佐藤 拓雄
2021/12/24
今年もコロナの一年。
しかし、そんなことを書いてもつまらないので、今年見たドラマで一年を振り返ってみます。
全局横断、思い出した順に、思いつくままの寸評を書きます。
あくまで個人の感想です。
「知ってるワイフ」
タイムスリップ系が好き、という私の基本原則通りに、やはり毎回楽しみだった。広瀬アリスがよかった。カニの足が飛んできた。大倉君が玉木宏に見えた。・・・どうでもいいですね。原作である韓国版をちょっと見てみたら、内容は全く同じなんだけど、俳優になじみがないので全く頭に入ってこず、韓国版は1回目の途中で離脱しました。
「大豆田とわ子と三人の元夫」
ナレーションとか色々特徴的なドラマだった。このつながりで、同じ脚本家の「カルテット」という数年前のドラマを見たらすごく似ていた。「カルテット」マイナス「ミステリー要素」イコール「大豆田」という公式を発見してしまったと思ったくらい(笑)。エンディングの作り方まで同じで、これはさすがにおいおいと思いましたが。でも、誰しもダメダメながら生きてる、みたいなところには共感というか、そうだよなあ、という感じでした。一点、「かごめ」が急に死んだのはなんだったのか、どうも釈然としない。・・・今さらいいですね。
「俺の家の話」
宮藤官九郎さすが。最終回もお見事。もう一度イッキ見したいくらい。
「イチケイのカラス」
次男(小6)が「職権を発動します」と、イルマミチオの決め台詞を真似してくれます。
「#コールドゲーム」
オトナの土ドラ。去年やった「隕石家族」?というようなキャストと内容でしたが、近未来SFで結局最後まで見た。
「漂着者」
竜頭蛇尾。終盤に、もうこりゃ回収不能だなと(笑)
「世にも奇妙な物語 夏の特別編」
安定・安心・鉄板の「世にも奇妙」。30年見続けてます。と言いつつ、秋の特別編はまだ見てない。冬休みに見ます。
「ドラゴン桜」
パート1もパート2も漫画で読んでいたのですが、前作も今回も原作とは別物のドラマで、なんであんなに原作変えるの?という若干のいら立ちがありつつ、でも結局痛快だった。
「今ここにある危機とぼくの好感度について」
松坂桃李の元アナウンサーという役どころに爆笑。
「シグナル スペシャル」
連ドラ時代から好きなので。
「天国と地獄」
高橋一生グッジョブ!でもマスクの話が第1回だけで、その後は全く気を遣ってなかったのが残念だった。やるなら徹底してよ、と。
こんなところです。
最初に言ったように、思いつく順に並べて、思いついたことを書いただけです。悪しからず。
分かる人にしか分からない内容になっているところも、どうかご容赦を。
【写真】今年も出張は少なかったですが、先日の東京出張の際に見かけたクリスマスツリーです。
さて、今年も、当「アナ・ログ」をお読みいただきありがとうございました。
年内の更新はきょうまでで、また年明け1月4日から再開する予定です。
来年も、「アナ・ログ」、そして仙台放送アナウンス部を、どうぞよろしくお願いいたします。
末筆ながら、皆様、よいお年をお迎えください。