アナ・ログ

理想の休日

佐藤 拓雄

2022/05/17

13年前、次男が生まれた時に、育休を取りました。
ほんの2ヶ月弱ですが、産後間もない妻を休ませるため、家事の一切を引き受け、朝から晩まで目まぐるしく働き、夜になるとエネルギー切れでバタンキュー、というような、実にハードな毎日でしたが、私にとっては、とても幸せな日々でした。

習い事から帰ってきた上の子たちとの、「あーお腹空いた〜、晩ごはん何?」「今日は〇〇だよ」「やったー!!」というやり取りは、13年経った今でも、思い出す度に、心が満たされます。
あー、自分はこういうことをして生きていきたいのだなあ、と当時もしみじみ思ったものです。

もちろん、家事・育児はよいことばかりではなく、辛いこと、苦しいこと、心配なこと、思うに任せないことがたくさんあります。
育休中も、そして今も、家族のことで忙殺されると、あー!一人の時間が欲しい!!!と思ってしまう自分もいます。
それに、時が経ち、自分の中でよかったことばかりが思い出として残り、美化されている点もあると思います。
たった2ヶ月で何が分かる、というお叱りの声も聞こえてきそうです。
それでも、家族のために、ということだけを考えて暮らせたあの日々には、私の人生の一つの理想があったと思っています。

ただし!
育休が「休日」なんていうのは全くの間違い!
確かに外で働く仕事は休むので、「休日」「休業」ではありますが、本人は24時間休みなし、正直、体力的には、外での仕事のほうが楽なのでは?と思うくらいハードでした。
「育休」という呼称を変えようという動きもあるようですが、経験者の端くれとしては、それにも一理あると思います。

理想の「休日」というテーマからは、微妙にはずれた話になってしまいましたが、ご容赦ください。

【写真】新緑に青空とビル群。「杜の都・仙台」と呼ぶにふさわしいと感じた、今月上旬の仙台駅近くでの景色です。

明日は、高橋咲良アナウンサーの「理想の休日」です。

好きな言葉

佐藤 拓雄

2022/04/22

まずは【写真】から。
春らしいどら焼きを食べました。
「さくらどら」。
真ん中の淡い桜色の部分は、桜のクリームです。クリームといいましたが、ホイップというか、ムースというか、そういう軽い感じで、上品な桜の香りがしてきます。塩漬けの桜のほのかなしょっぱさが、あんこによく合います。
今まで食べたことのない、すばらしい一品でした。

さて、本題。

「一隅(いちぐう)を照らす」という言葉を大切にしています。

このアナ・ログでも書いたことがありますが、天台宗を開いた最澄の言葉だそうです。
震災発生間もない頃に、被災地の取材で出会った僧侶の方に教えていただいたものです。
一人一人が自分の持ち場をしっかり果たすことで社会がよくなるという意味だということです。

この言葉を知って以来、日々、持ち場をしっかり果たそうと、つまり、一隅を照らし続けている、いや、一隅を照らす努力を続けていると思うのですが、ここへ来て、しかし、世の中よくなっているのか???という疑問が頭の中に何度も浮かぶ今日この頃(苦笑)。

しかししかし、諦めてはいけないのでしょうね。
自分の持ち場で、できることを愚直に。
実際、それしかないわけですから、この言葉を信じて、日々を送っていきたいと思っています。

続いては、この4月で入社3年目に入った、伊藤瞳アナウンサーです。

春です

佐藤 拓雄

2022/03/31

11年前を思い出すような春先になりました。
被害を受けた方々に、心よりお見舞い申し上げます。


さて、この春、仙台放送アナウンス部は、2年ぶりに新しい仲間を迎えることになりました。
今年も例年通り、3月1日から、アナウンサーとしての基礎を身につけてもらうべく、研修を行っています。
【写真】は、広報写真撮影風景です。
入社前につき、2年前の伊藤瞳アナウンサー、3年前の堤勇高アナウンサーと同様、正面の顔は明日ということで。

