仙台七夕 梅島 三環子 2013/08/05 7年前の8月…入社1年目の私は、七夕飾り審査員の仕事を仰せつかりました。市内の飾り付けをみてまわり、商店街の中でどの飾り付けに心引かれたかを他の審査員の方々と話し合い決めるという仕事です。1年目、初めて見る仙台七夕。「七夕は、駅前のアーケードだけではないんだ…」と少し驚いた私が向かったのは、泉区の根白石でした。テレビで見ていた、アーケードにずらりと並ぶ吹き流しとは違い、根白石の飾り付けは、大きな植木鉢を使って竹が植えられています。背丈もそれほど大きくはありませんが、店先や玄関先に並ぶ一つ一つの飾り付けが、丁寧に手作りされている様子が伝わりすごく温もりのある七夕だなあと感じたことを覚えています。もちろん、例年中継で立つ一番町四丁目商店街の飾り付けは圧巻です。鏡店さんや文具店さんなど、毎年驚くほど美しく豪華な飾り付けは目を見張るばかり。でも、それぞれの町でそれぞれの味わいが楽しめるのが仙台七夕だなと感じています。今住んでいる町も、以前住んでいた町も、仙台七夕に合わせ商店街は彩られます。お祭りの少し前から、飾り付けが始まり、日常の一部となっている竹飾りはとても風情があります。写真は、生活圏内の警察署。こちらも立派な飾り付けです。明日はいよいよお祭り初日。今年は3日間お天気に恵まれればいいですね!次は、高谷アナ。仙台七夕は、お初かしら…。
仙台七夕 2013/08/02 英国ロイヤル・バレエ団の「白鳥の湖」を観に行ってきました。3年ぶりに来日したロイヤル・バレエ団は、パリ・オペラ座、ロシアのマリインスキー・バレエと並び、世界三大バレエ団の一つとされています。バレエを観るのは2010年末、オペラ座での「くるみ割り人形」以来。何となくバレエは冬に鑑賞する習慣になっていました。と言うのも「くるみ割り人形」はクリスマスが舞台。海外バレエ団の来日がその時期に集中します。でも今回は真夏。しかも上野駅で電車を降りるはずが上野御徒町で降りてしまいました。ボーっとして乗り過ごすことは良くありますが、今回は1つ手前で降りてしまいました。そこから徒歩。汗をかきながら開場15分前の東京文化会館に到着です。当然、友人や親子連れの女性客が多いですが、私のように1人で来る人も多いようです。隣の席の人がそうでした。公演直前に思い付きでチケットを買った座席は4階席の一番端っこ。ステージ中央奥が見えません。何せ、チケット購入の際に空席表を見た所、これが最後の1席。ただ、高い位置から観ると全体の動きが良く見えます。「くるみ割り人形」の“花のワルツ”を上から見た時、本当に花が咲いたように見えたのは驚きでした。オーケストラピットも丸見え。舞台中盤、ハープの心地よい音色に耳を奪われました。後で調べると「白鳥の湖」はハープ奏者にとって憧れの作品。どうりで素人の私でもハープの音色が心地よく聞こえるわけです。ただ私くらい素人になると、ヴァイオリンとハープの音色が途中で分からなくなります。ハープ奏者を凝視、目で見て音を聞き分けなければなりません。そっちばかり見ていて、プリンシパルの演技を見逃したのはご愛敬。バレエは衣装と舞台装飾が綺麗です。舞台上の鮮やかな赤と青が映えます。そしてバレエを観たなと実感できるのが、その独特のテンポ。舞台上には30人ほどいるのに、踊るのは1人か2人のみ。残りの人達は端っこで観ているだけ。1人の演技が終わると「さぁ私の番ですよ」という具合に中央に出て来て踊る。演技を終わると拍手に対してお辞儀して舞台袖に下がる。これを繰り返します。この独特な舞台進行こおし「まさしくクラシック」と実感する瞬間です。次は梅島さんです。
仙台七夕 金澤 聡 2013/08/01 短冊に願いを込めた長男、5歳。『サッカーせんしゅになりたい』写真の短冊は、息子が右手で書いたもの。それにしては、ちょっと読みづらいかなぁと思ったのですが、そういえば長男は左利き。このとき、利き手の左肘を骨折していました。骨折して2週間。通っている幼稚園で、懸命に右手で字を書く練習をして、『サッカーせんしゅになりたい』と書いたようです。それにしては読みやすいなぁと今度は感心しきり。完治したいま…。左手でしか字を書きません。もう右手は忘れてしまったのでしょうか。仙台七夕でお願いしよう。『せめて習字は右手で書いてくれますように』まぁ、健康ならどっちでもいいかな(笑)次は、広瀬アナウンサー。
