を持ったこともありました。笑

遊びに行くといつもあたたかく迎えてくれた母方の祖父母は、もういません。私が中学生の時に他界してしまいました。もう、それから10年近く経ちます。
祖父が亡くなって、その後を追うように、一ヶ月後に祖母が…。本当に…仲が良かったのだと思います。
ほぼ同時に祖父母を亡くした私は、『死』というものが受け入れられなかったのを覚えています。

父方の祖父母は健在です♪
私が仙台に来るまでは、両親と私、祖父母の5人でよく食事や旅行に行きました。思い出もたくさんあります。写真は、今年、一緒に藤の花を見に行ったときのものです!満開でした☆

今年の2月に、食事をしたときのこと。
私が、大学卒業とともに友達と離れ離れになるのが寂しいという話をしていたら、
『仕方がない。人生は出会いと別れの連続なんだから』と言われました。まさに、その通りですよね。

私よりずっとずっと長く生きてきた、もと警察官だった祖父。
そんな祖父に言われる言葉には、重みがあります。説得力があります。わかってはいたけど、妙に納得してしまいました。
そして、これから新しい出会いがたくさんあるよ、と優しく微笑みながら教えてくれました。
なかなか会うことはできないけど、おじいちゃん、おばあちゃん、私、仙台で頑張るから応援していてね!!

次は浅見アナウンサーです!

夏休み最終日

飯田 菜奈

2009/08/20

楽しみは最後にとっておく!!タイプでもないのですが(笑)、学生時代は夏休みの終わりに旅行に行き、思いっきり遊ぶ!というのが恒例でした。

早めに宿題を終わらせて…
バイトでお金を稼いで…
パーッと思いっきり遊ぶ♪♪♪という流れ。
振り返ってみると本当に毎年どこかへ旅行していたなぁ。。。

何事もそうですが、楽しみにしていたことって終わってしまうとすごくあっという間に感じますよね。
始まるまではすごーく楽しみで、始まってしまうと一日一日がすごく早くて、終わってみると切ない気分になる…夏休みもまさにそのひとつではないでしょうか!?
特に夏休み最後の日は、明日からまた○○○だぁ~という期待♪と憂鬱感と…
みなさん、いろいろありますよね!?笑

早く友達に会いたい!と学校に行くのが楽しみだったり♪
…去年は、夏休みが終わったら卒論に本格的に取り組まなくてはいけないということで、憂鬱で仕方なかったような。笑

意外と、そんなふうにあれこれ考えてしまうのが夏休み最終日、ではないでしょうか?? 
ん?考えてしまうのは私だけ??

でも、ふと『今年の夏休みは…』と振り返ったとき、今年の夏はこれを頑張った!これができるようになった!こんな出会いがあった!そんな、思い出がたくさんある充実した夏休みを過ごせるといいですよね!

続いては、寺田アナです! 
そんな過ごし方をされていたのでしょうか??

お盆の思い出

飯田 菜奈

2009/08/17

今は「女子バレーボール ワールドグランプリ2009」の真っ最中ですね~~~
写真で着用しているのは『Love Volleyball』と書いてある、ラブバレーTシャツ☆☆☆ バレーを見るのも、プレーするのも大好きな私にぴったり!?これを着て応援してま~す!!!笑 ガンバレ!日本!!

『お盆の時期』といえば、テニス部の夏合宿を思い出します。朝食前の筋トレから始まり、朝から晩までテニスをしていた青春時代を…。

中高一貫の女子校に通っていた私は、5年間テニス部に所属していました!!と言うのも私の通っていた学校では、クラブ活動は高校2年生が幹部となり、中学1年生から高校2年生までが一緒に行うのです!

4泊5日の夏合宿は、毎年決まってお盆の時期に、栃木県の那須で行うと決まっていました。
朝6時起床で、腹筋、背筋、腕立て伏せ、腕回し、空気いすなどのトレーニングを数百回。
朝食後は、日が沈むまでテニス!!!
シャワーを浴び、夕食を済ませたら、夜は全員正座でミーティング…練習中の態度がどうだったとか、準備が遅かったとか、私語がうるさかったとか、先輩に厳しく注意されるのです。

この合宿はもはや心身ともに強くないと乗り越えられません。いや、私もここで鍛えられたのかもしれませんが…(笑)
いやいや、挫折する人が出なかったのは、みんなテニスが好きだったからでしょう☆

毎年お盆の時期になるとしみじみと思い出します。若かりしころを…。元気に走り回っていたなぁ…あの体力はどこへやら。笑

さて、このテーマは私でおしまい。夏休みも後半戦に入っています。夏バテしないように気をつけつつ、2009年の夏を楽しみましょう♪

次のテーマ、トップバッターは広瀬アナです!!!

自由研究

飯田 菜奈

2009/07/22

小学生のときに何を自由研究として提出したか、あまり記憶がありません(汗)
絵日記を描いた思い出はありますが、自由研究では研究するというよりも作品を作って提出することが多かったような…。

そこで、今も実家に飾ってあるこの『シンデレラのちぎり絵』を紹介します!
実はこれ、幼稚園の作品展用に作ったもの。縦60センチ、横1メートルもある大作です!! もちろん、当時6歳だった私が、一人で作れるわけがないので、家族で力を合わせて作った作品と言ったほうがいいかもしれません。

折り紙を細かく切ってペタペタ。当時流行っていたラメのジェルペンでラインを引いたり、折り紙を貼るのはかなり大変なので、背景は色鉛筆で塗りました!

工作が大好きだった私に、両親が提案してくれて始めたこのちぎり絵。夏休み中、ほぼ毎日のように飽きずにこつこつ取り組み、ようやく完成!!!

今見ても、我ながらなかなかの力作だと思います!
でもよーく見ると、「あれ?ここってこの色だとおかしいぞ??」などという小さな粗もあります。まあ、幼稚園生の作品なので目をつぶってください(笑)

作品展に提出した後は、リビングのインテリアのひとつになりました。今でも飾ってあります。家族みんなで作った、大事な思い出の作品です。

続いては原アナです。
原さんはどんな研究をされていたのですか??

次へ ≫