アナ・ログ

佐藤 拓雄

2015/04/16

「新」年度が始まってすぐ、非常にショックなことが相次ぎました。

ひとつは、後輩の配偶者が急逝したことです。
40歳。あまりに若く、あまりに突然でした。
小さなお子さんを遺して、さぞかし無念だったでしょう。
ご家族の悲しみを思うと、かける言葉もありません。
どうして?という思いが、今も頭の中を渦巻いています。

そして、もうひとつは、つんく♂さん。
生きるために声を失ったことを、公にしました。
シャ乱Qが大ブレイクする直前に、番組のゲストとしてお会いしたことがあり、その後も数度番組でお目にかかりました。
それをつんく♂さんが覚えているはずもないでしょうが、私は同い年ということもあり、「夕焼けニャンニャン」の話を楽しそうにしたりするつんく♂さんに、同じ年代を生きてきた同級生のような感覚で、勝手に強い親近感を抱き続けています。
そして何より、あの歌声が大好きです。
華やかで、艶やかで、色っぽく、不世出のボーカルだと思っています。
近畿大学の入学式で、強いメッセージを送られましたが、ご本人の葛藤はどれほどだったか、想像を絶するものがあります。
同時に、私が同じ立場に置かれたとしても、やはり同じ選択をしただろう、とも思います。

二人の方の生と死に相次いで接し、自分の生きている毎日がどれほどありがたく、かつ脆いものであるか、また、命には限りがある、ということを、改めて思い知らされました。
日々を大切に生きる。
当たり前の日常を大切にしたい。
…そうした思いを新たにしましたが、二人のことを思うにつけ、悲しい気持ちで胸がふさがれる、そんな新年度のスタートです。

妻が毎朝淹れてくれるコーヒー。
今朝もおいしく飲めることに感謝です。

明日からは、新たなテーマです。

卒業

佐藤 拓雄

2015/03/26

間もなく年長さんになる5歳の次男が、近頃「もうウルトラマンは見ない」と言い出しました。
何か大きな理由があるわけではなく、どうやら次男なりの「卒業」のようです。

ウルトラマン以前にも、次男自身の「卒業」はすでにいくつかあり、テレビ番組で考えても、あんなに繰り返し見ていたのに、というものを、あるタイミングから見なくなりました。

一方で、大量に所有している、ウルトラマンと怪獣のソフビ人形は、まだ卒業しないようで、日々遊んでいます。
そのソフビ人形の大半は、現在高校生の長男から譲り受けたもの。十年くらい前にウルトラマンを「卒業」したお兄ちゃんから、弟へと受け継がれた、歴史と思い出の品々です。
ほかにも、長男が卒業し、しばらくひっそりしまわれていた品々が、次男に受け継がれ、今度は、次男の中で大いに盛り上がっている、というものは多く、最近では、カードバトルゲームや、「かいけつゾロリ」の本などがそうです。

次男は、飽きっぽいどころか、むしろどんどん物事にのめり込むタイプ。
その次男の中での興味の移り変わりは、ブームが去った、というよりも、文字通りの「卒業」のように見えます。言い換えると、いい意味で、もう次男自身の成長に必要がなくなった、といったところでしょうか。

考えてみると、子どもの成長は、卒業の繰り返しかもしれません。
次男の卒業の歴史、その先を行く、長男の卒業の歴史、さらには、長男が卒業したものが次男に受け継がれていく、卒業の連続。
中学生の長女にも、同じような卒業の繰り返しがあります。
もちろん私自身にも。

卒業を繰り返して大人になるんですね。

そして、子どもの卒業の歴史の最後、クライマックスが、親からの卒業でしょう。長男の、「子どもとしての最後の卒業」は、もう数年後に近付いてきているようです。
寂しくもあり、かと言って、自分もかつてそうだったように、卒業していってもらわないといけない、今から、感傷と希望、期待の入り混じった複雑な心境です。

明日は、寺田アナウンサーです。

2015年 ともに

佐藤 拓雄

2015/02/26

東日本大震災の発生から、まもなく4年になります。
今回は、仙台放送の震災復興キャッチフレーズ「ともに」をテーマに、震災への今の思いを綴ることにします。

去年秋、私自身の家の修理がやっと終わりました。
地震で、壁紙や壁板に大きな亀裂がいくつも入り、キッチンの扉と壁は、落ちた電子レンジの直撃で穴が空きました。
それらが修復され、震災3年半にして、ようやく家の中が、震災の影響を感じない状態に戻りました。

