アナ・ログ

ともに(2)

林 佳緒里

2012/03/05

「ともに」復興へ向かっていくために、自分でも力になれることは何だろう?
これは、震災後、誰しもが考えたことだと思います。
被災地に行ってボランティア活動、被災地の特産品を買うなどいろいろあります。

私は、こういう仕事に身をおく以上、被災地の現状を多くの方に知ってもらうため、取材して伝えることもその一つだと思っています。

そしてもう一つ。
各被災地では、「一口オーナー制度」というものを導入しています。そのオーナーになってみるのも大きな支援の一つだと思います。

例えば、漁業の町では、オーナーから預かったお金を漁具の購入費用などにあて、代わりに漁獲できた海産物などを贈ってくれるという仕組み作りが行われています。

私も取材でお世話になったご縁から、亘理の「鈴木観光いちご園」のオーナー制度に参加しています。
これは、オーナーから預かったお金を来シーズンのイチゴ苗の購入費用にあて、そのジーズンに収穫できたいちごが贈られてくるというものです。

この観光いちご園は、震災で以前あったハウスが全壊、ご自宅も全壊してしまいました。
これまで一緒だったご家族での経営も今は別々です。
亘理に残って、以前とは別の亘理町内の場所で、鈴木観光いちご園の再開に尽力しているのは、次男の鈴木信之さんです。

ゼロからのスタートを決め、ビニールハウスは自分で組み立て、苗は友人から譲り受け、今年も1月から、観光いちご園を再開させていらっしゃいます。

私も2月上旬に、いちご狩りにお邪魔させていただきました。
規模は以前の3分の1ということですが、そこには確かに真っ赤に色づいたイチゴがありました。
どれほどのご苦労があって、どれほどのお気持ちがあって、このイチゴがあるのだろう?そう思うと、一粒一粒がより美味しそうに、輝いて見えました。

一緒にいった2歳の息子には、その価値は分からないと思いますが、いつか必ず、その時の写真を見せて、そのことを伝えたいと思います。

微力ながら、自分にもできることがあるはず!
震災からまもなく1年、自分にできる「ともに」をあらためて考えるきっかけの節目なのかもしれません。

明日は、ななちゃんです。

ともに(1)

林 佳緒里

2012/02/16

今日から、新しいテーマ「ともに」です。
アナウンサー1人1人が、3回ずつ「ともに」をテーマにアナログを書きます。

まず私にとって、1つ目の「ともに」です。
去年4月から、拓雄さんと、東日本大震災特別企画「ともに」という番組を担当しています。被災された方々の復興への道のりをともに歩んでいき、その様子をお伝えしていこうという番組です。
番組を始めてもうすぐ1年、東日本大震災が発生してまもなく1年ということになります。

この1年間、被災された方にお話を伺う機会を何度となくいただきました。番組も開始当初は、その被災状況をお伝えすることが主でしたが、月日を追うごとに、復興への兆しが見えてくるようになってきました。

とはいえ、番組を作っていく中で、必ず心に留めておくことがあります。それは、決して皆さんが同じ状況にはないということです。復興にむけて順調に動きがあるところもあれば、なかなか進まないところもある。前向きな気持ちで進めるようになった方もいれば、そうでない方もいらっしゃるということです。
この差は、月日が経つごとに大きくなっているような気もします。

一方、これだけは共通といえるものもあります。状況が違っても「ともに歩んでいこう」という気持ちです。
復興への道のりには「ともに」という気持ちが不可欠です。どの被災地に伺っても、このことを感じない場所はありませんでした。

「ともに」という言葉が持つ重み、これを教えられた1年でもありました。

私の「ともに I」は、ここまでです。
明日は、稲垣君の「ともに」です。

寒い日が続きますが3日は節分4日は立春…もうすぐ春ですね!

林 佳緒里

2012/02/06

今年は本当に雪もよく降りますし、寒い日が続いています。

朝晩は、家から一歩でも外に出ると、玄関周辺はカチコチに凍っています。
何でも自分でしないと気が済まなくなっている息子も、さすがに「滑っちゃうよ!危ないから抱っこして!」の毎日です。

さらに、春の訪れを一番感じやすい庭先のパンジーや球根類など植物の上にも雪が残っていますし、春の訪れは、まだ先のように感じます。

でもデパートなどに行くと、冬物セールと並行して春物衣料やアクセサリーなども並び、そこだけは春ですね。気持ちも軽くなります。
さらに子供服売り場では、ランドセルなどの新入学用品などが並び、あ~、もう春はすぐそこなんだなと、感じさせられます。

先日、そんな春を代表する花、「桜」の開花予想日も発表されました。これだけの寒さに耐えたのですから、例年以上に美しい花を咲かせてくれるんだろうなと、今からとても楽しみです。

人々の心も明るくしてくれる春!
「は~るよ、来い!は~やく、来い!」ですね。

明日は、1ヶ月以上久しく会っていない寺ポンです。
赤ちゃんが誕生するころには、ぐっと春が近づいていることでしょう。

あの日あの時一番役立った物は?

