アナ・ログ

2017年 ともに

佐藤 拓雄

2017/03/08

震災翌月に放送を始めた「ともに」という番組を当初から担当しています。

写真は、先日、その「ともに」で訪れた、山元町のいちご園の「いちごカレー」。ここにカレーをかけると、さらにインパクトのある見た目ですが、これがかなり美味しいんです!よかったらお試しください。

さて、先日、デスクの整理をしていたら、「ともに」の番組開始にあたって当時のプロデューサーが作った、番組の最初の構成案が出てきました。手書きで、「書きなぐった」と言ってもよいような粗削りの書類。震災発生直後、私たちも大混乱の中、すべてが混とんとしていました。ただ、その構成案からほとばしるのは、とにかくこの未曾有の大災害からなんとか立ち直っていきたい、私たちの住む宮城を復興させたい、皆で「ともに」支えあいながら歩んでいこう、という強い思いです。
今月で丸6年、私たち番組にかかわる人間は、その思いを忘れたことはありませんが、6年でずいぶん状況は変わってきました。

去年、県が発表した県民意識調査では、7割以上の人が、「震災の記憶の風化が進んでいる」と回答しました。「風化が進んでいると感じる時」のトップは、「新聞やテレビなどでの取り上げ方」。
テレビの人間として、実感と反省の念をもって受け止めました。
6年経った今、発生当初から定期的な放送として続いている震災番組は、非常に少なくなりました。私たちマスメディアは、「記憶の風化」を懸念し、声高に訴えながら、一方では、人々が風化を感じる材料を提供しているとも言えるわけです。皮肉で実に歯がゆいですが、これが現実でもあります。

しかし、だからこそ、私たちが、「ともに」を放送し続けていることに、少なからぬ自負もあります。番組を続けていること自体にも、大きな意義があり、メッセージになるのだ、と信じて、毎月、放送にあたっています。
震災発生当初から、私は、「最後の一人が復興したといえるまで私たちは伝え続けます」と言い続けてきました。私たちの宮城県は、当時の「混とん」からはだいぶ抜け出した感はありますが、しかし、「最後の一人の復興」はまだまだ先になりそうです。その日が来るまで、いや、そのあとは、震災を知らない人たちに、私たちは伝え続けなければいけないのだと思っています。

明日は、梅島アナウンサーです。

恩師

佐藤 拓雄

2017/03/01

出張で泊まったホテルの部屋から富士山が見えました(写真)得した気分。

さて、「恩師」というと、何か人生の大恩人のような響きがありますが、辞書を引くと「教えを受けた先生。師に対する敬称」とだけあるので、大恩人でもなく、感謝もしていない先生のことを書きます。

小2のときの担任。
クラスも担任もかわった4月に、やってきたのは産休補助の若い先生でした。
正式な担任は、産休育休で、スタートから顔も見たことがない状態。
今思うと、なんでそんな人を担任にするのか、と学校に腹も立ってきます。
ただ、産休補助で来てくれていた先生は、とてもいい先生でした。

問題は、学年途中から現れたその正式な担任です。
これが、とんでもない、今で言う「体罰教師」だったのです。

忘れ物をした子を立たせるなどは日常茶飯事。
今でも覚えているのは、黒板の前に並ばされ、両手を挙げて立っていなさい、という罰。
何をした罰かは覚えていないのに、受けた罰は鮮明に覚えているのですから、教育的効果もゼロですね。
この体罰、5分もその姿勢でいたら、二の腕あたりに血がたまって、腕がジンジンと重くなり、大変な苦痛です。
そんなことを小2の子たちにさせていたのです。

もっとひどかったのは、給食で使うランチョンマットを忘れてきた子に、給食を一口も食べさせなかったこと。
給食の時間中泣いていたのが忘れられません。

何度も言いますが、小学2年です。
本当にショックでした。

さすがに何人もの親たちが懇談会か何かで言ったようですが、体罰が止むことはなかったと記憶しています。
それでも、問題が社会化しなかったのは、時代、ということなのでしょうか?

そして、先に書いたように、その先生は産休育休明け、つまり、赤ちゃんのいる女性です。
そんな人が、なぜ小学2年生にこんなひどいことをできたのか?
今この先生はどこでどうしているのか、私は全く知りません。

その後、もう一人、中学のときに「ケツバット(プラスチック)」をする体罰教師に出会いました。
でも、この「ケツバット」、自分も何度もやられましたが、ちっとも心に傷を受けていないどころか、この先生のことは好きなほうに入ります。

明日からは新テーマで稲垣アナウンサーから。

スイーツ

佐藤 拓雄

2017/02/13

私は大の甘党ですが、「スイーツ」という言葉は使いません。使いたくありません。

甘いもの全てを、なんでもかんでも、一切合財、ひと括りに「スイーツ」なんていうのは嫌いです。
いつからこういう言葉が使われるようになったんでしょう?
多分マスコミ発だと思いますが、そうしてあっという間に言葉が拡がっていくのは、何か空恐ろしいものさえ感じます。
私自身がマスコミの一員ですが、私の小さな抵抗など、多勢に無勢、なんの力もありません。

