アナ・ログ

2021年振り返って

佐藤 拓雄

2021/12/24

今年もコロナの一年。
しかし、そんなことを書いてもつまらないので、今年見たドラマで一年を振り返ってみます。
全局横断、思い出した順に、思いつくままの寸評を書きます。
あくまで個人の感想です。

「知ってるワイフ」
タイムスリップ系が好き、という私の基本原則通りに、やはり毎回楽しみだった。広瀬アリスがよかった。カニの足が飛んできた。大倉君が玉木宏に見えた。・・・どうでもいいですね。原作である韓国版をちょっと見てみたら、内容は全く同じなんだけど、俳優になじみがないので全く頭に入ってこず、韓国版は1回目の途中で離脱しました。

「大豆田とわ子と三人の元夫」
ナレーションとか色々特徴的なドラマだった。このつながりで、同じ脚本家の「カルテット」という数年前のドラマを見たらすごく似ていた。「カルテット」マイナス「ミステリー要素」イコール「大豆田」という公式を発見してしまったと思ったくらい(笑)。エンディングの作り方まで同じで、これはさすがにおいおいと思いましたが。でも、誰しもダメダメながら生きてる、みたいなところには共感というか、そうだよなあ、という感じでした。一点、「かごめ」が急に死んだのはなんだったのか、どうも釈然としない。・・・今さらいいですね。

「俺の家の話」
宮藤官九郎さすが。最終回もお見事。もう一度イッキ見したいくらい。

「イチケイのカラス」
次男(小6)が「職権を発動します」と、イルマミチオの決め台詞を真似してくれます。

「#コールドゲーム」
オトナの土ドラ。去年やった「隕石家族」?というようなキャストと内容でしたが、近未来SFで結局最後まで見た。

「漂着者」
竜頭蛇尾。終盤に、もうこりゃ回収不能だなと(笑)

「世にも奇妙な物語 夏の特別編」
安定・安心・鉄板の「世にも奇妙」。30年見続けてます。と言いつつ、秋の特別編はまだ見てない。冬休みに見ます。

「ドラゴン桜」
パート1もパート2も漫画で読んでいたのですが、前作も今回も原作とは別物のドラマで、なんであんなに原作変えるの?という若干のいら立ちがありつつ、でも結局痛快だった。

「今ここにある危機とぼくの好感度について」
松坂桃李の元アナウンサーという役どころに爆笑。

「シグナル スペシャル」
連ドラ時代から好きなので。

「天国と地獄」
高橋一生グッジョブ!でもマスクの話が第1回だけで、その後は全く気を遣ってなかったのが残念だった。やるなら徹底してよ、と。

こんなところです。
最初に言ったように、思いつく順に並べて、思いついたことを書いただけです。悪しからず。
分かる人にしか分からない内容になっているところも、どうかご容赦を。

【写真】今年も出張は少なかったですが、先日の東京出張の際に見かけたクリスマスツリーです。

さて、今年も、当「アナ・ログ」をお読みいただきありがとうございました。
年内の更新はきょうまでで、また年明け1月4日から再開する予定です。
来年も、「アナ・ログ」、そして仙台放送アナウンス部を、どうぞよろしくお願いいたします。

末筆ながら、皆様、よいお年をお迎えください。

メッセージ

佐藤 拓雄

2021/11/26

先日の「ほぼ皆既月食」、ご覧になりましたか?

この日の朝、次男が「次は65年後なんだってよ!」と言い、「65年後は何歳かな?〇〇(次男)は77歳か!パパはさすがに生きてないか~?」などと盛り上がったこともあり、仕事中にもかかわらず気になって、何分かおきに仙台放送のテラスに出て眺めました。

幸い仙台ではよく見えて、【写真】は、月の出始め、午後4時40分頃。
どうも肉眼で見たのとは違うのですが、雰囲気は出ていますよね?

