佐藤 拓雄
2020/01/06
あけましておめでとうございます。
2020年も、仙台放送ならびに仙台放送アナウンサー、さらには当「アナ・ログ」を、変わらずごひいきにしていただければ幸いです。
そして何より、皆さまにとってよい年でありますようにお祈り申し上げます。
さて、今年も初日の出を拝むことができました。【写真】
振り返れば、去年もおととしも、同じような初日の出の写真を載せていました(苦笑)
今年の写真でなくても分からないくらい同じような写真ですが、少なくとも、3年連続で雨も雪も降らず、雲もさほど多くなく、日の出が見えたことは分かります。
この年末年始は、曜日配列にも恵まれ、「働き方改革」なるものが追い風にもなって、結構長いお休みを取ることができました。
いっそ海外で年越しを!と思わなくもないですが、我が家には今年も受験生がいて、それ以前にそんな経済的余裕もなく、結局ずっと家で過ごすという、このところ毎年同じパターンでした。
長男長女が小さいころは、年末となれば毎年のようにどこかへ出かけていたのですが、数えてみると出かけない年末年始はこれで5年連続です。
まあ、家族そろってそこそこ健康に新年を迎えられたことに感謝すべきでしょうね。
健康といえば、今年の元日にふと話題になったのが、以前、元日早々妻が体調を崩して寝込み、にもかかわらず、私に「お雑煮を作れ」という指令を出して、私が渋々見よう見まねで作った年のこと。あれは一体いつのことだったか、考えても誰も思い出せません。
当時の写真などを見直してみると、どうやら2007年の正月のようですが、妻が「そんなに前だったっけ?」と言えば、長女は「いや私はもっと大きかったはずだ」など、全員の記憶はバラバラのまま。だいたい、今考えても、なぜ寝込んでいる人が指令を出してまでお雑煮を作らねばならなかったのか。妻曰く「前日に時間をかけて鶏ガラの出汁をとったから」とのこと。執念とでもいうべきものなのでしょうか(笑)
今年は無事妻が作ったお雑煮をそろって食べ、皆で笑った2020年の元日でした。
いずれにせよ、受験生のいる年末年始は、この2020年で一旦終わりになる、はず。
春からのことも含め、2020年は、我が家にとって、また新たな変化の年になりそうです。
明日は梅島アナウンサーです。