極めつけは「和スイーツ」。
なんじゃそりゃ。
「和菓子」と言いましょうよ。

つまらない話ですみません。

そんな私ですが、最初に言った通り、大の甘党、甘いもの大好きです。
特に、和菓子大好き、あんこ大好き。
饅頭、大福、お汁粉、団子、ようかん、練り切り、最中・・・
和菓子屋さんに入ると、毎回、全てを買い占めたいという衝動に駆られます。
私の親に聞いた話では、離乳食が終わるか終わらないかぐらいの頃から、あんこ大好きな子どもだったとか。
幼稚園児だった頃には、直径15センチくらいのずしっとした大きな饅頭(「葬式饅頭」と言ったら分かりますか?)を平らげ、周囲に驚かれて、それにこっちがびっくりしたという記憶が鮮明に残っています。
なぜあんこが好きなのか、理由も理屈もありません。生まれつき好きなのです。

そういう嗜好、性質というのは遺伝するのでしょうか。
私の子どもたち、特に男の子二人、中でも次男は、私と好みがそっくりです。
次男もまた、離乳食終了直後からアンパンをおいしそうにパクパク。
やはり、生まれつき好きなようです。

次男が2歳くらいの頃だったか、初めてようかんを食べさせてみたところ、あっという間に一切れ平らげ、言った言葉が、
「あんこ、おかわり!」
佐藤家あんこ男子の面目躍如、といったところでしょうか笑

★写真★先日静岡へ出張し、帰りの新幹線の中で安倍川もちを食べました。
静岡土産といえば、あの「夜のお菓子」も大好きです。これが「夜のスイーツ」なんて変わってしまったら、私は大いに嘆くことと思います。

バレンタインデーの明日は、木下アナウンサーです。

冬の楽しみ

佐藤 拓雄

2017/01/31

年明け、バスケットの天皇杯を観に行きました。
安い自由席だったのに、こんなにいい場所から観られて得した気分。
周りは、バスケット通と思しき方が多く、反応するポイントに、目が肥えていると感じさせられました。なかには、初老のご夫婦もいて、これまたバスケットをよく知っていらっしゃる様子。こういう老後もいいなあと思いました。
バスケットのシーズンは冬が中心ですから、まさしく「冬の楽しみ」です。


さて、ずっと欲しくて、でも買うべきかどうか迷いに迷って、最近とうとう買った、というものがあります。

テレビ放送全局を丸ごと録画できるレコーダー。
仙台の地上波テレビ6局をおよそ1ヶ月分録画できます。
この1年ぐらい、買うべきか買わざるべきか、行ったり来たりしてきましたが、結論、さっさと買っておけばよかった。
まあ、こう思える買い物は、成功ということですよね。

これで、見たかった番組の録画し忘れも、あとから話題になった番組を「見ておけばよかった、録画しておけばよかった」と悔やむことも、録画したかったけど他の録画と重複して見られない番組も、もうありません!
テレビ録画のストレスゼロ、ユートピアです。

・・・そんなに録って、いつ見るの?という声が聞こえてきそうですが、かなり使ってます。主に私と妻ですが。

普通の使い方としては、他局のニュースをささっと見る。
ドラマは、どうしても残したい、と思えるものは別として、とりあえず気になるものの第1回を見てみる。
会社にいるときに、途中から目にして気になった番組を、帰宅後に最初から見る。
ワイドショーや情報番組も、気になったところだけ見る。
そのほか、大相撲で珍しい決まり手があったと聞けば、その部分を探して見る。
「某大物歌手が、某番組で、某司会者の態度を批判」という話題が出れば、その番組を探して、件の場面を確認する。
などなど。
逆に、数日前のテレビでも、話題になったものはないかな?とか気にするようになったり、テレビライフがかなり自由になりました。

これが私の、この「冬の楽しみ」ということで。

明日は柳沢さんです。

2017年 どんな年に?