そして、仙台では、食のピークを迎えるという午後6時3分ちょうどに、まさかの雲に隠れて見えなくなるという、見えるのまで「ほぼ」だったというオチがつきました(笑)

太古の人々は、こういう自然の不思議な現象を、不吉な知らせ、あるいは、吉兆と考えた、というような話はたくさんありますよね。神のメッセージだと捉えたのでしょうね。

太古、メッセージ、という連想で思い出したのが、ナスカの地上絵。
あれは一体、誰のどんなメッセージなのでしょう。
一生のうちに一度は実際に見てみたい、と思うものの一つです。

次は、飯田アナウンサーです。

発見

佐藤 拓雄

2021/11/16

【写真】通勤路、仙台放送近くのイチョウ並木もきれいに色づき・・・落ちてきた銀杏の実で、足元と臭いは大変なことになっています。

数年前に、反対側の歩道の方が、イチョウ並木であるにもかかわらず、落ちている銀杏は少ないということを「発見」し、通勤の行き帰り、わざわざ仙台放送とは反対側の歩道に渡るようになりました。

それにしても、あんなにひどい臭いがするモノの中身を取り出して、食べてみたら美味しかった、ということを誰が発見したのでしょうね。その勇気ある先人に感謝です。

それでいうと、これを食べたら美味しい、ということを、どうして発見したのだろう?と思うものはたくさんあります。
そのまま食べてみて美味しかったのだろうな、と想像がつくものはともかくとして、食べるのを躊躇しそうなもの、その食べ方どうやって思いついたの?というようなもの。
例えば、納豆。私たちは美味しいと知っているから食べますが、初めて食べた人の勇気には感服します。明らかに、腐ったような嫌な臭いがしますよね。
ヨーグルトも、初めて見た人は「牛乳が腐った!」と思わなかったのでしょうか?
コーヒーも、いつもそう思います。豆を焙煎して粉にして、そこにお湯を注いで出てきた苦い汁を飲む、という不思議。

食べ物だけじゃなく、綿花や蚕の繭とかを糸にしてそれを布にして衣服にするとか、今当たり前のものでも、なぜそういうことを発見したのか、と考えだしたらキリがなく、また眠れなくなっちゃう(すみません、大昔の「地下鉄漫才」です)。

自分の暮らしが、大昔のチャレンジャーたちの発見によって成り立っている、ということを、銀杏を避けて歩きながら考えている晩秋です。

明日は、梅島アナウンサーです。

注目

佐藤 拓雄

2021/11/01

心待ちにしていた、伊坂幸太郎さんの新作が出版されました。
「仙台在住の作家」という肩書で言うまでもなく、デビュー以来、注目を集め続ける、有名作家です。

今年最初の「アナ・ログ」に書きましたが、私は、気がつけば伊坂作品を全て読んでしまっていたので、新作を待ちわび、情報に注目していました。

予約注文して、発売日に手に入れたのですが・・・まだ一行も読んでいません・・・
読む時間がない、というのもありますが、正確には、ゆっくり読む時間がないからです。一刻も早く読みたい、しかし、じっくり物語を堪能したい、隙間時間にちょっとずつ読むよりもどっぷりと浸かりたい、さらに言えば、読み終わってしまうのがもったいない、という、まるで大好きな食べ物を前にした時の心境なのです。
こんなことをしているうちに突然死んでしまったら、死んでも死にきれないので、なるべく近いうちに読みます。

ところで、仙台放送アナウンス部では、「スポーツ報知」の東北版に、毎週金曜日、コラムを掲載しています。
その名も「書ける」。
仙台放送のキャッチコピー「かける」に掛けて、報知の担当の方が付けてくださいました。
私たち仙台放送アナウンサーが、このアナ・ログ同様リレー形式で、でも、アナ・ログとはやや違う雰囲気で、文章を書いています。
よろしければ、こちらも、ご注目ください。

【写真】は、先日、宮城野区の榴ケ岡公園付近にて。秋ですねえ。

明日は、西ノ入アナウンサーです。

佐藤 拓雄

2021/10/12

次男が1才を過ぎて言葉を発し始めたころ、毎日のように、「色」を表す言葉を教えていたことがありました。

当時、なぜか、次男が色とりどりの折り紙を気に入っていて、それを持ってくるので、私「これは赤。言ってごらん」、次男「あか」・・・というやり取りを、折り紙の束の分、ひと通りやるのです。

