アナ・ログ

サンキュー

梅島 三環子

2020/03/18

今年で、息子が保育園を卒園します。
0歳から6年間通った保育園です。
大変お世話になりました。
通い始めたばかりの頃は、よく熱を出しお迎えの電話が鳴りました。
本当に通い続けることができるのかとも思いましたが
だんだんと園での生活に慣れて行くんですね。
保育園の先生方に息子を育てて頂いたおかげで、
私もなんとかここまでやってこれました。

優しい先生方が多かったのでしょうか。
私が普段使わないような、丁寧な言葉を使うようになりました。
日常生活の様々なことを、保育園で学んできたような気がします。
仕事を理由にしては、あまり熱心な教育もできず、
決していい保護者ではありませんでしたが、本当にいろいろな配慮をしていただきました。

春からは小学校。
息子より、私の方が不安でいっぱいですが
やれることをまずはやってみようと思います。

今回のテーマは、ここまで。
明日からは新テーマ、「NEW」です。
西ノ入さんからスタートです。

誕生日

梅島 三環子

2020/02/20

私の誕生日は、土曜日です。
「オレたちひょうきん族」を見ていた母親が、破水してそのあとすぐに産まれたとのことです。テレビの音でも聞いていて、出てきたくでもなったのでしょうか。
母から聞いた出産の話はそのくらいしか覚えていません。

ちなみに、私は水曜日に息子を生みました。
月曜日に「SMAP×SMAP」を見ていたところ、悶絶級に腹が痛くなり、そこから耐え凌ぐこと1日半、ようやく息子に会うことができました。
私の出産の思い出です。

子供を産んでから思うようになったのは、子供の誕生日の方が自分の誕生日よりもはるかに大切な記念日になっているということ。まぁ、自分の生まれた時のことなんて覚えていませんからね。

自分の誕生日は、プレゼントをもらうためのきっかけのような部分が多いですが、子供の誕生日は、毎年生まれた時のことを思い出し、成長を感じ、その成長を感謝する日になっています。私と同じく、本人はきっと好きなものが食べられる「ちょっといい日」くらいに思っていると思いますが。

だんだん、欲しいものもなくなってきたこの頃(笑)。私の大切な誕生日は、自分より子供の生まれた日になっています。

写真は、私が食わず嫌いだったドラゴンフルーツ。
見た目で躊躇しない子供に、おいしさを教えられました。

明日は、佐藤部長です。

寒さあれこれ

梅島 三環子

2020/02/14

寒いのは得意ではありませんが、この仕事をしていると寒さに耐えざるを得ない状況になることもあり、それなりの対応ができるようになってきました。
最近では、登山用のインナーが大ヒット!薄いのに、あると無いとでは全然違います。寒い現場もそれほど怖いものではなくなりました。

しかし、一つ問題も。

目的地までの道中が、如何せん暑い。服を脱いでインナー姿で移動するわけにも行かず、真っ赤な顔をして移動しています。
着替えをもって行けばいい話なのですが、億劫で。
まぁ、登山用ということもあり汗だけは逃してくれるので、我慢してしまうという面もあるのですが。

写真は、年末に行った水族館にて。
防寒グッズはあるとはいえ、冬場のお出かけはやっぱり屋内の施設がありがたい(笑)。

明日は、佐藤部長です。

1月22日はカレーライスの日

梅島 三環子

2020/01/22

カレーライスは、おいしいですね。
先日、ズワイ蟹とチキンのカレーというものを食べました。
洋食居酒屋さんと言った感じの店にて。シェアして食べる、つまみカレーという感じの食べ方ですね。
最近は、このようにカレーをつまむという食べ方が多くなってきました。子供のころは、ルーのお替りにライスのお替りにと忙しいくらいだったのですが、気づけば、父親と同じことをするようになりました。
ちなみに味は、最高においしかった !! 私では、発想できない組み合わせだったのですが、そこはさすがお店の味。自分では作れない絶妙な味で印象に残っています。

