アナ・ログ

「“特別編”浅見アナ卒業」

佐藤 拓雄

2015/11/17

私が仙台放送に入社したのは1993年。
計算してみると、その当時の浅見さんの年齢を私はいつの間にか超えていました。
にわかには信じられません。
当時の浅見さんは、アナウンス技術はもちろんのこと、貫禄があり、オーラがあり、落ち着いていて、全てが大ベテランの風格だったからです。
当時は、自分も20数年経つとこうなっているのかなあ、と思ったりしましたが、それは甘い考えだったようで、結局今の私は、その足元にも及んでいない気がします。

さて、浅見さんの思い出はいくつもありますが、私の結婚式の時のことを思い出しました。
私は結婚式を町の教会で挙げたのですが、浅見さんも来てくださいました。
フォーマルをビシッと着こなし、教会に現れたオシャレな浅見さん。
話がそれますが、浅見さんのオシャレな姿は、男性アナウンサーの鑑だと妻がよく言います。私も全く同感で、アナウンサーはこうあれ、という姿を自ら示していらっしゃったと思います。
で、結婚式にいらした浅見さん。
開口一番「いやー、そこを通りかかったら、『佐藤拓雄・岡田(妻の旧姓)明子結婚式』って書いてあったから、びっくりしてつい来ちゃったよ」。
一同が大爆笑したことは言うまでもありません。
式を終えて、私たち夫婦がハイヤーでその場を失礼するとき、あのよく通る大きな声で、
「拓雄君、明子さん、バンザーイ!」とその場の全員を巻き込んでの万歳三唱。
うれしかったですね。

それから思い出すのは、有名スポーツ選手などの出身校にとんでもなく詳しいこと。
特に出身高校ですね。
「誰々選手」というと、「○○高校出身な」と返ってくるのです。
もっと面白いのは、甲子園の時期。
例えば私は西東京地区の出身ですが、西東京代表が出てくると、どの学校であっても、「お!拓雄さんの母校!」。
なので私は、東東京代表校を「浅見さんの母校勝ちましたね」と返すのです。
こんなやりとりを浅見さんは会社中の人としていました。
中には、「僕の母校はそこではありません!」とマジ返しして、浅見ギャグについていけない若手社員もいたりしましたね。

思い出話は尽きませんが、まだまだ今後もお世話になると思います。
よろしくお願いいたします。

では、明日、その浅見さんにご登場願います。

ご飯のおとも

佐藤 拓雄

2015/10/28

先日、生まれて初めてという体験をしました。
コイン精米機による、玄米の精米です。
当たり前のように使っている方には笑われそうですが、コメ農家に親戚も知人もいない私にとっては、お米は、この歳まで、スーパーか米屋さんで買うしかない、そういうものでした。
今年の新米のシーズン、コメ農家の親戚がいるという知人から、玄米を分けていただき(もちろん買ったんですよ)、30キロの大きな袋を車に積み、妻と二人で精米に行ったのです。
いかにも不慣れなコイン精米未経験者が二人、そもそもの説明書きを読むところからですから、客観的に見ると、ずいぶん滑稽だったかもしれません。
当初私は、30キロが重いのと、なんだか面倒くさいのとで、文句を言いながら精米に行ったのでしたが、ひとたび機械を動かしてお米を投入してみると、なんといい香りがすることか!炊いていない生のお米が、こんなにいい香りがするんですね~。そして、精米され出てきたばかりのお米があたたかい!こういうのも、当たり前の方には、何をいまさら、ということなんでしょうね。
そして、もう一つ驚いたのは、精米度合いもいろいろ選べるようになっていて、「無洗米コース」まであること。面倒くさがりの私と、冬場の手荒れに悩む妻は、「無洗米コース」を選択。あたたかく、香り高いお米を再びよいしょと車に積んで、心まで温かく帰宅しました。

