アナ・ログ

不思議な話

下山 由城

2020/06/25

出会いとは不思議なものです。

いくつかの偶然が重ならないと、その人と出会っていない可能性が高いですからね。例えば私の場合、日本酒を通して仙台での友人・知り合いがとても増えました。日本酒を好きになっていなかったらそもそも出会っていないでしょうし、タイミングなどもあるから面白いものです。

出会いを辿ってみると面白いんですよね。ある居酒屋には、店主と仲良くなって頻繁に通うようになりました。店主とは、別の店のカウンター席で偶然隣になり知り合いました。その店にそのとき行ったのも偶然です。たまたまその日に予定されていた飲み会があまりにも早く終わり、「飲み足りないなぁ」と家の近くの店へ1人で行ったのです。(確か翌日がお休みで体力に余裕があったのだと思います笑)一次会がとても盛り上がっていたら、行っていないかもしれませんね。行っていなかったら、居酒屋の店主ともそのタイミングでは知り合えていないですし、仙台の生活も今と大きく違うかもしれません。不思議なものです。
その家の近くの店に行くようになったのも、バスケ取材を通して知り合ったディレクターに紹介してもらったことがきっかけです。秋田にいた時代からバスケの取材をしていなければ、その人とも知り合っていないでしょう。不思議なものです。
ただ、これらの話も2019年以前のことなので、新型コロナによる今の状況では生まれにくいことですね。

そういえば、東京ディズニーランド・東京ディズニーシーが7月1日に営業を再開するとのこと!スポーツではプロ野球も開幕しました。あらゆる分野で1歩ずつ前に踏み出しました。このまま緩やかでいいのでしっかりと進んでいってほしいです。

今回の写真は秋田の日本酒・新政!頒布会(第1弾)を買うことができました。とても人気でなかなか個人では買うことができないらしく、これも出会いに感謝ですね。

今回のお題は私でおしまい!
次回から新しいテーマです。寺田アナウンサーから始まります!

歯の話

下山 由城

2020/06/01

かなり遅い部類だとは思いますが…
ついに手を出してしまいました。


鬼滅の刃

amazonプライムでアニメを一気に26話見て、知人から漫画20巻を借り一気に読破して、すっかりファンになりましたね。最も印象に残った名言は「死ぬほど鍛える 結局それ以外にできることないと思うよ」です。場面的にすごく心に響きました。パッと思い出せたあなたとは気が合いそうです。気になる人は1巻を熟読してみてください。全集中で。

読んだことがない方もいますよね。
おすすめします。キャラクターそれぞれの個性があって読んでいるうちにどれかに愛着がわいてきます。人喰い鬼が出てくるんですこの漫画!鬼たちはみんな凄い歯をしています。鬼歯、もう牙ですね。あと血鬼術という特殊な術を使って襲ってきます。恐ろしいですね。それらを倒すために主人公たちは努力して強くなるのです。少しは読みたくなってきました?

人気絶頂のなかで先日の週刊誌にて完結しました。
ここまで一世を風靡して惜しまれつつ最終話となる漫画ってなかなかお目見えできません。自分で全巻揃えるか悩んでいます。

…ほぼ歯の話をしていない。
あ、ホワイトニングには興味ありますね。自分でできるやつ!マウスピース作りにいこうかなって思っています。(付け焼刃感…笑)
プロ野球が6月19日の開幕で決定しました。楽しみです。実況できる日を待ち望んでいます。やれるときはもちろん“全集中”で、プレーの魅力をお伝えしますね。


写真は家で最近飲んだ日本酒!青森の「田酒」です。
四合瓶で約1300円というハイコストパフォーマンス!ここ数ヵ月は自宅飲みが多く、自分の好みもよくわかってきました笑


お次は金澤アナウンサーです!

