アナ・ログ

秋を感じます

下山 由城

2022/10/17

父の実家が青森県のリンゴ園です。
先日、久しぶりに訪れる機会がありました。幼少期から何度も遊びにいかせてもらっていますが、夏休み期間に行くことがほとんど。これまで夏の成長段階のリンゴをみることはたくさんありましたが、今回は10月!立派に育ったリンゴが景色一面に広がっていました!

そして、リンゴ狩りもさせてもらえることに。軸の部分に指を当てて、手で捻りながらもぎ取る感じを教わったものの…コツを掴むまでは時間がかかりました。昔は収穫を手伝っていたという父は、とてもスムーズにもぎ取っていてさすがでした(笑)。リンゴ1つ1つが結構大きいので、カゴが埋まってくると物凄い重さです。収穫だけでも大変な作業だということがわかります。もちろん、その前にたくさんの手間と時間をかけて作り上げているわけです。熟練の技に尊敬と感謝の念が尽きません。

初めて知る品種もたくさんありました。
写真は「シナノスイート」という品種です。「ふじ」と「つがる」を親に持ちます。長野県(生産量2位)でよく作られるものらしいですが、青森の地で初めて出会いました(笑)。「ふじ」は昔からよく食べさせてもらっていたのですが、こちらの「シナノスイート」も絶妙な甘さが最高でした!
他には、黄色い品種の「静香(しずか)」も収穫しました。こちらも初めて知った品種でしたが、酸味がちょうどよく、何より大きいリンゴで食べ応えが抜群!たくさんもらったので、アナウンス部全員にお裾分けしました。

リンゴを食べると秋を感じますね!
旬のフルーツはたくさんありますが、私は父の実家のリンゴが1番好きです^^


お次は高橋アナウンサーです!

お酒のはなし

下山 由城

2022/09/30

私も何時間でも話せますがお時間よろしいでしょうか?
…あ、そこまでの時間はない。すみません(笑)

顔は赤くならないタイプです!
最近は眠くなります。
ジャンルは問わず何でも飲みます。
家では主に日本酒、ウイスキー、ビール、ときどきワインです!
コロナ禍で飲み会が全然なくなってしまいましたが
ここまでのアナ・ログをみる限り…
寺田アナとはまた日本酒を飲みに行かせていただきたいですし、
堤アナにはワインを得意になってほしいから飲みに行きたいですし、
伊藤アナの酒豪?ぶりを見てみたいのでウイスキー飲みに行きたいです。


そもそも、この季節といえばお酒がピッタリです。

例えばビールのオクトーバーフェスト!
本場ドイツと同じく秋に開催されることが多く、仙台市でも先日までやっていましたよね!あの巨大なジョッキで飲むビール(スタンダードが1リットル)は、やはり特別感があります。
かつてはドイツビールが好きになりすぎて、2016年にはドイツ旅行もしました。オクトーバーフェストの時期とは少しずれていたのですが、ミュンヘンなどの街中で大量のビールとソーセージを楽しんだのは良い思い出です。でもわりとジャンク?な食べ物ばかりだったので、ドイツ滞在3日目には現地の寿司屋に入ってしまうほどに日本食が恋しくもなりました(笑)ヨーロッパにお酒を飲みに行くなら、次はワイン目当てで国を選びたいですね。

今私が熱中している日本酒も、秋はおすすめの季節です。
10月1日は『日本酒の日』なのです。ちなみに制定された由来は2つあるそうで、1つは多くの蔵で酒造りが始まる時期だから。日本酒業界では一般的な年度とは異なる「酒造年度」という暦が採用されているのですが、それが従来は10月~翌年9月(現在は7月~翌年6月)でした。ですので、10月1日は日本酒にとって年明けと言えるわけですね。もう1つは十二支が関連しているそうです。それぞれの干支は各月に当てはめられていますが、10月は『酉』です。これが元々は酒そのものを意味しているのだとか。
今年は宮城の県南にある酒蔵の「ひやおろし」がめちゃくちゃ美味しくて、ストックしておきたいと思ったくらいでした。
あすは10月1日!土曜日!休みの方も、お仕事の方も、何か一杯…日本酒を楽しんでみてはいかがですか?私もちょっと良い日本酒をセラーから出して飲もうと思っています。


