アナ・ログ ~アナウンサーリレーエッセイ~

学問の秋

2009/11/11
僕の卒業した大学の専攻は、大学院進学率が高く、学部の3年4年より、大学院生のほうが圧倒的に多いほどでした。
そんなわけで、大学院生というものを常に身近に感じて過ごしていて、漠然と「カッコいいなあ」という気持ちを持っていました。

何がカッコいいのか。
やはり、専門の研究に没頭しているところでしょうね。実際は「没頭」していない人も多かったのかもしれませんが、青い青い学部生からすれば、研究発表をしたり、論文を書いたりしているのをみて、自分もいつかああなりたいなあ、とワケもなく思ったりしたものです。
言い換えれば、専門を究めるカッコよさでしょうか。
また、大学院生の多くは、高校などの非常勤講師をして学費を稼いでいて、それもまたワケもなく憧れました。

そんななかでも、これはすごい!さすが大学院生!と、驚き、うらやましく思ったのが、ある先輩の「書庫」でした。
驚くなかれ、アパートの隣り合う部屋同士を2部屋借りて、片方を「書庫」というか「書斎」というか、本だらけにして使っていたのです。
一度、片づけを手伝ってくれと言われて訪れたのですが、書物の量もハンパじゃない。床が抜けるんじゃないか、というほどの学術・研究書が、図書館とかにあるようなスチールのラックにきれいに整理して置いてあるのです。うーん。これぞ研究者。すげえなあ。カッコいいなあ。と大学生の拓雄青年は思ったわけです。

それから十年近く後、今度は、妻の実家を訪れて、またおったまげました。
自宅に「ミニ図書館か!」と思わせるくらいの書庫が。
妻の父は、元大学の先生。大学院生のさらに上を行く、本物の研究者です。理科系の研究者なので、書物の内容は正直よく分かりませんでしたが、当然、先輩の家どころじゃない量。
それが、これまた整然と、スチールのラックに並んでいるのです。自宅に居ながらにして、大学の研究室状態。
研究者の自宅ってみんなこうなのか?ホントに大変なものだなあと、驚き、同時にうらやましく思いました。

自宅に専門書を並べて、昼夜分かたず論文執筆にあたる、というような、僕にとっては夢のような生活。
僕の場合、局アナというサラリーマンの道を選んだ時点で、まさに夢のまま終わってしまいましたが、いまだに憧れの念を抱き続けています。

明日からは、「秋」シリーズ最終章、「芸術の秋」です。

学問の秋

2009/11/10
今、学んでいることがあります!
それは『色』について☆

パーソナルカラーってご存知でしょうか。パーソナルカラーとは、肌や瞳や目、髪の色などから判定する、人がより魅力的に見える色のことです。
というと「じゃあ、赤が似合う人は赤ばかり着ないとダメなのかしら?!」と思われるかもしれませんが、大丈夫です!そういう意味ではありません。

パーソナルカラーは、春・夏・秋・冬に分別することができます。同じ赤でも春の赤、夏の赤、秋の赤、冬の赤…というように濃淡や明るさなどで微妙な違いなのですが「その人に適した赤」があるのです。

このパーソナルカラーを診断してもらったことがあるのですが、私は「秋」=オータムでした。不思議なことにオータムカラーの洋服を着ると、肌なじみが良くなります。違和感がなく、「似合うね」と言われやすいわけです。
画像の黄色いマフラーも「秋」の人が似合うと言われているカラーです。

こうして色の魅力にはまり、私も勉強したい!と思うようになりました。仕事上セルフプロデュースもしていかなくてはなりませんしね。皆さんもきっと自然と好きな色のシャツやスカート、ネクタイにハンカチを購入していると思います。
更に魅力的になるために、同じ青でもどの青が似合うのか…お店の方に聞いてみて比べてみるのもいいかもしれませんよ。
人から見られた「似合う色」の発見は、自分で選ぶ色とまた違って面白いです♪秋の夜長、色と格闘する私でした…。

お次は佐藤拓雄アナです!

学問の秋

2009/11/09
トップバッターの飯田アナと一緒に、2009年度のフジテレビ系列新人アナウンサー研修会に行ってきました。まさに学問の秋です!研修の秋です!私は生徒ではありません。(笑)

全国のFNS各局から、1年目から3年目までの若手アナウンサー19人が参集しました。研修場所は、びわ湖畔の保養所。缶詰め状態です。毎年のことですが、朝から深夜までのハードスケジュール研修でした。若いアナウンサーからパワーを貰いました。と同時に、教えることは学ぶことでもあります。また、学ぶということは、「まねる」という意味も元々あります。教えをうける。習うだけではなく、まねることも新人アナウンサーにとって必要なことです。濃密な3泊4日の研修会でした。

京都駅解散でしたので、余り時間のない中、急ぎ西本願寺に。(写真)
浄土真宗本願寺派の本山です。平成の大修復を終えた御影堂、修復作業の様子をテレビで見、是非とも見たかった!のでした。とはいっても、ほんの数分間の佇まい。
昔の職人の技と知恵がいっぱい詰まっていた建物や内装に、改めて現代の職人が感服したといいます。
どこから、学んだものなのか?修復は、出来る限り当時の工法に準じたといいます。
先人の力を感じた時間でした。

あすは、早坂アナウンサーの出番です。
さて、その色は?

