便利アイテムと言えば 2015/05/07 アイテムですね?便利な?持っていないかと思いきや・・・・デスクの上に卓上加湿器がありました。中々の優れモノです。ペットボトル使用です。本当に効果があるのか?気休めか?どうなんでしょうか?でも、もう、そろそろお役御免ですかね。卓上空気洗浄器の出番ですか。便利なものには、裏があり・・・・・・逆を返せば、不便になり・・・・・・震災を経験し、そんな考えになりました。電気モノは、まさにそうです。食もそうです。美味いものは、体に悪い!体にいいものは、不味い!そういうものは多いモノです。こんなキッチン用品がないかしら?こんな洗濯用品がないかしら?そんなことから主婦が考えたアイテムがヒット商品になった話を聞きますが、まさに必要から発明が生まれた訳ですね。さて、何か身近にこんなアイテムがあったらいいのに?そんな思考が、このテーマで浮かびました。でも、これが続かないのです。あすのアナログは、高谷アナです。
便利アイテムと言えば 梅島 三環子 2015/05/01 色々、考えてみたのですが、最近我が家に仲間入りした「食洗機」が断トツで便利アイテムです。これまで手洗いでは、落ちなかった「えっ!これも落ちる汚れなの?」というものまでキレイになり、わが家の食器の数々は、新品のようにピカピカになりました。「いやー、気持ちがいい。」そして、心に余裕が出来ました。これが何より大きい(笑)。コップを次々出されてもイライラすることが無くなりました。出掛けに洗い物を出されても、もうアタフタしません。息子にも「新しいお皿を使ってね」と優しい言葉をかけられるようになりました。「いい、いい」とは聞いていましたが…こんなに便利アイテムだとは、使ってみるまで思いませんでした。便利って、最高!!しかし、これで時間に余裕が生まれたと思った矢先…息子のいたずらが、加速度的にやっかいなものになりつつあります。家の中の、色んなものが破壊されていきます。見ていないと、そのうち家まで壊されそうです。せっかく便利アイテムで生み出した時間は、全て彼に奪い取られました。無念すぎます。明日は、浅見アナの便利アイテムです!
便利アイテムと言えば 2015/04/30 最近ゲットした便利アイテムは、写真の圧力鍋です☆先日、アナウンス部のみなさまから6リットルの圧力鍋をいただきました!アナウンス部のみなさまありがとうございました!今まで3リットルの圧力鍋はもっていたのですが、大量に作ろうと思っても、入れられる水の量が限られているので、カレーやスープは4人前が限度でした。6リットルだと水も具もたっぷり入ります!!たくさん作って保存しておきたいという方には6リットルサイズをお勧めします☆大きい圧力鍋だと、パスタを茹でる鍋としても使えますからね! この圧力鍋をいただいたのは、広瀬さんと、私の送別会のときです。柳沢部長のアナログでご紹介がありましたが、私、本日をもって仙台放送を退社することになりました。入社して3年と1カ月、短い間でしたが、ありがとうございました。スーパーニュースでは、入社して1年と11カ月の頃から、取材をして、原稿を書いて、自分で伝えるという仕事を任せていただきました。かけられる時間が限られている中で、なかなか思っているようにできず、未熟な自分と向き合った2年間でした。ここまでやってこられたのは、指導してくださった先輩方、支えてくれた友達、応援してくださった方々のおかげです。本当にありがとうございました。そして、もう一つ、私事ですが、ご報告があります。私、結婚しました。名前が変わるって不思議です。慣れないです(汗)仙台放送は卒業しますが、仙台には残りますので、今後も宮城の復興を見守っていきたいですし、何らかの形で携わっていきたいと考えています。今後は、今まで趣味だったお菓子作りを本格的に勉強しながら、アナウンサーの仕事も続けていきたいと思っています。今後も応援して頂けると幸いです。本当にありがとうございました!次は梅島アナウンサーです。
便利アイテムと言えば 寺田 早輪子 2015/04/27 リュックは、いいよ~!心の底から、そう思います。これまで出社する際は、多めに物が入るトートバッグを肩からさげていましたが、子供を抱っこするようになってからは、断然、リュック派に。どちらか一方の肩に重さが偏らず、しゃがんでも、走っても、ジャンプしても、鞄から物が落ちない!何より、14キロの3才児(息子)抱っこしても、荷物を背負える!!大人になってからはあまりリュックを使ったことがなかったので、会社に背負っていくと、いまだに「お!」「寺田がリュック!?」などと驚かれますが。便利だから、今日も背負います!リュック!☆写真は、宮城野区・榴岡公園の桜。今年は、芝生にシートを広げて、子供とビスケットを食べながらお花見しました!アナ・ログ。続いては、柳沢さんです!
