アナ・ログ ~アナウンサーリレーエッセイ~

2013年 今年一年を漢字一字で表すと

2013/12/30
今年も、残すところあと1日。
ついこの前までクリスマスムードだったのに…
新しい1年の幕開けがすぐそこまで迫っています。

年をとるほど、時が経つのが早く感じるもの…と人生の先輩方からよく聞きますが、社会人になってからというもの、毎年毎年どんどんそのスピードが速くなっています。特に1年の後半があっという間!
「え?もう2013年が終わっちゃうの!?」今の心境は、そんな感じです(笑)

さて、私の今年一年を表す漢字は「会」です。

就職活動をしていた頃から、将来はアナウンサーになって、いろいろな方にインタビューしたい!と願っていましたが、今年は映画取材などを通して、第一線で活躍されている俳優さんや、女優さん、監督さんなどに直接会って、お話を伺う機会が多くありました。

取材模様を「あらかし」内で放送するときは、インタビュアーの私も画面に映りますが、「シネマパケット」内で放送することも多く、その時は映っていませんが… 目線の先にいるのは私…だったり(笑)

なかなかお会いできない人に会えるというだけでも刺激的なのに、間近でお話しを聞くことができるのは夢のようで、とっても良い言葉のシャワーを浴びた後は、新しい自分になれたような気にもなります…。
それぐらい、毎回とても良い刺激を受けています。

他にも、フジ系列の女子アナ研修とナレーション研修に参加した時は、系列の同志との素敵な出会いがありました。

また、新しい出会いだけではなく、小学校や高校の同窓会を通して卒業以来の“再会”を果たすことができ、さらに仲が深まった友達もいます。

たくさんの“人との出会い”があった一年。
これからもたくさんの”出会い”を大切にしていきたいと思います。

2013年のアナ・ログの更新は今日が最後となります。
年末年始、少しお休みを頂き、年明けは1月6日から。
トップバッターは柳沢部長です!

今年一年、アナ・ログを読んでいただきありがとうございました。
来年もまた、時々覗いてくださいね!

それでは皆さま、良いお年を‥☆☆☆

2013年 今年一年を漢字一字で表すと

2013/12/27
今年は、「母」です。
母になり、母をした一年でした。

母になったばかりのころは、今思い返しても本当に辛かった…!

ビックリするくらい泣き声が大きく、ビックリするくらい寝ない息子を抱え、いつまで続くのか…先の見えない育児を考え途方にくれていました。
逃げ出せるものなら、逃げ出したいと何度思ったことか(笑)。

そんな初めての母生活、軌道に乗ってきたのは夏がやってきたころでしょうか。息子の寝なさっぷりは相変わらずですが、私の体が慣れてきました。
それに加え、息子が笑うようになったのです。
この笑顔に救われ、なんとか今年の終わりまでやってきた次第です。

最近では、離乳食も進んできて母としての仕事も種類が増えてきました。ご飯を作るのは、そんなに大変ではないのですが、食べさせる方が大変。口はなかなか開けないし、食べたものも人の顔を目がけて吹き出すこともあります。
イラっとする気持ちを抑え、がんばっていますよ。

私の飲むノンアルコールビールには、尋常でないくらい興味を示し、欲しがるのに。困ったものです。
これも母の責任か…。

我が家の愛犬ジュニも母のような顔で息子を見ています。まぁ、これといって何をしてくれるわけでもないのですがね。

次は、飯田アナ。
このお題のトリであり、年内最後のアナログです。

2013年 今年一年を漢字一字で表すと

2013/12/25
『伝』
私の、今年の漢字一文字は「伝える」の『伝』です。

アナウンサーの仕事は伝えること。
ですが、その伝える「喜び」を、今年は息子に、改めて気づかされました。

1才9カ月になる息子は、最近、私の発した言葉をリピートしたり、
様々な言葉を覚えて、ずっーと何やらお話するようになりました。

驚いたのは、私の背中を指さして「ママ、しっぽ、ある!」と叫んだこと。
私はもちろん尻尾はないのですが、3語、つながって言葉が出てきたことに、びっくり。
「ママ、しっぽあるの?」と聞くと、「ないねー!」とニコっと笑う息子。
会話が成立したことに、またビックリ。