私の家はマンションで、建物全体は一部損壊の判定を受けました。
集合住宅なので、建物も内装も、基本的に管理組合で全体として取り組まなければならず、勝手なことを自分ではできませんが、これほど時間がかかるとは思ってもみませんでした。
人手と資材の不足の中、震災全体の中で言えば被害は小さい方で、かえってこのために後回しにされてしまった、という状況もあったようです。

私の被害などあまりに小さなものですが、それでも、毎日、部屋の中の被害を目にしながら生活するのは、それなりの負担感がなかったといえば嘘になります。
私でさえこうなのですから、家を失った方、今も仮設住宅で暮らす方、半壊した自宅で暮らし続ける方…こうした方々のお気持ちは察するに余りあります。

阪神大震災のあと、兵庫県が行った「生活復興調査」をみると、「自分が被災者だと意識しなくなった」人が過半数となったのは、震災1年となっています。住宅の被害状況別では、一部損壊の人で1年、半壊の人で3年、全壊の人は10年。これが過半数ですから、実際には、もっと時間がかかっていることになります。同様の調査は、宮城県では行われていませんので比較しにくいのですが、感覚的には、私たち東日本大震災からの生活復興のほうが、ペースは遅いように感じられます。

震災や被災者であることを意識しなくなることも、ひとつの復興で、全員が一日も早くそうなってほしいと願います。
一方で、意識しなくなることと、忘れることは違うとも思います。
生活から震災のにおいが消え、それでも、震災を忘れない。大切な人を失った方には、そんなことができるはずもなく、都合のよい考えなのでは、と思いながらも、できれば、誰もがそういう心持で暮らせるようになってほしい。
それが4年経った今の私の気持ちです。

あすは木下アナウンサーです。

(そういう季節なので…)寒い記憶…

佐藤 拓雄

2015/02/16

もう18年も前になってしまいましたが、1997年の1月、NBA観戦のためにアメリカに行きました。
NBA愛好仲間6人で、バスケットを観て、バスケットに関する場所を観てまわる、「三昧」な旅行です。
当時は、マイケル・ジョーダン率いるシカゴ・ブルズの二度目の全盛期。
とにかく、「神様」マイケル・ジョーダンを、どうしても、生でこの目に焼き付けたい、というのが、一番の願いでした。

(写真のように、会社のデスクでは、今も「神様」を毎日拝んでいます。)

この旅行に関しては、2007年5月1日付の、当アナ・ログで書いていますので、改めて自分でも読み返してみましたが、まあ、ハイテンションな旅行でした。
「一生の思い出」の一つと言えるものだったなあ・・・

それとは対照的に、低いなんてものじゃなかったのが、気温でした。

この時は、ミルウォーキーに一泊して、ブルズのアウェイの試合を観戦。
翌日は、シカゴに移動してホームの試合。
そのあと、ダラスに飛んで、さらにもう一試合(これはブルズではなかったですが)、という日程でした。

ダラスは南部なので全く気候が違いましたが、北部の町である、ミルウォーキーとシカゴは寒かった。ただでさえ真冬、しかもこの時は、寒波が到来していて、連日、最高気温が氷点下10度くらい。北海道の方々にとってはなんでもないことかもしれませんが、仙台あたりに住んでいると、氷点下10度なんて、ほとんど経験しませんからね・・・
防寒対策はしっかりしていたのですが、頬など、露出しているところがピリピリ痛い。反対に、建物の中の暖房が強くて暑いくらい。
中と外の温度差の大きさには困惑しました。

とはいえ、こちらは、そんなことは軽々と越えてしまうくらいのハイテンション。痛いくらいの寒ささえも心地よく感じられます。
あの空気の冷たさ、感覚も含めて、「一生の思い出」です。

