(受験シーズンなので…)テストの思い出 佐藤 拓雄 2015/02/06 このアナ・ログでは、以前にも、テストや受験にまつわるお題がありました。2009年に「合格発表」、2007年に「受験」。この時の自分の書いたものを読み直すと、随分鮮明に憶えているものだなあ、ということが書いてありました。その後、長男が中学に入学し、定期テスト、模擬試験と、テストを受ける年齢になり、去年は高校受験、長女も中学生に・・・と、子どものテストを親の立場で経験しているうちに、自分自身のテストの記憶というものが、なんだか少し薄らいできたようで、「テストの思い出」と言われて、頭に浮かぶのは、子どもたちのことばかりです。親の立場で子どものテストを見守る、支える、ということは、自分がテストを受ける以上に気を揉むものですね・・・子どもの健気な努力を知っているだけに、どうかこの努力が報われますように、と願うのが親心。ですが、いくら気を揉んだところで、自分が受けるわけではないので、どうにもならない。もちろん、様々な支え方で親の責任を果たさねばなりませんが、最後は本人の問題。「無力感」とはこういうことをいうのか、と思うことばかりです。三番目の次男(5歳)が巣立つまで、この「やきもき」が続くのは間違いありません。うーん、先は長い。ですが、それがまた、親としての大切な思い出になっていく、といいなあ・・・ところで、先日、名古屋で「オーヴォ」観てきました!(写真)圧倒的な超人的パフォーマンスは、さすがシルク・ドゥ・ソレイユ!それをいとも簡単にやっているように見せてしまうのも、シルク・ドゥ・ソレイユ!加えて、「オーヴォ」は、全体的に世界観が明るく、「生命バンザイ!」的なポジティブさにあふれていて、元気が出ます!おススメです!「テストの思い出」は、これで全員回りました。次回からは、新たなお題です。
(受験シーズンなので…)テストの思い出 2015/02/03 スポーツ中継の最中もそうですが、テスト中に頭を悩まされるのがトイレです。沈黙の中、おもむろに立ちあがってトイレに行くのって、とっても恥ずかしいです。試験官に断りを入れる声が、どれだけ響いて他の人に知れ渡っていくのだろう。そんなことを考えていると、ますます貴重な試験時間が無駄に過ぎてしまい。もちろん結果も芳しくはありません。学校の試験や大学受験なら長くて120分くらいですから何とかなります。それが、自分が知る最長試験時間の数学オリンピックだと、予選での試験時間が3時間、出場したことはありませんが国際数学オリンピック本選になると3問に対して4時間30分の試験を2日連続で行います。こうなってくると、トイレで休憩タイムを取るのが当たり前になってきます。他にもトイレに立つ人が続出するので、私としても心強い。それと解けない問題は何時間かけても解けません。気分転換のため、トイレでボーとします。スッキリした頭になって鉛筆を握り直します。でも、やっぱり解けません。これならトイレで昼寝をしていた方がマシだったのではないかと考えてしまいます。昼寝ならわざわざトイレでなくても良いわけですが。そもそも試験中にいかにして寝るかなんて考えるものじゃないのでしょうが、そう言っていられないのが中国の官僚登用試験“科挙”。私は当然、受けたことはないですが、丸々3日かけて行っていたという話です。しかも1日の中で、試験の制限時間はないということなので、全科目を解き終えるためには寝ている場合じゃないのかもしれません。でも寝ないと体が持たない。しかも戦いはそれ以前から始まります。例えばFNS27時間テレビは本番スタート直前まで、入念な打ち合わせとリハーサルを行います。それと同じ様に、科挙の試験スタート直前まで準備をしていた方が良いのか、体力温存に備えて寝ていた方が良いのか。頭を悩ませていたでしょうね。私だったら悩んでいる内に試験時間を迎えて、ただ疲れただけだったでしょう。つくづく試験に向いていないなと感じました。次は柳沢さんです。