散歩をしていても、車を指さして「あ!おみ、しゅーしゅーしゃ!(ゴミ収集車)」「たくちー!(タクシー)」
「しんたんてん!(新幹線!)」「くれんちゃ!(クレーン車)」と、私に教えてくれます。

今、息子はまさに「言葉で伝える喜び」にあふれているのだなと感じます。

時に、仕事が立て込み、帰宅も遅くなり、疲労困憊な日々が続くと、
「伝える喜び」を、ふと、どこかに忘れてしまうことが、正直、あります。

それでも、アナウンサーを目指して、やっと採用されて、テレビに自分が映って、ニュースを伝えられる喜びにあふれていた、あの初々しいころの感動が、息子をみているとよみがえります。

『伝えられる』最前線に、マイクを持っていられる喜びをかみしめて、2014年もさらにステップアップします!!

皆さま、今年も一年、ありがとうございました!!
2014年もよろしくお願いいたします!!

☆取材で伺った栗原市若柳で「くりでん」と。乗り物好きの息子が喜びそう!!今度、連れて行こう!!

アナ・ログ、次回は…、柳沢アナウンサーです!!

2013年 今年一年を漢字一字で表すと

2013/12/24
乗り鉄・撮り鉄・降り鉄などなど、言いますね。
「鉄」ちゃんじゃないんですが、一度、行ってみたいところがありまして・・・・・・・

原鉄道模型博物館です。
世界的な鉄道模型の製作者、収集家である原信太郎さんのコレクションを展示した博物館です。
何といっても圧巻は、「いちばんテツモパークジオラマ」原さん製作の模型が走ります。
この方の凄いところは、本物と同じ材料で模型を製作することです。ですから、鉄路を走る列車の音がホンモノなのですね。鉄橋を渡る音の違いももう間近で感じられます。いいですね。ほとんど「鉄」ちゃんですね。

さて、2013年 今年1年を漢字で表すと・・・・
ですね。
今年は、難しいです。

でも今年は、やはり東北を熱くしてくれた楽天イーグルスですね。
リーグ初優勝、日本シリーズ初出場、日本シリーズ初優勝 初づくしでした。
ベストナインやゴールデングラブ賞などの表彰選手も初受賞者もいましたしね。

それから、ゴルフでは今シーズンの最終戦で宮里優作選手がプロデビュー11年目でツアー初優勝を飾りました。私ももらい泣きしました。

では、発表します。
「初」にしましょう。

2013年 今年一年を漢字一字で表すと

2013/12/19
私の2013年の漢字は「駆」です。

2013年3月からスーパーニュース担当になり、まさに駆け抜けた1年でした。いつも以上に1年が早いなぁと感じましたね。

入社1年目の2012年は、基本会社内にいることが多かったのですが、ニュース担当になってからは、取材で外に出ることが多くなりました。
取材のアポイントからリサーチ、取材を終えてからは、原稿書いて、編集に立ちあって、スーパーの発注、時にはBGM選び。全てが初めてのことで、戸惑ったり悩んだりすることが多い一年でした。
食生活も、がらっと変わりました。1年目は毎日頑張ってお弁当を作ってきていたのですが、2年目に入ってからは…。(笑) 
ここ数カ月、朝パン、昼サンドウィッチなど、夜は、オンエア後お腹がすくのでおかしを食べてしまい…家に帰って21時以降にサラダなど簡単なもの… 
という一人暮らしの女子とは思えない食生活、さぼっています(笑)
ジュニア野菜ソムリエと、食生活アドバイザー3級という資格を持っているんですけどね~まずは、自分の食生活をアドバイスした方がよさそうですね!!(笑)
病院で血液検査を受けたら、
「たんぱく質とっていないでしょう…数値低いですよ」と注意されてしまいました。一食でたんぱく質の多い食材を3つは取るようにとアドバイスを受けたのですがこれがなかなか難しい…。子供の頃から、
好き嫌いなくしっかりたくさん食べていても、口内炎ができたりささくれができる体質なので、吸収が悪いのか…うむ~。。
来年からは、忙しい中でも上手く時間を使えるようになって、バランスの良い食事を心がけます!!

写真は、もうすぐクリスマスということで、
最近作ったクグロフケーキ★ フランスのアルザス地方などに伝わる、クリスマスにはかかせないケーキです!みなさん Merry Christmas and a Happy New Year!!

