アナ・ログ

子どものころに読んだ本

下山 由城

2023/04/14

ふと思い出したタイトルが「モチモチの木」です。
表紙の絵がとても印象的でした、でも中身どんな話だったかなぁ…とわりと曖昧。調べて思い返してみました。

民話風の語り口や切り絵で一見昔話のようですが、1971年に出版された斎藤隆介さんによる創作民話だそうです。峠の猟師小屋で じさまと暮らしている5歳の豆太は夜には一人で便所に行けない臆病者。ある晩腹痛に苦しむじさまを助けるため医者を呼びに必死で夜道を駆け下りた…そしてその帰り道に言い伝えの、ある貴重な景色に出会うのだった。

という内容でした。
確かにこんな感じだったなぁと!「まったく、豆太ほどおくびょうなやつはない」。という言い切り型の導入は物語の世界観に入りこめるなと。子供のときと大人になった今とでは、読んでみての印象はかなり違う内容でしょうね。子供心には切り絵の影響もあるのか、ちょっと怖かったかもしれません。大人になってみると「あたたかくて美しい話」だと感じます。
小さいときは、暗い場所って恐怖だよなぁって共感もできます。家の近くの道が夜になると街灯も少なく真っ暗で苦手でした。大人になった今は何の感情もなく歩きますが…(笑)あと、モチモチの木って「トチの木」らしいですね。物語の中でも実を粉にして餅にするシーンがあります。栃餅(とちもち)っていうものがあるんですね。本に出てくる食べ物ってなんだか物凄く魅力的に感じませんか?文章表現の素晴らしさもあると思いますが。

写真は最近食べた高級飯です。
久しぶりに友人の結婚式披露宴に参列してきました!お酒もたくさんいただきました。楽しい時間と美味しいごはん…この組み合わせは常に最高です。


お次は寺田アナウンサーです!

ホワイトデー

下山 由城

2023/03/31

高橋アナも書いていましたが、ホワイトデーに仙台放送男性アナウンサー陣から「カヌレ」を贈りました。(バレンタインデーは良いチョコいただきました!最高でした!)

カヌレ美味しいですよね。
実は私も東京駅でちょっと並んで買ったことがあります(笑)カヌレって「溝のついた」って意味があるそうです。形をみるとわかりやすいですね。正式名称は「カヌレ・ド・ボルドー」というらしいです。フランスの洋菓子ということになります。どうやって作るのか検索してみました。材料は…

▼牛乳…250g
▼バニラペースト…適量
▼薄力粉…35g
▼強力粉…30g
▼グラニュー糖…110g
▼卵黄…1個
▼全卵…25g
▼ラム酒…大さじ2
▼無塩バター…15g

これで5個くらいできるようです。
ラム酒なんてこれ以外で何に使えばいいんだろう…?当然オーブンも必要ですし、1日くらい生地を冷蔵庫で寝かせる必要もあるようです。個人的に作るとなるとかなりの手間がかかりますね。私は購入させていただきます。

スイーツじゃなくていいのなら…「お礼にお寿司でも食べにいこ~!」なんていかがでしょう?寿司好きやお酒好きには喜んでもらえるような気がしますし、自分も食べたいので…(笑)ただ…お財布と相談ですね。写真は最近食べたお寿司です。

さて、ホワイトデーの話題はこれで終わりです。
そして2022年度もこれが最後ですね!
新年度もぜひ各アナウンサーのアナ・ログをよろしくお願い致します。


2023年度は西ノ入アナウンサーからスタートです!

東日本大震災12年

下山 由城

2023/03/06

東日本大震災の発生からまもなく12年。
そんななかで先月、トルコ・シリア大地震が発生しました。被害の映像は改めて地震の恐ろしさを痛感させられます。先月26日の時点で、各国のトルコ大使館などの銀行口座に寄せられた大地震支援の募金が総額4000万ドル(約54億円)に達したそうです。最も多いのは「日本」からとのこと。素晴らしいことだと思います。
トルコは伝統的な親日国です。外務省のホームページに載っていますが、1999年のトルコ北西部地震で最も迅速的かつ包括的に支援を行った国の1つが日本。一方で、2011年の東日本大震災の時には、トルコ政府が32人の救助隊を送り、各国の救助隊では最長とされる3週間の活動(宮城では石巻市、多賀城市、七ヶ浜町など)を行ってくれました。トルコは恩返しという気持ちで活動してくれたそうです。未曽有の大災害のときには、このような他国の援助というのも不可欠なのだなと実感します。