(受験シーズンなので…)テストの思い出 2015/01/30 今月17日18日に行われた大学入試センター試験は大きなトラブルもなく、終わったようですが、まだまだ勝負はこれから、とにかく、全力を出し切って臨んで欲しいとしか、言いようがないですね。受験生のインタビューで「カツを食べて来ました」「かつ丼を食べました」というコメントが出てきました。それを聞いて、思い出しました。大学の入試の際、そうそう、かつ弁当をお袋につくってもらいました。あまり、入試の勝率は良くありませんでしたが、行けるのは1校だけですからね。写真はかつ丼ではありません。焼き鳥丼です。勝ち「とり」です。あまり受験生は食べないですか?でも、鳥のように大きく羽ばたいてください。先日のセンター試験問題を見ても、私なんぞは言う資格がありません。(笑)とにかく、風邪を引かぬように!体調を整えて!早めに会場に着くように!それが極意ですね。
(受験シーズンなので…)テストの思い出 2015/01/29 受験以外で、一番勉強を頑張ったのは、アメリカに留学したときです。普通の高校の3年生に入ったので、アメリカ人の生徒と一緒に授業を受け、一緒にテストを受けます。留学生だから・・・なんていう甘えは通用しません。アメリカに行ったばかりの頃は、辞書でわからない単語を調べながら、なんとか授業についていけるという程度でした。留学前は、英語がずば抜けてできるというタイプではなかったので。そんな高校生として普通レベルの語学力の私が、留学に行って大きく変わりました。日本にいたときは、勉強よりも部活が大事で、テスト前に集中して勉強する!というタイプでした。アメリカでは、毎日部活動があるわけではなく、午後2時半には学校が終わるので、毎日授業の予習・復習をしていました。特に生物は、これまで日本では受けたこともなかったのですが、遺伝子や植物の授業が楽しくて楽しくて。テスト勉強も頑張ったら、クラスで1位になれたんです☆ネイティブに勝てたと思ったらそれはもう飛び上がるほど嬉しかったですね~♪英語それほど得意じゃなかった人間でも、本気を出せばなんとかなるんです(笑)せっかく留学してすらすら喋れるように、文章も書けるようなったのに、今ではもうダメダメです・・・。大学時代は、授業やバイト先でも英語を使っていたのでなんとか覚えていたんですけど、卒業して使わなくなったら、レベルが落ちてしまいました。思い出すために英語また勉強しようかな~なんて考えています!写真は、友達にプレゼントするウェディングのアイシングクッキーを作っていたときに、アナログのテーマを思い出して作った「満点クッキー」(手前)です☆母の友達のお子さんが受験生だというので絵馬を描いたクッキーと一緒にプレゼントしました♪「テストの思い出」次は、浅見アナウンサーです☆
(受験シーズンなので…)テストの思い出 寺田 早輪子 2015/01/28 「もう一回、タイムスリップして戻れるとしたら、何歳の頃に戻りたい?!」そんな夢のような話をして、仲間で語り合ったり、笑いあったりすることありませんか?「中学3年生に戻って、もっとちゃんと勉強して、受験し直したい!」「高校生のころに戻って、一から勉強をやり直したい!!」こうおっしゃる方、多いです。私は、テスト前日の苦しみを思い起こすと、とてもじゃないが中学3年、高校3年には戻りたくない。「暗記」が本っっ当に苦手でした。しかし!アナウンサーになった最初の年、朝の情報番組の生中継リポートを担当することになり、まず面食らったのが、台本を覚えて、与えられた時間内に、動きをつけてリポートするという状況!もう、苦手なんて言っていられない!本気で取り組みましたどうしたら、覚えられるのか。一番、私に向いていたのは本番前日の夜、寝る前に、動きをつけて台本を読むこと。そして、すぐ寝ること。覚える文章を、声に出して読んでから、一度、睡眠をとり、目覚めると頭に入っているんです。この方法で、ここまでいろいろと乗り越えて参りました。(^▽^)/「もう一回、戻れるとしたら、何歳の頃に戻りたい?!」う~ん。アナウンサーになってから身につけたこの暗記術を(「術」ってほどでもないですが…)、受験生の私に教えるため、中学3年生の夏頃にタイムスリップしてもいいかも。☆シルク・ドゥ・ソレイユ「オーヴォ」観覧のため、名古屋に行ってきました!!カラフルでかわいらしいキャラクターに、アクロバティックなアクション、一瞬も目を離せない充実のショーでした!!仙台公演も始まったら、また絶対!絶対!見に行きたい!アナ・ログ、続いては、小口さんです!