ごはんの「おとも」じゃなくて、ごはんそのものの話が長くなりました。
「おとも」の方で、真っ先に思い浮かんだのが、長男の大好物、「だし」です。山形の郷土料理で、分かる方には説明不要ですが、分からない方には、なんだろう?きざんだ漬物、と言ったらいいんでしょうか。
私ももちろん大好きですが、とにかく、長男は、ごはんがすすまない時でも、これさえあれば大丈夫、というくらいです。
我が家はもっぱら売っているものを買うだけですが、長男の同級生の家では、山形出身のお母さんが手作りした「だし」を食べているとか。山形のご家庭では、当たり前に作るようですね。
ふと思いたって、クッ○○ッドを検索してみたら、レシピがたくさんありました。今度作ってみようかな。

明日は稲垣アナウンサーです。

運動会

佐藤 拓雄

2015/10/06

青い空に、白い雲、そして、万国旗。
この秋、子どもの運動会で、お、これはこのテーマの写真になる、と思い撮っておきました。

自分の運動会の記憶をたどって思い出されるのが、40年以上前、自分が幼稚園のときの「はじめのことば」です。
開会式での、「これから、うんどうかいをはじめます。ぼくたちは・・・」という、選手宣誓的なものです。
年長組の時、どういうわけか、これを私が一人でやるよう指名されました。

今でこそ、こういう仕事をしていますが、子どもの頃は、人前で話すことが得意なわけでもなく、この子は将来アナウンサーになるにちがいない、などと言われたことも一度もなく、したがって、私の才能を幼稚園の先生が見抜いて、ということは決してなさそうです。

そんな6歳、いや、誕生日前で5歳か?ともかく、そのころから真面目なだけが取り柄だった私。宿題などの、やれと言われたことはとにかくやる、そういう子どもだったので、毎日練習し一生懸命覚えて当日を迎えました。

しーんと静まり返った広い校庭で、マイクを通って反響する自分の声と、無事終わった時の解放感は今でも記憶の片隅にありますが、そのことによって、人前で話す快感を知り、今に至る・・・なんていう、できすぎたストーリーはまったくなく、その後、数々の挫折を経ていくつもの夢が破れ、紆余曲折の末、40年前には思いもしなかった今の私がいます。

ごちゃごちゃどうでもいいことを書きましたが、小さいころから短距離走は得意だったので、運動会は大好きでした。徒競争だけでなく、リレー、騎馬戦、組み体操、棒倒し・・・どれも大いに張り切って取り組んだなあ。でも今は、子どもの運動会の保護者競技にすら、怪我をしそうなので出場しません(苦笑)

明日は、高谷アナウンサーの運動会です。

長寿

佐藤 拓雄

2015/09/17

写真は、幼稚園児の次男が漫画を見ながら模写した、「コ○○ロコミック」の連載漫画のキャラクター。元気で下品極まりない「じーさん」が、次男のお気に入りです(苦笑)。「長寿」つながりで、「じーさん」の絵です。
漫画の模写、私も子どもの頃よくやりました。こういう所も、次男は私に似ているようです。

さて、長寿、といえる年齢は一体どのくらいなのでしょう?

私が子どもの頃漠然と持っていたイメージは、70代なら立派な長生き、80歳を超えるのはとってもとっても長生き、悪い言葉であえて言うならば、「よぼよぼ」のおじいさんやおばあさん、というものだったように思います。

ですが、今の80歳は、子どもの頃の私が持っていたイメージとはずいぶん違います。
私の父は今年81歳。
身内自慢になってしまい恐縮ですが、「よぼよぼ」とは程遠く、元気に暮らしています。
妻つまり私の母には6年前に先立たれ、私の近所で一人暮らしをしていますが、料理もし、趣味もし、ボランティアもし、パソコンもスマホも使いこなし、好奇心旺盛、頭も体も、健康を保っています。
身内の話で重ね重ね恐縮ですが、父の年の重ね方を大変尊敬しています。

