梅は咲いたか…桜はまだかいな?(in 仙台) 2014/04/17 世界には色んな花があって、その花の位置づけも国によって違うことでしょう。「桜咲いたら1年生」という感覚も恐らく日本だけ。私の初めての入学式は“バグダッド日本人小学校”ピカピカの1年生はヤシの木に迎えられました。と言っても、イラクでヤシの木は1年中生えているので、日本の「桜=入学式」みたいな図式はありませんが、とりあえず小学1年生の春は、ヤシの木とライフルを持つ兵隊達に囲まれて入学シーズンを迎えます。小学1年生なりに覚えているのが、バグダッド日本人小学校の校歌の歌詞。これが校歌だったのか、あるいは地域の歌だったのか?は判然としませんが。どんなものかと言うと、「チグリスのほとりで…」みたいな感じで始まります。何のこっちゃ分からないので、当然「チグリスって何?」と親に聞きます。両親は、特に母親は私と同じく非常に真面目なので「世界には、かつて4大文明というのが存在し、中国の大河・黄河のほとりには黄河文明があり、その特徴は…」などと教えてくれたかどうかは分かりませんが、とりあえず、チグリス川とユーフラテス川の間の‘メソポタミア文明’の存在について教えてくれました。(父に聞くと「チグリスは濁っていて、ユーフラテスは澄んでいた」。写真はユーフラテス)小学1年生の頭の中では「かつてはとてつもない文明を持った人達が存在し、今では考えられない空中都市や空飛ぶ自動車を駆使していた」などと想像し、歴史ロマンを感じておりました。が、勇んで足を運んだバビロン遺跡にあったハンムラビ法典が彫られた柱(のレプリカ)は、子供にとってはただの石の塊であって非常にガッカリしました。さて、家からバグダッドの中心街に向かう途中に橋がありました。湾岸戦争でその橋が木端微塵に壊されたと聞きましたが、その橋はチグリス川にかかっていたそうです。googleアースで検索すると(今はバグダッドですら上空写真が見られるんですね)チグリス川にいくつか橋が掛けられていて、しかも車が走っています。達者になさっている方も多いようで。バグダッド日本人小学校は戦争で生徒が離散して自然消滅しましたが、今頃、現地校の新入生が「チグリスのほとりで…」なんて歌っていたりして。次は柳沢さんです。
梅は咲いたか…桜はまだかいな?(in 仙台) 金澤 聡 2014/04/16 宮城に球春到来。楽天は開幕から3連勝。2009年以来5年ぶりのスタートダッシュとなりました。そして、羽生結弦選手が、世界フィギュアスケート選手権で優勝し、グランプリファイナル、オリンピック、世界選手権を制し三冠達成。男子は史上2人目という快挙を成し遂げました。2種類の4回転ジャンプを成功させ、今シーズン最後の大会で見事な逆転劇優勝を果たしました。宮城に興奮の春の福音を届けてくれました。さて、まだ桜のつぼみを固く閉ざしているのは、ベガルタ仙台。長期政権だった手倉森体制から、アーノルド監督が指揮を執る今シーズン。遅咲きの桜と信じて、見守っていこうと思っています。大輪の花を咲かせる樹木になるための、いまは肥沃な土壌作りだと信じています。いずれにしても心躍るスポーツの春です。次は、広瀬アナウンサーです。
梅は咲いたか…桜はまだかいな?(in 仙台) 2014/04/14 大雪に耐えて、草花というのは生命力がありますね。パンジーやビオラは本当に強いです。見事に蘇りました。でも、そういうものらしいですね。「桜はまだかいな?」いやいや、仙台では4月7日に開花し、今が見頃となっています。以前に、仙台の隠れた名所を紹介しましたが、では、おさらいするのもなんですね!でも、一番はみなさんのお近くで見つけた桜がベストだと思います。我が家の隣家の庭に、大きな垂れ桜があります。絶好の借景です。これで十分ですね。ただ、散ってくると、その代償を払うことにありますが・・・・・・コボスタに楽天の応援に行く途中がいいですね、帰りより行に行ってください。仙台の寺町である新寺通りの仏閣のお庭も見事な桜があります。心を静めて、楽天の勝利を祈って、いざスタジアムでしっかりと応援しましょう。これですと、静と動の雰囲気を味わうことが出来ますね。東北の見頃はこれからですが、弘前城の桜も一度は見てみたい。そうそう、高谷アナは青森出身ですが、弘前はいいでしょうね。