佐藤 拓雄

2017/01/10

今年はとてものんびり穏やかなお正月でした。
年越しものんびり。

それもこれも、入試本番直前の長男がいるため、どこかへ泊りがけで出かけるわけにもいかない、というのが大きな理由です。
長男以外の子ども二人は、退屈だったのかもしれませんが、大人は、こういう年末年始もいいものです。

もちろん、当の長男は「のんびり」どころではなく、大晦日も元日もなく勉強にいそしんでいます。・・・と思われます。勉強のはかどり具合なんて本人以外分かりませんし、ハラハラさせられた高校受験とは違って、大学受験の勉強に親の出る幕なし。体調を崩さぬようにと見守るのみです。とはいえ、インフルエンザをはじめとする感染症を家に持ち込まないように、ということには多少神経質になっていますし、教育費を負担する立場としては合否は重大問題、なにより、本人の望む結果が出てほしいと願う気持ちはいつだって同じです。

でもとにかく、長男を心配してこちらもモヤモヤ、なんてことはなく、家族でのんびりお節を食べたり、父と楽しく飲んだり、次男とちょこっと遊んだり、気分よく年末年始の休みを過ごしました。

こういうふうに、気分よく、機嫌よく過ごす、これを基本にしたいなあと、改めて思っています。
仕事が再開すれば、そんなことも言っていられませんし、面白くないこと、嫌なことも、たくさんあるわけですが、そんなマイナスのことに自分の感情や時間を持っていかれないように、気分よく、機嫌よく。そんなプラス向きの時間のほうが多い毎日でありたいと思っています。

年明けの仙台放送前。気持ちのよい空が広がっていました。

明日は、金澤アナウンサーです。

今年の漢字 2016

佐藤 拓雄

2016/12/19

右手の人差し指の関節を痛めてしまいました。
原因は全く分かりませんが、かなり痛くて、医者からは「湿布を貼って、とにかく動かさないこと」と指示されました。といっても、実際痛いので動かせないんですけどね。ちなみに、痛風ではないようです。
そうなって思い知ったのは、指たった一本使えないだけで、こんなにもいろいろ不自由なのか、ということ。
パソコンのマウスのクリック一つですら支障があるのですから。当面、中指と薬指でクリックです(苦笑)
で、マウスの写真です。すみません。

さて、前置きはこのくらいにして、「今年の漢字」は、「始」にします。
人差し指とは何も関係ありません。

今年、我が家では、次男が小学校入学、長女が高校入学と、新しい生活が始まりました。
長男も、高校野球を最後までやって、夏に引退。それを境に、かなり遅ればせながら、受験を目指して新たな生活を始めました。
子どもたちの「始まり」は、親にとっても「始まり」です。
それぞれの生活と目標を、精一杯バックアップするだけです。
妻も、春から新たな挑戦を始めました。
私は・・・?うーん、あまり思い当りませんが、親としての新たな局面が始まった一年、ということで。

それでは、皆様、よいお年を!

明日は、稲垣アナウンサーです。

この冬食べたいもの

佐藤 拓雄

2016/12/02

先日、出張で宮崎へ行きました。
宿泊先のすぐそばに、青島という小さな島があり、朝、散歩がてら行ってみました。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、島の周囲が奇妙な形の岩で囲まれています。

その名も「鬼の洗濯板」。
写真がそれです。

現地の案内板によると、国指定の天然記念物で、
「新第三紀(2400万年~200万年前)に海床に規則的に堆積した砂岩と泥岩の互層が傾き海上に露出したものが、波の浸食を受け、堅さの違いにより凹凸を生じたもの」。
「鬼の洗濯板」は通称で、天然記念物としての名称は、「青島の隆起海床と奇形波蝕痕」だそうですが、まさしく「鬼の洗濯板」。よくぞこんな呼び名を付けたなあと感心します。
写真に撮るとこんなものですが、とても小さな写真では表現できない、カメラに収まりきらないスケールでした。本物をご覧になることをお勧めします。

たまたま朝つけたテレビで、「俳優の阿部寛が、青島を訪れ、鬼の洗濯板でスマホ写真を撮っていると、そこに鬼がいて、洗濯機を回している」というコマーシャルを見て、これは、今すぐ行ってみよう、と思い立ったのがきっかけです。
私はてっきり洗濯機のコマーシャルだと思い込んでいたのですが、今検索してみたら、九州の光ネットワーク会社のコマーシャルでした。記憶や印象なんて曖昧なものですね。

で、この宮崎からの帰り、空港で「青島ういろう」というものを買って帰りました。
写真を撮り忘れましたが、鬼の洗濯板を模して、斜めに重ねて包んであるのです。
何気なく買って帰ったところ、数種のお土産のうち、最も家族に好評でした。
買ったその日が製造日、賞味期限がその翌日、つまりは、保存料も何もなし、なのでしょう。ですから、取り寄せもできません。
だから余計そう思うのか、また食べたいなあと、なんだか毎日のように思い出しています。

これじゃ、「冬に食べたいもの」じゃなくて、「冬に食べたもの」の話か??それに、冬じゃなくてもいい話でしたか。

次は、金澤アナウンサーです。

健康の秘訣

佐藤 拓雄

2016/11/23

健康の秘訣。
そんなものがあるなら、誰か教えてください。

どんなに気をつけても風邪はひくし、予防接種をしてもインフルエンザが感染ることもあるし、こんな仕事をしているのに声が出なくなってしまうこともあります。

そして、以前にも似たようなことを書きましたが、同世代の知人や友人、有名人が重病になったり、病気で亡くなったりすることに直面するたび、「健康」というものが、いかに脆くて危ういものであるか、明日も健康であることなんて全く保証されていないのだ、ということを思い知ります。