そして、我が家の春。
今月初めの「卒業あれこれ」で書いたように、長男が大学を、次男が小学校を、それぞれ卒業しました。
長男の卒業式は、コロナの影響で親は会場に入れないことになったこともあり、ライブ配信で見ましたが、我が子がどこにいるのか分かるわけもなく、やはり味気なさは否めず。
その晩になって送られてきた、卒業証書を持った長男の写真で、実感がわいてきたようなところがありました。

次男の卒業式は夫婦そろって出席できました。感染対策で窓を開放し、会場内はコートを脱げないほどの寒さでしたが、温かい雰囲気の卒業式でした。
保護者としても、長男から始まり、3人合わせて14年間お世話になった小学校にいよいよお別れと、別の意味の感慨もありました。

両方の卒業式で、共通していたことが一つ。
校歌斉唱や君が代斉唱などの場面で、「感染防止のため、心の中でお歌いください」というアナウンスが入るのです。
どちらも判で押したように同じ言い方で、今の式典のテンプレートになっているのでしょうか。
皆分かっているのだから、こんな偽善的なごまかしを言わなくてもいいのにと、そこだけはがっかりしました。
コロナ禍での卒業式、いろいろ学校側も大変だったと思いますが、こういうところも大切にしてほしいものだと思った私は、ひねくれているのでしょうか。


さて、次回のアナ・ログは、新人・千坂紗雪(ちさか・さゆき)アナウンサーです!(「アナウンサー」という呼称で紹介されるのは、きょうが人生初かもしれませんね。)

東日本大震災11年

佐藤 拓雄

2022/03/11

東日本大震災は、今日でちょうど11年になりました。

その分、震災を経験していない世代が増えた、ということでもあります。
小学生以下は、震災後の生まれか、当時乳幼児で震災の記憶がありません。

子どもだけではなく、大人にも、そういう側面があります。

最近、地元紙・河北新報に、震災後に入社した若手記者たちが、震災をどう伝えていくか、ということを特集した記事がありました。
2年ほど前には、阪神淡路大震災の被災地の地元紙・神戸新聞が、震災後の入社が6割になり、どう伝えていくかを模索している、という新聞記事を読みました。

私たち仙台放送でも、震災後の入社、つまり、取材者・伝え手として震災を経験していない人が、毎年増えています。
アナウンス部も、現在在籍している11人のうち6人が震災後の入社です。

確かに、発生当時から震災を伝えてきた人と、震災後に入社した人では、経験や受け止め方に違いがあるでしょうし、見えているものが違うことは想像できます。

ただ、私は、それでいいと思います。
大切なことは、被災した宮城県のテレビ局として、伝え続けていくこと。

震災発生直後から、折に触れ言ってきたことですが、最後の一人が「復興した」と言えるまで、伝え続ける責任が私たちにはあります。それだけではなく、震災を知らない世代に伝えていくことも、これからますます大切になってきます。

震災後に入社した後輩たちには、固定観念にとらわれることなく、必要以上に構えず、等身大の感性で、震災に向き合ってほしいと伝えています。
伝えること自体を次の世代に繋いでいくことも、自分の責任の一つだと思っています。

次は、その震災後入社世代の一人、西ノ入アナウンサーです。

卒業あれこれ

佐藤 拓雄

2022/03/04

我が家では、今年、次男が小学校を卒業、長男が大学を卒業します。
どちらも親として感慨深く、どちらの卒業式にも出席したい気持ちはありますが、長男の大学の卒業式は、コロナ対策で、保護者の来場はNGに。
当の長男は、「大学の卒業式に親は来なくてもいいでしょう」と斜に構えたようなことを言います。
「親の心子知らず」とはよく言ったものです。
そう言えば、私自身の大学の卒業式に母がわざわざ来ましたが、私自身も「別に来なくてもいいのに」と思っていました。やはり、親の心子知らず。結局同じことを繰り返しているのですね・・・(苦笑)