何も気にせず飲みに行ける日を
とにかく心待ちにしています…。

お次は千坂アナウンサーです!
どのようなタイプでしょうか?^^

ファミリー

下山 由城

2022/09/07

最近とてもディズニーシーに行きたいです。

いや、正確に言えば毎日のように行きたいと思っていますが、特に行きたくなる理由があります。新規ナイトタイムエンターテイメント「ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~」が11月からスタートするからです。特別動画なども公開されはじめて、いよいよ気持ちが高ぶってきました。
ディズニーシーの水上ショーは『ディズニーシー・シンフォニー』(2001年9月4日~
2004年4月22日)『ブラヴィッシーモ!』(2004年7月17日~2010年11月13日)『ファンタズミック!』(2011年4月28日~2020年2月28日)と歴史を歩んできました。

自分自身の記憶で振り返ってみると、『ディズニーシー・シンフォニー』はほとんど記憶にありません(たぶん生で見られていないと思います)。ですので、はっきりと思い出として残っているのは『ブラヴィッシーモ!』からです。火の精・プロメテオの登場で、水上一面が火で覆われる光景はとても幻想的で好きでした。
これを最後に観たのは2010年4月で、まだ大学生だったときです。両親・祖母の家族4人!祖母の車椅子を押しながら、ショーの観劇を中心に楽しみました。確か終演と次の『ファンタズミック!』の公開も発表されていたはずで、「きっとこのショーを観るのは最後だろうな」としみじみとした記憶もあります。

直近の『ファンタズミック!』は9年以上のロングランでしたね。学生時代から社会人になっても何度も観ましたし、私自身も思い出深いショーです。初めて見たとき感動して泣きました。
実はこのショーは“始まり”と“終わり”も印象的なのをご存知でしょうか?当初は2011年4月23日からショーが開始される予定でしたが、東日本大震災以降、パークが休園していたため、開始時期がパーク再開後の4月28日にずれ込みました。そして、最終公演が予定されていた2020年3月25日は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休園。当初の予定よりも早く歴史に幕を下ろすことになったのです。
私自身が最後に観たのは2019年の年末。妻(当時は結婚する前でしたが)と一緒でした!

つまり振り返ってみると『ブラヴィッシーモ!』と『ファンタズミック!』どちらの最後も“ファミリー”で観たナイトショーになりました。

新しいショーもたくさんの思い出に残るように、何度も観に行きたいと思いますね!
動きやすい世の中になりますように。


お次は梅島アナウンサーです!

今年の夏の総括

下山 由城

2022/08/22

久しぶりに多くのイベントを目の当たりにして
夏の雰囲気をよく感じられた気がします。
まだまだ続いてほしいですね…夏!

仕事で貴重な経験をした夏でした。
今月13日に仙台で男子バスケットボール日本代表の国際強化試合の実況を担当させていただいたからです。アナウンサーのキャリアの中でも日本代表戦の実況は、なかなかやることはないと思っていましたので、驚きの機会でした。ゼビオアリーナ仙台はチケット完売で熱い雰囲気が最高でした!
実況に向けた資料作りも楽しみながらやれたのですが、苦労したのは、相手のイラン代表の情報集めです。今回の召集メンバーが、常連の選手はわずか数名で、そのほかは初代表の選手ばかり!FIBA・国際バスケットボール連盟の公式サイトで、過去の大会の成績などが出てくる選手もいれば、まったく検索に引っかからない選手もいました。しかも全部英語のページだったので、四苦八苦しましたね(笑)前日練習を取材できたのですが、手元の情報が少なくて顔と名前が一致しないという難しさもありました。
本番は緊張しましたけど、とにかく楽しかったです。刺激になることがたくさんあって、学びも多かったです。自身の成長につなげていきたいと思います。

プライベートでは…
実は私もサップを初めてやった夏でした!
写真は躍動感がありますが…落ちる直前です。
バランス悪くて結構落ちました(笑)
体幹を鍛えなおします…。


お次は寺田アナウンサーです!

水のこだわり

下山 由城

2022/08/10

佐藤部長…!
そうですね…お酒の方がこだわりますね(笑)

それでも昔から水はよく飲みます。
持ち物に水(ブラックコーヒーやお茶の場合もあります)が無いと不安になります。量も1日2リットルは当然のように超えています。あと冷えた水が良いです。常温の方が良いっていうじゃないですか。でも冷たい方が美味しいじゃないですか(笑)

質よりは量ですかね。
コンビニとかで買うなら迷わず1番安くて量が多いものにします。一時期、ハワイの深層水的なものを飲んでいて、それはそれでとても美味しかったのですが…自主的には続けられませんでした。

お酒(特にアルコール度数が高いもの)を飲むときには、水をセットにすることを心がけます。大ジョッキに水です。やはり水を飲んでいるかどうかで、翌日のコンディションは格段に違ってきますからね。一種のこだわりでしょうか?外でお酒を飲むときは意外と忘れがちになるので、最初の一杯を頼むときに一緒に「お水もお願いします!」と言いましょう。大切。写真の水は少ないです(笑)



お次は金澤アナウンサーです!