梅は咲いたか…桜はまだかいな?(in 仙台) 寺田 早輪子 2014/04/11 梅の名所に子供と手をつないで行ってきました。宮城野区の榴岡天満宮。学問の神様、学童の通学安全祈願の神様として有名です。しっかりお参りして、「なで牛」もなでてきました。驚いたことに、2歳の息子は、何段もある石段を「よいしょ!よいしょ!」と言いながら、いつの間にか、のぼりおりできるようになっていました!!いつの間にかと言えば…、先日、「ママ、だーいすき!」と突然、言ってくれたのです!!…泣きそうにうれしかった!!どこで覚えてきたのでしょう??仕事の疲れも吹っ飛ぶ…とはこういう感覚なのだなという、幸福感を味わいました。2年前の春は、まだふにゃふにゃの赤ちゃんだったのに、わが子はいつの間にか「少年」です。来年の春、また梅を見に行く時にはとんだり跳ねたり、駆け回っていたりするのかしら…(^^)☆写真は、先月、東京・お台場で開かれた「FNSアナウンス大賞」表彰式。ナレーション部門で「アナウンス大賞」をいただきました!!!次回のアナ・ログは、浅見アナウンサーです!!
梅は咲いたか…桜はまだかいな?(in 仙台) 飯田 菜奈 2014/04/09 いよいよ、季節は春ですねぇ。仙台では今週月曜日に桜が開花!ついに、桜前線が東北にもやってきました! 今週末には見ごろを迎えるとのこと、もうすぐ満開の桜が見られますね!今週は、入学式や始業式が行われた学校が多いようですね。電車や街中でも、新しい制服に身を包んだ学生、おそらく入学式帰り?の親子を何組も見かけました。社会人になってしまうとそういう節目がなくなってしまうので…、自分の学生時代を思い出して懐かしい気持ちになりながら、私も新年度だし気持ちを新たに頑張ろう!と思いました。そして仙台放送には、今年4人の新入社員が仲間入り。若い、エネルギッシュなパワー期待しています!笑春は出会いと別れの季節と言いますが、あらかしでも、番組当初から活躍されていた女性ディレクターが一人、3月で番組を卒業していきました。リポートの仕方はもちろん、ディレクターという仕事についても教えていただき、何より女性向けの番組なのに男性スタッフが多い現場で熱く語ることができる心強い存在でした…。それだけにとても残念です…。教えていただいたことを胸に、皆で頑張るので、これからも応援していたくださいね!さてさて、少しずつ暖かい日も増え、気分は春~♪で浮かれ気味の私は、、春らしい淡いパステルカラーのアイテムに魅かれ…先週末は、イヤリングや鞄、時計、スカート…たくさん…買ってしまいました。。。ハハハ。汗明るい色のアイテムを身に着けていると、気持ちも明るくなりますからね~♪いいんです!いいんです!笑今年の春は、たくさんお出かけしたいと思います^^明日は稲垣アナです。
梅は咲いたか…桜はまだかいな?(in 仙台) 佐藤 拓雄 2014/04/08 先月、我が家にも桜が咲きました。長男が第一志望の高校になんとか合格。年明け、特に2月以降の「桜」を待つ期間は、初めて経験する、なんともいえない落ち着かない日々でした。受験生の親になったのは今回が初めて。自分の受験のほうが余程マシだ、と思いましたし、受験に限らず、これほど気をもむ経験もなかなかない、というほどの落ち着かなさでした。自分の時も、親はこうだったのでしょうか。だとすれば、まさしく「親の心子知らず」。親になってはじめて知ることはいまだに多いです。