その長男の小学校の卒業式は、2011年。東日本大震災の直後でした。
小学校の体育館が避難所になったため、卒業式が延期になり、確か10日以上遅れて、時間を短縮した卒業式が行われました。
【写真】はその時のもの。体育館ではない、校舎内の広場のようなところで(もちろん室内ですが)、どことなく「間に合わせ感」がありますが、先生方の思いも感じます。

一方、次男の小学校の卒業式は、今のところ親の出席も可で、挙行される見通しですが、コロナ感染増加で、式の練習はもちろん、合唱の練習もできなくなっているとのこと。
仮に今後感染がさらに増えた場合、親の出席不可とか、卒業式そのものが中止、ということもありはしないか、などと少々気を揉んでいます。

奇しくも、長男も次男も、小学校の卒業式がイレギュラーな状況下となり、いつも通り・例年通り、ということは当たり前ではない、と感じますが、我が子の節目で抱く、親としての気持ちは、セレモニーがどうであるか、ということには全く影響されず、いつだって大いに感慨深いのです。
そして、そんな親の心を、子どもはちっとも分かっていない、ということも、これまた普遍の原理ですね(笑)

次は、梅島さんです。

2月5日は「プロ野球の日」

佐藤 拓雄

2022/02/09

世代的なものもあるのでしょうが、子どもの頃から、プロ野球は、いつも身近であり、それでいて、いつも手の届かないところに光り輝く、憧れの存在でした。
東京育ちなので、仙台における楽天イーグルスのような、地元の球団、というほど近くにプロ野球があったわけではなく、一方で、毎晩ナイター中継がテレビで放送されていた時代の子どもですので、最も身近な、というより唯一無二のプロスポーツが、プロ野球だった、そんな感じです。

中でも、王選手が一番の憧れ、スター中のスターでした。
言わずもがな、現ソフトバンクホークス会長の王貞治さんです。

小学校1年生の時だったと思いますが、子ども向けの「王貞治物語」的な半生記を何冊か読んで、すっかり傾倒。
甲子園での血染めのボール、プロ入り後のこれまた血の滲むような努力、そして人格的にも素晴らしいというエピソードの数々に、子ども心を大いに動かされたのでした。それに、なんと言っても、一本足打法があまりにカッコよかった。

ベーブ・ルースの記録を抜く715号ホームランは、運良くテレビ中継で目撃。
その後、ハンク・アーロンの記録を抜く世界最多の756号は、近づくにつれ連日ニュース等で報じられ、社会現象のようになる中、私自身も、今日か明日かと、その日を待ちました。

ナイター中継を毎晩のように見るようになったのは、むしろ王選手引退後、私の年齢がもう少し上がってからでしたし、初めて球場にプロ野球を見に行ったのも王選手引退後でしたので、生の王選手を見たことは一度もなく、だけれども、やはり私にとっては、王選手こそがプロ野球、強烈な原体験です。

時は流れ、仙台にまさかのプロ野球球団ができ、その最初のシーズンは、私もスポーツ担当として連日取材しましたが、楽天イーグルスの対戦相手としてのソフトバンクホークス、その監督が、王貞治さんでした!
子どもの頃からの憧れ、一度も生の姿を見たことのなかったスーパースターが、仙台の球場で、目の前に。
取材で来ているのに、王監督しか目に入らない、そんな気持ちでした。
王監督は、取材陣へも、いわゆる「神対応」で、非常に感激しました。
報道の人間の一人として、風上にもおけない、お恥ずかしい話ですが、仙台にプロ野球ができてよかったと最も思ったのは、王監督に会えたことかもしれません。

あ、でも、念のため申し上げておきますが、宮城県民、仙台市民として、楽天イーグルスを応援していく気持ちは、変わることはありません。
・・・ってなんか言い訳がましいですか?(笑)

【写真】は、あるご縁があって、個人的に(一方的に?)大変恩義を感じている、元楽天・鉄平選手のフィギュアです。

明日は、「スポルたん!NEO」MCの西ノ入アナウンサーです。

60周年!

