秋のささやき 佐藤 拓雄 2013/10/02 自然と涙が出ました。2013年9月26日、楽天イーグルス、リーグ初優勝。やっぱりとんでもなくうれしかった。ですが、楽天の優勝で自然に涙がこぼれるとは、自分としても予想外でした。好きなプロスポーツのチームはいろいろありますが、優勝して泣けたのはこれが初めてです。それにしても、優勝マジックが点灯して、今日か、明日か、と気をもんでいる時の心境は、まるで我が子が生まれるのを待っていた時のようでした。そして、その間、何度も思い出したのは、球団誕生の頃の、あの大騒動でした。対岸の火事にしか思えなかった、球界再編の動きが、突然私たちの宮城に「飛び火」してきたのが、2004年の9月のことでした。2004年9月25日、私が担当していた報道番組「CATCH」は、新規参入に名乗りを上げた、楽天の三木谷社長生出演。宮城ローカルの報道番組で、「地元密着の球団を」と熱く語ってくださいました。その一方で、こちらは、本当にここでプロ野球ができるのか、スピード勝負のIT企業だけに、ダメとなったらサッと引き揚げてしまうのではないか、地元に根付かせる覚悟はどれほどおありなのか?としつこく聞いた覚えがあります。それから、実に丸9年。素晴らしいチームが、宮城にしっかりと根を張り、ついに、実りの秋を迎えました。9年という歳月は、長かったようでもあり、こんなに早く優勝できるとは、という驚きの気持ちもあります。でも、球団初年度の2005年に小学1年生だった長男が、今は中学3年生。6年+3年の義務教育が終わるわけです。それほどの時間がかかったと考えると、長い年月か。今年田中投手が「ひとつひとつ積み重ね」ということを何度も言っていましたが、今年に限らず、すべて積み重ねなんだなあ、とも。あのボロボロのファーストシーズンがあって、今年の優勝がある。昨日があって今日がある。あの日があって、今がある。人生そのものですね。大きな実りの秋、もうしばらく、夢心地を楽しんでいたいと思っています。★写真は、最も愛用(?)している楽天グッズ。銀行の通帳ですけどね。今回のテーマは、今日で全員回りました。明日からは、新テーマ、まずは木下アナウンサーです。
秋のささやき 金澤 聡 2013/10/01 早いもので10月。木の葉が秋風に舞い落ちる姿を見ると、なんとなく感傷的な気持ちになる季節。太陽が隆盛を誇っていた8月に、その象徴とも言える「カブトムシ」を今年も飼育しました。(息子2人のために飼ったのですが、毎日の世話は奥さんが担当しています…)オスとメスの1匹ずつ飼っています。お盆前には、メスが産卵しました。私は幼いころさんざん卵から成虫になる過程をみてきたので驚きませんでしたが、奥さんにとっては相当神秘的なことだったようで、大変感動していました。なぜか息子たちは初めての産卵シーンにもかかわらず、極めて冷静でした。(孵化とか羽化の現象が何のこっちゃ分からんのかも知れませんが…)そのカブトムシたちも、秋を迎え動きが鈍化してきました。一般的に成虫の寿命は、1ヶ月。我が家の虫の王も命のともしびが弱くなってきているのだと思います。秋にささやく虫の声。「命には限りがあるからこそ、尊い」弱々しくなってしまったカブトムシから、生きる強さを息子たちが感じてくれればと思っています。秋の枯葉は、カブトムシにとっては次の命につながる栄養分。そう思えば、枯れゆく木の葉もセンチメンタルなものに感じないかもしれません。次回は佐藤アナウンサーです。
秋のささやき 飯田 菜奈 2013/09/26 早いもので、9月も下旬。朝晩は涼しく、窓を開けていると心地よい風が入ってくる季節となりましたね~先日、三連休で大阪に行ってきましたが、大阪はまだ連日30度を越える暑さで、夏の日差しが降り注いでいましたよ!さて、秋!9月と言えば!仙台放送まつり!!9月27日、28日に勾当台公園で開催します。アイドルやアーティストの方々のステージライブ、トークショー、今年初登場のアトラクションなど、パワフルな内容を準備しています。そして『あらあらかしこ』は、今年も”あらかしカフェ”を出店します! 私は、めでたく?笑 店長に就任したので、2日間とも、あらかしガールズの皆と一緒に店頭に立つ予定です! 皆さん、ぜひ来てください!ここで、店長お勧めのメニューをちょこっとご紹介!というのも、私がアイディアを出したものなので、一押しなのですが…(笑)それは、『美しくなれるカップデザート』・アサイーのヨーグルトムース・フレッシュトマトのムース・梅ジャムのムース この三種類です! 美味しいのはもちろん、今まで、ありそうでなかった、食べて奇麗になれるような材料で作ったスイーツ!!しかも、まつり会場でも食べやすいように、カップに入れてみました!見た目も、あらかしっぽく仕上がっております!うんうん♪お食事のメニューもあるので、ぜひ、セットで…食べていただけたら嬉しいです!笑おっと!気づいたら、仙台放送まつりまであと3日!準備も大詰めになってきましたが、お天気だけが心配・・・。 去年は、2日目が雨でしたからね・・・それも結構強い雨でした。今年は雨が降りませんように。たくさんの方のご来場をお待ちしています!!明日は、高谷アナウンサーです。
