アナ・ログ

ヒヤッとする怖ーい話

佐藤 拓雄

2019/08/14

先日、仕事中のことでした。
社内でついていたテレビから、速報ニュースとして、
「大学のボートが海で転覆、20人以上が海に投げ出された」
という一報が入ってきました。

大学名そしてボート部と聞いて、ゾッとしました。
長男の高校時代の野球部の仲間が、その大学のボート部にいると聞いていたからです。
私自身も保護者として部活動に関わるなかで、自分の息子の一人のように思う、長男の元チームメイトです。

そこから詳細が分かるまでの時間が、本当に長く、重苦しいものでした。
ニュース以上の情報はおそらくどこにもないはず。ニュースの一報とはそういうものです。
それは分かっているのに、何か他にないのか、どこかにそれ以上の情報はないかと、探そうとします。もちろん、何かあるわけがありません。
焦る気持ちと、どうか万一のことがありませんようにと、祈るような気持ちで、仕事どころではありませんでした。かと言って、詳しいことが分からない段階で周囲にあれこれ言うのも憚られ、息が苦しくなるような時間でした。

結局、その後のニュースで、全員無事、と伝えられ、まずは一安心。
長男に、その友達に連絡を取ってみてくれ、と連絡し、詳細が分かりました。
ややこしいのですが、ボート部といっても、転覆したのは、海でやるほうのボート。長男の友人は、川でやるほうで、そもそも部が違うとのこと。このため、事故には全く関係していなかったということでした。

それにしても、「血の気が引く」とはまさにこういうことか。ヒヤッとするどころではない、ゾッとした恐ろしい話でした。

そして、改めて思うのは、こうした思いでニュースを待つ人がいるということ。
入社の時から教えられてきたことではありますが、待つ人たちに情報を届けることの重み、その人たちの思いを感じて伝えることの大切さを、確認させられた出来事でした。


【写真】先月家族で訪れた岩手県宮古市の海。猛暑の日でしたが、澄んだ海水は、だいぶ「ヒヤッと」していました。

明日は、高橋アナウンサーです。

夏休みに行きたい場所

佐藤 拓雄

2019/07/23

高校野球の季節がやってきました。

それを前に、先日、録画を引っ張り出して、去年の甲子園準々決勝をまた観てしまいました。
金足農業対近江。
9回裏逆転サヨナラ2ランスクイズのあの試合です。
100回大会の去年を象徴するような、また、「金農フィーバー」を決定的にしたあの試合です。
何度見ても興奮しますね。
去年の金農の試合は、全試合録画を永久保存です。

そして、今はまさに宮城大会真っただ中。
なかなか球場に足を運ぶことまではできませんが、結果は毎日気になって仕方ありません。

私自身は、スポ少や部活動などで本格的な野球をやっていたわけではありませんが、日々の遊びをはじめ、野球が常に身近だった世代です。
高校野球にも、「ドカベン」をはじめとする水島新司漫画を原体験に、子どもの頃から親しんできました。
そして、数年前に、「高校球児の親」というものを経験してから、それまで以上に、高校野球、甲子園への思いが強くなってしまいました。
兎にも角にも、夏は甲子園です。

しかし、ここで告白します。
こんなに好きなのに、私は、甲子園に行ったことが一度もありません・・・
毎年専らテレビ観戦。
観に行ったことはもちろん、取材で行ったこともないのです。
仙台放送も、甲子園には毎年取材班を出しますが、それも巡りあわせ上、回ってきませんでした。

そうは言っても、今の私に、夏の甲子園を観に行く時間はちょっと取れそうにありません。
仕事をリタイアして、「毎日が夏休み」になったら行きたい場所、それが夏の甲子園です。

【写真】は数年前、長男が高3の時の宮城大会開会式。この日は猛暑でした。


明日は、堤アナウンサーです。今年の夏は、社会人初の夏ですね。

七夕

佐藤 拓雄

2019/07/09

こどもの頃から、星の観察が苦手です。
どうしても星座を見つけられません。
オリオン座の三ツ星、カシオペアくらいは見えますが、北斗七星も見つけるのがやっと。その他は全然見えてこないのです。
視力の問題ではなく、想像力とかクリエイティビティとか、そういう能力の問題だと思います。

それを初めて自覚したのは、小学4年生の時。
クラスメイトと先生で夜、自主的に星空を観察するために集まりました。
夜の外出ということで、非常に張り切って出かけたのですが、クラスメイトが次々と見つける星座が、私にはちっとも見えてきません。
ほらあそこ、と言ってもらっても、その「あそこ」がどこを差すのかが分からないのです。
これは、当時の私にとって、少なからぬ挫折感で、コンプレックスになりました。