夏休み!

下山 由城

2022/07/13

どんな夏休みプランでも、
きっとビールは良いお供になります。
夏のビールは美味しいです。

数年前の夏休み…広島県に行こうとしたのですが、台風の影響で飛行機が飛ばず未遂に終わったことがありました。目的の1つが「美味しいビールを飲む」ことで、広島市にある有名なスタンドバーを訪れたいなと考えていたのです。長期休みで訪れたい場所はたくさんあるので、なかなか広島旅行プランを再び組むことはまだできていません。いつか叶えたいですね。

スタンドバーで飲むビールという点では、東京・銀座にも素敵な場所があります。東京メトロ銀座駅「銀座四丁目交差点改札」のすぐ近く。どうやら「完璧な生」を追求しているらしく、確かにそのクオリティは他で飲むものとは段違いです。グラスの温度、サーバーからの注ぎ方、泡のきめ細やかさ…。立ち飲み1杯500円でサクッと飲めるのも魅力です。こういうサービスが仙台にもあったらなぁと思います。(私が知らないだけかもしれませんが。)


お次は西ノ入アナウンサーです!

宮城の魅力再発見

下山 由城

2022/06/30

「ほや」が美味しい。
これは再発見というよりは再確認!毎年この時期(少し前ですかね)の恒例です。どんどん好きになっている気がします。生でも蒸しでもどちらでも!セットは日本酒でお願いします。県外の友人には、ぜひこのシーズンに仙台へ遊びに来てほしいなぁとよく思います。

あとは…わりと近場に「ウイスキー工場」があることでしょうか。
日本の人気シングルモルトウイスキーって、そもそも品薄状態なので、もはや簡単に手に入れることが難しいです。それでも宮城には、仙台駅から車で40分くらいの「ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所」があります。そこで作られている「宮城峡」は比較的入手しやすいと思います(工場には直売所もあります)。最近はコンビニエンスストアのお酒コーナーでも見かけますかね。あと単純に「宮城」の名の付いた銘柄が作られているので、親近感がありますよね。ウイスキー工場は秋保温泉が近いので、行くとしたらほぼセットです。ついでに車で行っているのなら、定義山までいって三角油揚げを食べて帰ります。…でもこれも再発見というのとは少し違うのかな?(笑)でもそのルートで行くと、何かしら新しいお店(主に飲食店)にも行くので、新たな魅力を見つけることは多い気もします。

宮城に限らなければこんなことも…!
仙台放送LiveNewsイット!17時台・毎週火曜日と木曜日は「アクセント」のコーナーをお送りしています。暮らしのアクセントになる、新しい楽しい話題をお送りするものなので、担当するアナウンサーも色んな再発見をしていると思います。
写真は出張サウナを体験したときのものです。サウナと言えば大浴場に併設されているものの感覚でいましたが、今はキャンプ場などに設置して大自然の中で楽しむというサービスもあるのだそうです。サウナで温まったあとは、すぐそばの川に飛び込んで「整う」体験をしました(笑)楽しみ方もたくさんあるなと再発見でしたね!

お次は高橋咲良アナウンサーです!

贈り物

下山 由城

2022/06/16

高橋咲良アナウンサーとやや似たエピソードですが…
父の実家が青森県弘前市のリンゴ園ということもあって、シーズンになるとたくさんの林檎を贈ってもらっていました!小さいころから美味しい林檎を食べさせてもらったことで、今でも最も好きなフルーツの1つです。家にたくさんあったので、大学時代はキャンパスで皮ごと丸かじりしていたくらいです(笑)

林檎にもたくさんの品種がありますが、特に「ふじ」をたくさん食べてきました。
他にも「早生ふじ」「サンふじ」「世界一」「つがる」も記憶に良く残っています。…たぶん「ジョナゴールド」あたりも?とにかくたくさんあります。それぞれ全然味が違いますからね。よくバラエティ番組で見る“利き林檎”は、私もできる気がします。少なくとも「ふじ」と「早生ふじ」は間違えないはずです!

書いていたらとても林檎が食べたくなりました。

ところで、写真は“食べる日本酒”だそうです。
好きな酒蔵の頒布会で入手したものです。『もろみレベルの濃密な味わいの酒』とのことです。いや~日本酒は飲むものだと思っていました。まだ食べていないので詳細はよくはわかりませんが、機会があればアナ・ログで報告したいと思います。
似たような話題では、ベガルタ仙台のベガッ太が「カレーは飲み物だ」とSNSで激しい主張をしていました。何事も柔軟に考える姿勢は重要なのですね…?