ちなみに、自分でカレーは…というと、あまり作っていません。数年前まで作っていたのですが、カレーなのに私が作ると子供に不評で。
ここぞとばかりに野菜を食べさせようという親の魂胆がばれてしまうのでしょうね。あんまりひどく残されることが続いたので、心が折れました(笑)。
レトルトカレーをおいしそうに食べる息子を見て、これでいいのだと言い聞かせています。

写真は、年末に帰省した静岡で撮ったもの。
からし蓮根ならぬ、わさび蓮根。わさび漬けがアクセントになっていました。
この辛みのよさは、大人にならないとわかりづらいかもしれませんね。

明日は、咲良ちゃんです。

2020

梅島 三環子

2020/01/07

今年、初アナログです。
ということで、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、今年はどんな年にしましょうか?
去年は、振り返るとよく飛んだ年でした。空撮取材です。おそらく入社して、一番飛んでいたと思います。
上空からみると、地上ではわかりづらかったことが全体像として把握できます。もちろん、上空からだとわからないことも多くあることも重々承知していますが、俯瞰って、大事だなと実感しました。

ですから今年は、飛ばずしても俯瞰で物事を見られる人になりたいと思います。公私ともに、俯瞰的に見て考え、問題解決に導くことができればいいなと。
まぁ簡単に言えば、いらいらしない、くよくよしないと言ったところでしょうか。頭ではわかっていても、なかなか難しいんですけれどもね。

2020年、今年だからこその私の大きなイベントはありません(笑)。
粛々と毎日を過ごし、平穏な一年だったと思えるような年になればいいなと願っています。

明日は、金澤さんです。

2019年を振り返って

梅島 三環子

2019/12/20

「振り返ってこれしかないのか」と言われそうですが、お許しを。

2019年、10年以上ぶりに飲み会の幹事をしました!ダメ幹事と言われ続けた、新入社員時代以来です(笑)
店を決めて、メンバーを決めて。当たり前のことしかしていないのですが、久しくやっていないと非常に緊張するものです。たかが飲み会、されど飲み会。仕事より慣れていないので、妙に慎重になります。
この店でいいか、予算はいいか、二次会に行きづらくないか、このメンバーでいのだろうか…。
やたら周りに相談し、色んな人に開催前からご迷惑をおかけしました。

そして、あろうことか、緊張に耐え切れず1週間ほど前になり、2次会以降の仕切りを後輩に丸投げするという始末。
もはや幹事ではない…。
自信の気の弱さを改めて感じる一幕でした。

振り返ってみると、二次会の誘導も、三次会の店決めも、全て後輩が仕切っていてくれて非常に心強く感じたものです。いつも、参加するだけの飲み会ですが、改めて幹事に感謝をしながら、ありがたく楽しみたいなと(笑)。
飲み会への心得を改めて考える出来事となりました。

次は、牧さんです。
牧さんは、新入社員のころからいい幹事でした。

11/26 いい風呂の日「お風呂と私」

梅島 三環子

2019/12/02

大学生のころは、たまに銭湯に通っていました。
どんなに温まって出てきても、冬の帰り道はつらかった思い出もありますが
それでも一人暮らしの狭い風呂に入っていると、
たまには広々足を延ばせる風呂に入りたいと思ったものです。
サウナと水風呂、電気風呂がお決まりのコースでした。
刺激的なものが好きだったのですかね。

ただ仙台に来てからは、あまり銭湯には行かなくなりました。
数えるほどです。
好きだったサウナも、最近ではめっきり入っていません。
小さいころに、父に教わり、子供のころから結構入っていたのですが、
大人になったら、入らなくなってしまいました。
水風呂なんて、もう入ったらそのまま倒れてしまいそうで
怖くて入れません。
年とともに、刺激に弱くなっているのでしょうか。