林 佳緒里

2012/02/01

今日から2月です。あっという間に新しい年も一ヶ月がたちました。

来月11日は、東日本大震災から1年です。本当に、月日が経つのは早いといいますか…。いろいろ考えさせられます。

私は震災の被害が大きかった地域に取材に伺うたびに、あらためて震災のことを考えさせられる場面に多く直面します。一方で、自分の震災時の自宅のライフラインを思い起こしてみると、1週間前後で回復し、みなさんのご苦労を考えると、恵まれていたといわざるを得ません。

そんな中でも、私達家族というよりも、他の人の役に立ったものがありました。「カセットコンロ」です。カセットボンベの予備も常備していたたため、ガスが復旧しない友人宅の役にたちました。

普段はガスを使わない我が家ですが、鍋をする時だけはそのカセットコンロを使います。だから、特に寒さが厳しいこの時期は、コンロの出番も多く、そのたびに、その時の痕跡といいますか、友人宅でどれだけ役にたったのか?使用頻度が高かったであろうことを示す、噴きこぼし痕を確認し、震災を思いだすきっかけになっています。

震災の時に役立ったものは、皆さんそれぞれだったとは思いますが、防災用品の備えに対する考え方が変わった方は、多かったのではないでしょうか?

明日からは、新テーマ「もうすぐ春ですね」。
ななちゃん、よろしくお願いします。

2012年 辰

林 佳緒里

2012/01/13

新しい年が始まりました。
3回目の自分の干支の年です。皆様、今年もよろしくお願いいたします。

辰年といえば、3月に第1子出産予定の寺ぽんも年女、稲垣君も年男です。
稲垣君とも同級生…と言いたいところですが、一回りも歳が違う後輩です。もうそういう歳の後輩が入ってくるようになりました!それだけ歳を重ねてきたということですね。ちょっと複雑…。

3回目の年女。女性としてもアナウンサーとしても、一つ大きな節目の年であることには違いありません。いろいろ欲張らず、謙虚な気持ちを忘れずに過ごしていきたいと思います。

東日本大震災で被害が大きかった地域では、新しい年を迎え、色々な動きが出てくることと思います。少しでも多くの復興の声が聞こえますように…。少しでも多くの笑顔が見られますように…。

辰・龍にちなんで、皆が優しさの中にも、どこか勇ましさをもって、復興にむけて、のぼっていけると良いですね。

次は、私と一回り違い、まだまだフレッシュな稲垣君です。

2011年今年を振り返って

林 佳緒里

2011/12/13

今日から新しいテーマ、そして今年最後のテーマとなる「2011年今年を振り返って」が始まります。

今年1年は、あっという間といえばそうですし、長かったいえばそうですし…。皆さんそれぞれに感じ方が違った1年だったのではないででしょうか?
でもいろんな意味でこのような年は、もう二度と来ないとも思いますし、大震災があったという点ではもう…。

去年10月に育児休暇を終えて復職した私にとって今年は、育児と仕事の両立に慣れることが一つ目標の年でした。しかし、そんな生活に慣れ始めてきた3月、大震災が発生。
多くの方たちの生活が一変しました。私自身も、育児どころではなくなってしまった部分も多くありましたが、辛く悲しい思いをされた多くの方のことを考えると、そんなことを言ってはいられません。
息子には、震災後1ヶ月ほどは寂しい思いをたくさんさせましたが、あれだけの震災を経験したことで私自身、自分のこと、家族のことを見つめ直すきっかけになったのも事実ですし、必然だったのかもしれないと思えるようになっています。

震災被害の大きかった地域では、年末といえども、この寒さをどう乗り切るか?来年以降の生活は?などまだまだ不安で不自由な暮らしをされている方が多くいらっしゃることと思います。

被災地の取材をさせていただいていると、復興への道のりが何か形になったときの皆さんの笑顔は何にも代えがたいものがあります。復興までは、長い道のりだと思いますが、来年はさらに復興への声が多く聞かれ、少しでも多くの方に明るい笑顔が戻ってくることをお祈りしております。
どうぞ皆様、お体を大切になさって、新しい年をお迎えください。