ただ、だからと言って、宇宙への興味関心は無くなったりはせず、以前「宇宙について」というお題の時に書いたように、宇宙への憧れ、宇宙の不思議を知りたいという好奇心は、今も強く持っています。
相変わらず星座は見えませんが。

で、七夕。
織姫と彦星。ベガとアルタイル。
皆さんは、ご自身の目で見たことがありますか?
私は、残念ながら、いや、当然ながら、ありません。
正直、天の川もどれなのかちっとも分からない情けなさです。

【写真】は、先週、空に見つけた、うろこ雲。7月にしては珍しいですよね?なんとなく、「天の川」に似ていなくもないので、この写真にしました。


明日は飯田アナウンサーの七夕です。

温泉

佐藤 拓雄

2019/06/27

小学生の頃、父方の祖父の、喜寿だったか、そういうお祝いで、親戚一同が集まったことがあります。
行ったのは、福島県の磐梯熱海温泉。祖父は郡山市に住んでいましたので、割と近場ですね。

その磐梯熱海温泉で、祖父と私と弟という3人だったと思いますが、温泉に入りました。
かなり広い浴槽で、泳ぎを覚えたばかりの私は、ついつい平泳ぎを披露。
今考えると、「温泉で泳いではいけません」とたしなめられるような場面でしょうね。
ところが、その時祖父がとった行動は、一緒に平泳ぎをスイスイ、でした。
「おじいちゃん、泳ぐのじょうずだね!」とはしゃぐ私と弟。
ますます調子に乗る祖父。

という感じで、楽しく温泉に入り、部屋に戻りました。
「温泉気持ちよかった?」などと母か叔母かに聞かれたのだと思います。
「おじいちゃんと泳いだよ。おじいちゃん泳ぐのうまいんだよ」
というようなことを言うと、周りの大人一同が、目を見開き、「えーっ?!おじいちゃん泳いだの!?」。

それもそのはず、祖父は、明治生まれの父親。
口数は少なくて、自分の子どもにはかなり厳しく、万に一つも、温泉で平泳ぎを披露するような人ではなかったようですので、息子・娘である、父や叔父叔母の驚きは相当だったようです。

ただ、私にとっての祖父は、厳しい面は全く見せず、優しくて、いつも私たちを可愛がってくれて、茶目っ気もあり、というおじいちゃんでしたので、温泉で泳ぐのも、父や叔父叔母のような意味での驚きはなかったのです。

父親としての顔と、孫に見せる祖父の顔が、これほど分かりやすく違うのも微笑ましいですね。
私の父も、これほどではありませんが、やはり孫に対しては、私の知らなかった顔を見せていたりします。
将来私もそうなるのでしょうか?

【写真】は、その磐梯熱海温泉に程近い、猪苗代湖。単なる連想です。

明日は、西ノ入アナウンサーの温泉話です。

大切な場所

佐藤 拓雄

2019/06/17

先月、神奈川県川崎市で発生した無差別殺傷事件。
被害に遭った人の多くは、カリタス小学校の子どもたちでした。

私は、この学園の幼稚園、カリタス幼稚園の卒園生です。
もう40年以上前、幼稚園の2年間通っただけですが、それでも、この学園は、私にとって間違いなく大切な場所です。
カリタス幼稚園での2年間は、私の人格形成に多大な良い影響を与えてくれたという確信があるからです。

なんという事件が起きてしまったのか、と戦慄を覚えると同時に、母校の子どもたちが被害に遭ったことに、とても強い悲しみと憤りを感じました。

それにしても、スクールバス自体が子どもたちの安全のためのものであるはずなのに、それを待っている場所でこのようなことが起きるとは・・・
子どもを持つ親の一人として、一体どうすれば安全を確保できるのか、答えが見つかりません。

ところで、母校と言えば、先日、卒業した小学校を訪れる機会がありました。
【写真】がその校舎です。
ただし、校舎はありますが、ここはもう小学校ではありません。
私の時代には地区に4つもあった小学校が、少子化に伴って統廃合され、母校もなくなりました。
現在は市民の活動施設として使われていましたが、校舎の手入れはあまりされていないようです。
ここも、実に色々なことを覚えさせてもらい、楽しい思い出もたくさんある、大切な場所なのですが、きれいなクリーム色だった校舎が、この写真でも分かるように、薄汚い感じだったのは、寂しいものがありました。