・・・しかし、客観的にみると、けっこう恥ずかしい話ですね。いくつになっても、親としてドンと大きく構えることなどできない小心者のダメ親です。トホホ。その長男が、入試が終わって「イッキ見」していたのが、去年放送された「高校入試」というドラマ。湊かなえさんの書き下ろし脚本で、私自身がかなりハマって、毎週楽しみにしていたミステリードラマでしたが、受験前の人が見ると、ちょっとどころじゃなく、入試が怖くなりそうな内容だったので、長男には「見ないほうがいいよ」と、見せなかったのです。もちろん作り話、ドラマの話ですが、案の定、見終わって、「入試が怖くなるねー」との感想でした。ドラマの中に、「桜はいつ咲きますか?」「入学式の二日前に」というセリフがたしかありましたが、本日、長男の入学式。仙台の桜は、入学式の一日前に咲きましたね。写真は、去年から長男の机に鎮座する、南三陸町特産の合格お守り「オクトパス君」。ご利益ありました!ありがとうございます!明日は、飯田アナウンサーです。
梅は咲いたか…桜はまだかいな?(in 仙台) 梅島 三環子 2014/04/04 日本中から桜のたよりが届いていますが仙台はもう少し…といったところでしょうか。膨らむつぼみを眺めつつ、開花宣言を待ち遠しく感じる今日このごろです。さて、桜と言えば桜餅。私は「道明寺」が好きです。あのツブツブの米の感じが残っている方です。もう一つの方は、「長命寺」というらしいですね。今回調べて、初めて知りました。この長命寺…子供のときからほとんど食べていない気がします。好きではないんですね。というより、私の中では桜餅は道明寺のことを指すのです。しかし、また色々調べてみると私の生まれ育った静岡ではどちらかと言えば長明寺がスタンダードなんだとか。ではなぜ、長明寺を食べる機会に恵まれなかったのか。読み進めると、愛知県のスタンダードは道明寺なんだとか。そう、母の故郷です。子供は、母の嗜好に似てきます。これもまた母に刷り込まれた私の食文化です。あまり大きな声では言えませんが…色々なものにソースをかけること。汁物をご飯にかけたがること。無類のエビ好きということ。若い頃は餡子とバターの組み合わせに魅了されていたこと。みんな愛知県と関係あるかはわかりませんが母の影響は偉大だなぁと感じます。すみません…どうでもいい話を。次は木下アナです。
梅は咲いたか…桜はまだかいな?(in 仙台) 2014/04/03 もう4月ですか~仙台での桜の開花もあと少しですね☆ということで、きょうからのテーマは「梅は咲いたか…桜はまだかいな?(in 仙台)」です!3月28日、みちのく杜の湖畔公園に天気コーナーの取材に行ったのですが、梅咲いていましたよ~☆ロウバイの蕾が半分以上開いていて、黄色がとっても鮮やかできれいでした☆この日は、風も穏やかで日中の最高気温も5月並みと、絶好のお出かけ日和!クリスマスローズに、原種シクラメン、クロッカスなど春の花をたくさん見られました。何度か花の取材をするうちに、花への興味が高まってきました!去年は冬の間に、ビオラや、チューリップを植えたりしていたのですが、今年はまだ鉢植えが寂しいのです…。そろそろ、苗を探しにいこうかな~と思っています☆アナログテーマの桜ですが、テレビで桜の話題をみる度、今年はどこに桜をみに行こうかな~と考えています。県内の桜では、これまで、大河原の一目千本桜、白石城、鹽竈神社の鹽竈桜、川渡温泉の桜と菜の花を見に行きました。今年も、県内の桜はもちろんみに行きますが、少し遠出して宮城県外の桜の名所にも行きたいと考えています♪写真は、お花と関係ないですが、最近作った春っぽいケーキ☆いちごとフランボワーズのムースです!いつもアナログの写真で迷っていると、柳沢部長が「小口は料理で良いよ~」とおっしゃるので、またまたケーキにしてみました(笑)次は梅島アナウンサーです☆