少し話は変わりますが、第5回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)が明後日(8日)に開幕します。
これまで2006年、2009年、2013年、2017年と開催されてきたどの大会にも、生涯語り継がれるほどの名場面が思い浮かびますが、個人的に最も印象に残っているのは第3回大会の第2ラウンド日本vs台湾のエピソードです。東日本大震災から約2年が経過した2013年に開催されました。震災のとき、世界で1番多くの義援金など、いち早く支援に向けて動いてくれたのが台湾だったそうです。そんな台湾に感謝の思いを伝えようと日本の一部のファンがSNSで「会場でお礼のプラカードや横断幕を掲げよう」と呼びかけ、実際に観客席では多くのプラカードが掲げられました。台湾チームはそのことに気付いたようで、試合終了後には全員がマウンドを囲むように円陣を組み、観客席に向かって脱帽して深々と一礼しました(詳しくは様々な報道がされているのでぜひ調べてみてください)。国際試合の真剣勝負のなかで、勝ち負けに関係なく相手を尊重するという素晴らしい出来事だったと思います。

国と国のつながりを知ることで、前進することもあるかもしれません。そんなことも考えながら…WBCは2009年(もう14年前ですか…!)以来の世界一を期待して応援します!


お次は寺田アナウンサーです!

チョコレート

下山 由城

2023/02/21

チョコレート好きです!

大人になってから…というか酒飲みになってからは、おつまみとしてのチョコがものすごく好きです。めちゃくちゃ合うんですよね。
鉄板なのはウイスキーでしょうか。マリアージュの基本として、似た味の要素を持つものを合わせると良いというのがあります。チョコの甘さや原料のカカオの苦み・渋みが、ウイスキーの風味と共通する部分が多いためにマッチしますね。

他にもビールはありです。
ただどれでも良いわけではなく、黒ビールがベターです!これも特徴がチョコと似ている部分が多いという理由ですね。一般的に日本で多く売っているすっきり感のあるラガータイプは…あまり合わないと思います。

そして私の好きな日本酒も当然合うものがあります。
そもそも最近は、中に日本酒が入ったチョコレートボンボンもたくさんの種類が販売されています。相性が良いものは多いと思いますが、その中で特に合うものが『貴醸酒』というジャンルのものです。仕込み水の一部または全部に、日本酒を使っています。通常の日本酒と比べて糖度が高くて、甘いものが多いです。チョコ(ダーク系)との相性もなかなかのものなので、ぜひ試してみてほしいです。

写真は先日まで取材に行っていた楽天キャンプ・金武町ベースボールスタジアムの前で撮りました。沖縄県といえば…泡盛!滞在中に試せませんでしたが、泡盛とチョコの相性も良さそうですね。いつかトライしてみようと思います。



お次は寺田アナウンサーです!

テレビあれこれ

下山 由城

2023/01/27

家にあるテレビは4K 55型のものです。

大学を卒業してテレビ局に入社したので、大きいテレビが欲しい!と思って2013年の年末あたりに購入した記憶があります。はやいもので10年ほど経ちますね!当時はまだ4Kテレビが出始めたばかりだったので、かなりの高額でした。今は探せばクオリティに差はあるかもしれませんが、余裕で10万円を切るものも見当たります。それに当時はまだ4Kのソフトがあまりなかったので、正直あまり効果を感じることはできませんでしたが…(笑)

なぜその当時から4Kにしたかというと大学時代の影響ですね。
映像身体学科という名前だけあって、映像に力を入れている学科です。設備に4Kプロジェクターが導入されていました。「見る力」を養い、十数年後にも通用する知識を身につけるための有効なシステムということで取り入れていたものだそうですが、2009年当時ではまだ“4K”の認知度も低いものでした。4Kとはそもそも、映像における画面解像度のことです。フルハイビジョンの4倍の画素数があるわけですから、高精細な映像が見られます。大学の授業で「映像の力」というのは自分なりによく学べたかなと思っています。それがあったからお金はかかりましたが自宅にすぐに導入しようと踏み切ったわけです。