私にとって大切な場所だからこそ、大切にされていないと悲しいのですね。

翻って、私自身が、誰かにとって大切な場所を大切にしていない、ということのないようにしないといけない、と思いました。


明日は、新人・堤アナウンサーの「大切な場所」です。

最近ヒットしたもの

佐藤 拓雄

2019/05/27

先日、自宅でニュースを見ていたところ、八木山動物公園の日本最高齢のゴリラが死んだ、というニュースが入りました。

このニュースに反応したのが、一緒に見ていた小4の次男。
「『死んだ』だなんて言って!『亡くなった』って言わないと!」
と語気も強めです。
・・・そこですか?と思いましたが、言葉のニュアンスの違いを分かっていることについて、本人をおおいに褒めつつも、
「でもね、『亡くなる』というのは、人間だけに使う言葉で、動物は『死ぬ』なんだよ」
と教えました。

次男は、その説明にすっきりはしなかった様子。
「死ぬ」と「亡くなる」の違いが、いわば二つあるわけで、日本語は難しいですね。
でも、その違いのひとつを理解しているだけで、小学4年生としては上出来です。言葉に対する感覚がしっかり育っていることに、とてもうれしくなりました。

何が言いたいかというと、「ゴリラ死ぬ」のニュースが、次男にヒットし、その次男の反応が、親バカの私に「ヒットした」というお話でした。


さて、【写真】は、「令和」ゆかりの地として、大変なブームになっている、福岡県太宰府市の坂本八幡宮。
「梅花の宴」が開かれた大伴旅人の邸宅跡と言われているため、大変な賑わいになっているのです。
それまで十数人程だったという一日の参拝客が、今は5千人とか。その一人に私も含まれるわけですが、この日もご覧の賑わいでした。
言葉としては合っていないかもしれませんが、「最近ヒットしたもの」にこじつけての一枚です(苦笑)
ちなみに、手前の列は、御朱印をもらおうという方々。御朱印も「最近ヒットしたもの」ですかね。


明日は、新人の堤勇高アナウンサー。朝や夜のニュースで、テレビに登場するようになりました。放送での姿もご覧いただければ幸いです。

新元号

佐藤 拓雄

2019/05/14

新元号のお祭り騒ぎをよそに、日常生活に変わりはないことを実感しているのは、私だけでしょうか。

確かに、「平成」というくくりで自分の過去を振り返ってみれば、大学に入って仙台に来て、就職して、家族を持って、という人生の節目がつまった31年間ではありました。

ただ、それも、後から振り返るとこうだ、というだけであって、元号が変わったからと言って、その元号でくくる時代を「このような時代に」というように、新しい何かを期待することには、どこか違和感があります。

そんな何となくモヤモヤした感じでいた改元前後、新聞に、「あしたのジョー」などを描いた漫画家のちばてつやさんの言葉がありました。
それは、「元号が変わっても、ずっと「戦後」であってほしい」というものでした。

本当にその通りだと思いました。
「平和」という抽象的なものでなく、「ずっと「戦後」」。なんと核心を突いた言葉でしょう。

「戦後」をずっと続けていくこと。
これこそ、元号が変わっても絶対にリセットしてはいけないことであり、今を生きる私たちの忘れてはいけないことだと気づかされました。


【写真】は、ゴールデンウイークのある日、仙台市内の某公園で。
こんな日常がずっと続くように、ずっと「戦後」でありますように。


明日は、飯田アナウンサーです。

キュリオス

佐藤 拓雄

2019/05/01

「令和」最初のアナ・ログ担当になりました。
かと言って、特別な感慨があるわけではありませんが、時代をまたいでも、引き続きこのアナ・ログをよろしくお願いいたします。

さて、キュリオス。

私が体験したシルク・ドゥ・ソレイユのショーは、数えてみると、「キュリオス」が7つ目になりました。
「ファシナシオン」「ドラリオン」「コルテオ」「オーヴォ」「トーテム」、そして、ラスベガスで観た「オー」。

どれも甲乙つけがたく素晴らしいものですが、共通していることの一つに、「重力が無くなっているのか?」と錯覚するような感覚があります。
今回は、これまで観たもののなかでも、さらに「無重力」な感じがしました。
それは、とんでもなく難度の高いことを、いとも簡単にやってしまうからこそそう感じるのでしょうが、先日仙台放送で放送したキュリオスの特番で、インタビューに答えていたアーティストが「簡単そうに演じるのが一番難しい」と言っているのを聞いて、ああ、これこそ「無重力状態」の理由であり、シルクの神髄なんだなあと、納得しました。

