秋の味覚 佐藤 拓雄 2016/10/26 先日、秋休み中の次男と、妻、私の3人で、八木山動物公園へ行きました。もはや、この3人、あるいは、次男と妻の2人という組み合わせでは「定番」の動物園ですが、今回は珍しいものを見られました。それが、この写真。リクガメの体重測定です。甲羅の下の方を飼育員の男性が二人で持ち上げ、体重計(?)に載せて測っていました。その前段階として、外に出していたリクガメを室内に運んできたのですが、台車にビールケースのような箱を載せて、その上にリクガメを前向きに載せて運んでくるところに遭遇。どんな画か想像してみてください。私は正直ギョッとしましたね(笑)さて、動物園に行くと、次男は、決まってお気に入りの食堂で何かを食べます。それもあまり時間に関係なく、とにかくそこで食事がしたいようです。今回も、着くなり、お昼にはまだ時間があるのに、カレーライスを大人一人前、あっという間に平らげました。気持ちのよい秋晴れの動物園。暑くもなく、寒くもなく、外が気持ちいいなあ、と思わせてくれる初秋の昼前に、ガツガツとカレーライス。小学校一年生の食いしん坊は、「秋の味覚」というよりは、「食欲の秋」でした。ちょっとテーマから外れたので、もうひとネタ。去年、「コイン精米」の話をここに書きましたが、その玄米を分けてくれた知人に、「よく精米の話だけであんなに文章書けるよね~」と、(多分)お褒めの言葉をいただき、「今年の精米はどう書くの?楽しみ~」と言われてしまいました。今年は、一人で行ってきました!って威張るようなことじゃないか。今年の「精米話」は、あまりふくらみませんが、それはともかく、精米したてのお米の香りは素晴らしい!これぞ秋の味覚。いや、香りだから嗅覚か?このテーマは今回で終了。明日からは新しいお題で、木下アナウンサーからです。
秋の味覚 金澤 聡 2016/10/25 この時期外で食べる芋煮は最高です。我が家では、毎年3回以上は河原で芋煮を行います。なぜあんなに美味しく感じるのか。秋の空気がそういう雰囲気を作り出すのか、自然の中で食べると味覚がゆるくなるのか、理由は良くわかりませんが、とにかく外での芋煮は最高です。私の担当は、『薪』これが結構大変でして、なかなか燃え盛る炎が生まれません。ひどいときには、鍋が沸騰するまで2時間かかったときもありました。薪の乾燥状態にもよりますが、新聞紙から蒔へと火を移すのがこんなにも苦労するものなのかと何度も汗しました。今年はそんな苦労から解放されました。ガスバーナーを購入。あっという間に着火、あっという間に薪から燃え盛る炎。あっという間に芋煮も完成。本当に便利です。(ガスバーナーの通販ではありません・笑 火の取り扱いには注意しましょう)あぶり料理にも使えそうなので、外の食事のバリエーションも広がりそうです。次回は佐藤アナウンサーです。
秋の味覚 飯田 菜奈 2016/10/24 上の写真は、鮭とキノコのバター醤油釜飯。下の写真は、はらこ飯。美味しかった~!!鮭好きの私にはたまらない、今の時期。お店のメニューをパラパラ~とめくりながら、”鮭”の文字を目にするだけで、テンションが上がります♪先日、父が仙台に来た時に、和風の鮭のムニエルを作りました。あるテレビ番組でレシピを紹介していて、試食をした出演者の皆さんが、「これは美味しい!白いご飯がすすむね~!」と口を揃えておっしゃっていたので、ぜひとも作ってみたい!と。父のリクエスト…というより私の希望で。笑チャレンジしてみたら・・・隠し味のニンニクと、おろしポン酢の相性抜群で、美味しかった~!!父も「また作ってよ!美味しいからまた食べたい!」と喜んでくれたので、安心安心(*^_^*) 作ったかいがありました!外食でも、お家ご飯でも、大好きな”鮭メニュー”をたくさん食べたいと思います。他にも、秋はお魚もお野菜も果物も、美味しいものがいっぱい!!!秋の味覚を思いっきり堪能して、冬を乗り越える元気を蓄えましょ~寒い日にはアツアツのラーメンも美味しいですよね♪明日は金澤アナです!
秋の味覚 梅島 三環子 2016/10/17 自宅で味わうごちそうと言えば、お刺身!(料理が嫌い…とかそういう話ではありません。)休みの日は、魚屋に出向き新鮮な旬の魚を選ぶのが楽しみでもあります。基本選ぶのは、イカとサバですが…アジ・イワシも捨てがたい。あー、ツブ貝も食べたい。ショーケースの前で、「ああだ、こうだ」考えながら一人幸せな時間を過ごしています。しかし、そんな食の趣味だと食卓はずいぶんと色味が欠けたものに。あまり気にしてはいませんでしたが最近はここに鮮やかな「赤」が加わるようになりました。息子の大好物、赤身のマグロです。(相変わらず、写真のセンスがないですね。)この時期は、ついつい三陸塩釜ひがしものに手が伸びてしまいます。生のメバチのねっとりした食感は最高です。息子は、“絶対に”分けてくれませんが美味しそうに頬張る姿を見ながら、私もこの時期ならではの秋の味覚を堪能しています。そうそう…よくよく考えると親よりいいものを食べていることに気づくのですが周りのパパママに聞くと、「あるある話し」のようですね。横取りしようとすると、私の顔をはたく息子。子供は、味覚に正直だなぁと感じます。明日は、牧アナウンサーです。
秋の味覚 寺田 早輪子 2016/10/13 私から始まる新テーマ『秋の味覚』!栗ご飯が、好きです。いや、大好きです!!1990年代にフジテレビで放送されていた番組『ウゴウゴルーガ』を覚えていますか?この番組で「栗ご飯の歌」??なる歌が放送されていました。その歌詞は、何ともシンプル。聞いていると、じわじわと「栗ご飯」が食べたくなります。そして、デザートに「甘栗」と「モンブラン」が食べたくなる。秋になると、そして、栗を見ると、いまだこの歌が頭の中でリフレイン鳴りやまない…♪(^^)くり♪ くり♪☆写真は…、JR貨物のお祭り。貨物列車に初めて乗りました!!楽しかった~。(^^)続いては…、サンマが好きと言っていたるねちゃんです!