つい先日、同い歳の友人が病気で亡くなりました。
20代の独身時代、よく二人で酒を飲んだ仲でした。
高校時代は野球で鍛えたそうですが、酒も煙草も好きで、あまり健康に気をつけているというタイプではなかったと思います。それにしても、40代での旅立ちは、あまりに早すぎます。
なぜ彼は亡くなり、私は今のところそうではないのか。
何も大きな差はないと思います。
こんなことを思うにつけても、「健康の秘訣」なんて、軽々しく書けません。

またしても、景気のよい話ではなくなってしまいました。



写真は今朝の仙台放送近く。イチョウの葉がかなり落ちました。当然、においもすごいです(苦笑)

明日は、柳沢部長です。

好きな音楽

佐藤 拓雄

2016/11/01

高校時代、「好きな音楽」を職業にしようと考え、音楽大学を目指しました。

一浪して不合格になり、音楽の道を諦めました。
自分の才能の限界がはっきりしたことが理由です。
まだ19歳。人生最大の挫折でした。

音楽大学から、普通大学に進路を変更し、勉強の予備校に通いました。
これ以上浪人生活をするわけにもいかず、背水の陣で一生懸命勉強し、大学には入りましたが、心の中から、音楽の道に進みたかった、という「ひっかかり」が消えることはありませんでした。
30年近く経った今も、その「ひっかかり」がないと言えば嘘になります。
叶わない夢なんて、世の中にいくらでもありますが、その「ひっかかり」が消えないので、私は、音大を諦めた後、楽器をやめてしまいました。

ふとした時に思い出す、母の言葉があります。
私が、音大受験に踏み切るか真剣に悩んでいた時のことです。
「好きな音楽は、好きなまま、趣味のままにしておいたほうがいいんじゃない?」
今思えばおっしゃる通りですが、当時の私は、むしろその言葉に反発するかのように音楽の道に突き進みました。
後悔はありませんが、母親の言葉に従っていたら、また違う人生になっていたのだろうと思うこともあります。

今回は辛気臭い話になってしまいましたね。

最後にちょっとだけ笑える話を一つ。
私と妻は、以前から好きな音楽・アーティストの傾向が似ています。
結婚当初、それぞれの荷物を持ち寄って新生活を始めたところ、同じCDが2枚ずつ、何組も揃ってしまいました。

職業としての音楽は諦めても、聴く方の音楽は大好きです。

写真は先日某所で見かけた、3センチくらいの小さなアマガエル。カエルと言えば、カエルの歌が~、ということで、音楽とこじつけです。

明日は、金澤アナウンサーです。

秋の味覚

佐藤 拓雄

2016/10/26

先日、秋休み中の次男と、妻、私の3人で、八木山動物公園へ行きました。
もはや、この3人、あるいは、次男と妻の2人という組み合わせでは「定番」の動物園ですが、今回は珍しいものを見られました。

それが、この写真。
リクガメの体重測定です。
甲羅の下の方を飼育員の男性が二人で持ち上げ、体重計(?)に載せて測っていました。
その前段階として、外に出していたリクガメを室内に運んできたのですが、台車にビールケースのような箱を載せて、その上にリクガメを前向きに載せて運んでくるところに遭遇。
どんな画か想像してみてください。
私は正直ギョッとしましたね(笑)

さて、動物園に行くと、次男は、決まってお気に入りの食堂で何かを食べます。それもあまり時間に関係なく、とにかくそこで食事がしたいようです。
今回も、着くなり、お昼にはまだ時間があるのに、カレーライスを大人一人前、あっという間に平らげました。
気持ちのよい秋晴れの動物園。暑くもなく、寒くもなく、外が気持ちいいなあ、と思わせてくれる初秋の昼前に、ガツガツとカレーライス。
小学校一年生の食いしん坊は、「秋の味覚」というよりは、「食欲の秋」でした。

ちょっとテーマから外れたので、もうひとネタ。
去年、「コイン精米」の話をここに書きましたが、その玄米を分けてくれた知人に、「よく精米の話だけであんなに文章書けるよね~」と、(多分)お褒めの言葉をいただき、「今年の精米はどう書くの?楽しみ~」と言われてしまいました。
今年は、一人で行ってきました!って威張るようなことじゃないか。
今年の「精米話」は、あまりふくらみませんが、それはともかく、精米したてのお米の香りは素晴らしい!これぞ秋の味覚。いや、香りだから嗅覚か?

このテーマは今回で終了。
明日からは新しいお題で、木下アナウンサーからです。

次へ ≫