そして私は、来年プライベートでも、新しい変化の年になるかもしれません。気持ちを強く、前に進んでいきたいと思います。

明日は、復興への道のりをともに歩んでいきたいと一緒に番組を担当している、拓雄さんです。

今年の自分を漢字1字で表すと

林 佳緒里

2011/12/08

今年はとにかく“心”の大切さを学んだ1年でした。

あの未曾有の大震災で、一瞬にして多くの命が失われました。大切なご家族やご友人を亡くされた方がたくさんいらっしゃいます。

仕事柄、そうした方々にお話を伺わせていただく機会が幾度となくありましたが、初めはなんと声をかけたら良いのか?そこから、取材は始まりました。

しかし皆さんは、辛い思いをされているにも関わらず、真摯に向き合ってくださいます。
そして、ご自身のこと、ご家族のことを話してくださいます。

そんな時、私にできること。
それは、精一杯の心・気持ちで向き合わせていただくこと。これしかできません。
心から寄り添う気持ち・・・。
心で会話をすると、自然と距離も縮まってきます。
いわゆる取材ではなく、心同士の会話の中からいろんなお話を伺えます。

普段、平穏な生活を送っていると、親や夫、そして自分の子どもに対してさえ、優しさ・思いやり、そんな気持ちを忘れて接してしまうことがあるような気がします。
でも、今年はあらためて「心」の大切さをいろんな場面で感じることができました。

(★写真★は、以前取材をさせていただいた、震災で息子さんご家族を亡くされた漁師のご夫婦から送っていただいたものです。このご夫婦も本当に温かい心をお持ちでした。いくらの醤油漬けは優しい味がしました)

明日は、浅見さんです。

あなたのドラ1は?

林 佳緒里

2011/11/28

もし、お世話になった人に何かを贈るとしたら・・・。
そのベスト1、ドラ1は間違いなく「ノリ」ですね。
しかも浦戸・桂島のノリです。

担当している震災番組「ともに」で、ずっと取材させていただいていたのが、塩釜市の離島・浦戸諸島の桂島のノリの生産者達でした。

ノリやカキの養殖で潤されてきた島でしたが、養殖施設がすべて流されました。
でも道具作りなどを一から生産者が共同で行ってきて、ついに先月末から収穫が始まりました。

とにかく手間のかかる作業、子どもを育てるようなものだと話していた生産者達の言葉が印象的でした。

そのご苦労を知ってか知らずか?ノリの出来も上々で、色艶もよく、味も良いということです。
初入札も終わり、高値がつけられたそうで、本当によかったと思います。
桂島のノリ養殖の復活にむけて、大きな大きな一歩です。

おにぎり用、手巻き寿司用、いろいろ用途はありますが、今年宮城のノリを食べる機会がある時は、生産者のご苦労がその陰にあったことを忘れないようにしたいと思います。

生産者の皆様、本当にお疲れ様でした。
来シーズン以降も、おいしいノリを作り続けてください。

明日からは、新しいテーマ「今年の自分を、漢字一字で表すと」が始まります。
皆さんの一字は何ですか?

冬が来る前に

林 佳緒里

2011/11/08

「冬」と聞くだけで、あの寒さがまたやってくるのかと、少し憂鬱になりますが、楽しみなこともあります。

あんなに寒いのに、寒さに耐え、庭先を彩ってくれる、色鮮やかな花達の季節がやってきます。

シクラメンに、パンジー、ビオラなど。

今、我が家の玄関先、庭先は、見事に殺風景な感じです。なかなか手入れに時間をさくことが出来ず、夏に植えた花々がそのままになっています。
だから、枯れたままになっているものも少なくありません。反省・・・。

葉をおとして、枝だけになってしまう木々が多いだけに、せめて、色鮮やかな花で明るい気持ちにしてもらいたい!
これは、被災地でも同じだと思います。
震災後、被災地に花を植えようというボランティア活動が数多く見られました。
花々には、大きな力があります。

私も、忙しいからを理由にしてはいけませんね。
冬が来る前に、植物の植え替えを必ずします!
そうすれば、春先まで楽しめますし・・・。

これから訪れる寒い冬。
花々の鮮やかな色で、気持ちは明るく前向きに!

(★写真はバラですが、きれいでしたので・・・★)

明日は、拓雄さんです。

いも煮

林 佳緒里

2011/10/24

もうすっかり秋です。
鍋物、おでんも夕飯のメニューに並ぶようになりました。
あたたかいものがおいしい季節になってきましたね。

そんな中でいも煮もかかせません。
この時期は、主人の実家で夕飯をいただくとき、みそ汁代わりにいも煮汁がでることもしばしばあります。
それだけでおかずになってしまうほど、具もたっぷりでおいしさが染み込んだ汁。
受け継がなければいけない味だなと思いつつ、ご馳走になってばかりですが・・・。

いも煮の種類は、醤油ベースの牛肉いも煮です。
とろとろになったサトイモは本当においしいですよね。加えて、豆腐にネギにキノコにコンニャクにと、とにかく具沢山。
栄養もしっかりとれますので、いう事なしの一品です。

お互い、元気な様子を確認するのにも良い、集まりの場でもあるいも煮会。
毎年恒例なのも納得です。

主人の実家で、先日、恒例のいも煮会が開かれました。近所のご家族も一緒でした。おいしくて楽しいひと時でした。(★写真★)

明日は、浅見さんです。

次へ ≫