生きていれば色々と変わってくるというものです。
ただ、食の趣味はあまり変わりません。
昔から、洋食は好まず和食を好みます。

年老いてから、急にお子様ランチみたいなメニューが好きになったりするのでしょうか。
まぁ、なってみないとわかりません。

明日は、金澤さんです。

七五三

梅島 三環子

2019/11/19

七五三の思い出は、あまり記憶にありません。
両親も祖父母も、いろいろ準備やらあったと思いますが、なんとも記憶にございません(笑)。
7歳のイベントをすっかり忘れるって、私だけでしょうか…。
ただ、美容院で髪の毛をクルクルに巻いてもらい、ご満悦の表情でセットしてもらっている写真は昔見た記憶があるので、きっと楽しかったことと思います。

社会人になり、七五三の取材には何度か行きました。この記憶ならあります。なかでも、一番覚えているのが入社一年目の取材。太白区の愛宕神社に行ったとき、ちょうどお参りに訪れていた親子連れに会い、一緒に写真を撮ったときのことです。写真まで送って頂いたので特に覚えています。
写真を見直し、当たり前ですが、私の年ですでに子育てをしている人もたくさんいるんだなぁと感じたことを覚えています。
今でもどうかわかりませんが、あの頃の私では色んな意味で子供を育てることなど不可能だったなぁ(笑)。

明日は、金澤さんの七五三です。

「私、〇〇マニア?です。」

梅島 三環子

2019/11/01

私は、いろいろな収集癖があります。その時々に、いろいろマニアになります。

子供のころは、起き上がりこぼしを大量に集めていました。親に黙って、小遣いをかなりつぎ込んでいました。第三者に自慢げに見せたら、親に告げ口され、こっぴどく怒られました。

成長し、芸能人にはまるようになるとラジオの録音テープや、テレビの録画テープの収集が始まりました。しかし実家にあるはずの、SMAP×SMAPが録画された大量のVHSは気づくとどこにもありません。母は、躊躇なく捨てるのできっとこれも無断で廃棄されたものと思われます。

一人暮らしが始まる大学生以降も、収集癖は収まりません。ただ、集めてばかりいてはごみ屋敷まっしぐらなので、このころから自分で収集したものを捨てることも覚え始めました。
大学のころは、一番は服と栄養サプリでしょうか。
服は、何を勘違いしていたのか…
同じ服を着ていると思われたら恥ずかしいと考え、やたらと買っていました。栄養サプリは、食生活への自信の無さからかあれもこれも飲まなくてはいけないという強迫観念で集めていましたね。

最近では、断捨離ブームが私にも訪れ、あまりものをため込まなくなりました。収集するものと言えば、もっぱらポイントやらマイルやら。
たくさん貯めて、どーんと使う快感がたまりません(笑)。

今回は、私の収集癖のお話になってしまいました。写真は、起き上がりこぼしですがこれは社会人になって頂いたものです。

次は、金澤さんです。

お腹いっぱい食べたい!「秋の味覚」

梅島 三環子

2019/10/22

秋になると気になるのが、牡蠣の初出荷のニュース。
私の大好きな牡蠣が順調に出回るのか…気になります。
本当にお腹いっぱい食べて、辛い思いをしたこともあるのですが
やっぱり牡蠣のシーズンになるとお腹いっぱい食べたいと思ってしまいます。

そして、戻りガツオも気になるところ。
今年は、取材先で藁焼きを頂きました。
脂の乗りと、香りがたまりません。
仕事でなければ、ずっと食べていたい味でした。

あとは、イカ。
寒くなるとおいしくなるイメージがありますが。
これは、秋の味覚とは言えませんかね。
一度でいいから、新鮮なイカを食べるということをテーマに旅に出たいと思う
きょうこの頃です。

また今シーズンは、冬になるとおいしくなるマダコを食べに行く予定。
旬の海の幸を、堪能しよう!と思うだけでも幸せな気持ちになります。

写真は、刺身で頂いた戻りガツオ。
刺身でも、間違いなく旨い。

明日は、佐藤部長です。

次へ ≫