アナ・ログ

色 いろいろ

飯田 菜奈

2018/11/14

色を選ぶとき、
決まってこの色を選ぶ!というのはありません。
そのアイテムによりけり。

それは子どものころから変わらずのことで、

中学生の頃、友人に、
「何色が好き?」と聞かれ、
一つに絞れなかった私は、
「どんな色でも好きだよ!いろんな色が好き!」と答えました。

すると、誕生日に、
「ななちゃんは、カラフルが好きなんだよね!!」と、
まさにいろんな色のストーンがデコレーションされた、携帯置き(当時はまだ二つ折り携帯)をプレゼントしてくれました。

あ、そういうことになるのか…!?と
ちょっとびっくりしながらも、納得。 間違ってはいない…!

今でも、そのカラフルな携帯置きは愛用しています。お気に入りです。
携帯置きではなく、
室内照明用のリモコン置きとしてですが。 
ちょうど、サイズ的にもピッタリなので(*^_^*)

★写真★
今年、韓国でピンク色のパスタに出会いました!
可愛くも、びっくりする色合いでしたが、、、
エビやカニを使ったクリームパスタで、とっても美味しかったです。
ビーツでピンク色を出しているそうです!


明日からは新テーマです。
トップバッターは、梅島アナウンサーです。

ハロウィーン

飯田 菜奈

2018/10/31

今日は、10月31日・・・
ハッピー ハロウィーン☆

平日の今日は、通常通りお仕事のため、休みの日に、一足早く、友人と予定を合わせてハロウィーンを満喫しました。

今年は、ナースになりました。笑

ハロウィーン仮装を、仲良しの友人と楽しみ始めて4年目。これまで、ポリス、キャビンアテンダント、魔女のコスチュームにチャレンジしてきましたが、ナースは初めて。
またレパートリーが増えました(*^_^*)
『ススメ!しばり旅』の番組内で披露したように、いつの日かまた番組内で自前の衣装をお披露目できるといいな…笑

そして、どこで仮装を楽しんだかというと『サンリオ ピューロランド』です !!
幼稚園のとき以来です…!!
あらかしガールズの花ちゃんに、「子どもだけではなく、大人が行って楽しめる場所ですよ~!」とおススメしてもらい、調べてみたら、ハロウィーンイベントの期間中、仮装をして行くと、入場料が割引になるという嬉しいサービスもあったので、行ってみることに。

私が行った日がたまたまだったのかもしれませんが、子どもより、大人のお客さんのほうが多くてびっくりしました。
それもそのはず、アトラクションやショーのほかに、女心をくすぐる、かわいい写真撮影スポットがたくさんあって、時間がいくらあっても足りないほど!
かわいいキャラクターと、パステルカラーの世界に癒されながら、私たちも、時間の許す限り写真を撮っていたので、気づいたらものすごい枚数に… 
ただ、ここで披露するのは恥ずかしいので、控えておきます。笑

何より嬉しいのが、室内のテーマパークだということ。上着がないと肌寒く感じるこの時期、天候を気にせずに仮装をして園内をまわれるというのは、本当に嬉しいポイントでした!


今回のお題、ラストは下山アナです。
何か仮装はしたのかな??

今年は○○の秋に!

飯田 菜奈

2018/10/18

秋に着る洋服選びって、難しいですよね。
夏が終わり、厚手のコートを着始めるまでの期間。
気温が上がる日もあれば、急激に寒くなる日もありますし。朝晩と日中、一日の中での気温差も大きいですし。
黒や、カーキ、茶系など、一気に暗めの色ばかりが店頭に並ぶようになり…
日々のコーディネートをどうしたら良いものか、毎年悩んでいました。

でも今年は、そんな”秋のファッションを楽しむ”秋にしたいと思っています !!

コートで洋服を隠してしまわない今の時期が、実は一番、おしゃれを楽しめる時なんですよね!
組み合わせの幅も広がり、個性を出せる時!

黒やグレーなど、暗めの色の洋服を着る時は、アクセサリーで明るめの色を取り入れたり、大ぶりなものを選んでみたり。素材は秋冬用のものでも、明るめの色合いの靴やバッグで、コーディネートにアクセントをつけたり…。
大好きな、ボルドーをたくさん取り入れたり。笑
自己流ですが。これからも、もっと研究しながら、楽しみたいと思います!
早くしないと、秋が終わっちゃいますからね!

さて、今回のテーマは、明日で終わりとなります。
ラストは、金澤さんです。

走ること

飯田 菜奈

2018/09/28

東京で生活していた時の方が、日頃からよく走っていたと思います。

この時間の電車に乗りたい!とか、ここの乗り継ぎの時間を短縮させたい!とか、日々の移動中に。笑

電車移動の場合、乗り換えるときの階段の上り下りもありますし、駅構内の移動や、出口まで結構距離があることもあり、何気なく、無意識のうちに走っていました。

仙台に住んでいると、電車移動をすることももちろんありますが、何度も乗り換えることはないので、比べてみて初めて気付いたことです。

運動不足解消のためにも、ランニングを始めないと!と思う日々です。
美味しいものを食べたら、その分のカロリーを消費しないといけませんし。
「スポーツの秋」ですし !!