図書館にまつわる話

下山 由城

2020/05/20

1番多く利用したのは大学の図書館ですね。
卒論の作業で特に多くの時間を過ごした記憶があります。

母校の立教大学は東京・池袋と埼玉・新座の2か所にキャンパスがあります。私はサークル活動やアルバイトを池袋でやっていたこともあり大学生活の大半は東京で過ごしましたが、学部の所属は新座だったので勉強は埼玉が拠点でした。今考えると効率よく移動していたんだなぁと思います。JR埼京線と東武東上線を使いこなしていました。
2つのキャンパスそれぞれに大きな図書館はありましたが、主に利用した図書館は新座でしたね。なかなか広い館内で、勉強スペースも豊富に設けられていました。何度か利用するとそれとなく“自分のエリア”ができるじゃないですか。お気に入りというか慣れた場所に座りたいタイプでした。そこが先に取られていたときは、少し気持ちが下がりましたね。外の景色が見える席が好きでした。

自宅の部屋で作業の集中力を保てるタイプではなかったので、図書館のような空間の存在は本当に大きかったなぁと思います。社会人になってからは図書館がカフェに変わった感じでしょうか。今は新型コロナの影響で図書館の利用も気軽にできないでしょう。私と同じタイプの学生にとってはなかなかキツイ状態かもしれませんね。


さてさて!仙台放送YouTubeチャンネルのテイクアウト企画の第2弾が公開となりました。みんなが大好きなアレをテイクアウトしています!ぜひ見てみてください。


お次は佐藤部長です!

子ども時代のエピソード

下山 由城

2020/05/01

在宅が増え運動不足が顕著です。

まぁ新型コロナ騒動の前から足りてはいないですけどね。ただ、外に出ない日があることを考えると計ってはいませんが歩数の減少は激しいでしょう。このアナ・ログも自宅で書いています。先ほどネットで購入したヨガマットが届きました。家での運動を増やそうという試みです。実行に移すところからまずがんばります。

仙台でも学校が再開しない状況が続いています。
子どもたちも外で遊べる機会が減るのはストレスだろうなぁと思います。(もちろん親も大変だと思いますが…)思い返せば、小学校時代の休み時間は校庭に出て全力で遊んでいました。給食を驚くようなスピードで食べて、校庭に出ていくタイプの少年でした。
低学年の時はブランコとドッヂボールのブームが長かったですね。高学年のときはバスケットボールをやっていた記憶があります。漫画スラムダンクに載っていたレイアップシュートの「置いてくる」という感覚はこのとき習得したものです。中学時代の部活でたいそう役に立ちました。懐かしい。

そういえば!仙台放送のYouTubeチャンネルで1つ動画をアップしました。最近増えた飲食店のテイクアウトを紹介する企画で、1回目は美味しい餃子を取り上げています!高橋アナと堤アナにも協力してもらいました。ぜひ時間あるときに見てみてください!
リモート飲みを最近よくやるようになりました。なかなか会えない人たちとも会話ができてとても楽しいのですが…いつもより飲みすぎる気がします(笑) なおさら運動しないといけませんね。


お次は寺田アナウンサーです!

出会い

下山 由城

2020/04/07

あれ…自炊楽しい…!
今そうなっている人かなりいると思うんですよね。
(主に普段あまり料理しない人たち)

新型コロナウイルスの影響で自宅にいる時間が急に長くなりました。例えばリモートワークの場合は、単純に通勤の移動時間がなくなったわけですから余裕が生まれますよね。1人でどれだけ充実した時間を過ごせるかを追求する意欲がわきます。いつもの生活を少し豊かにしてみようという感覚でしょうか。ストレスを溜めないようにすることも重要です。
あれこれやってみようとするなかで“料理をする”という選択肢が出てきます。いつもであれば惰性的に作り慣れた簡単なもので済ましてしまうでしょう。今はいつもより時間があります。そうなると普段とは違う何かを作ってみたくなります。時代は便利なものでスマホ検索をするとその料理のレシピは事細かに知ることができます。
その人の料理レベルによって感じ方は違うでしょうけれど、何かしら新たな発見に出会えて「自炊楽しい…!」となっているのではないでしょうか。私はかなりレベルが低い方なので、もはや何でも楽しめます。最近の感動は“オイスターソースの万能さ”ですかね。でもね、こんな状態がずっと続いてもらっても困るわけです。外でも食べたい。

ビデオ会議アプリ「ZOOM(ズーム)」の利用が急増していると話題になっています。在宅ワークで使われているのはもちろん、“リモート飲み”にも活用されているようです。オンラインでの飲み会が好評のようです。現状においてはたくさんのメリットがありますからね。私もこれは良いなぁと感じます。
各局のアナウンサーがここ最近1番読んでいるワードは「新型コロナウイルスの影響で~」でしょう。このニュースが減ることを心から望みます。あらゆる分野の方々が想像もしていなかった苦難に直面されていると思います。最善の行動を心掛けたいですね。

写真はこの流れに一切関係ありませんが、ふるさと納税の返礼品「白いいちご」(淡雪)です。味は甘くて最高でした!思っていたよりも赤色が強めのいちごでしたが…(笑)


お次は西ノ入アナウンサーです!