仙台七夕 2013/07/28 先日、懐かしのせんだい・みやぎ映像集「昭和の情景みやぎの祭 其ノ弐」七夕・夏まつり編が発売されました。仙台放送ライブラリー室から発掘された貴重な映像を収録しています。まつり編ですので、春から夏、そして秋にかけての宮城の祭りが多数収録されています。私自身も初めて見る七夕まつりの映像を少し紹介しますと、昭和10年の仙台七夕の様子、昭和42年のミス七夕パレード、仙台市二十人町の盆栽七夕、角田市の金津の七夕などなど、貴重な、懐かしい映像ばかり・・・こういう映像の中に、我々が忘れかけている何かが詰まっているように思われます。実は、このDVD映像集にひょんなことから声の出演をしています。上記の昭和42年の仙台七夕まつりのミス七夕選考会、選ばれたミス七夕・準ミスのお嬢さんたちのパレードなどの奮戦記を当時の「カメラパトロール」という番組で放送していました。その番組がそのまま、収録されているのですが、訳あってナレーションを入れ替える作業が発生し、その役が私に回ってきたのでした。当時のナレーションを再現してくれというオーダーです。私も相当古いですが、さらに古い!古い!アナウンサーになりきっての挑戦でした。その当時は、当然古くないのです。それが、その当時のアナウンサーの喋りであり、原稿もそんなように書いていたのでしょう。自分で言うのもおこがましいですが、「結構、当時の雰囲気は出せたかなあ・・・・・・・・」是非、お買い求め下さい。あすは、七夕初めてでしょう?木下アナです。
仙台七夕 佐藤 拓雄 2013/07/26 去年の仙台七夕のときのことです。いつものように出社すると、デスクの上に一通の手紙がありました。驚いたことに、もう何年も会っていない、高校時代の友人S君からです。「七夕を見に仙台へ来た。今回は時間がないので・・・」という短いメッセージ。これを、仙台放送のイベントスペース「仙台縁日」で、スタッフに託してくれたのでした。S君は、東京在住。めったに会えないのだから、電話くらいくれればよかったのに、と思って、連絡してみると、今回は奥さんの付き合いで急遽来ることになったので、と遠慮して連絡をしてこなかったとのこと。旧友と再会できたような、できなかったような、なんだか「七夕」らしい、ちょっとドラマっぽいような、そんな出来事でした。高校時代の友人といえば、震災直後のおととし4月には、別の友人J君が、突然仙台放送を訪ねてくれました。この話は、以前に「2012年春」というテーマの時に書きましたので、詳細は省略しますが、去年は去年で、同様に、これまた高校の同級生F君が、出張のついでにこれまた「アポなし」で仙台放送へ。F君とは年賀状のやり取りはしていますが、久しぶりの再会を喜びあいました。手紙を人に託したり、突然直接会いに来たり、「今風」ではないように思う方もいると思いますが、旧友たちとのつながりの再確認は、こういうほうがかえって心地よい、そんな気分です。次は、浅見さんの仙台七夕です。
仙台七夕 林 佳緒里 2013/07/25 「仙台七夕」の時期が近付くと、毎年ある事を思い出します。それは、入社してからこれまで、「仙台七夕」の中継を担当したことがないということです。アナウンサーは、年に数回ある仙台の大きなイベントを中継します。例えば、どんと祭、仙台七夕、光のページェントなど。中継を担当するのは、新人や若手アナウンサーが中心で、その時期を逃してしまうとなかなかその機会はありません。私の若いころを振り返ってみても、4年目までにそうしたイベントのほとんどを中継させてもらいましたが、唯一「仙台七夕」だけ経験がありません。理由は・・・。入社して4年目、スーパーニュースの天気キャスターを担当していた時、その機会がめぐってきたのですが、当時一緒にスーパーニュースを担当していた先輩の女性キャスターが、ちょうどその時、夏休みをとっていらしたため、残念ながら当日は、一番町からの中継ではなく、スタジオでその日を終えたというわけです。そしてそれ以降、その機会がないまま今に至り、入社十数年になりました。そのかわり、毎年、フレッシュな後輩達の浴衣姿を楽しみに、七夕中継を見ています。今年は、アナウンス部で一番フレッシュな瑠音ちゃんが中継を担当する予定です。どんな浴衣を着るのか楽しみです。皆さんも楽しみにしてくださいね!(★写真★今が旬の丼ぶり、ウニ丼です。南三陸町の伊里前商店街でたべました。見た目も贅沢、味も贅沢でした。)明日は、拓雄さんです。