学問の秋

2009/11/06
息子の誕生から早いもので、まもなく1ヶ月になります。
★前回の写真は「手」を掲載したので今回は「足」。足の指が長いと言われますが★

私にとっての「学問の秋」は、息子から学ぶ「育児」に尽きます。
先輩ママの皆さんと比べたら、私なんかはまだまだ新米も新米で恥ずかしい限りですが、そんな私でも「育児」は1日として同じように時間が流れる日はないことを実感します。
昨日はよく寝たのに、今日は全然ダメとか。昨日はミルクをはかなかったのに、今日は何度もはくとか。昨日はこうしたら泣き止んだのに今日は全く効果なしとか。心配、不安な事が毎日いろいろ。
でもその一方で、親の顔を見て顔真似をするようになったとか、まつげが黒々してきたとか、指をしゃぶるようになったとか。小さな成長も日々感じられ「新米な私」はそうしたちょっとした小さくても嬉しい、楽しい発見に日々支えられています。

息子の世話をしていると、当たり前ですが、「人って親の愛情をうけて、こうやって大きくなって、こうやっていろんな感情が芽生えていくんだろうな」とあれやこれや感じます。
まさに「学問の秋」から始まった私の育児。
来年の「学問の秋」、つまり1歳になった息子はどんな子供に育っているのか?そして私はどんな母親になっているのか?不安もありつつ、じっくり向き合いながらいろいろ学びたいと思います。

次は、息子の誕生を「まだうまれないのか?まだうまれないのか?」と気にかけてくださっていた浅見さんです。

学問の秋

2009/11/05
勉強に欠かせないアイテムで、今も愛用している電子辞書。持ち始めてから10年以上、欠かさず私のそばにあります。

「電子辞書を勉強で使うなんて邪道!わからないことは、紙の辞書で引くからこそ覚えられる!!」と思っていましたが、あれは、確か高校生2年のとき。時代の変化を感じ、購入いたしました。辞書と電子辞書が持ち込み可の英語テストでは、電子辞書派に敵うはずがないのです(笑)。変な片意地を張らず、頼れる文明の利器は頼った方がいいと悟ったことを覚えています。

その電子辞書に張ってある、友達とのプリクラも当時のもの。辞書を開くたびに、大してしなかった受験勉強の思い出と共に、懐かしく思い出されます。
そういえば、プリクラのブームの真っ盛りに中学・高校時代を過ごした私ですが、これも「自分の顔を皆に配って何が楽しいのかわからない」と持論を展開し、なかなか参加できませんでした。新しいものには、なかなか飛び乗れない性分のようです…。
写真は全く関係ありませんが、蔵王町の蔵王高原大根が収穫期を迎えています。

次は産休中!の林アナです。

学問の秋

2009/11/04
大学の卒業も決まって時間を持て余している頃、つまり最も学問から遠ざかっている時期に、私は福沢諭吉の「学問のすゝめ」を読みました。
「学問のすゝめ」と言えば『天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず』という言葉はあまりにも有名ですよね。
当時、「学問のすゝめ」を読みながらこのフレーズにいつ遭遇するのかと思って楽しみにして読み進めていたものでした。
そしてその一説に辿り着いた時に、驚きました。
福沢諭吉はこの言葉を《人はみんな平等ですよ》という、それまで思っていた通りの意味では使っていなかったのです。
確かに文章全体から『天は…』の一部分だけを抜き出せば《平等》ということなのでしょうが、このフレーズの後にも言葉は続いていきます。
その一連の流れから私が読み取った意味は《生まれた瞬間は皆平等だけれども、その後は努力次第なので、皆さん勉強を頑張りましょう》というものでした。

もしかしたら私の読解力が低いだけなのかもしれませんし、もしくは《平等》という意味だけを持たせた部分が、「学問のすゝめ」の中の別のどこかにあるのかもしれません。
ただ「学問のすゝめ」は「学問を勧めている本」ですから、本旨としてはやっぱり《勉強を頑張りましょう》であったと納得した記憶があります。

何でも自分で実際に見たりやったりしてみないことには、分からないことって多いですね。
続いては梅島さんです♪

学問の秋

2009/11/02
最近よく思うことがあります。
『まさに今、大学で勉強したいなあ』です。
もちろんアナウンサーの仕事に飽きてしまったというわけではありません(笑)。

スポーツに関すること、経済に関すること、政治に関すること、哲学に関することなどなど知らないことが多いなあと秋の夜長に思ってしまったのです。いわゆる「無知の知」です。
どうも表層的な知識ばかりで、深く勉強してみたいと思うことがたくさん出てきたのです。
大学生の頃にアルバイトばかりしていた自分に猛省です。
「少年老い易く学成り難し」を地で行くとは思いもしませんでしたが…。

学生の頃、大学は社会に出るまでのモラトリアムだと思っていまして、学業以外のことをたくさんやるべきだ!なんて自分に都合のいい解釈をしていたのが間違いでした。
「若い時の苦労は買ってもせよ」といいますが、後になってわかることなんですね…。

「後悔先に立たず」です。
くよくよしてもしょうがないので、最近は時間を見つけて独学で学問に触れています。
毎日が驚きと発見の連続です。
1歳の息子の飛躍的な知能の発達に目を細めながらも、自分の衰え始めた記憶力にショックを受ける日々です。

つぎは、広瀬アナウンサーです。学問とは?