そろそろ新しいテレビが欲しいな…とも思いますが、それはクオリティの問題というよりもインテリアコーディネートの点です(ですのであまり優先度は高くない…)。
壁掛けにしてみたいとか、プロジェクターにしてみたいとか、いろいろな理想はあります。さらに大きな画面サイズに憧れはありますが、55型より大きいと逆に見づらい…のでしょうか?そもそも今持っているテレビにはタイムシフト全録画機能が付いているので、それが便利すぎて変える理由がないというのもあります。…これは壊れない限り変えないな(笑)

写真はテレビと関係ありませんが、友人がくれたお肉ケーキです。迫力があります。肉を食べながらお酒を飲んで、ゆっくりテレビをみる休日を過ごしたいです。

お次は牧アナウンサーです!

2023年にやりたいこと

下山 由城

2023/01/20

2023年もよろしくお願い致します!!

昨年末に某映画を見てから、バスケットボールをやりたい欲に駆られています。映画はすでに2回観に行きました。2回とも泣きました。運動量を増やす1年にしたい思いがあるので、どこかバスケコートを早々に予約しようと思います。

たくさんバスケ取材もしたいですね!
仙台89ERSは6季ぶりのB1でのシーズンを戦っている最中です。おとといの秋田戦で半分の30試合が終わりました。成績はここまで8勝22敗で東地区7位…怪我などで主力の離脱が多く、正直かなり苦しんでいます。中地区・西地区含めて全体で、勝率が低い2チームがB2降格となります。1つでも多く勝ちを掴み取れますように!個人的にはバスケ実況もやりたいことの1つです。

2023年は35歳になります。
うーん…特別な感情は特にありません(笑)でも30代折り返しか~って考えると、今一度気を引き締めて仕事に、プライベートに、邁進したいですね!まずは目の前のことを疎かにしないで、1つ1つを大切にやっていこうと思います。


今回は私がラストでした!
新しいお題は寺田アナウンサーからスタートです!

2022年を振り返って

下山 由城

2022/12/22

今年も言っておきましょう。
あっという間でしたね!!!この1年!!!

コロナ禍の影響は相変わらず大きい日々でしたが、オン・オフともにたくさんのことを経験しました。
男子バスケットボール日本代表の試合を実況したことは特に印象深く残っています。国際試合を担当できる機会は貴重でしたし、バスケの中継は楽しいなと再認識できました。
仙台放送LiveNewsイット!のアクセントのコーナーでは様々な場所に行きました。バズり人の「ながの社長」にお会いできたことは驚きましたし、県内のNEWにたくさん触れることができたことは刺激的でした。コーナー内でサウナにもよく入りましたね(笑)元々サウナにはそこまで入らないタイプだったのですが、何となく“ととのう”という感じは理解できるように…なった気はしています。

あとは日本酒をよく飲みました!
今年もこのアナ・ログにもたくさんの写真を載せました(笑)2022年ラストの写真は、この1年で1番欲しかった日本酒とグラスのセットです!味の好みはこの1年でそこまで変わってはいないと思いますが、好きな銘柄は少し変化があったようにも感じます。日本酒つながりで仲良くなれた人もたくさんいます。日本酒を知るようになって、行ってみたい飲食店が増えました(そこでしか提供していないお酒があるなど)。年末はセラーに入っているお気に入りのお酒をあけて、ゆっくりと過ごしたいです。

他にも書ききれないくらい多くのことがありました。2023年も元気よく突き進んでいきたいです。それでは良いお年をお迎えください。
お次は高橋咲良アナウンサーです!

音楽あれこれ

下山 由城

2022/12/07

2019年3月のアナ・ログ「好きな音楽」のテーマのときにも書いていますが、“あいみょん”さんが好きで、今でもハマっていてずっと応援しています。

当時は気になったら行動ということで、すぐにライブのチケットを検索しました。そうしたらタイミングよく対バン(1つのライブの中で複数のアーティストやバンドが出演するイベントの形式)ツアーが行われることになっていて、会場の1つが仙台PITでした。しかも対バン相手が平井堅さんということで、これは熱いぞ‼と抽選に申し込んだのを覚えています。2019年6月の公演に運良く当選して、コンサートも非常に濃く楽しいものでした。
長町駅から徒歩圏で便利な仙台PITですが、対バンコンサート以降はコロナ禍もあって、なかなか行く機会はありませんでした。すると先月末に、仕事で3年半ぶりに訪れる機会がやってきたのです。6月まで放送されていた「オガッタ!?」の最後のイベントで、初日の司会を担当させていただきました。関係者口から入って控室まで用意してもらって、「ここはアーティストの皆さんも使う場所か…!」と思ったら勝手にテンションが上がりましたし、楽しく仕事ができました!

