アナ・ログ

真冬と言えば

佐藤 拓雄

2018/02/16

真冬と言えば、我が家ではベランダの手すりが積雪量の「観測ポイント」です。
今週初めの大雪は、写真の通り。

こんな真冬の日は、どこへも出かけず、家で過ごすのが一番。

だから、ということでもないのですが、この冬、小学2年の次男と一緒に、「ハリー・ポッター」の映画、シリーズ全7作8本を、ビデオで全部見ました。
私は、以前に本を全巻読み、映画もすべて見て、という大のハリー・ポッター好きですが、ここへ来て次男が急に興味を示したのです。
去年テレビで放送されたのをちらっと見たことや、お友だちがUSJで杖を買ってもらっただとか、いろいろ興味を持つきっかけがあったようですが、それならと休みのたびに二人で少しずつ見てきました。

映画は、原作に実に忠実に作られていて素晴らしい出来ですが、それでも、原作を知らないと「???」となりそうな箇所がいくつかあったりするので、そういうところを次男にちょっと「解説」してあげたり、謎を残したまま先に進むと「どういうこと?どういうこと?」と気になって仕方ない様子なので、「それはもう少し進めばわかるから」と諭したり、「呪文」が聞き取れなかったりするのを後で教えてあげたり、一人で見るのとは違う楽しい時間でした。

反対に、ちょっと分かりにくいのかな?と思うような場面でも、内容をしっかり理解して次の展開に向かう準備ができていたり、あくまでもこれは「お話」の世界だと割り切っていたり、物語を楽しむ力もかなりついてきているのが垣間見えることもあり、成長を感じました。

そんなわけで、もともと大好きな「ハリー・ポッター」が今まで以上に大切な作品になった、この冬でした。

次は、稲垣アナウンサーの「真冬と言えば」?

テレビと私

佐藤 拓雄

2018/02/13

子どものころ、テレビには、小さい人が入っているのだと思っていました。
ブラウン管テレビは「箱」のようでしたから、そう思えたのかもしれません。
薄型テレビの今、子どもたちは、そうは思わないのでしょうか。

それはそれとして、ご多聞にもれず、小さい頃からテレビが好きでした。
なかでも好きだったのは、教育テレビの「おかあさんといっしょ」で、それが高じて、出たこともあります。
さすがにこの頃には、テレビに小さい人が入っている、とは思わなくなっていたはずですが、テレビの中に初めて「入った」のがこの時でした。

小学生の頃、近所に「スクール・ウォーズ」のロケが突然来て、友達みんなで大興奮しながら山下真司さんを観に行きました。
そこにいた何人かが急きょエキストラに選ばれましたが、私は選ばれず、ちょっと残念、と思った記憶があります。

その頃から大好きだったのが「アメリカ横断ウルトラクイズ」。
大人になったら絶対出場して、福留功男さんにイジってもらおう、と夢を抱きました。

高校時代は「夕やけニャンニャン」全盛期。
大暴れするとんねるずを見ながら、どこまでが台本なのか、テレビの裏を知りたい、という欲求が芽生えました。

大学時代には、テレビ局の報道でアルバイトをしました。
「ウルトラクイズ」にも出ましたが、東京ドームであえなく敗退。福留さんにイジってもらう夢ははかなく消えました。

という、私の人生を振り返ると、ことあるごとに、テレビを「見る側」からテレビの「向こう側」へ行きたい、という思いが顔を覗かせていたことに気がつきます。
本当は音楽家になりたかった私ですが、今こうして「テレビの中に入って」仕事をできているのは、意外と偶然ではないのかもしれません。

【写真】某公共施設で見かけた年代物のブラウン管テレビ。これでも1984年製のようです。私たち世代にはテレビと言えばこんな感じという「原風景」のような感覚ですが、上に置いてあるVHSのビデオデッキといい、若い方々には骨董品レベルでしょうか??

明日からは、新しいお題です。

冬季オリンピック

佐藤 拓雄

2018/01/19

きっと宮城県民の多くがそうであると思いますが、私は、やっぱり「冬季オリンピック」イコール、荒川静香さんと羽生結弦さん。
お二人とも、郷土の誇りです。

2006年のトリノオリンピック、荒川さんの金メダルは、朝方、子どもたちも含め一家でテレビ観戦し、大歓声を上げたことが、ついこの間のように思われますが、もう12年も経っていたんですね。その時、末っ子はまだ生まれていなかったので、「一家」といってもまだ4人でした。