秋のささやき 寺田 早輪子 2013/09/20 先日、美里町に取材に行った時のこと。夕方近く、稲穂をつけた水田の近くを歩いていると、目の前をすーっと行き過ぎるものが…。赤とんぼでした。空と稲穂の間に、ゆる~い線を描くように、すー すー と何匹も飛んでいました。気がつけば、日中の暑さがうそのように、夕刻の風はほっとするほど涼しくなっています。取材をさせていただいていた野菜生産者のお父さんが、一言。「もう秋だっちゃね~。」時の経つのは本当に早い。子供をもって、さらにそう感じます。わが子は自らの足で歩けるようになって、初めての秋を迎えています。一緒に手をつないで歩きながら、近くの八百屋さんに秋の味覚でも探しに行こうかしら。息子は先日、手足口病になり、口の中の発疹のせいで、柔らかいお粥も、水分も受け付けない日がありました。食べることが大好きなのに、一口含んでは大泣きして…、の繰り返しで本当にかわいそうでした(;△;)美味しく食べられること、「食」で季節を感じられることは本当に素晴らしいことと感じます。先日、息子は初めてブドウを食べられました!!そうだ。手をつないでブドウを買いに行ってみよう(^^)☆写真は…、取材でうかがった青森県の十和田市現代美術館。ずっ~と見てみたかった《フラワ―・ホース》に大感動!!アナ・ログ、次回は…、木下アナウンサーです!!
秋のささやき 2013/09/19 秋を前に父がささやきました。「11月のポール・マッカートニー来日公演に行こう」父はビートルズの大ファン。家で流れる曲は、ほぼビートルズ。休日の昼間、父は自らギターを持って1人で歌っていました。父の影響を受けた姉は大学時代、ポール愛用のベース・ギター“Hofner”を購入しコピーバンドを結成。「良い娘に育ったなぁ」と父が感じたのは間違いありません。一方、あまり興味を示さなかった私。しっかりビートルズを聞いたのは、今でも鮮明に覚えている1991年、横浜大洋ホエールズの試合を見に行った時のこと。屋敷選手の応援歌がビートルズの“オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ”の替え歌だったのです。帰り道で父はそのことを教えてくれ“オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ”を英語で口ずさみ、その素晴らしさを語ります。これほど熱く語る父は初めてで、その不思議な言葉に私も興味を持ちました。『中学の時、ビートルズの歌詞の意味を知りたくて英語を独学したのだよ。英語が喋れるのはその時のおかげかな。あっはっは』父は野球観戦後の興奮もあってか、滑らかにエピソードを披露。「それは凄い!」私は溢れる好奇心を抑えられませんでした。「ビートルズを勉強すれば、父のように英語が話せるようになれる!」そして『“オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ”ってどういう意味?日本語で歌ってみて』と質問すると、父は息子に対し自慢げに話し出しました。『モリーはデズモンズの手を握って、こう言った。オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ!……』??????「日本語訳が、そのまんま“オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ”?」「結局オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダって何なんだ」「なぜ父は、こんなことに情熱を燃やしたのだ」“オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ”は造語と言われています。その可笑しなフレーズを歌詞にしてしまう面白さを小学生の私は理解できませんでした。以降、私はビートルズと縁遠くなります。あれから22年。その間、様々なシーンでビートルズに触れ、素晴らしさを実感しています。秋の来日公演、もしその時が来れば私は父と共に叫びたいと思います。“オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ”!!次は寺田さんです。