NEW

下山 由城

2020/03/30

そういえば…
新しいスニーカー買ってないな!
つい最近「いいな~」って思ったモデルは抽選で外れました。まぁ、そろそろシューズボックスの容量が限界にきているので…いいのです。

この冬は新しい家電を何点か購入しました。
生活の中に新しいアイテムを投入すると良い変化をもたらす場合があります。その1つがヨーグルトメーカーでした。1リットルパックの牛乳と種菌があれば大量のヨーグルトを作ることが可能です。元々ヨーグルトを食べる習慣があったので、これで作ることによって大幅なコスト削減が可能になります。牛乳パックのまま作ることができるので、毎回容器を取り外して洗浄するなどの必要がないことも継続できている要因ですね。
掃除機もコードレスの吸引力が高いものに変えました。使いやすさって重要ですね。掃除する気になります。ドライヤーは壊れたので、あえて少し高いものを購入!…違いはあまりわかりませんが良い感じで乾いてくれる気がします(笑)
今後も生活リズムを整えて、クオリティの高い1日を過ごせるよう努めたいです。

先週久しぶりに見ました。
コンビニで売っているマスク!ようやく流通がまともになり始めたのでしょうか?おそらく店頭に並んでもすぐに売り切れにはなってしまうのでしょうが…。
コロナウイルスの影響で、新年度のスタートも例年とは違う慌ただしさが漂います。周りでも景気のいい話はほぼ聞きません。新しいことを始めるにしても先の予定があまりにも読めないモヤモヤする日々です。早期の収束を願い…今できることを全力でやりましょう。


2019年度ラストは佐藤部長です!

サンキュー

下山 由城

2020/03/11

マスク不足です。

まさかこんなことになるなんて。想像できていたら誰も困りませんね。コンビニで最後にマスクが売っているのを見たのはいつでしょうか。私の記憶では2月7日の深夜に偶然見つけて購入したのが最後です。そのときにはもう“マスクが足りない”と騒がれていたと思います。もう1か月以上見ていないことになりますね。
少し前のこと…1月上旬に某会員制倉庫型店では150枚入りのボックスが山積みされていました。こんな大容量を買う人なんているのかな?とすら思っていました。在庫は余剰にあるレベルだったはず。それが今は見る影もありません。
埼玉に住んでいる両親は大丈夫かな?と電話をしてみると、騒動の直前にたまたま箱でマスクを購入していて問題ないとのこと。除菌などもかなり気を使って生活しているようでした。逆にこちらがマスク不足なのを心配して、何枚か送ってくれました。自分たちの方も決して十分な枚数があるわけではないだろうに…ただただ感謝です。サンキューです。

デマが広がって社会に悪影響が出るのはとにかく止めてほしい。トイレットペーパー買い占め騒動もそうです。主にSNSで誤情報が広まりました。その後、テレビの報道などで「不足するというのは誤りだ」という正しい情報が流れても、それよりも“無くなる”という誤情報の方が早く広がっていきました。正しい情報を知っていても、実際に空になった棚をみると不安は大きくなります。多くの人が冷静になれないのです。
先月28日に仙台市内のあるスーパーにはポップに『お詫び』と題して「TV報道の影響によりトイレットペーパーが品切れしています。大変申し訳ございません。」と書かれていました(そもそもテレビ報道だけのせいにしているこのポップが誤情報だし丁寧ではないですね)。急に人が殺到してお店の人は混乱したでしょう。何も知らずにこれを見た人々は不安が大きくなったでしょう。パニックが起きてしまったわけです。
今一度冷静さを取り戻しましょう。情報が簡単に手に入る世の中になりました。だからこそ、その情報をしっかり吟味する心の優しさと余裕が必要です。

友人の結婚披露宴は延期になりました。
他にも多くの楽しみな予定が流れました。
アナウンサーの仕事にも様々な影響が出ています。
新型コロナウイルスの騒動がはやく収束するのを祈るばかりです。


お次は飯田アナウンサーです!