一方、羽生さんは、荒川さんの金メダル直後に、担当していたニュース番組で「イナバウアーができる天才小学生」と紹介させてもらったのを最初に、これも多くの宮城県民がそうであると思いますが、「近所の子ども」のような感覚があって、「羽生君」と呼びたくなってしまいます。
今回のオリンピック、ケガの具合が気になります。そういう「親心」があるものですから、どうか無理はしないでほしい、と思いますが、ご本人の心中はどれほどか。想像するだけでちょっと苦しくなるような気持ちになります。

ところで、冬季オリンピックで日本の獲得した金メダルは10個、ってご存知でしたか?
夏季は、142個。
もちろん夏季とは競技数が違いますので、単純に比較はできませんが、10組の金メダリストのうち、2人が宮城県の人、しかも、男女のフィギュアスケート、ってやっぱりすごいことですよね。
フィギュアスケート「発祥の地」の面目躍如といったところでしょうか。

「発祥の地」五色沼の近く、仙台国際センター駅前に、お二人のモニュメントがあるのは、やはり非常に大きな意味があるのですね。

・・・と言いつつ、写真は国際センター駅ではなく、アイスリンク仙台。羽生君が出迎えてくれます。

次は、寺田さんの冬季オリンピック。

初○○2018

佐藤 拓雄

2018/01/04

あけましておめでとうございます。
2018年も、仙台放送と仙台放送アナウンス部を何卒ごひいきにお願いいたします。
そして、皆さまにとってよい一年になりますようお祈り申し上げます。

さて、年も押し迫った先月、小2の次男が
「初日の出を見たことがないから見たいんだよ」
と言いました。
そういえば、毎年元日はゆっくり寝せているので、次男が初日の出の時間に起きていたことはなかったんですね。
そんなわけで、今年の元日は、日の出時刻のちょっと前に次男に声をかけ、初日の出を拝むことになりました。
と言っても、どこかへ行くわけでなく、自宅の窓から見るだけです。我が家は毎年そうです。

「見たい」と言った割に、前日の大晦日にはずいぶんトーンダウンしていた次男。面倒くさくなったようですが、それでも、一度くらいは、と思って起こしました。
水平線に雲がかかっていて、どうかな、と思いましたが、7時前、その雲の上に太陽が顔を出しました。

人生初の初日の出、「初・初日の出」を拝んだ肝心の次男に感想を聞くと、「フツー。でも、まあまあよかったかな」。
ガクッ・・・小学2年生にして、こんな今風の冷めた感想かい!
と新年早々、やや脱力してしまいましたが、

それにしても、心がすっきりするような「初日の出2018」でした。
どうかこんな一年になりますように。

明日は、寺田さんの「初○○2018」です。

2017年振り返って

佐藤 拓雄

2017/12/23

社屋前にも氷。冬ですね。

さて、私は、無類のドラマ好き=「ドラマニア」という自負があります。
実は、アナウンサーより、ドラマの演出の仕事をしたかったくらいです。

そんなわけで、何年か前に、このアナ・ログで、ドラマで一年を振り返ったことがありました。
今年もやってみようかと思ったのですが、今年は見たドラマが非常に少ない一年でした。
「完食した」ドラマといえば「コード・ブルー」くらいで、なんとも情けない。

若い頃は、どんなに忙しくても、文字通り寝る時間を削ってドラマを見ていたものですが、今はドラマより睡眠時間優先に。
見たいものがない、というのではなく、見たいけど眠い。
見たいけど、仕事上見なくてはいけないものが優先する。
見たいけど、それより読みたい本がある。
見たいけど、リビングに家族がいて集中できない。
見たいけど、家族にテレビを取られている。特に小2の次男が、アニメや特撮でテレビを独占している。
ようやくドラマをつけられた時に限って、予備校生の長男が家にいて、音がうるさいとか言ってくる。
先日などは、妻が「ちょっとこれ見て見て」と録画を早送りして出してきたので、見てみると、後で見たいなあと思っていたドラマの一場面。「ね!笑えるでしょ!」と妻は言いますが、笑えないよ!!!
・・・あーあ。もうこれではドラマどころではありません。
しかし、いかんいかん!
こんなことでは「ドラマニア」を名乗れません。
というより、テレビマンとして、これではいけません。
来年は改善せねば。

さて、今年家族で最もドラマを見ていたのは、お気楽高2の長女でしょう。
ほとんどのドラマを自分専用のポータブルテレビ付HDDで見ていたようです。
何が一番良かったか聞いてみました。
迷いなく、「コード・ブルー」だそうです。
でも理由は、山Pというより、医療モノが好きだから。かと言って、「ドクターX」は「年齢層高め」だから見ないそうです。
私に似て?マニアックなところもある長女は、「さくらの親子丼」も好きだったと言ってました。渋いね。