心頭滅却すれば火もまた涼し・・・ではないか。意味が違いますね。

旅行先では、寒さも楽しい記憶になるという、当たり前の結論です。
失礼しました。

次は、飯田アナウンサーの「寒い記憶」です。

(受験シーズンなので…)テストの思い出

佐藤 拓雄

2015/02/06

このアナ・ログでは、以前にも、テストや受験にまつわるお題がありました。
2009年に「合格発表」、2007年に「受験」。
この時の自分の書いたものを読み直すと、随分鮮明に憶えているものだなあ、ということが書いてありました。

その後、長男が中学に入学し、定期テスト、模擬試験と、テストを受ける年齢になり、去年は高校受験、長女も中学生に・・・と、子どものテストを親の立場で経験しているうちに、自分自身のテストの記憶というものが、なんだか少し薄らいできたようで、「テストの思い出」と言われて、頭に浮かぶのは、子どもたちのことばかりです。

親の立場で子どものテストを見守る、支える、ということは、自分がテストを受ける以上に気を揉むものですね・・・
子どもの健気な努力を知っているだけに、どうかこの努力が報われますように、と願うのが親心。ですが、いくら気を揉んだところで、自分が受けるわけではないので、どうにもならない。もちろん、様々な支え方で親の責任を果たさねばなりませんが、最後は本人の問題。「無力感」とはこういうことをいうのか、と思うことばかりです。

三番目の次男(5歳)が巣立つまで、この「やきもき」が続くのは間違いありません。うーん、先は長い。
ですが、それがまた、親としての大切な思い出になっていく、といいなあ・・・


ところで、先日、名古屋で「オーヴォ」観てきました!(写真)
圧倒的な超人的パフォーマンスは、さすがシルク・ドゥ・ソレイユ!それをいとも簡単にやっているように見せてしまうのも、シルク・ドゥ・ソレイユ!
加えて、「オーヴォ」は、全体的に世界観が明るく、「生命バンザイ!」的なポジティブさにあふれていて、元気が出ます!おススメです!


「テストの思い出」は、これで全員回りました。
次回からは、新たなお題です。

お正月と言えば

佐藤 拓雄

2015/01/07

あけましておめでとうございます。
私、本日が仕事始めです。
新年早々インフルエンザにかかってしまったためです。すみません。
家族も次々と感染し、我が家的には、2015年お正月と言えば、インフル禍、となりそうです。

それはともかく、お正月というと私には決まって浮かぶある光景があります。
勉強部屋で座布団を枕にごろ寝しながら、いそべ餅を食べる少年。
「のどかなお正月だなあ。今年はいいことがありそうだ」
「ドラえもん」てんとう虫コミックス第1巻第1話の一コマ目です。
光景、じゃなくて、漫画の一コマでした。
このあと、勉強机の引き出しからドラえもんが現れ、「いやーろくなことがないね」という展開になっていくわけですが、小学生のころから、何百回と読んだこの話は、すっかり私の頭に刷り込まれていて、お正月、と聞くと、条件反射のように、「のどかなお正月だなあ」という言葉に変換されていくのです。

作者の、藤子・F・不二雄さんは、私にとっては「神」同然。少年時代の私の脳の中身の半分くらいは、「ドラえもん」をはじめとする藤子F作品群で形作られたといっても決して言い過ぎではないほどです。1996年にその藤子さんが亡くなったときは、文字通り心に大きな穴が開いてしまい、いまだにその穴は埋まりません。

この年末、川崎市にある「藤子・F・不二雄ミュージアム」へ一家で行ってきました。念願の初訪問です。
写真は、「どこでもドア」で、パチリと一枚。オブジェですけどね。
とにかく私にとっては全てが感激でしたが、カフェもなかなかでした。「暗記パン」のフレンチトースト、シャレのきいた「ドリアもん」、などなど。ジャイアンのカツ丼は食べ終わるとどんぶりの底に「心の友よ」とジャイアンが出現する芸の細かさも。全員、満足満腹でした。

次はいつ来られるのか、近所にあったら足しげく通えるのに、と後ろ髪をひかれる気持ちでミュージアムを後にしました。

そして、今年の決意。
やはり、もう一度、藤子作品を集めなおそう!それも、「大人買い」ではなく、「コツコツ買い」で。そう誓った直後、インフルエンザになりました…

明日は、浅見さんです。

振り返る2014

佐藤 拓雄

2014/12/17

妖怪「万尾獅子(まんおじし)」。
憑りつかれると、何事も満を持してしか行動しなくなってしまう、恐ろし~い妖怪です。
決まり文句は、「まだ早い。まだその時じゃない」。