秋のささやき 2013/09/18 まだ夏のさなか、毛越寺に行ってきました。(写真)中尊寺から毛越寺ツアーでした。さて、2020年夏季オリンピック・パラリンピックの東京開催が決まりました。7年後ですが、生きている間に、多分大丈夫でしょう!!!夏季大会2回、冬季大会2回にめぐり合うことができるなんて・・・・・おさらいしますね。1964年夏季・東京大会、1972年冬季・札幌大会、1998年冬季・長野大会です。いずれも鮮明に覚えている年代で良かった!良かった!7年後も鮮明に頭に入れないと・・・・・・・今から頑張りましょう。「脳体操」で。「秋のささやき」が聞こえてきた10月10日が1964年の東京大会の開会式でした。このイメージが強烈に残っているので、「オリンピックと運動会は秋に決まっている」という思い込みがあるのです。しかし、昨今のオリンピクの時期は?というと・・・昨今といっても、きのうきょうの話ではなく、1964年の東京大会以後を調べてみました。1968年のメキシコ大会は10月開催ですが、その後は、1988年のソウル大会や2000年のシドニー大会を除いて、ほとんどが7月から8月にかけての開催になります。勿論、各都市の気象条件のようなものがある分けですが・・・・去年のロンドン大会は、7月27日から8月12日、2016年のリオデジャネイロ大会は、8月の5日から21日の予定、そして2020年東京大会は、7月24日開会式、8月9日閉会式になります。何を心配しているの?特に屋外競技は、暑さでしょう!地球温暖化が7年後も進んでいるのでは?当然、35度以上の猛暑日にも遭遇する筈です。35度以上の運動は、環境省も控えるように呼びかけていますが、そうはいきませんよね。まあ、コンディション作りは、地元に有利ですから、心配ないですかね。それよりも観客の熱中症対策ですね。応援予定している私の暑さ対策もこれから、じっくりと7年かけて、考えなければなりません。
秋のささやき 梅島 三環子 2013/09/17 サンマの話題がそろそろ出てきました。今年は、海水温の上昇で少々南下が遅いとか…。カツオもそろそろ戻ってくる頃でしょうか。いずれにせよ、待ち通しいですね。買い物に行けば、夏野菜が勢力を衰え売り場が縮小しています。夏が終わり、秋がやってきました。夏には夏の旨いものを。秋には秋の旨いものを。食べ物は、着実に季節の移ろいを教えてくれています。私が好きなものの中では、とんぶりが旬を迎えます。畑のキャビアと呼ばれるホウキ草の実です。豆腐の上にのせて食べるのがも、もっぱらですが生はご飯にのせても美味しいとのこと。一度味わってみたいものです。去年は、季節外れに無性に欲しくなり探しまわったのですが真空パックですらどこにも見つけることはできませんでした。とんぶりの旬を初めて知った瞬間でした。今年こそは!とんぶりを駆使したメニューをこれから考えたいと思います。明日は浅見さんです。
秋のささやき 2013/09/13 きょうから新しいテーマ、「秋のささやき」です!8月26日から5日間、平野気象予報士が夏休みの間、代わりに天気予報をお伝えしました。秋の気配を感じるようなネタを必死に集め…七ヶ宿町のそばの花や、大崎のブドウ農園を取材しました☆ この5日間、仙台で真夏日を観測したのは2日。去年は、仙台で、観測史上最多の18日連続で真夏日を記録した年だったので、去年と比べると、今年は本当に涼しいな、夏が短かったな~と思いましたね!みなさん今年は、秋のささやきが聞こえ始めるのが早かったのではないでしょうか?さて、先週夏休みを頂いてました。母と、立山黒部アルペンルートと、白川郷に行ってきたのですが、ここでも「秋のささやき」が聞こえましたよ~☆9月4日に行ったのですが、この日は東海地方で大雨となった日で、富山県の予報も雨…。最初少し曇っていたのですが、バスを乗り継いで、黒部ダムについたときには、快晴~☆☆ダムにかかる虹もみられました~♪ハイキングしている間は大丈夫だったのですが、だんだん雲行きが怪しくなり、ぱらぱら雨が降り始め・・・バスに戻ると、大雨でした(泣)次の日は、バスで岐阜県に移動して、白川郷と飛騨高山に行きました☆この日も雨の予報だったのですが、午前中は晴れ、午後はくもりでした!参加しているツアーが行くとこだけ晴れる??(笑)白川郷では、コスモスが咲いていました~♪私、コスモスが大好きで、ここ数年は、毎年見に行っていっています。去年は宮城県の面白山高原のコスモスをみに行きました☆白川郷でコスモスがみられるとは思っていなかったので、びっくり!合掌造りとコスモスのコラボレーション、素敵でした☆これから宮城県内でも、各地でコスモスが見られるようになりますね~!紅葉も楽しみです☆でも、一番は、「食欲の秋」ということで、秋の食べ物が楽しみです(笑)「秋のささやき」、次は、梅島アナウンサーです。