と言いながら、写真は、友人と原宿で食べたクレープ。笑
クレームブリュレが包まれていて、とても美味しかったです!

続いては、下山アナです。

大好きな紅葉スポット

飯田 菜奈

2018/09/18

神宮外苑のイチョウ並木。ここは圧巻です!

雲一つない晴れた日、青空に映える、黄金色のイチョウの葉…。言葉にならないほど美しく、見惚れてしまいます。四季がある日本に生まれてきてよかったと、訪れるたびに思います。

お勧めは、天気が良い日で、落葉が始まってからのタイミング。「黄金色の絨毯」が広がっているんです !!!
その上を土足で歩いてしまうのが申し訳なく感じるほどの輝きで、フカフカで気持ち良く、ごろんと寝転がりたくなります!

県内では、やはり鳴子峡でしょうか。規模が違いますよね!まさに、絶景!
数年前、鳴子峡の紅葉が見ごろを迎えた頃、めざましテレビの中で、鳴子峡の紅葉を生中継で紹介したことがありました。
「鳴子峡は、川が流れていて谷底の気温が低いため、渓谷の上の方からではなく、下の方から紅葉が始まり、どんどん色付いていくのです!」
と話したのを覚えています。

ただ、遠出しなくても紅葉を楽しめてしまうのが、仙台の良いところ。だと私は感じています!笑

通勤途中や、買い物に出かけた時などにも、色付いた木々に出会い、紅葉を楽しむことができるので、季節の移り変わりを感じられます。
とは言え、まだ紅葉が始まっていないので…代わりに、最近体感した美しい世界の写真を載せます。豊洲にオープンした、チームラボプラネッツ。初めて出会う世界(空間)がたくさん広がっていました。夢中になっていたら、いつの間にか、頭も心もスッキリしていました!

お次は、西ノ入アナです。

疲れた時には・・・

飯田 菜奈

2018/09/07

疲れた時、私は「食」で癒されています。
自分の身体は、自分が食べたものでつくられている…
と考えるようになってから、1日の中で、1週間単位で、
栄養のバランスや、偏りがないかを意識しています。

ただ、疲れたーと感じている時は、自分に甘くなります。
とにかく、食べたいものを食べる !!
食べたいと感じる=身体が欲しているんだと、言い訳をしながら。笑

アイスとか、ケーキとか、シュークリームとか…
つい、甘いものに手が伸びてしまったり。しょっぱい系のスナック菓子を、夜遅い時間に食べたり。
あとは、大好きなお肉。焼肉屋さんで、自分へのご褒美として満足いくまでお肉を注文!なんてことも。笑

美味しいものを食べている瞬間て、なんであんなにも幸せを感じるのでしょうかね。疲れや、その日の大変だった出来事なども忘れさせてくれる…
 
「食」の力はすごいです!

そして、明日午後6時30分からはじまるFNS 27時間テレビも、今年のテーマは「食」です。
『にほん人は何を食べてきたのか』ということで、生きていく上で欠かせない”食”についての、興味深い情報が満載です(^^)/

その中の「FNS対抗!メシの祭典」のコーナーに、私、出演します !!
宮城代表として、狩野英孝さんと一緒に宮城のあのメニューを、紹介しますので、ぜひ、チェックしてください!

次回からは新テーマになります。トップバッターは、梅島さんです。

花火の思い出

飯田 菜奈

2018/08/15

今日からの新テーマは『花火の思い出』です。

初めて、浴衣を着て、友達と花火大会に出かけたのは、
中学二年生の時でした。
浴衣を着て出かけられることが嬉しくて、友達と会ってすぐ、プリクラを撮りに行ったのを覚えています。
着崩れる前に…。笑

打ち上げ場所の近くの河川敷で、シートを広げてスタンバイ。

暗い夜空に打ち上げられる花火を、首が痛くなるぐらい真上を向きながら見たのも初めてで、ものすごく感動したのを覚えています。こんなに美しいものがこの世の中にあるのかと。

そこで、夏休みの宿題の作文は花火について書こう!と決め、「真っ暗な空から、光り輝く宝石が降ってきたかのような綺麗さ…」などと書いて提出したら、ちょうど、私と同じように花火大会デビューをしたクラスメイトが多く笑
みんながみんな、花火について「宝石のよう…」と表現していて、思わず笑ってしまいました。

的確な表現だということですよね!笑

それ以来、首が痛いぐらい上を向いて、空から宝石が降ってくるような感覚で見る花火が、今も変わらず好きです^^

☆写真☆
8月17日から公開の映画『ペンギン・ハイウェイ』。
石田祐康監督と、主役のアオヤマ君の声を担当された北香那さんが仙台に来てくださった際に、インタビューさせていただきました。

観たら作品のことをもっと知りたくなって、知れば知るほど、作品のことが好きになる映画です。
奥が深い!
夏休みにぴったりな作品、ぜひ幅広い世代の方に観ていただきたいと思います!