「キュリオス」の中で、私が最も印象に残ったのが、「バランシング オン チェア」という演目です。
まさしく無重力中の無重力。
気がついたら口を開けて見上げていました(笑)
とにかく驚きのパフォーマンスです。
ただ、日本語ではそういうタイトルなのですが、英語では「UPSIDE DOWN WORLD」。(【写真】私が観た日は第一幕の6番目でした。)
英語タイトルに、なるほど!納得!という内容です。
どうして、英語タイトルに納得したか、観た方なら分かるのでは?
これから観に行く方は、ぜひこの英語タイトルを頭に置いて観てほしいです。

最後に「キュリオス」を観に行く際の注意点。
早めに席にお座りください。遅くとも10分前には。
なぜか?シルク・ドゥ・ソレイユ経験者は、お分かりでしょう。
初めての方は・・・お楽しみに。

明日は、西ノ入アナウンサーです。

わたしのおすすめお花見スポット

佐藤 拓雄

2019/04/18

およそ花というものに疎い私ですが、桜は大好きです。

私は、桜という花は、「シチュエーションの花」だと思っています。

花そのものというより、風景の中にどう桜があるのか、というところが美しい、というか、その場所全体の風景の印象を、短い間だけ劇的に変えるその状況全体がよい、というか。

ここに桜があったのか!ということを、咲いた時に初めて知って感激する、というのもいいですね。
よく知った場所でも、毎年、ああ、ここにあったのか、という桜が一つ二つあります。見慣れた風景を一変させるような存在感。

そういうところがいいので、桜の下で宴会をするより、通勤途中とか、家のそばとか、日常の中で目にする桜が好きですね。
それから、学校の桜。これもいい。

毎年楽しみにしているのは、自宅近くの桜。
青空と桜のコントラストは、毎年、「目の深呼吸」のような清々しい気持ちになり、新年度スタートという時期と相まって、心身がリフレッシュされる気持ちになります。
以前、家族の大きな困難を乗り越えたタイミングでこの桜が咲き、心に沁みた思い出もあるのでなおさらです。

また「枕草子」みたいになってきましたので、このへんにしておきます。

私はこういう感じで桜を見ているので、お題の「おすすめスポット」というのが出てきませんでした。すみません。

【写真】は、仙台市内のある高校の裏で見つけた桜。少し古くなった建物の裏側で、敷地の外の道路に、はみ出さんばかりに咲き誇っていました。きっと桜の時期以外は、人が目を奪われたり、足を止めたりするような場所ではないはずです。
こういうのを見つけて写真を撮るのも、桜の季節の楽しみのひとつです。

明日は、西ノ入アナウンサーです。

新年度!

佐藤 拓雄

2019/03/29

週明けから新年度ですね。
今年も、仙台放送アナウンス部は、新入社員を迎えての新年度スタートになります。
ありがたいことに、3年連続で、新人アナウンサーを迎えることになりました。

今年は男性。
先日、入社を前に、ホームページなど広報で使う写真撮影をしました。
【写真】がその様子。肝心の顔が見えないのは、気もたせというよりは、一応入社前だから、という建前で(笑)。
4月1日、入社式より数時間前に(笑)、正面の顔が分かる写真とともに、この「アナ・ログ」に「デビュー」します。
よろしくお願いいたします。

例年通り、今年も3月から、内定者としてアナウンス研修を行っています。
発声・発音・滑舌、そして心構えといった、アナウンサーとしての基礎基本から始まり、ニュースや天気予報と、少しずつ実践に近づけ、「デビュー」に向かっているところです。

指導は、アナウンス部の中堅からベテラン5人が、交代でマンツーマンであたっています。

研修の中で、私たちが特に大切にしているのが、「声は人なり」という言葉。
研修の時だけでなく、私たち仙台放送アナウンス部、そして、フジテレビ系列のアナウンサー達の合言葉のようなものでもあります。
このことを説明した、アナウンステキスト冒頭部の文章は、毎日何度も繰り返し音読し、頭と心にしみこませてもらっています。
同時に、私たち指導する側も、改めて「声は人なり」を噛みしめる毎日。
自身を見つめ直し、背筋が伸びる思いで、頭も心も、そして声も、リフレッシュ・リセットされるような、そんな気持ちで新年度を迎えることができそうです。


ということで、次回4月1日、今年の新人アナウンサーの「初アナ・ログ」をお楽しみに。

次へ ≫