父に限らず、元気な80代をよく見かけます。
80代のイメージが、この30~40年の間で、なぜこんなにも違うのか。
平均寿命の推移を調べて納得しました。

例えば、私の祖父が亡くなったのは1980年。この年の男性の平均寿命は73歳でした。
祖父は70代後半で亡くなったので、この時で言えば、平均寿命以上の人生、すなわち「長寿」だったわけです。

それが今、2014年の平均寿命は、男性が80歳。
父の年齢でようやく平均ということになります。

私が80歳になる頃、男性の平均寿命は82~83歳という予想も見つけました。

その「超高齢化社会」の中で、私はどんな老人になっているのか。
今の父のように、息子や娘から敬意を持たれるような年のとり方ができていればいいのですが…


明日は、寺田アナウンサーです。

収穫

佐藤 拓雄

2015/09/02

高校野球100年。

100年かかって、ついに収穫の時を迎えたか、と思えた、深紅の大優勝旗。
つかみかけて、またもするりと逃げられた、そんな感覚でした。

ゲームセットの瞬間、テレビの前で、胸をかきむしりたくなるほど、あるいは、身もだえするほど、そんな悔しさを感じました。
かくも遠いものか。それほど高い壁なのか。途方に暮れるような気持ちになりました。
高校野球100年、野球の神様は、その節目に、歴史的優勝を用意していたのではなかったのか?

完敗じゃなかったから、余計悔しい。
試合後、佐々木監督は、「優勝に両手両足がかかっていたが…」とおっしゃったようです。監督自身が、「勝てる」という感触を持っていたんですね。

それにしても、大会を通して本当に素晴らしい戦いを見せてくれた選手たちに、最大の敬意と感謝の念を抱きつつ、近い将来の「収穫」を待ちたいと思っています。
もちろん、それを実現するのが、息子の高校だったら言うこと無し、なんですが…


続いては、飯田アナウンサーの「収穫」です。

暑い思い出

佐藤 拓雄

2015/08/21

仙台育英、惜しかった!
でも、本当に素晴らしい戦いぶり、「熱い思い出」をありがとうございました。

さて、お題の「暑い」方のお話。
8月3日夜、日本人宇宙飛行士・油井さんを乗せた国際宇宙ステーション「きぼう」が仙台上空を通過していくのを観察しました!

まだまだ暑さの残る時間帯。もわっとした空気の中、ベランダで待ちかまえていると、西の空を明るい光の点が、ス―――っと動いていきました。肉眼でもはっきり見えました。

写真がそれ。長女がスマホで撮ったものです。○をつけてみましたが、うーん、ちょっとこの大きさでは分かりにくいですね…

実は、私も、一眼レフできれいに撮る方法を、インターネットで調べて、撮ってみたのですが、何も写っていませんでした…付け焼刃はダメですね。私もスマホにしておけば撮れたのかも。残念。

国際宇宙ステーションは、400キロ上空を時速2万8千キロという猛スピードで飛んでいるそうですが、こうして肉眼でも見えるとなると、宇宙って意外と近いのかも?なんて思ったりします。その一方で、「閉所恐怖症」の気がある私には、どこにも出られない宇宙船は無理だな~とどうでもいいことを考えたり。

この夜の仙台も熱帯夜。このときは、10分程度ベランダにいただけですが、汗だくになりました。
今振り返れば、仙台は、この翌日から4日連続で猛暑日でした。今年の夏で一番暑い時期だったわけですね。
冷房のきいた室内に入ってからのビールが美味しかった!