と言っても、言葉を発し始めたばかりですので、なかなかこちらの思うようには発音できません。子どものこの時期ならではの、いわゆる「片言」で、それがまた本当にかわいいので、こちらも飽きずに何度も繰り返しました。

今でも覚えているのは、「緑」が「みりり」、「青」が「あっおー」という二つ。青は「あお」と続けて発音してみせているのに、なぜか「あっおー」と、「あ」と「お」の間に促音の小さい「っ」が入るような形になり、「お」は「おー」と伸ばすのです。
聞き取った音がそう聞こえているのか、聞き取った音は正しく聞こえていても発音がついてこないのか、確かめようがありませんが、次男のみならず、長男、長女の時も、人が言葉を覚えていく過程というものを、じっくり見ることができて、本当に不思議だなあと思いました。

そういえば、長女は3歳くらいまで、「か・き・く・け・こ」が「た・ち・とぅ・て・と」になっていて、例えば「こわい」は「とわい」、「オオカミ」は「おーたみ」、「カメ」は「ため」という具合でした。当時は、かわいらしいと感じる一方で、大丈夫かな?という一抹の不安もなくはなかったのですが、いつの間にか普通の発音になっていました。

件の次男も、あっという間に、「青」は「あお」、「緑」は「みどり」ですし、小6になった今は、変声期が早くも訪れて声も低くなり、大人と対等に話すわけです。しかも、無類のマンガ好きで、漫画で覚えたヤンキー言葉なんかをわざと言ったりするものですから、「あっおー」の時期を鮮明に記憶している私としては、大いなる成長を感じながらも、ああ、あの頃はかわいかったなあ・・・と複雑な感慨に浸る、今日この頃です。

【写真】「あっおー」と言っていた頃の次男。

明日は、西ノ入アナウンサーです。

オンライン

佐藤 拓雄

2021/09/30

きのう高橋さんが書いたように、私も「東北・みやぎオンライン復興マラソン」に挑戦しています。
第1弾岩手コースの大会期間は、きょうを含めてあと3日。
私の残りは5キロちょっとで、フルマラソン42.195kmの完走が見えてきました!

・・・と言っても、私の場合、一切「走って」いません。歩きで42.195km。ですので、正確には「完走」ではなくて「完歩」です。
これが、オンラインマラソンのいいところで、だからこそ、私も挑戦する気になったのです。本当のマラソンなんて、フルはもちろん、ハーフも10キロも、絶っっ対に走れませんが、14日間で、かつ、歩きなら、余程のアクシデントでもない限り達成可能。主に、通勤の往復を利用して、1日あたり3キロちょっと歩けば「完歩」する、と計算してエントリーしました。
GPSで距離を計測するので、かなり正確ですし、歩いた距離が記録として残っていくのも、楽しみになります。

思い出すのが、以前このアナ・ログにも書きましたが、小学生の頃に学校で行なわれたマラソン企画。通っていた小学校の近くを走る私鉄の、最寄駅から終点までの距離分、校庭を走ろうというもの。
当時の私の心をとらえ、毎日休み時間に校庭を走り、路線図のマスを塗り、1往復では飽き足らず、何往復分も走りました。
身近な鉄道路線を自分の足で走りきる、というところに大いに想像力を刺激されたのと、タイムを競わず自分のペースで走れるから全く苦しくない、という点が、ハマった大きな要因です。

つまり、私のメンタリティーは、基本的に全く変わっていない ?!(苦笑)

色鉛筆でマスを塗りつぶす代わりに、スマホで計測と、手段は大きく進化しましたが、「非ストイック」な私は、苦しい思いをすることなく、自分のペースで少しずつ、という、このオンラインマラソン(私にはオンライン「ウォーキング」ですが)が性に合っているようです。

