アナ・ログ ~アナウンサーリレーエッセイ~

2016年 ともに

2016/03/16
新しい環境にたった一人で、もしくはわずか数人でとび込んでいく子供たちがいます。

この春、閉校する仙台市立中野小学校。
全校児童は、今、40人。

震災の津波で被災し、校舎はすでに取り壊され、震災後は近くの小学校の校舎で学んでいましたが、今年3月での閉校が決まりました。

閉校を前に、去年12月に開かれたイベントで、伝統の和太鼓の演奏を披露する中野小のこどもたちと出会いました。

力強い太鼓の音。
お腹の底まで響いてきて、心まで揺さぶられました。

4月からは、それぞれ新たな住まいの近くの小学校などへ、離れ離れに通うことになる子供たち。
不安もきっとあるでしょう。寂しさだって、口にはしないけれども、感じているはず。

それでも、みんなのたたく太鼓の音が、教えてくれている気がします。

みんなが力強く、成長していることを。

離れていても、つながっていることを。

『つながる』って、きっと、実際に隣りにいなくても、同じ教室にいなくても、
同じ時間をともに過ごした「思い出」を共有することなのかもしれないと。

「どんな向かい風の中でも、あきらめずに一歩一歩、前に進んでいく。」
みんながくれたこのメッセージ。
私の宝物です。

新しい環境の中でも、胸を張って歩んでほしい。
つらくなったら、思い出してほしい。

みんなの太鼓は、たくさんの大人の心を揺さぶったことを。
たくさんの大人を励ましたことを。
みんなの歩む明日に、たくさんの笑顔があふれていますように。
いつも、いつも応援しているよ。

☆プレゼントでいただきました!春らしいお花です!

アナ・ログ。こちらのお題は私がアンカーでした。
次のお題は「卒業式の思い出」です。

2016年 ともに

2016/03/14
震災から5年の今年は、女川で取材をしました。

写真の通り復興に向けた工事が進み、
街の中心に立ってみても、元の姿は思い出せない程です。

「あの、埋まっているものは?」
私の問いかけに、地元の方が、
流された女川交番だと教えてくれました。

交番はそのままですが、周囲が7メートルもかさ上げされているので、埋まっているように見えただけでした。

「ちょうど、この7メートル下が昔の女川駅」。
そうも教えてくれましたが、幾重にもなるフェンスの向こう側にある海を見ても
実感がわきませんでした。

全てと言ってもいいほど、街の中心部を流された女川町。
復旧というよりも、生まれ変わるという印象を強く受けました。

そして、今回は女川中学校に伺う機会にも恵まれました。
校舎1階には、壁にびっしり張られた卒業生の俳句。
津波の恐怖、そして怒り。
震災直後の句には、子供たちの叫びのようなものが込められていました。

それが震災から5年の今年、
子供たちの句から震災が消えつつあると言います。
そして、普通の中学生の喜びや悩みに溢れているのだと。

子供たちがそう思えることは、
大人たちにとって、何よりの救いになるかもしれません。
街の復興、心の復興。
1日でも早く、「遂げた」と皆さんが思える日が来ることを心から願っています。

明日は、入社から5年ですね。稲垣アナウンサーです。

2016年 ともに

2016/03/11
担当している番組「ともに」は、震災翌月の2011年4月に放送を始め、毎月1回、被災地の今、復興の今を見つめています。今日が60回目の放送です。

この番組の中で、南三陸町歌津地区の様子を継続的にお伝えしてきました。
毎回、歌津駅前という同じ場所の風景を撮影し、その変化を(変化がないことも含め)感じていただくということも試みています。60回の放送のうち半分近くの回で、歌津の今をお伝えしました。

写真が、その同じ場所から見た、歌津駅前の風景です。
上が2011年5月。下が、今月です。
風景は、5年で随分変わりました。
5年前は、かろうじて道路が通れるようになったものの、至る所がれきだらけでした。
現在は、かさ上げ工事の盛り土がいくつもできています。
集団移転の宅地や、災害公営住宅の建設は、おおよそめどが立ったようです。

しかし、いまだ仮設住宅を出られない方が、この歌津地区だけでも、760人。
仮設商店街は、先日、かさ上げ工事のため、場所を変えましたが、仮設から仮設への移転で、今も仮設のままです。

5年もの月日が流れて、全員が「仮設」を出る、ということすら終わっていない。
その間に、誰もが等しく5歳、年をとったわけです。

5年経った歌津の風景を見るにつけ、なんとも歯がゆい思いがします。
無力感も小さくありません。

それでも、私たちテレビ局にできるのは、伝え続けること。
それが私たちの使命、役割だと思っています。

最後の一人が「復興した」と言えるまで、「ともに」前へ進みましょう。

次は、梅島アナウンサーです。

2016年 ともに

2016/03/09
震災から5年が経ちます。
節目は単なる時間的な表現であって、ものや心の復興はまだまだ継続していかなくてはいけないと。

ベガルタ仙台の渡辺晋監督は、こんな思いも抱きJ1の2016年シーズンに挑みます。
チームスローガンに『興す』という文字を入れました。
当然、そこには復興の意味も込められています。

前監督の手倉森誠リオオリンピック代表監督は、ベガルタ退任会見で “東北から世界の希望の光になる”とメッセージを残しました。
アジア最終予選のドーハで見事オリンピック出場権を獲得し、さらに優勝まで成し遂げました。

“希望の光になる” この言葉はとても強い、だから、一旦口に出せば、そのプレッシャーは相当なものになると思います。
でも、ベガルタの時も、U23日本代表の時も光になりました。
本当に強く、持ってる監督だと思います。

手倉森誠前監督の薫陶を受けた渡辺監督。
シーズン開幕前に『希望の光になる』と言いました。
サッカーに、チームに、そして、選手やスタッフに真摯に真面目に向き合う渡辺監督が被災地を『興す』、強い決意のシーズンに向かいます。

次は、柳沢アナウンサーです。

2016年 ともに

2016/03/08
先日、取材で女川町に行きました。
せっかくだから地元のものを食べようと、ランチタイムに『ニュー このり』さんへ。

震災で被災し、現在も仮設店舗で営業中。
丼からはみ出すほどの、活穴子天は、軽く薄付きの衣がサクッと良い音を立てたら、肉厚でしっかりした身がほわっと口の中でほぐれる…。
次から次へとお客さんが来る理由がわかりました。
そのほかお野菜の天ぷらもお味噌汁も、全部美味しかったです。

また食べに行きたい、ぜひ、多くの人に味わってもらいたい、ぜひ、これから先もずっと営業を続けてほしい、そう思いました。

東日本大震災から5年。
最近感じるのは、宮城で震災を経験した人が転勤やそれぞれの事情で宮城を離れ、逆に、当時別の地域で暮らしていた人達が宮城での生活を始めていること。私のまわりでは、そういう人たちが増えています。

震災を体験し、宮城に住んでいる私には何ができるか…。
考える度に、何もできないことのもどかしさに悩んでしまいますが、震災後に宮城に住み始めた人たちに、当時の状況を、自分が体験したことを“伝える”というのもその一つかなと思い、実践しています。
そして、被害を受けた地域で再開したお店を応援すること。
小さなことに過ぎませんが、ずっと続けていきたいと思っていることです。

明日は金澤アナウンサーです。