それにしても、あいみょんさんは先月に阪神甲子園球場で45,000人規模のコンサートを成功させました。仙台PITの収容人数はスタンディングで約1,500人です。しかも対バン相手が平井堅さんですよ?凄いコンサートに行ったなぁと良い思い出です。
ちなみにファンの年齢層はすごく幅広いと思います。前回行ったライブの席は、左には推定10代の女の子がソロ、右には20代男性2人組、前には高齢夫婦が座っていましたからね。多くの年代に愛されているアーティストだなぁと嬉しくなります。来年はまたツアーが予定されていて、仙台市も含まれているので、行きたいと思っています!

おすすめの曲は「葵」「RING DING」「GOOD NIGHT BABY」です。他にもたくさんあるんですけどね。定番の「マリーゴールド」「君はロックを聴かない」など以外もぜひ!

お次は寺田アナウンサーです!

お風呂のこだわり

下山 由城

2022/11/28

去年引っ越したタイミングで
風呂場を浮かす収納に切り替えました。

収納したいものをマグネットや吸盤を使って壁に取りつけたり、バーに引っかけたりして、「浮かせる」収納法です。家の中のあらゆる場所で活用できる方法なのですが、風呂場では
シャンプーやスポンジ、洗剤、掃除用具など、とにかく浮かせることで掃除がしやすくなります。水回りでは直置きするとカビやぬめりが発生しやすいので、効果は抜群です。
正直なところ、まだシャンプーボトルは浮かせられておらず、壁に貼り付けるタイプの購入を急ぎたいところです。風呂場以外も浮かせる収納をどんどん取り入れていきたいと思っているのですが…年末の掃除するタイミングでやりましょうかね。

水滴を取るワイパーを常備しています。
風呂から出るときは、鏡の水滴をワイパーで必ず切ることにしています。水垢が付きにくくするためです。ひと手間加えてから、換気をしっかりとすることで、快適な状態がキープしやすくなります。ちなみに、このワイパーももちろん浮かせて収納しています。

あとは、入る前と後にしっかり水を飲むことですかね。
あ…出た後はビールの方が好きです。ビールよりも日本酒が好きです。でもお水を一緒に飲むことも忘れません。最近はボトルウォーター片手にお酒を飲みます。
写真は最近飲んだ日本酒たちです。業者ではないです。


お次は金澤アナウンサーです!

こっそり教えます

下山 由城

2022/11/10

クセ毛でお悩みの方に
こっそり教えますが…

あるブラシがあるだけで朝の憂鬱さが格段に変わるかもしれません。

イギリスの某有名猪毛ブラシ(検索すればすぐ出てきます)なのですが、私はこれを手に入れてからかなり楽になりました。猪毛の効果が抜群で、静電気の発生抑制や適度なツヤを生み出してくれます。値段が高いのがデメリットです。でもブラシ寿命はちゃんと使えば10年以上とのことですから、コストパフォーマンスは決して悪くないはずです。
私はそもそも人生30年くらい、ほとんどヘアブラシを使わないで生きてきました。プラスチック系のものでは、そもそも通りも悪いし効果ないから不要と考えていたくらいです。それが使ったらもう無くてはならない存在になりました。男性も女性もどちらにも推奨できますね。私のオススメは「猪毛+ナイロン」ミックスのブラシです!

出張や旅行にも持っていきたいので、ケースを探しているのですが、ちょうどいいいのがなかなか見つからないのが悩みではあります。ブラシってどういうものに入れておけば持ち運びに便利なのでしょうか?
ブラシのおかげで準備は楽になったので、あとは単純に朝が苦手な体質を改善したいですね…。


お次は寺田アナウンサーです!

次へ ≫