佐藤 拓雄
2012/01/24
あの地震発生時、私の一家5人は、ばらばらの場所にいました。
私は仙台放送の社内、妻と当時1歳7ヶ月の次男は自宅、長男(当時小6)と長女(当時小4)が学校。
私は、当然、第一報から緊急放送に入りましたが、やはり気がかりは家族のことでした。
学校にいるはずの長男長女はどうしているのか、妻と次男はどこにいるのか。
そもそも皆無事なのか。
仙台に住んでいる、私と妻の親の安否も気がかりです。
気がかりだらけ、不安だらけの中、その不安がさらに募るような、甚大な被害の情報が次々に入ってきます。
そして、私はその場でそれを伝え続けるしかありません。
もちろん、みんな同じです。
仙台放送でも、発生直後は、誰もが、家族の安否が確認できないまま、緊急放送にあたっていました。
そんな中、夕方6時ごろだったでしょうか。
携帯電話のメールに、「災害伝言版」からの知らせが届きました。
「全員無事です。家にいます。○○(長男)と○○(長女)は学校で、これから迎えに行きます」
というような内容。妻が地震直後に書きこんでくれたものでした。
どれほど安心したことか。
通信の混乱の中で、書き込んだ時刻と、届いた時刻には、タイムラグがありましたが、正直、当日の夜前に、家族の安否が確認できたことで、私はその後の仕事に集中できました。
そうでなかったら、どうなっていただろう、と今も思います。
災害を伝えるのは、私たち放送局の使命。その放送を仕事にしている以上、このような緊急事態では、家族の安否が不明でも、自分の使命を果たすべく、目の前の仕事に全力で取り組まなければならない・・・と頭では理解していますが、私も弱い人間です。冷静を保つこともできず、家族を捜しに行きたくなって、仕事どころではなくなってしまったのではないか・・・
結果としては、「れば・たら」の話ですし、私は、ほんの数時間、家族の安否が分からないだけですみました。
これが何日も安否が確認できなかった人や、孤立状態でまったく連絡が途絶した人は、一体どれほどの気持ちだったのでしょう。
そして、そんな人が、あの日、県内だけでも何十万人といたのです。
弱い私を、あの日救ってくれたものの一つが、「災害伝言版」でした。
次は、「スーパーニュース」を一緒にやっている梅島アナウンサーです。