次は、稲垣アナウンサー。

旅先に欠かせない物

佐藤 拓雄

2015/07/31

カメラ、でしょうか。

独身時代(の今振り返れば終盤(笑))、NBA、というか、シカゴ・ブルズ、もっと言えば、マイケル・ジョーダンを見にアメリカへ行ったあたりから、旅行には必ずカメラを持っていくようになりました。それまでは、それほど写真も撮らなかったのですが、マイケル・ジョーダンをこの目だけでなくカメラにも収めたい、という欲望が出発点でした。
まだデジタルカメラが普及する以前のこと。フィルム式のコンパクトカメラの中でも、望遠の倍率が大きいものを選び、室内でもよく映るようにと、少々高価な高感度のフィルムを、空港の手荷物検査のX線にやられないように、防御用の袋に入れて・・・という準備をしていきました。デジカメじゃないので、フィルムの残り枚数が気になり、また、その場で撮った写真を確認することはできないので、家に帰って現像に出し、できあがってくるまで、ちゃんと撮れているのか心配でした。

フィルム時代の話では、新婚時代に、妻と海外旅行をし、現地在住の妻の友人ご夫妻を訪ねた時のことを思い出しました。4人で楽しく食べて飲んで、相当酔っぱらって、帰国後、写真を現像したら、撮った覚えのない4人の集合写真が。タイマーをセットしてシャッターを押したのは私だそうです(苦笑)
記憶はないが、記録は残った、という半笑いのお話。幸い、記憶のない時間帯に誰かに迷惑をかけるようなことはなかったようです…

それから、7~8年前、デジタル一眼レフを買ったばかりの頃。当然のように旅行に持って行きましたが、これは失敗でした。重い、かさばる。
確かにいい写真は撮れますが、カメラ自体が趣味というわけでもない私にとっては、「分不相応」感が残りました。

かと言って、スマホだけでは物足りないので、旅行にはコンパクトデジカメで一応落ち着いていますが、ミラーレス一眼に食指が動かないでもない今日この頃です。

※写真は私のデスク上。帽子が旅行っぽいので、というだけです。

次は飯田アナウンサー。そう言えば、ミラーレス一眼の「カメラ女子」だと、以前このアナ・ログに書いてましたよね。

夏に食べたいもの

佐藤 拓雄

2015/07/14

わが家のベランダには、今年の夏も、次男が幼稚園で育てたミニトマトの鉢がやってきました。
すでに何度か「収穫」されましたが、なにしろ、いわゆる「完熟」状態で収穫して、すぐに食べますから、甘味がすばらしく、とても味がいいのです。
あと何回食べられるか、この夏に食べたいものの一つです。

今回は、次男つながりで、久々に「次男語録」を3つほど。

(その1)
次男「あのね、きょう、○○くん家に、なんだったっけ・・・「もっともっと」?がいたんだよ」
私「もっともっと???」
次男「なんだっけ、ハムスターじゃなくて・・・」
私「あ!モルモット?」
次男「そう!モルモット!」
家族一同、吹き出しそうになるのを我慢しました。

(その2)
ある休日の午後、私が外出から帰ると、外遊びの支度をした次男が玄関にいました。
午前中も外遊びをしていたので、
私「お、また遊びに行くの?」
次男「ちがうよ、「また」じゃないよ。1かい目だよ!」
私「なんで?さっきも外で遊んできたんでしょ?」
次男「さっきは、公園!こんどは(マンション内の)プレールーム!だから「また」じゃないの!」

(その3)
幼稚園で書いたという、七夕の短冊。
「おべんとうが はやく たべれますように」と書いてありました。(「ら抜き言葉」には目をつぶってください)
私「そんなにお弁当を早く食べたいの?」
次男「ぼく、ちょっっっっとだけ、おそいから」
と満面の笑み。
素直、無邪気、とはこういうことか (^ ^)

次男は間もなく6歳。
語彙が増え、大人と対等に話すこともあるかと思えば、こんなふうに子どもならではの話の展開になったり。
日々成長中です。

明日の「アナ・ログ当番」は、飯田アナウンサーです。

夏が来れば思い出す

佐藤 拓雄

2015/07/01

夏が来なくても思い出しますが、長女と次男が夏の生まれです。
次男が生まれた6年前の夏に、育児休暇を取りました。
(写真は次男誕生の日の夏空です)

たった7週間でしたが、これでも長い方のようで、育休取得者の半分以上は2週間以下という統計がありました。
そうした短い期間の人も含めた、男性の育休取得率が、2012年度で1.89%。子どもが生まれた男性の100人に2人も取っていない計算です。