【写真】オンラインウォーキングの最中、ふと空を見れば、なんと美しい夕焼け。
明日は、西ノ入アナウンサーです。

お菓子

佐藤 拓雄

2021/09/08

西ノ入さんに見つかってしまいましたか!
といっても、別に隠していたわけではないですし、私が甘党であることは、割と知っている人が多いと思いますが・・・西ノ入さんはご存知なかったんですね~

さて、甘党の私ですが、いわゆる「辛党」でもあります。
辛いものが好き、ではなく、酒好き、という正しい意味通りの「辛党」です。当然、お酒に合う「乾きもの」も色々好きですし、また、しょっぱい系のお菓子も好きです。

甘いものの話は、このアナ・ログでも結構書いていますし、書けばキリがないので、今回はしょっぱい方の話にします。

そのしょっぱい系の中から、【写真】です。
最近次男といっしょによく食べるもので、ゴルフの渋野日向子選手が、ラウンド中に食べていて有名になった、「○○○○してんじゃね~よ」。
次男曰く「小さいものは一切置いていない」アメリカ発祥のあの郊外型大型店で、ひと箱170グラム入り(!)×2箱という形で売っていたものです。次男の好物で、建前としては、次男の誕生日に、特別に買ってあげた、ということになっています。

これを次男とテレビなど見ながらつまむのが、最近よくあるパターン。
全部食べるのにどのくらいかかるのか、と思いましたが、帰省してきた娘も加わり、意外に早く食べきってしまいました。

ピリ辛なので、次男は水を飲みながら食べています。将来はこの水がお酒に代わるのでしょうか。
そうなった時、また一緒にこれをつまみながら、お酒を飲めたらいいなあ・・・
上の子ども二人は、成人しましたが、あまりお酒を飲みません。3人の子どもの中で、食べ物の好みが一番似ているのが次男なので、私の酒にも付き合ってくれるのでは、と期待しつつ、その前に自分が飲めなくならないように、健康でいなくては、と思うのでした。

明日は、飯田アナウンサーです。

夏あれこれ

佐藤 拓雄

2021/08/27

夏といえば、アイス。
・・・という人も多いかと思いますが、私はあまりアイスを食べません。
冬場はもちろんですが、夏でも、アイスを食べるとお腹が冷える感じがして、壊してしまう事も少なくないので、あまり食べないことにしているのです。アイスそのものは好きか嫌いか、と問われたら、好きなのですが。

そんな私ですが、長男が小学生の頃、毎週末のように少年野球の手伝いに行き、夏場は一日炎天下ということがよくありました。そういう日は、体が芯から熱くなってしまったような感覚になり、体を内側から冷やすためにアイス(アイスクリームではなくて、アイスキャンデーやかき氷など、氷のタイプ)を食べる、ということをやっていました。すーっと体が冷やされていく感覚があって心地よいのです。
ちなみに、こういう時は、100%お腹を壊しません(笑)
科学的根拠や知識に基づいたものではなく、なかば直感的・本能的に欲する、自分の体にとって必要な、自己流の冷却方法で、これでいいのかどうかも分かりませんが、自分にとって心地よいからというものでした。

それが、先日、新聞に、熱中症対策として、シャーベット状の飲料が、スポーツ界を中心に広がり始めている、という記事があり、これは、私のやっていることと同じではないか、と思って読み進めると・・・
発汗による体温調節がうまくいかないと、熱が体内にこもって「深部体温」というものが上昇するそうで、氷を摂ることで、その深部体温を下げ、体の芯から効率的に冷やすのだとか。記事によると、2010年ごろから海外で提唱された、とのことです。

なるほど。私の直感的なやり方も、科学的な根拠があったのだと、得心。
同時に、人間の「生存本能」のようなものって、なかなか大したものだなあとも思いました。

そういえば、この記事を読む少し前ですが、新型コロナワクチンの副反応で発熱した際も、全身の内側から来る、強い熱っぽさがあって、やたらとアイスを食べたくなり、普段ほとんど食べない私が、2日で6個ものアイスを食べてしまいました。生存本能です(笑)もちろんお腹は壊しませんでした。