誕生日

下山 由城

2020/02/19

令和の2月23日は天皇誕生日です。
カレンダーの12月23日が赤字から黒字に変わったのが慣れません。

本日からテーマは「誕生日」です!
私の誕生日は…ほぼ半年後!
8月20日生まれです。そう、蚊の日として知られています。イギリスの医学者が羽斑蚊の胃の中からマラリアの原虫を発見した日で、マラリア感染の原因を証明したそうです。私たちの平和な生活において重要な貢献となった偉大なる記念日ですね。
あと、乃木坂46の白石麻衣さんと秋元真夏さんも8月20日生まれです。
どうぞ覚えて帰ってください。

誕生日に限りませんがプレゼント選びのセンスを磨きたい。webで検索すればある程度の知識を得られる時代だけれども、それだけでは培えないプレゼント選びの感性…!人間力でしょうか。精進しましょう。

8月生まれです。そろそろ夏が恋しい…。
写真は去年の誕生日!わいわいと楽しく過ごせた良い思い出です。
チョコレートケーキって正義だなぁ。

お次は梅島アナウンサーです!

寒さあれこれ

下山 由城

2020/02/05

家で豆苗を育てています。


よく行く居酒屋で食べる豆苗炒めが好きで、家でも食べたいなとスーパーで購入したのがきっかけです。豆苗は種の上に若葉が直に生えている状態で売っているため、1度収穫しても再生栽培ができます。まぁそれは知ってはいたものの、わりと安価だし別にわざわざ育てなくても…と思っていました。でもパッケージには「豆苗を育てよう!」的な謳い文句で、再生方法について解説が書いてあります。うん、とても簡単に育てられそうだ。さらに調べてみると食物繊維がたっぷりで、ビタミン類も栄養が含まれているとのこと。うん、たくさん食べたほうが良さそうだ。単純な私はすぐに再生栽培に取り掛かるわけです。

丁度いい大きさの容器に水を張り、上部をバッサリと切った豆苗を置きます。
さぁあとは伸びるのを待つだけ!!と思っていたのですが…なかなか成長しません。「すぐ伸びてくるよ~」と聞いていたので、これはどうしたものかと再びgoogle検索でヘルプを求めます。「水を毎日変える」などやるべきことはしっかりやっているはず…でしたが1つ盲点がありました。室温が低すぎる。
さすがに室温10℃以下だと育ちにくいようです。たしかに暖房を入れるようになったらすくすくと育っていきました。暖冬ということもあってあまり気温を考えずにいましたが、さすがに植物にとって冬は寒いようです。
飽きるまではしばらく育てることを続けようと思います。

写真は家で作った恵方巻です。上手くいきました(笑)
コスト的には店で購入しても変わらなかったかもしれませんが、好きな海老を豊富に投入できたので大満足です!


続いては西ノ入アナウンサーです!

1月22日はカレーライスの日

下山 由城

2020/01/30

新しいスニーカー!
NEWカラーの“BLOODLINE”を運よく買うことができました。初めての「エアジョーダン1」です。赤色が入ったものが欲しかったのでうれしかったですね。ことしの仙台は雪が少ないこともあって、冬でもスニーカーが大活躍です。

さてカレー!好きです!
時短レシピとしてサバ缶カレーを作ることに一時期ハマりました。カップラーメンのカレー味とかも良いですよね。蟹が入ったプーパッポンカレーに興味があります。でも最近はそこまで頻度が高く食べてはいない気もします。

最近ついにカレーの重要なポイントがわかったんです。
昨年末に久しぶりに舞浜のディズニーリゾートへ行きました。2年ぶりくらいですか…ようやく行けました。そこでディズニーアンバサダーホテル内にある『シェフミッキー』(ミッキーやミニーに会えるので人気のレストランです。)のメニューにカレーがあったのです。
まぁバイキング形式のレストランにはよくありますよね。食べ放題においてカレーを選ぶとお腹がいっぱいになりやすいリスクはあるわけですけど、その日はカレーを食べたい気分でした。食べたいものを食べる!重要だと思います。
何が印象良かったかというと具材の肉が大きかった。カレーにおいて重要視するポイント(スパイス、隠し味、米かナンか…etc)は人それぞれあると思いますが、自分の場合はシンプルです。具材が大きいかどうか。某コマーシャルのセリフを引用すれば「素人クオリティだな」と言われてしまうかもしれませんが(笑)

カレーについて書いていたら食べたくなってきました。
今夜はカレーだな。


お次は西ノ入アナウンサーです!

次へ ≫