現在の政権は、男性の育休取得率を上げる、ということを声高に言っています。
統計としての取得率に意味がないとは言いませんが、それだけを取り上げて、上がった下がったと言ったところで、少子化や子育て環境全体の中で、さほど大きな意味があるとは、私には思えません。
そもそも、育休は、勤め人、しかも正規雇用だけの話。自営の人もいる、さらには、これだけ非正規雇用が増えている現在、育休だけを論じても、私が取った当時と比べても、意味は相対的に低くなっていると思うからです。
そこは言わずに、一方では、非正規雇用がますます増えるような政策が打ち出される、その矛盾のほうが、私には目立って見えます。

そして、突き詰めて言えば、育休自体は、どっちでもいいことだと私は思っています。休みを取ろうが取るまいが、男も女も、親としてやるべきこと・責任を果たすのみ、というのが今の私の心境です。育休の後も、子育ては20年続きます。その間、どう働き、どう家庭生活を成り立たせるか、ということのほうが、育休を取るか取らないかということより、よほど重要なことです。そして、それに対して社会がどういう仕組みで支え合うのか。

ただ、取りたい人が取れるという環境であることは大事だと思っています。全体の中で何人が取った、ということよりも、取りたい人が取れる、そういう社会全体の寛容さがほしいと思います。
だいたい、「イクメン」なんていう言葉があること自体が、今の世間の状況を端的に表していると思いませんか。
父親の代わりはいないし、母親の代わりもいない。だからやる。それだけのことで、それを理解し合えれば、つまりは「お互い様」だから支え合うということになると思うんですけどね・・・

次は、飯田アナウンサーです。

雨の日の過ごし方

佐藤 拓雄

2015/06/15

写真は、梅雨入り直前、空がまぶしい仙台放送本社前です。

さて、雨の日の過ごし方、と言われても、何か特に変わることはありません。
皆さんもそうではないですか?
雨の日と言っても、仕事も、日常の雑事も、すべきことはあまり変わるわけではなく・・・

雨の日に大きく変わることとがひとつありました。長男の野球の予定です。

妻は、雨とわかっていても、中止が決まるまでは、明け方に起きて食事や弁当の準備をしなくてはならず、準備を終えた頃に、中止、集合時間や予定の変更、といった連絡が来ます。
もちろん、とにかく準備しておかないことにはどうにもなりませんし、中止や集合が遅くなったり、というのは、単に時間的な面で見れば余裕が出るものですので、そこから慌てることはありませんが、徒労感は拭えません。
小学校から始まって、高校になった今も、雨の日の野球の朝は、いつも同じです。

私が、雨と長男の野球で思い出すのは、少年野球の時代。
雨が上がった後のグラウンドの水取りを、子どもたちと一緒に何度もやりました。
大きめのスポンジで水たまりの水を吸わせ、バケツに絞って、その水を側溝に捨てる、ひたすらそれを繰り返して、どうにかこうにか野球のできる状態にするのです。
素手でこの作業をやると、とにかく冷たく、おまけに、手はふやけ、砂が爪に入り、こっちの言葉で言う「やんだくなる」状態です。
ある時、ふと気がついて、炊事用のゴム手袋を持って行くようになって、手の辛さからは解放されましたが、屈んで起きての繰り返しによる腰の辛さはどうにもなりませんでした。時には砂を大量に持ってきて、スコップで水はけの悪い所に撒く、ということもあり、これも腰にきましたね・・・
長男が中学生になって以降は、さすがにそういう場面に親が出ていくことはありませんが、当時は、雨の降っている時よりも、前の日の雨があがった朝のほうが憂鬱でした。
今も、雨の上がった休日の朝は、「少年野球のお父さんたちは、水取りやっているんだろうなあ、お疲れ様です」と心の中で思ってしまいます。

ちょっと本題から外れたでしょうか?

続いては、寺田アナウンサーです。

次へ ≫