8月も後半に入りますが、花火に、お祭りに、映画に、イベントに…
楽しい夏の思い出、たくさん作りましょうね!

お次は、梅島アナです。

好きな夏の食べ物

飯田 菜奈

2018/08/08

夏になると食べたくなるのは、素麺 !!
夏バテ気味で、食欲がない時でも、素麺はさっぱり頂けるので、お箸が進みます。

最近好きな麺つゆのアレンジレシピがありまして、麺つゆに、凍らせたトマトを削って入れ、さらには刻んだ大葉とごま油をお好みで。

番組で紹介されていたのを参考に作ってみたら、
お、美味しい !!
飽きが来ない味で、むしろ止まらなくなります!

氷を使わなくても、凍ったトマトのシャリシャリ感のおかげで冷たく食べられるのも、嬉しいポイント。
これからも、素麺のアレンジした美味しい食べ方、追い求めていきたいと思います!
素麺の可能性に期待して。

話題は変わるのですが、みんなのMUSIC特番がいよいよ、今度の土曜日に放送されます !!

7月15日に開催した『みんなのMUSIC with あらあらかしこ』
家入レオさん、平井大さん、THE BAWDIESのみなさん、MACOさんが素晴らしいパフォーマンスを披露してくださいました。
その模様を、LIVE映像盛りだくさんでお届けします。
来てくださった方は、あの興奮をもう一度!来られなかった方は、ぜひぜひご覧ください !!
ちなみに、私はナレーションを担当しています!

お次は、梅島アナです。

祭りの思い出

飯田 菜奈

2018/07/20

仙台放送では、今年から、これまで勾当台公園市民広場で開催していた「仙台放送まつり」と、夢メッセみやぎで開催していた「みやぎ元気まつり」を一つにし、パワーアップ !!!
「みやぎ超 !! 元気まつり2018」を来月の4日、5日、6日に、夢メッセみやぎで開催します !!!
みなさん、夏の思い出づくりに、ぜひ遊びに来てください!

そこで、今日からの新テーマは【祭りの思い出】です。

お祭りの屋台の食べ物と言えば....かき氷、焼きそば、たこ焼き、水あめなどが定番だと思います。
私が子どもの頃はそうでした。
友達とお祭りに行くときは、みんなで、かき氷や焼きそばを食べていたのですが…

家族でお祭りに行くときに、毎回楽しみにしていて、必ず食べていたものがあります。
じゃがバター。

実家近くの神社で、毎年夏に大きなお祭りがあったのですが、一店舗だけ、じゃがバターの屋台がありました。
北海道産のじゃがいもを、屋台のテントぎりぎりの高さまで積みあげたセイロで蒸していて、注文が入ると、深めの器に、ごろごろっと大きめサイズのまま、よそってくれます。湯気に包まれながら、ホックホクに蒸された状態のじゃがいも。お好みでバターと塩をかけていくのですが…

ここからは、父にお任せ!
味付けが大の得意、バターと塩の量、配分がいつも絶妙なのです !!
(父自身、昔からよく食べていたそうで、美味しい食べ方を知っていました)

食べ進めていくと、器の底の方で、溶けたバターにじゃがいもがからんで、とろっとろになります…。これがまた好き!程よい塩加減で、本当に美味しいんです!

ついつい、今でもお祭りに行くと、じゃがバター屋さんを探してしまいます。
久しぶりに食べたいなぁ…

写真は、あらかしガールズのまーちゃん★ 同じ7月生まれです!
先日、オンエア終わりにお祝いしてもらいました!ありがとうございます(^^)/

お次は、西ノ入アナです。

夏の装い

飯田 菜奈

2018/07/09

紫外線を恐れて、夏こそ、長袖(カーディガン着用)&長ズボンスタイルで過ごしていたのですが、今年の夏はそんな格好をして外を歩いていると、暑くて、暑くて…いつの間にか汗だくに。。

まだ梅雨明けしていない宮城でも、30度越えの夏本番のような暑さの日もありますからね…。

今年から、洋服でガードするのはやめて、日焼け止めに頼ることにしました。小まめに塗ることを忘れないようにしないと。

今年の夏、新たに買い足した洋服はギンガムチェックやドットのデザインのもの。店頭で並んでいるのをよく見かけるので、思わず手に取ってしまいます。

6月最後のオンエアで、あらかしを卒業したえりなちゃん。ラストの日… 私服がかぶりました! ギンガムかぶり!笑

えりなちゃんの卒業は本当に寂しい…
いつも元気で、気配りさんで、発言も動きもお顔も、全部が可愛くて、みんなに愛されていた、えりなちゃん。
えりなちゃんの幸せ、みんなが願ってるよ!

続いては、佐藤アナウンサーです。

次へ ≫