そして、さりげなくかなりドラマを見ていた妻。
今年のベストは「ひよっこ」だとのことです。
私は、朝ドラは基本的に「ドラマ」とは認めていませんが。

明日は、金澤アナウンサーの2017年です。

贈りもの

佐藤 拓雄

2017/12/13

先月末、秋田へ出張に出かけたら、雪の影響で新幹線「こまち」が止まってしまいました。【写真】
田沢湖駅で45分ほどの足止めですので、たいしたことはなかったのですが、仙台の積雪はもっとずっと先のことでしょうから、11月でこんなに積もるのかと驚き、東北は広いなあと変に納得してしまいました。

さて、先日、大きな魚を釣った夢を見ました。
「新巻鮭」くらいのサイズです。種類は分かりません。
夢の中の私は、大物を釣って浮き足立ち、写真を何枚も撮っていました。
そうこうしているうちに魚は瀕死の状態に。
夢の中の私は、その弱った魚を海にリリースしようと考えていました。
なんと理不尽で残酷な、と目が覚めて思いました。
だけど、じゃあ、食べれば残酷じゃないのか?
うーむ。

幼い頃、肉を食べられなくなったことがあります。
牛や豚を殺して肉を食べることが、あまりにもかわいそうだと思ってしまったのです。
突然そんなことを言い出した私のことを、母が幼稚園の園長先生に相談したそうです。
カトリックの幼稚園の園長先生は「神様が食べるために与えてくださったんですよ」と私に言いました。
つまり「神様からの贈りもの」だということです。
当時の私はそれで納得し、それまで通りに肉を食べるようになりました。

が、やはり、そんなエピソードを持ってしても、理不尽極まりない、という思いが頭の中にはあります。
「進撃の巨人」で、巨人が人間をバリバリと食べるシーンは衝撃的でした。
それと同じことではないか、とどこかで思ってしまう自分がいます。

だからと言って肉を食べられなくなることはなく、むしろ大好物なのですから、身勝手なものです。
しかし、それでも、「神様からの贈りもの」とまで割りきれない自分もいたりします。

肉にしても、魚にしても、「命をいただく」という、理不尽極まりないことをし、それで自分の命をつないでいる、そういうことは頭の片隅に置いておきたいと思った、冬の朝の目覚めでした。

続いては、牧アナウンサーです。

冬支度

佐藤 拓雄

2017/11/29

「1129」いい肉の日ですね。
冬支度とは何の関係もありません。言いたかっただけです。

さて、今月20日、泉ヶ岳が初冠雪。
仙台放送からもよく見えました。
なんだかこの日は、肉眼だと泉ヶ岳がやけに近く見えた気がしたのですが、写真に撮るとそのスケール感が出ないなあ・・・
ともかく、山も冬支度ですね。

話は変わって、私は人生のうちで一度も灯油を買ったことがありません。
実家を出てからだけでなく、実家での子ども時代に、親が灯油を買ったこともないのです。灯油を使う暖房器具を持っていない、ということでもあります。
我ながらなぜこうなったのか。こだわりは何もありません。

実家は東京でした。
仙台と比べれば冬でも寒くありませんし、私の両親は、暖房をガンガンというタイプでなく、室温はだいたい低め、ということもあって、暖房器具は、こたつと赤外線ヒーターくらいしかありませんでした。エアコンもありませんでした。
それで凍えるような思いをした記憶もないのですから、しのげていたんでしょうね。
「慣れ」というか「免疫」というか、そういうことでしょうか。

一方、仙台での暮らしは30年近くになりますが、学生時代のアパートではこたつとエアコン、就職して入った社宅やアパートでも、それにオイルヒーターが加わったくらいでなんとかなってしまいました。子ども時代から使ったことがないから、灯油の暖房器具を使うという発想もあまりないのです。
今の家はマンションですが、オール電化で、火災予防のため灯油持ち込み禁止。

どうやら私の人生は灯油とは接点がないままになりそうです。

そんなわけで、私の冬支度に「灯油」の文字はない、という、それだけのお話でした。

明日は梅島さんの冬支度です。

感謝してます

佐藤 拓雄

2017/11/21

最近「ドラえもん物語」という漫画を読みました。
小2の次男に買ったものですが、読みたかったのはむしろ私自身。
「ドラえもん」の著者、藤子・F・不二雄さんのことを、最後のアシスタントとなった、漫画家の、むぎわらしんたろうさんが描いたものです。

この「アナ・ログ」にも何度か書いていますが、小学生のころからの私の頭の中の半分以上を作ってくれたのは、間違いなく「ドラえもん」をはじめとする、藤子・F・不二雄さんの世界です。
1996年、藤子さんが急逝されたとの報には、本当に心にぽっかり穴が開くほどのショックを受けました。
亡くなって21年が経ちますが、今でも読み返すその作品群は、私の中で永遠に色あせることはないと断言できます。