(受験シーズンなので…)テストの思い出 梅島 三環子 2015/01/27 テストの順位って、今も張り出すのでしょうか?これこそ、個人情報だろうに…と思いながら眉を細めて眺めていた高校時代が思い出されます。順位がよければ、そんな考えにはならないのかもしれませんがね。(汗)そんな私ですが、1回だけ「強運」を発揮したテストがあります。中学から、高校に進学する為の内部試験です。中高一貫校なので、高校受験がない代わりに「卒業テスト」という名前で実施されるもの。学校が定める「基準点」に達するまで、永遠に追試が続く仕組みで、まぁ勉強が苦手な者にとっては、蟻地獄のような試験です。私の成績では、5教科一発クリアは絶望的。自分自身に期待もしていませんでした。しかし! 迎えた合格発表…ならぬ、基準点発表。まさかの一発クリアを成し遂げたのです。人生の運は、全て使い果たしたと真剣に思いました。キリスト教の学校に通いながら、行く先々の神社仏閣、七夕の短冊まで…。ありとあらゆる、願いをかなえてくれそうなものにすがった甲斐があったのでしょうか。有難い結果に、浮かれすぎていた日々が蘇ります。とはいえ、内訳をみれば基準点ギリギリセーフでクリアした教科が多数。高校に行っても、お勉強のことでの悩みは尽きないのですが…。まぁ、過ぎたことなので良い思い出として記しておきたいと思います。写真は、先日食べたクルチゲ。牡蠣鍋です。おいしかったー!!明日は、寺田アナです。
(受験シーズンなので…)テストの思い出 金澤 聡 2015/01/23 完全なる文系の私は、高校時代、数学のテストは戦々恐々としていました。本当に大変でした。今年のセンター試験の数学の問題を覗いて見ましたが、目まいが…。そんな理系苦手男子の私も、唯一好きだったのが『化学』でした。何故かはわかりませんが、この化学とは相性が良かったのを記憶しています。語呂合わせで覚えるのが結構楽しくて、特に、淡色反応(Li:赤 Na:黄 K:赤紫 Cu:青緑 Ca:橙 Sr:深赤 Ba:黄緑)の覚え方は、授業中に笑いをこらえるのが必死でした。語呂合わせは、「リアカー無きK村、動力借りようとするも、くれない。馬力にしよう」です。化学の先生が、黒板にこの語呂合わせをチョークで絵を描きながら真面目に説明してくれたのがおかしくておかしくて。(写真参照:このくらい丁寧に絵を描いて教えてくれたのを覚えています)先生「えー、リアカーを持っていない“K”という名前の村があって、その村に行く途中に車が壊れて、何か動力を借りようとしたのですが、その村は動力を貸してくれない。そこで、馬にしようという話です」先生の授業のお陰で、いまでも覚えています。20年以上も経っていますが(笑)数学も「好き」にさえなっていれば、理系男子に…、なってないですね…。次回は、高谷アナウンサーです。
(受験シーズンなので…)テストの思い出 飯田 菜奈 2015/01/22 今日から新テーマ、受験シーズン到来!ということで、「テストの思い出」です。自分が、夜型人間だなーと判明したのは、中学生の頃でしょうか。中間テスト、期末テストの時の”前日の過ごし方”は毎回決まっていました。夕食後の夜9時からが最も集中力が高まる時間。1教科、2時間…と時間を決めて自分を追い込み、暗記!!テストは多くても1日3教科ずつだったので、寝るのはだいたい、朝の3時ぐらい…。ここからがポイント!徹夜をするのではなく、短い時間でも、寝る!ことを心がけていました。寝ている間に、暗記したことが頭で整理され、しっかり刻みこまれる…。何気なくやっていたことですが、東北大学の川島隆太教授もおっしゃっていてびっくり!脳科学的にも、寝ている間に覚えたことが整理されるというのが実証されているんです。翌日のテストで覚えたことを吐き出したら、そのあとは、忘れてしまうのですが・・・。はは(笑)このスタイルは大人になってからも変わらずで、集中して何かをやりたいときは、夜が一番はかどります。写真は、今年最初のあらかし終わりに、ゲスト 武井壮さんと♪エネルギーが溢れていて素敵な方でした!!ハイタッチも、力強かったぁ…!!\(~o~)/笑 明日は金澤アナです!