今年の漢字 2016 飯田 菜奈 2016/12/21 今年の漢字、あれこれ考え、悩んだ結果…『笑』にたどりつきました。振り返れば、今年の1月、旅番組のロケで初めてタイに行った時には、微笑みの国だというのを実感するほど、現地の方々が”笑”顔で接してくれました。カノ☆パン 参上!のロケでは、毎回、出演者もスタッフも、大”笑”いしながら楽しくお仕事をしています!あらかしでは、番組を見てくださる方が”笑”顔になってくれるような情報をお届けしたいと思って毎週放送に臨んでいます。仙台放送まつり、脳体操セミナー、ドリコレなどのイベントを通して、お客さんの”笑”顔を見られる機会もたくさんありました。私の元気の源、仲良しの友人と美味しいものを食べながら語り合う時間、実家に帰省した時に家族で囲む食卓。ここにも”笑”顔があふれています。そんな”笑”顔は、人を幸せにできる素晴らしい力を持っていると信じています。今年は、まわりの皆の”笑”顔に救われ、励まされ、元気をもらう機会が多かったように思います。ありがたいことです。時間を共有させてもらえた皆さんに、感謝!来年もたくさんの”笑”顔にふれられる一年になればいいなと思います!私自身も、テレビの前の皆さんに”笑”顔をお届けできる人でありたいというのが一番の願いですが…!!今月はじめに、あらかしのロケで“サンタ”になりました!!大学のクリスマスパーティー以来、久々にこの格好しました、笑少し早いですが・・・みなさん、メリークリスマス☆皆様が笑顔で素敵な時間を過ごせますように…お次は高谷アナです!
今年の漢字 2016 佐藤 拓雄 2016/12/19 右手の人差し指の関節を痛めてしまいました。原因は全く分かりませんが、かなり痛くて、医者からは「湿布を貼って、とにかく動かさないこと」と指示されました。といっても、実際痛いので動かせないんですけどね。ちなみに、痛風ではないようです。そうなって思い知ったのは、指たった一本使えないだけで、こんなにもいろいろ不自由なのか、ということ。パソコンのマウスのクリック一つですら支障があるのですから。当面、中指と薬指でクリックです(苦笑)で、マウスの写真です。すみません。さて、前置きはこのくらいにして、「今年の漢字」は、「始」にします。人差し指とは何も関係ありません。今年、我が家では、次男が小学校入学、長女が高校入学と、新しい生活が始まりました。長男も、高校野球を最後までやって、夏に引退。それを境に、かなり遅ればせながら、受験を目指して新たな生活を始めました。子どもたちの「始まり」は、親にとっても「始まり」です。それぞれの生活と目標を、精一杯バックアップするだけです。妻も、春から新たな挑戦を始めました。私は・・・?うーん、あまり思い当りませんが、親としての新たな局面が始まった一年、ということで。それでは、皆様、よいお年を!明日は、稲垣アナウンサーです。
今年の漢字 2016 金澤 聡 2016/12/16 今年の漢字は「周」今年も色んなところを周った1年でした。取材先のスタジアムに会社から何往復したことでしょう。県外にも足を運び、さらに海外にも仕事で足を伸ばしました。自分が携わっているスポーツ番組も今年で丸11年。紆余曲折ありながら、チームや選手、監督、スタッフの方など沢山の方にご協力いただきながら来年でひと回り12年目になります。そんなことを何年も何年も周って周って、今年は社会人になって節目の20周年。会社務めを考えると、来年からは社会人の後半戦。ここまでは登っては下り、登っては下りの滑り台。ここからは、目がまわらないように、周遊するくらいの余裕と視野の広さをもって大きく周って周っていきたいと思います。急いで慌てて、あっという間の20年。来年からは、急がば回れの20年と行きたいところです。このアナログで私が担当するのは今年が最後。ちょっと早いですが、よいお年を…。次回は、佐藤アナウンサーです。
今年の漢字 2016 梅島 三環子 2016/12/14 私の今年の漢字は、「初」です。入社10年目を迎えた2016年ですが、今年は「初」めての仕事が色々ありました。まずは、みんなのニュースで放送中の生活情報ファイルと言うコーナーで「初」体験のアクティビティーにチャレンジしました。初めての、パラグライダー。初めての、キャニオニング。初めての、シーカヤック。生活には欠かせない情報(…!?)、ということで取材させて頂けたこと、感謝しています。台風に関する「初」仕事も。東北に初めて台風が上陸した際、「初」めて“県外”での空撮を行いました。初めての土地を上空からリポート。県外ならではの難しさもたくさん発見しました。そして、台風がらみではもう一つ。あまり大きな声では言えませんが…10年目にして「初」めて台風中継に出動しました。逃げていたわけではないのですが、とうとう私の順番に。中継の直前に雨がやんでしまった時には、焦らなくてもいいのに焦ってしまいましたが。ちなみに、先日「初」めて、みんなのニュースのスポーツコーナーでニュースを読みました。やはりこれも難しい。同録を見直してみましたが、どうしても収まりが悪い(汗)2016年の「初」仕事から学んだことを2017年に少しでも活かして行きたいと思います。皆さま、よいお年をお迎え下さいませ~。明日は、牧さんの順番です。
今年の漢字 2016 寺田 早輪子 2016/12/12 2016年。わたしの今年の漢字一文字は、『話』。人と話をすることは、互いを分かり合えたり、心が温かくなったり、元気が出たり、強くなれたりできる。「話す」ことは大事なことだと分かってはいるものの、疲れ過ぎてしまって、気持ちが落ち込み過ぎて、ワイワイ話すのがちょっとつらい日もあったりします。アナウンサーという職業についている私ですが…、そんな日もあります。そんな日が続いたりすると、ちょっとした誤解を招いたり、意思疎通がうまくいかなかったり。人と話すことに、ちょっと臆病になってしまったり。こうなってしまうと、本当にもう、つらい。でも、やっぱりそんな私を救ってくれるのは、人と話すことでした。たくさんの皆様の言葉に救われ、成長させていただいた一年でした。来年は、私の言葉が誰かの心を救えますように。☆写真は…、『第5回東北ご当地サミット』を収録しました!福島代表のご当地タレント・餃子っ娘ちゃんと青森出身の高谷アナウンサーと!(^^)アナ・ログ、続いては、今年も一年、話しを聞いてくれてありがとう!木下アナウンサーです。