【写真】は、この夏の、ある日の空です。

次は、飯田アナウンサーの「夏あれこれ」です。

8月8日はお米の日

佐藤 拓雄

2021/08/19

米には勝てませんでしたね・・・残念。
あ、すみません。これは、コメではなく米国の話でした。
オリンピック女子バスケットです。

くだらない枕はさておき。

以前に書いたことがありますが、私はお米の種類(ブランド)による味の違いが全く分かりません。
気になるのは炊き方で、硬めが好き、という、そこだけです。
お米の違いが分かる妻は、以前は「お米を○○に変えたんだけど分かる?」と聞いてくれましたが、最近は全く諦めたようで、そんな質問はされなくなりましたが(苦笑)、炊き加減は硬めにしてくれています。

お米の種類より、私が、ごくたまにごはんを炊く時に気になるのは、無洗米か否か。無洗米じゃないとちょっとテンション下がります。
無洗米って、すごい発明ですよね。形態安定シャツと同じくらいすごいと私は思います。
ごはんを炊く手間の省力化だけでなく、災害時などには、最小限の水でごはんを炊くことができます。
ホント、これ考えた人すごい。

ですが、なぜ無「洗」米というのでしょうね。
米は「洗う」ものではなく、「研ぐ」もののはず。
だから、言うなら「無研米」だろう、と思いますが、無洗米という呼び名は今やすっかり市民権を得ているので、何を言っても、無駄な抵抗です。
でもやっぱり、米を「洗う」なんて、私はなんか気持ち悪いですね。

今回はこのへんで。

【写真】は、コメと言ったら寿司、と思ったので。

明日からは新しいお題で、高橋アナウンサーからです。

アナウンサーを目指したきっかけ

佐藤 拓雄

2021/07/27

まずは【写真】から。
食べた後のマンゴーの種を妻が植えたら芽が出てきました!
しかし、実をつけるまでには6~7年かかるとか(笑)
そもそもこのままで実がつくのか?という実証実験レベルですね(笑)

さて、就職を考えた時に目指したのは、アナウンサーではなく、ドラマの制作者でした。
その前は、何度かこのアナ・ログで書いたように、音楽家を目指していました。

音楽家の道に挫折して、普通大学に進んだものの、将来の目標を失い、何を職業にすればよいのか、なかなか見つかりませんでしたが、子どもの頃から音楽同様に好きだったテレビで仕事をしたい、それも、テレビ番組の中で一番好きなドラマの制作に関わりたいと思うようになりました。

ドラマの制作をしているのは、キー局など限られた局ですので、チャンスは多くありません。
また、テレビ局の採用試験は、今もそうですが、アナウンサーが先に行われ、それより少し遅れて、制作など一般職の試験が行われます。
そこで、テレビ局の採用試験に少しでも慣れようという、非常に浅い考えでアナウンサーの採用に応募しました。
もちろん、やる気もないのに応募した、というわけではないのですが、自分に適性はないと思っていたので、あくまでも「場慣れ」のため、というスタンスでした。

ところが、私の就職活動は、アナウンサーの試験では、あと一歩で内定というところまで進めた局がある一方で、「こんなドラマを作りたい」と意気込みを語った一般職の採用試験は、全て1次で敗退という、自分としては思いもよらなかった経過をたどりました。
思い知ったのは、「やりたい仕事」と「向いている仕事」が違うということ。
そうなってみて、アナウンサーならば、テレビの様々な場面に関われるし、実は、テレビ好きの自分にとっては、うってつけの仕事ではないか、と思うようになり、またまた浅い考えで方向転換、アナウンサー試験に本腰を入れることにしました。

幸いにも仙台放送に採用されて今に至りますが、こうして振り返ってみると、全く計画性のない行き当たりばったりの綱渡りで、本当に恥ずかしい話です。

それにしても、人生は分からないものだと思いますし、自分の適性を、自分ではなく他人によって知る、ということもあるのだということ、これが私の就職活動の教訓かもしれません。


次は、寺田アナウンサーです。

次へ ≫