お次は千坂アナウンサーです!

今〇〇に夢中です

下山 由城

2022/05/26

結構な頻度でアナ・ログには書いていますが…
日本酒です。奥が深いのです。

今回は『酵母』について触れてみましょう。
日本酒の主な原料は米・米麹・水のシンプルに3つです。これ以外にも副原料として様々なものが使われることがありますが、そのうちの1つ“酵母”は日本酒造りにおいて大事な原料の1つです。風味を決めるのは、米よりも酵母の与える影響の方が大きいとも言われます。
お酒(ワインやビールも含む)を造る際には、糖を分解してアルコールと二酸化炭素を生成する“アルコール発酵”という過程が必要です。そのうち日本酒の発酵に適したものを「清酒酵母」と言います。お米のデンプンを、麹菌の働きで“糖”に分解して、それを清酒酵母がアルコールに変える…これで米・米麹・水という原料から日本酒が生まれるのです。
そして酵母はアルコール以外にもいくつかの成分を作ります。そのうち「香り成分と酸」が日本酒の風味に影響を与えるのです。代表的なもので「カプロン酸エチル」というものがありますが、これはリンゴや桃の香りに例えられます。米から作られたお酒がフルーティーに感じるのはこのような成分によるものなのです!


…かなりマニアックな話になりましたが続けます。

酵母はたくさんの種類があります。
日本醸造協会というところが、優れた特徴の酵母を培養して酒蔵向けに配布しているものは“きょうかい酵母”と呼ばれます。最古のものとして有名なのは秋田・新政酒造の「きょうかい6号酵母」です!ほかにも「赤色清酒酵母」というのは、春ごろによく出回るピンク色のにごり酒に使われていたりします。
最近出張した香川県のお土産コーナーで見かけたのは「オリーブ酵母」でした。小豆島のオリーブが有名な香川県の酒造組合などが、2018年に発見したものだそうです。試飲する機会がなかったのが残念ですが、酒造りもあらゆる可能性があるなぁ…と勝手にわくわくしました。

写真は最近飲んだ「きょうかい6号酵母」を使った日本酒「No.6」の特別バージョンです。機会があれば、ぜひ酵母に注目してお酒を選んでみてください!


お次は高橋咲良アナウンサーです!

理想の休日

下山 由城

2022/05/02

本日から新しいお題「理想の休日」です。
アナウンサーそれぞれのどのような過ごし方を理想としているのでしょうか。そもそもこの職業の場合、休みが不定期というかカレンダー通りではありません。平日の休みもあるし、土日祝が休みのこともある。だから理想も多種多様な気がします。

理想…ですか。
とりあえず天気は晴れがいいですね(笑)外に出たいので、雨ではもう理想から外れています。連休であれば遠出をして、食と酒を楽しみたいです。初めての場所がいいですね。海外は現実的ではないので、国内で考えてみますか。そうであれば…九州でしょうか。仕事で福岡県には何度か行ったことがありますが、プライベートではその他の県も含めて訪れたことがありません。焼酎文化に触れてみたいです。あと九州にも、魅力的な日本酒の酒蔵がいくつもある点も見逃せません。
時間を有効活用するために行き当たりばったりではなくて、その日のために入念に準備もします。訪れる店や場所は調べ尽くして、予約できるのであればそこも抜かりなく。その土地に、アナウンサー仲間がいるのであれば、あれこれオススメを聞くのも良いですね。

逆に家でゆっくりしたいという気持ちもあります。
昨年夏に日本酒セラーを導入してから、「家飲み」のクオリティは向上しました。次に導入したいのが「プロジェクター」です。自宅の壁に投影すれば70インチ以上の画面も夢ではありません。テレビでその大きさを購入しようとしたら、まだかなりの高額になってしまいます。プロジェクターならコストは多少抑えられそうです。狙っているのは、シーリングライトと一体化しているもの。天井に設置できるので、置くスペースを気にする必要もありません。タイミングは未定ですが、取り入れたらアナ・ログでご報告したいと思います。

写真は先月のイーグルス戦中継で解説していただいた森本稀哲さん・鉄平さんと試合前に撮ったものです。
今年から放送席の椅子がゲーミングチェア(楽天生命パーク宮城のダッグアウトと同じ)になったのですが、座り心地が最高です。ちょっと欲しくなりました(笑)仕事とは関係なく野球観戦をする休日も…いいですねぇ。


お次は伊藤アナウンサーです!

次へ ≫