流行語大賞にもノミネートされた「妖怪ウォッチ」に、ハマった一年でした。
・・・5歳の次男が。
私じゃないですよ。

写真は、その次男が、ダブったので私にくれた、「万尾獅子」。スマホにぶら下げています。

今年初め頃、次男が「見たい」と言った時には、家族皆、「ようかいうぉっち?何?」。それが一年足らずで、私のスマホにまで妖怪が憑りついてしまいました。

そして、次男と一緒に観たりするようになると、これが面白い!大人でもとても楽しいのです。

魅力はいくつもありますが、例えば・・・
キャラクターの豊富さと絶妙なネーミングに特徴。名前を聞くだけで思わず吹き出してしまったり、本当によく思いつくなあ、と感心してしまうものばかりです。
そして、全体に通底する健全さ。妖怪に憑りつかれても、最後は友だちになるのが基本で、叩きのめしたり、まして殺したりすることはないのです。
この二つは、アンパンマンとも共通する思想で、大人として安心して見せられます。
「世の中で起きるおかしなことは、ほとんどが妖怪のせい」という楽観主義も気持ちがいい。
そして、大人を喜ばせるのが、パロディ。
「ザ・ベストテン」「太陽にほえろ」「金八先生」など昭和のパロディで笑わせてくれたかと思えば、スティーブ・ジョブズのプレゼンまで、子どもには分からないだろうけど、親世代は笑えるよなあ、という「くすぐり」が放り込まれています。

商法としては、次々に発売されるメダルやカード、グッズ、映画化・・・モノによっては数量限定で、これまた、うまいなあ、と苦笑い。
私たち親子も、ついつい抽選販売の行列に並んでしまいましたが、ハズレても、並んでドキドキして、ということ自体が楽しかったりしました。

あれ?つまり、私もハマったってことか?

きっと妖怪のせいだな(笑)

そう言えば、流行語大賞は「集団的自衛権」。これ、流行語?審査員の「皮肉」?
・・・あ、これも妖怪のせいか?!

明日は、広瀬アナウンサーが振り返る2014。

得意な!?料理

佐藤 拓雄

2014/12/01

以前も書いたことがありますが、私が料理をするのは、ほとんどが我が家のピンチの時です。
・・・と書くと大げさですが、要するに、妻が風邪で寝込んだりして何もできない、という時に、私が仕方なく台所に立つ、ということです。

私の料理はそんなものですが、家族みんなで驚いているのが、私の父の料理です。
近所に住んでいるので、しばしば自作の料理を届けてくれるのですが、これがどれもすごい出来栄え。
特に、最近では、お菓子作りに凝っていて、写真の「水まんじゅう」は父の代表作と言っていいほど。毎回、家族で奪い合うように食べてしまいます。業務用の食品などを売っているお店で容器やシールまで揃えているため、まるで売り物のようですが、父の手作りです。

ほかにも、栗の渋皮煮、桜餅、タルト、などなど、どれもお菓子屋さんで買ってきたのか、と思うほどのものを手作りしています。栗の渋皮煮は、相当手間がかかっているようで、これまた絶品。
先日は、お祝い事の度に「すあま」を注文していた近所の和菓子屋さんが閉店してしまい、みんなでがっかりしていたら、「試作品」と言って手作りの「すあま」を持って来てくれて、びっくり、ということもありました。

ですが、私は子どもの頃、いや、大人になってからも、父の料理を食べた記憶はほとんどありません。父が料理を毎日するようになったのは、5年前に母が亡くなってから。正確には、その前、父の母(つまり私の祖母)の介護のため、父が一人で実家に戻っていた時も、毎日料理をしていたそうですが、もちろんそのときも私は食べていませんので、父の料理の記憶はないのです。

このあいだ、「お父さんがこんなに料理が上手だとは知らなかった」と言ったところ、「お母さんが全部やっていたから、やる必要がなかった」との答えが返ってきました。私も今、同じ立場。納得です。

元来が研究熱心で凝り性、探究心・好奇心旺盛な父で、他にも、俳句の会に所属し、パソコンを使いこなして同人誌を編集したり、80歳にして日々意欲的に生活しています。

これからもずっと元気で、おいしいものを作ってください、と心から願っています。

明日は、金澤アナウンサーの料理話です。

運動してますか?してました?