佐藤 拓雄

2022/01/21

仙台放送60周年。

私が仙台放送に入社したのは、1993年。仙台放送は、開局31周年でした。
節目の年でなく、「31」周年。
当然のことながら、入社の前年が、30周年。
その30周年の年、新人の女性アナウンサー2人が、「仙台放送つなぎ隊」と命名されて、華々しく「30周年キャンペーン」を展開していたのを、よく覚えています。
キャッチフレーズが、「つなぐ。仙台放送」だったから、「つなぎ隊」なんでしょうね。
その当時、来年度入社内定者だった私が思ったのは、自分の入社は31周年だから、こういうのはないんだろうな、ということ。
・・・案の定、本当に何もありませんでした。

あまりにくだらない話ですみません。

それはともかくとして、31周年に入社した私ですので、この4月から、入社30年目。仙台放送の歴史の半分在籍していることになるのですね。実感がわきません。

ただ、この年齢、社歴になって思うのは、次の歴史を作っていく後輩たちに、ちゃんとバトンを渡さなくては、ということ。
私自身が、先輩たちの築いた歴史を受け継ぎながら、今に至っているように、私も、後輩たちに仙台放送の歴史を「つなぎ隊」(笑)と思います。

ちなみに、30年前の「つなぎ隊」の一人は、現在私の妻です。

【写真】先月あった法事の際に、お寺に貼ってあったもの。今回の話に通じるものですので。

次は、牧広大アナウンサーです。

2022年は・・・

佐藤 拓雄

2022/01/04

あけましておめでとうございます。
今年も、仙台放送アナウンス部、そして、「アナ・ログ」をよろしくお願いいたします。


今年は、初日の出が見えました。【写真】
低いけれど厚い雲があったため、水平線からの日の出は見えませんでしたが、日の出時刻から20分ほど過ぎて、雲の上に太陽が現れました。
去年の写真を調べてみたら大雪でしたので、2年ぶりの初日の出。
太陽が出るまでの、雲の縁が明るく染まり、雲の切れ間から光が覗く状態もなかなかよいもので、それも含め、2022年は、希望のある一年になるのでは?!…と楽観的な気持ちになりましたが、どうでしょう。


さて、今回の年越し、2021年から2022年に変わるその時を、我が家は、5人そろって迎えました。これじゃよく分かりませんね。5人全員が起きていた、という意味です。
小6の次男が、「今年は日付が変わるまで起きていたい !!」と「小学生あるある」なことを言い出し、タレントたちがグループを組んでひたすら鬼を倒してく某局の番組(「鬼滅の刃」じゃないですよ)でテレビを独占し、年を越しました。
結果、次男が生まれて以来初めて、5人全員がリビングにそろって新年を迎えることになりました。
考えてみれば、恵まれたことですね。
家族全員が、健康に年を越したことに感謝する気持ちを忘れないように、と改めて思った2022年の年明けでした。

明日は、このお正月、テレビから何度も「あけましておめでとうございます」の声が流れてきました、飯田さんです。

2021年振り返って

佐藤 拓雄

2021/12/24

今年もコロナの一年。
しかし、そんなことを書いてもつまらないので、今年見たドラマで一年を振り返ってみます。
全局横断、思い出した順に、思いつくままの寸評を書きます。
あくまで個人の感想です。

「知ってるワイフ」
タイムスリップ系が好き、という私の基本原則通りに、やはり毎回楽しみだった。広瀬アリスがよかった。カニの足が飛んできた。大倉君が玉木宏に見えた。・・・どうでもいいですね。原作である韓国版をちょっと見てみたら、内容は全く同じなんだけど、俳優になじみがないので全く頭に入ってこず、韓国版は1回目の途中で離脱しました。

