アナ・ログ ~アナウンサーリレーエッセイ~

お土産

2016/08/26
写真は、最近それぞれ別の方からいただいたお土産です。どちらも私の大好物。
おいしゅうございました。

さて、私が子どもの頃、父は、仕事で出張に行くと必ずお土産を買ってきてくれました。
とにかく父の帰りを心待ちにして、帰るなり「お父さん、お土産は?」と、父にまとわりついていたような記憶があります。
不思議なもので、何のお土産がどうだった、という具体的な記憶は全く残っていなくて、楽しみで楽しみで仕方なかった、という思いだけが残っています。

そして、今、父親になった自分に、子どもたちが同じことをしてくれます。
さすがに、高校生になった長男と長女が、私にまとわりつくようなことはもはやありませんが、小さい頃は、帰宅すると、私に手も洗わせてくれないほど、「お土産は?」「お土産タイムは?」と大はしゃぎでした。今は末っ子の次男がそんな感じ。でも、長男長女も、お土産自体は、心待ちにしてくれているようです。

そうなると、こちらも、あれこれ考えます。
これなら喜ぶか、いや、こっちのほうがいいか。待てよ、あの子は、こっちのほうが好きか。
何度も訪れている出張先だと、絶対に外さない、我が家の「鉄板」とも言えるお土産がいくつかあるのであまり迷いませんが、初めて訪れた土地では、かなり考えます。事前にリサーチしておくことも多いですが、食べ物以外にも、サプライズ的なお土産を考えたりして、とにかく、家族の喜ぶ顔が見たい、その一心で、頭とお金をかなり使ってしまいます(苦笑)

とはいえ、そうやってあれこれ考えても、冒頭に書いたように自分の子ども時代を振り返るにつけ、子どもたちにとっては、後々残るのは「何をもらったか」より、その時楽しかった記憶、なのかもしれないと思ったりします。
私は私で、頭をひねった割に、何をお土産にしたか、ということは早々に忘れていきますが、家族の喜んだ顔やそういう時間の楽しい気持ちは忘れません。お土産はその入口みたいなものなんでしょうね。

このお題は私がラストでした。
次は別のお題で木下アナウンサーから始まります。

お土産

2016/08/25
先日、ソウルに観光へ行った知人にお土産をいただきました。
「ピンククリーム」という今流行っているという化粧下地のようなもの、
定番の韓国のりなど、たくさんいただきました!
ありがとうございます。

20代の頃はソウル大好きっ子で、足繁くソウルへ遊びに行っていた私ですが、子供が生まれてからは、しばらく訪れていません。

最後に訪れた時には、BBクリームもまだ流行していなかった…。

知人のお土産話によりますと、南大門市場で、ものすごく肌がもっちり!透明感ばつぐんになるすばらしい石鹸を発見したそうです!!(^▽^)/
今は、それが流行っているのか!!?

ああ、気になる!買いに行きたい!

☆写真は…、息子が書いた絵。
テーマは「ぼく」(^^)

続いては、佐藤拓雄アナウンサーです!

お土産

2016/08/24
みなさんは、旅先などで、
自分へのお土産を買うタイプですか?買わないタイプですか?

私は…、というより
我が家は”よく買う”タイプだったので、子どもの頃から当たり前だったのですが…
友人と一緒に旅行に行くと、自分が”買いすぎ”なことに気づかされます。笑

旅の記念になるような、ボールペン、キーホルダー、置物、マグネット、ぬいぐるみなどなど。
社会人になるまでに買い集めた”小物”類がたくさん実家にはあります。
でも、お土産って、旅先で選んでいる時が一番楽しくて♪家に帰ってきてからは、あまり使わなかったり…というもったいないことをしていたんだと、大人になってから気づいたため、(←だいぶ遅いですが。笑)
最近ではお菓子などの”食べ物”かボディークリームや石鹸などの”美容アイテム”を、実用的なものを選ぶようにしています。
とはいえ、お土産選びは旅行の中でも好きな時間なので、お土産物屋さんを見つけたら、迷わず入ってしまうという私の習性は変わりませんが(*^_^*)

友人や職場の皆へのお土産選びも、喜んでもらえる顔を想像しながらいろいろ悩める楽しい時間。
やっぱり、食べ物かコスメが多くなってしまいます♪

写真は、花火特番で久しぶりに共演させてもらった、杜野まこちゃん。同い年なんです☆ 地元仙台を離れ、東京で活躍しているまこちゃん。共通点も多くて、会うとおしゃべりが止まりません~!これからも仙台から、応援しているよ~~!!!

明日は寺田アナウンサーです。

お土産

2016/08/17
息子が生まれてから、旅といえば沖縄を好むようになりました。
毎度毎度、宿も一緒で行く店も一緒。
驚きと発見を求める独身時代の旅とは一転、
ひたすら安定感を求める旅を選びようになりました。

仙台からだと、飛行機の時間も変わらないので
基本スケジュールも毎度一緒。
必然的に、お土産も毎度一緒になってきます。

もう、毎度一緒だとお土産というよりも
定期的な仕入れです(笑)。

まず、必ず買うのが…息子の沖縄柄の洋服。
おかげ様で、行くたびにサイズが違うので毎回買う事が出来ます。

そして、サンダル。
昔、ハワイで行ったお店が沖縄にも出店ということで毎度チェック。
ハワイが、遠い遠い国になったと実感させられる瞬間です。

あとは、地元のスーパーで地元の調味料を大量購入。
基本的に、「こーれ―ぐーす」ですが。
ついつい、飲むように大量にかけてしまうので、
現地価格で買えるのは助かります。

しめは、空港の近くにあるお店で
もずくそばを購入。
家で茹でるだけで、沖縄気分がちょっとは味わえるので多めにストックしています。

息子にエネルギーを全て持って行かれるので、
お土産を新たに探し出す気力も体力も無く帰りの飛行機に乗り込んでいます。
それでも、お土産は欲しい…。
これが、私の妥協点です。

次は、木下さんです。

お土産

2016/08/15
お盆に帰省された方、まだ帰省中の方もいらっしゃると思います。
故郷の名産品などお裾分けして、お土産話に花が咲く…そんな頃かと…

そこで、今回のテーマは、『お土産』です。


夏休み期間中は、旅行や帰省、イベント参加などなど出かけることが多くなります。
うちも小学生と幼稚園のふたりの男子が、毎日、忙しく楽しい夏休みを過ごしています。

学校のプールに通ったり、スポーツ大会に出場したり、友達と公園で遊んだり…
体を動かすだけでなく習い事に通ったり…
夏休みのスケジュールを見ると、自分のスケジュールよりハードじゃないかと思うほど連日分刻み(笑)

先日ふたりは、自然を体験するイベントに参加しにいきました。
森の中を散策しながら、山のスペシャリストの方々から、クマと遭遇したらどういう行動をとったいいのか、
スズメバチがいたらどう対応するかなど教えてもらったようです。
そのあと川でニジマスをつかみ獲りして炭火で塩焼きにして食べてきたそうです。
最後のイベントは、カブトムシのオスとメスを自分で捕まえるというものでした。
自分で捕まえたものは、お土産で持って帰っていいということで、我が家には4匹のカブトムシがおります。
イベントのことを子供たちが興奮して話すのを見ると、なぜかこっちまで興奮してしまいます。

夏休みは、色んなイベントに参加しますが、子供たちがケガなく元気に目を輝かせて帰ってくるのが、一番のお土産だと改めて思いました。

次は、牧アナウンサーです。