学問の秋

2009/10/30
古代エジプト。若くして、王位に就いたツタンカーメン王。歴史から抹殺されたその背景に何があったのか…。

…と、書いているだけで、ゾクゾクします!

今、私が読み漁っているのは、「古代エジプト」に関する書物。

きっかけは、12月20日まで宮城県美術館で開催中の「トリノ・エジプト展」。
仙台放送スーパーニュースの取材で、作品の搬入から私が密着取材を担当しています。

イタリアのトリノ・エジプト博物館から海を渡ってきた120点のエジプト遺産。
一つ一つに、生み出された歴史的背景があり、当時の文化があり、人々の暮らしがあり…。
館内を回るたび、学びなおしたい欲求が湧いてくるのです。

注目は、「アメン神とツタンカーメン王」の石像。大理石のように真っ白彫像で、高さは2メートル、重さは約2トン。
21世紀の今も圧倒的な神々しさを放つその石像は、なぜこの世に生みだされたのか?
ツタンカーメン王とは、どんな生涯を送ったのか?

「ツタンカーメン王のことが知りたい!」…けれど、何しろ、歴史から消された王様だけに、これまでに私が手にした書物は情報が乏しく、知りたい欲求が満たされません。

 どなたか、オススメの「ツタンカーメン王」本を教えてください!!

★写真は、取材先でであった「子ヤギ」。
飼い主によると、「ヤギの乳は母乳の味」だそうです!

続いては、勉強熱心でいらっしゃる金澤アナウンサーです。

学問の秋

2009/10/29
学問と言うとなかなかカタイ響きがありますが、色んな事を学び吸収するということでしょうか。であれば、先日「大人の社会見学」として国会議事堂に行って参りました。写真はその時、議事堂3階で撮影したものです。まるでローマかフィレンツェか…、ここが国会議事堂と知らなければヨーロッパの美術館のようですよね!

重厚な建物は当時の贅の限りをつくした彫刻や調度品。床に敷き詰められた絨毯は「一体コレはいくらするのだろう?」と思うほど驚くほどフカフカ。議事堂の中央部分の上階には、使われなくなった舞踏場があるそうですが、今は入ることができないそうです。何だかそこに歴史のミステリーが隠されていそうないなさそうな…(笑)

他にも、柱の一本にはアンモナイトの化石が偶然入っていたり、エアシューターのような郵便ポストがあったり、廊下にはテレビや新聞記者が足早に歩いていたりとあの建物には1度では見きれない知り尽くせない独自の空気が流れていました。

最後にもう一つミステリー!
議事堂の中央広間には、議会政治の礎を築いた功労者板垣退助、大隈重信、伊藤博文の銅像が置かれていますが、4人目の台はまだ完成していません。と言うのも、「まだその3人に並ぶ人物がいない」…と言うことで未完成なんだそうです。

一体4人目は誰になるのか、はたまたその像は作られるのか…?学問の秋ではなくミステリーの秋になってしまいました。

ちなみに私はこの社会見学翌日は珍しく熱を出しました。…知恵熱かもしれません。

次は寺田さんの「学問の秋」です!

学問の秋

2009/10/28
今日からのテーマは、食欲の秋、読書の秋、に続いて…『学問の秋』です。ついこの前まで!?学生だった私がトップバッターです!
そうです、今年の3月まで私もふつうの大学生でした。去年の今頃は卒論を書くことに追われていたなぁ...

心理学を専攻していた私達は、卒論製作が必修科目でもありました。仮説をたて、実験または、質問紙を配って調査をし、結果をまとめなくてはいけないので、それはそれは相当大変でした。
でも、勉強が楽しいと感じるようになったのは、やはり高校を卒業し大学に入ってから。自分の好きなことや、興味のあることを学べるようになってからだと思います。

心理学の授業以外でも「レジャーレクリエーション論」、「見た目の力」、「食の安全性」、「仕事と人生」などなどおもしろそうな、ためになりそうな授業を選択。自分で興味を持って、受けたい!と思ってとった授業ですから、苦になるどころか、真剣に先生の話を聴いていました。レポート提出や、テストの時期は憂鬱でしたが^^;

そしてつい最近、系列の新人アナウンサー研修があり、参加してきました~!
写真は、同じ部屋だった、東海テレビの成嶋早穂アナ(手前)・鹿児島テレビの庄村奈津美アナ(左上)、そして右上が私です!

今の私は、アナウンサーとして学ばなければいけないことがたくさんあります。日々いろいろなことを吸収して、アナウンサーとしてどんどん成長していきたいです! 

明日は原アナウンサーの登場です!