「大豆田とわ子と三人の元夫」
ナレーションとか色々特徴的なドラマだった。このつながりで、同じ脚本家の「カルテット」という数年前のドラマを見たらすごく似ていた。「カルテット」マイナス「ミステリー要素」イコール「大豆田」という公式を発見してしまったと思ったくらい(笑)。エンディングの作り方まで同じで、これはさすがにおいおいと思いましたが。でも、誰しもダメダメながら生きてる、みたいなところには共感というか、そうだよなあ、という感じでした。一点、「かごめ」が急に死んだのはなんだったのか、どうも釈然としない。・・・今さらいいですね。

「俺の家の話」
宮藤官九郎さすが。最終回もお見事。もう一度イッキ見したいくらい。

「イチケイのカラス」
次男(小6)が「職権を発動します」と、イルマミチオの決め台詞を真似してくれます。

「#コールドゲーム」
オトナの土ドラ。去年やった「隕石家族」?というようなキャストと内容でしたが、近未来SFで結局最後まで見た。

「漂着者」
竜頭蛇尾。終盤に、もうこりゃ回収不能だなと(笑)

「世にも奇妙な物語 夏の特別編」
安定・安心・鉄板の「世にも奇妙」。30年見続けてます。と言いつつ、秋の特別編はまだ見てない。冬休みに見ます。

「ドラゴン桜」
パート1もパート2も漫画で読んでいたのですが、前作も今回も原作とは別物のドラマで、なんであんなに原作変えるの?という若干のいら立ちがありつつ、でも結局痛快だった。

「今ここにある危機とぼくの好感度について」
松坂桃李の元アナウンサーという役どころに爆笑。

「シグナル スペシャル」
連ドラ時代から好きなので。

「天国と地獄」
高橋一生グッジョブ!でもマスクの話が第1回だけで、その後は全く気を遣ってなかったのが残念だった。やるなら徹底してよ、と。

こんなところです。
最初に言ったように、思いつく順に並べて、思いついたことを書いただけです。悪しからず。
分かる人にしか分からない内容になっているところも、どうかご容赦を。

【写真】今年も出張は少なかったですが、先日の東京出張の際に見かけたクリスマスツリーです。

さて、今年も、当「アナ・ログ」をお読みいただきありがとうございました。
年内の更新はきょうまでで、また年明け1月4日から再開する予定です。
来年も、「アナ・ログ」、そして仙台放送アナウンス部を、どうぞよろしくお願いいたします。

末筆ながら、皆様、よいお年をお迎えください。

メッセージ

佐藤 拓雄

2021/11/26

先日の「ほぼ皆既月食」、ご覧になりましたか?

この日の朝、次男が「次は65年後なんだってよ!」と言い、「65年後は何歳かな?〇〇(次男)は77歳か!パパはさすがに生きてないか~?」などと盛り上がったこともあり、仕事中にもかかわらず気になって、何分かおきに仙台放送のテラスに出て眺めました。

幸い仙台ではよく見えて、【写真】は、月の出始め、午後4時40分頃。
どうも肉眼で見たのとは違うのですが、雰囲気は出ていますよね?

そして、仙台では、食のピークを迎えるという午後6時3分ちょうどに、まさかの雲に隠れて見えなくなるという、見えるのまで「ほぼ」だったというオチがつきました(笑)

太古の人々は、こういう自然の不思議な現象を、不吉な知らせ、あるいは、吉兆と考えた、というような話はたくさんありますよね。神のメッセージだと捉えたのでしょうね。

太古、メッセージ、という連想で思い出したのが、ナスカの地上絵。
あれは一体、誰のどんなメッセージなのでしょう。
一生のうちに一度は実際に見てみたい、と思うものの一つです。

次は、飯田アナウンサーです。

次へ ≫