話は戻って「ドラえもん物語」。
著者のむぎわらさんは、私と同い年で、私と同じように、いや違いますね、私以上に、藤子さんの作品群に大きな影響を受けて漫画を描き始め、憧れの藤子さんのアシスタントになりました。そんなむぎわらさんにも、私は強い憧れと尊敬の念を抱きます。同時に、むぎわらさんが、藤子さんに憧れる同世代の代表であるような思いも持ちました。
「ドラえもん物語」全編にわたって溢れるのは、むぎわらさんの「ドラえもん愛」「藤子・F・不二雄愛」、そして、藤子さんへの感謝の思い。その思いに、私も強く共感します。
作品の最後、むぎわらさんは、藤子さんに「先生、本当にありがとうございました」と綴ります。
もちろん、私とは感謝の質が違うことは承知の上で、私も心からそう言いたい。本当に感謝しています。
藤子さんへの感謝の思いを新たにし、目頭と胸が熱くなった、ある秋の午後でした。

そして、私のデスクには、今もドラえもんがいます。

明日は、下山アナウンサーです。

今年のうちに・・・

佐藤 拓雄

2017/11/02

Bリーグ初年度の昨シーズン、仙台89ERSの実況を担当したこともあって、今年の89ERSが非常に気になっています。

昨シーズンは、序盤こそ好調なスタートに見えた89ERSでしたが、B1の壁は厚く、全18チーム中最下位という屈辱的な成績で、B2に降格しました。

「1年でB1に戻る」というのが、チームの絶対的なテーマ。
開幕3連敗からのスタート、現時点で地区4位と非常に厳しい序盤戦になってしまいましたが、B1に戻るために必要なのは、とにもかくにも勝ち星。
B1復帰の最大のライバルと目され、開幕11連勝と見事なスタートダッシュを切った秋田のように、1にも2にも勝ち星。圧倒的な勝利数で這い上がるしかないのです。

旧bjリーグ創設時からの歴史と熱心なファンを持つ、89ERS。
B2で苦戦しているようでは、チームの名折れです。

89ERSよ、なにがなんでも、今年(今シーズン)のうちに、B1に復帰してくれ!
と願いつつ、結果に一喜一憂しています。

今週の日曜日(5日)仙台放送で、B2リーグ戦・仙台×広島を生中継します。
解説は、仙台出身の元日本代表選手・阿部理さん、実況下山アナウンサー、ベンチリポート牧アナウンサーです。
B1復帰へ、とにかく勝つ!勝つ!勝つ!
GO!GO!89ERS!です。

【写真】は、去年9月25日、B1開幕第2戦で、千葉ジェッツに勝利、Bリーグ初白星を挙げたとき。思えばこの時は、これならさすがにB2降格はないかな、地区上位も窺えるかも?と楽観的でした…

次回は、バスケット実況の翌日、下山アナウンサーです。

憧れの人

佐藤 拓雄

2017/10/17

本日から新テーマ、「憧れの人」。
稲垣アナウンサーの発案ですが、私にとってはなかなか難しいお題です・・・

さて、先日のある朝、高校生の娘を車で送っていたら、出勤中と思われるスーツ姿の男性が歩いていました。
この人が、手ぶら。かばんも何も、荷物を持たずに、でもどう見ても出勤途中です。

これぞ私の憧れ!
「手ぶらサラリーマン」です。
言い換えて、「出勤ミニマリスト」とでも呼びたくなるような、無駄のなさ。

私自身は、そうなりたい、と思うようになって一体何年経つでしょうか。
最低限の持ち物、と考えながら、何度も出勤時の荷物のリストラを図っていますが、「手ぶら」の域にはどうしてもたどり着けません。
どうやったら手ぶら出勤ができるのか、当のご本人たちに聞いてみたいくらいです。

一度私も思い切って、ポケットに財布と携帯電話くらいで出勤してみようかな、と思ったりしますが、家を出る前から、何とも言えない不安な気持ちになってしまいそうです。
結局、臆病な小市民にとって、「手ぶらサラリーマン」は、生涯「憧れ」だけで終わるのかもしれません。

そうそう、娘に「手ぶらサラリーマン」への憧れを話していたら、「でもカバンくらい持てよ、って思うけど」とバッサリやられてしまいました。

【写真】先日出張で会議の合間に見えた景色。秋晴れの下「THIS IS お台場」という景色が広がっていました。
出張時の荷物も、なかなかうまく減らせませんね・・・

明日は、金澤アナウンサーです。

次へ ≫