佐藤 拓雄

2014/11/04

中学のバスケ部以来、ちゃんとした運動をしなくなってから、いったい何年経つか、というくらい、慢性的に運動不足ですが…
運動と言えば、5年前、次男が生まれて、7週間の育休を取った時のことを少々。

育休と言っても、生まれたばかりの次男の世話は、妻中心。
私は、産後の妻の体力回復に少しでも貢献しようと、それ以外の、炊事、洗濯、掃除、買い物、上の子どもたちの送迎など、家事一切を引き受けました。
実際に始まってみると、「専業主夫」の生活は、座る間もないほど忙しく、毎日夜になると「充電切れ」状態。体力的にこれほどハードだったとは、と思っていたら、数週間で5キロくらい体重が落ちました。げっそりやつれて体調を崩した、ということではなく、日ごろの運動不足を、家事生活で一気に解消できた、という感じでした。
真面目にやれば、家事だけでも、相当な活動量・エネルギー消費量がある、という、育休での思わぬ発見でした。

育休明け以降は、私のする家事は圧倒的に分量が減り、その分運動量も減り、大した運動もせず、なんとか体重のリバウンドを防いでいる程度の毎日。

筋肉量は大事、と聞いたので、写真の「バランスボード」に乗りながらテレビを見たり、握力の器具をちょっとやったり程度はしています。握力の器具は、長男からの「お上がり」。高校球児の端くれである長男は、もっと負荷の強いものをやっています。

それ以外だと、運動と言えなくもないのが、会社の帰りに家まで歩くことくらい。
とにかくまとまった運動をする時間が取れないのが一番の理由です。
加えて、やる気もあまりなく、苦しいことは好きではないので、ジョギングなど、やろうとも思いません(苦笑)
スポーツは、観てああだこうだ御託を並べるのが一番、とか、完全に、ただのスポーツ好きのオヤジです。
それでも、ゆっくり散歩する時間くらいはほしいなあとは思いますが、それは今の現実の生活の中では、望むべくもない贅沢な話で。
そんな状態だからなのか、産業医的なセンセイに「運動しなさい」と指導されると、必要以上に強く反発の気持ちを感じてしまいます。…いけませんね。

「あら、だったら、もっと家事やっていいのよ」という妻の声が聞こえてきそうなので、このへんで。

明日の「アナ・ログ当番」は、小口アナウンサーです。

芸術の秋

佐藤 拓雄

2014/10/21

我が家のスズムシです。
夜はもちろん、朝も昼も、結局のところ一日中、よく鳴いています。
鈴の音の大合唱は、今の季節限定、まさに芸術の秋です。
先日、食卓にサンマの塩焼きが上った時は、鈴虫の音色を聞きながら秋の味覚、という贅沢。
子どもたちも「秋だ!秋だ!」と喜んで、スマホでスズムシとサンマを撮っていました。

ご存知の方も多いと思いますが、鳴くのはオスだけで、写真のように広げた羽をこすり合わせることで音が出るのです。それがなぜあんなに芸術的なきれいな音なのか、不思議ですねえ。

子どもの頃にも飼っていたので、スズムシのお世話は専ら私の役目。
ナス、煮干し、粉のえさなどを与えています。
先日、住まいである飼育ケースが手狭になってきたので、引っ越しさせましたが、30匹余りを移すのはなかなか骨が折れました。一匹ずつ割り箸に止まらせて、新しい住まいへ…新居に移ったスズムシたちは、それまで以上に元気に鳴いてくれるようになった、と解釈しています。

しかし、そんな芸術の秋も、終わりが近づいていることは分かっています。
スズムシの寿命は数か月。
成虫になって、大いに鳴いているということは、その命もあとわずか、ということでもあります。
そんなことを考えると、鈴虫の鳴き声も、芸術の秋、というより、命のはかなさを伝えるものに聞こえてきてしまいます。
一日でも長く、我が家の芸術の秋が続きますように…

明日は、金澤アナウンサーです。

次へ ≫