次は稲垣さんです☆

2013年 今年一年を漢字一字で表すと

2013/12/18
今年の漢字は「柱」です。
理由は大したことないので、期待しないで読まれることをお勧めします。

最初だけちゃんとした「柱」の話。
初の日本一に輝いた楽天イーグルス。
投打に柱が出来たことが大きかったですね。
投手陣では田中&則本の2本柱。
打線ではジョーンズ&マギーのメジャーコンビ。
シーズンを通してチームを支え続けました。


そして、今年の夏休みの行先はアテネ。
アテネと言えばパルテノン神殿。
パルテノン神殿はアクロポリスの丘(約70mの高さの岩山)に建てられています。
アテネには所々ひょっこりと小高い丘がありますが、それ以外はほとんど平野なのでアクロポリスの丘は10キロほど離れたエーゲ海からでも、ハッキリ見ることが出来ます。
夜になってもライトアップされて、1日中その姿を拝めます。

市民にとって象徴と言える建造物って大切ですよね。
東京タワーとかエッフェル塔とかビッグベンとか自由の女神とか。
その下に人々が集まって、団結しているような気がします。

パルテノン神殿と言えばエンタシスと呼ばれる建築方法で作られた「柱」が有名。
もちろん世界一有名な「柱」の写真をパチリ。
やっと「柱」というワードが出てきました。

左下おまけの写真は、第1回近代五輪が開催されたパナシナイコスタジアムに展示されていた1964年東京オリンピックの聖火トーチです。


さて、アナログに2回書きましたが、“ポール・マッカートニー”のライブに行ってきました。
「だから何だ」って??
「柱」は英語で「ポール」です。
ここ3カ月間、個人的に「柱=ポール」つながりの話題が続いたので、この漢字が思いついてしまいました。
ということで今年は「柱」ってことで。

次は小口さんです!!!

2013年 今年一年を漢字一字で表すと

2013/12/16
今年は…、「頂」です。

楽天イーグルスが、巨人との頂上決戦を制し、球団創設9年目で初の球界の頂点に立ちました。
初めて見る、頂の景色。
それは、仙台市の中心街を21万4000人のファンで埋め尽くした圧巻の景色。
初のパレードも、東北のファンの底力を見ました。
「おめでとう」の言葉より、「ありがとう」とイーグルスに感謝の言葉をかける声が多かった、日本一のパレード。

生涯勝負師の野村克也元楽天監督の語録にこういう言葉があります。
『高山のいただきに美木なし』
おそらく、高く険しき山の頂には、荒涼とした景色しかなく、ここからまた厳しい状況が待っているという意味ではないかと思います。
野村元監督にとっては、優勝したその瞬間から、また勝ち続けなくてはいけない宿命を負い、厳しい状況が待っているというのを表現したのではないでしょうか。
生涯かけての勝負師ならではの名言です。

しかし、いまは、美木の頂で、勝利の歓喜の余韻に浸っていただいて英気を養い、また来シーズンからの険しい、いばらの連覇の山登りに向かってほしいと思います。

今年は、スポーツに携わるものとして、頂の景色を見せてもらった最高の年になりました。

次は高谷アナウンサーです。

2013年 今年一年を漢字一字で表すと

2013/12/13
すみません、どうしても、なかなか、これというしっくりくる一文字が思いつきません。

一年振り返っても、色々なことがありすぎて…
いいこと、よくないこと、今年はこれだと、まとめられません。

でも、一応、お題なので、何か答えを出さなければいけませんので、

「楽」という文字にします。

今年の野球界の主役は、「楽」天。
「楽」しませてくれてありがとう。
日本一への道のりは、応援する側も「楽」じゃなかったけど、本当にいい優勝でした。

自分のことを振り返ると、「楽」じゃないなあ、と思うことがずいぶんありました。「人生楽ありゃ苦もあるさ」ですが、まあ、それは置いておいて。

楽天といえば、流行語大賞の特別賞に、「東北がひとつになった・・・楽天日本一をありがとう」とかいう長ーーーいのがありましたが、そんな言葉流行しましたっけ?そもそも誰が言ったの?
これには首をかしげましたが、野球界の主役だからいいか。

写真は、日本一記念グッズ。ハンドタオルを買いました。

今回は、どうも話が膨らみませんでした。すみません。

次は、金澤アナウンサー。きっと面白い話を書いてくれるはず(笑)