仙台七夕 飯田 菜奈 2013/07/24 私が、仙台に初めて来たのは、大学三年生の夏休み、七夕まつりの時でした。家族で東北を旅行中、たまたまお祭りをやっているからと立ち寄ったのです。仙台駅前からはじまるアーケードに飾られた、たくさんの吹き流し。手の込んだ飾りつけと、どこまでも続くそのスケールの大きさに圧倒され、興奮したのを覚えています!吹き流しをかき分けながら進んで行くのって、とっても楽しいんですよね~!(決して乱暴には扱いませんよ!笑)吹き流しをバックに、写真もいっぱい撮りました!あれから3年後、入社2年目で初めて七夕まつり会場からの生中継を担当。七夕まつりが、観光客として楽しんでいたお祭りから“仕事”へと変わりました。笑楽しかった、というより苦しんだ思い出の方が大きいですかね~(苦笑)事前取材を重ね、原稿を書き、本番へ…。初めてのことの連続で、必死でした。その後、3年連続で中継を担当した分、七夕まつりの知識も増え、今では、吹き流しを眺めながら飾りを作った方々の思いを感じ取ったり、多くの方にお祭りを楽しんでほしいな~などと、お祭りに対しての思い入れも変わりました。さて、今年の中継は後輩の木下アナにバトンタッチ!私は、お祭り初日に仙台放送アナウンス部の代表として「七夕飾り付け審査委員」をやらせていただきます!!毎年、いろんな形で七夕まつりに関わることができとっても嬉しいです♪今考えてみると、大学生の頃に旅行に来たことも、ご縁のはじまりだったのかな?写真は、去年の七夕中継をした時のもの。仙台に来て5年目の夏、来月初旬にせまった七夕まつりが楽しみです!明日は、林アナウンサーの登場です。
仙台七夕 寺田 早輪子 2013/07/23 最近、子供が初めて意味のある言葉を発しました。救急車を見て、「きゅう きゅう た」と言ったのです!あと、りんごジュースをみて「じゅーしゅ」と言いました。うれしいですー。小さな成長が、今、本当にうれしい。先日、七夕を前に、保育園で短冊を渡されました。「願い事を書いてくださいね(^^)」と、先生。子供の願い事を、私が代筆するのです。 うーん…本気で悩んでしまいました。うちの子の願いって何だろう…?「おもちゃをたくさん買ってもらえますように」「お菓子をいっぱい食べられますように」「楽しいところに旅行できますように」…うーん…。どれも、しっくりきません。そんな時、ふと浮かんだのが、「きゅう きゅう た」と初めて息子がしゃべった瞬間の驚き。喜び。息子の誇らしげな顔。息子と笑いあったこと。これからもそんなちょっとずつの成長を、息子と笑って喜びあいたいなー。で、短冊には、息子の手を握って、一緒に筆ペンでこう書きました。『毎日、たくさん笑えますように』。文字はぐちゃぐちゃで、先生は読めなかったかもしれませんが…(^^;)「毎日、たくさん笑えますように」。本当に、心から願います。☆写真は…、主人の実家からいただいたスイカです!アナ・ログ、次回は…、飯田アナウンサーです!!
仙台七夕 2013/07/22 きょうからのテーマは「仙台七夕」です☆あと2週間ほどで、仙台七夕まつりが始まりますね!仙台放送の受付のところにも、七夕飾りが飾られています☆ 今年は「8”まるよ」のデザイン!! 8がたくさん~☆今年で、仙台に住んでからは、2回目の七夕です☆去年は、七夕審査員を務めさせて頂きました!数名のグループで、七夕飾りのある商店街を5つくらい回り、良いな!と思った商店街を選ぶというものです!私はクリスロード商店街やハピナ名掛丁などが担当だったので、メイン会場をじっくりと見ることができました☆それぞれの商店街で、七夕飾りの大きさや、色合いも違い、商店街毎のカラーがあるので、比べながらみるとより楽しめるなと思いました!仙台の七夕は、子供の頃、仙台のいとこの家に遊びにきていたとき何度か訪れたことがありました。子供のときは、手を伸ばしても、吹き流しが遠いところにあったと記憶しているのですが、去年は手が届きました!!笑華やかな飾りをかき分けながら歩くというのも七夕まつりの魅力の一つですよね~☆私は身長153cmなので、かき分けないでも通れるものが多かったような気がします…(笑)去年の七夕まつりもでしたが、今年も3日間とも平日…。仕事なので、じっくり見にいけるのは夜だけかもしれないです。。お次は寺田アナウンサーです。