便利アイテムと言えば 飯田 菜奈 2015/04/24 中国や韓国では一足早くブームになっていた、『自撮り棒』。お花見会場やテーマパークなど、観光スポットに行くと使っている人をよく見かけますよね~私も今年のはじめにUFOキャッチャーで取りましたが(笑)まわりでも、徐々に使い始めている友人が増えています!!使い慣れてしまえばとっても便利なこのアイテム。写真を撮りたい場所で、誰に撮影をお願いしようかな~と悩まなくてよいし、納得のいくまで何度も撮り直しできるし、撮りたい景色+人物で、良い写真が撮れるのです♪♪楽しくなって、つい写真をたくさん撮りすぎてしまうほど!(^O^)/ただ、難点がひとつ!最長1mほどに伸びる自撮り棒。その先端に携帯電話をセットして撮影をするのですが、右利きの私にとって、左手で最長に伸ばした棒を持って撮影しようとすると、手がプルプル…プルプル…(笑)い、意外と重いんです…、いや、私の腕の筋肉の問題なのかなぁ。筋トレがんばらないと。先日、友人とUSJに行ったときにも大活躍でした!バタービールを手に、パシャリ♪学生の頃から写真を撮るのが大好きだった私たちが、満足のいくぐらいたくさん写真が撮れたのも、このすぐれもののおかげだと思います!まわりの方のご迷惑にならないように気をつけながら、これからも活用していきたいと思います。明日は、寺田アナウンサーの便利アイテムです!
便利アイテムと言えば 佐藤 拓雄 2015/04/23 私の便利アイテム。これです!お分かりになりますか?米研ぎ棒と、米研ぎ専用ボウル。どちらも某ホームセンターで購入。「棒」は私が見つけ、「ボウル」は妻が買ってきました。「棒」は、まあそのまま。米を研ぐ時に、これでシャカシャカやります。最大のメリットは、素手を使わないので、真冬でも冷たい思いをせず、米研ぎが辛くなりません。優れモノです。しかし、それを凌ぐ優れ度なのが、「ボウル」。底に小さな穴がいくつも空けてあるのです。米粒は通さず、水だけが抜けていく、絶妙な大きさの穴です。研ぐそばから、水切りされていきますし、最後の最後、水をしっかり切りたい時に、すばらしい効果を発揮します。米研ぎの水切りで、米をシンクにこぼしてしまった、という、小さいことだけど結構ヘコむ経験をされた方は多いのではないでしょうか?あるいは、ざるに入れて水を切ると、ざるの目に米粒が入り込んで、取るのが面倒くさいという、これまた小さなイライラとか。かと言って、いつも無洗米というわけにもいかず・・・というような、あまりにも小市民的ですが、そういうストレスからの解放感が心地よい、米研ぎ専用ボウル。かゆい所に手が届く。逆転の発想。コロンブスの卵。・・・キリがありませんが、とにかくそんな便利アイテムです。実際、この2つが我が家に導入されてから、私が「自主的に」米を研ぐ回数が増えたような気がします。「そんなものなくてもやれよ!」と突っ込まれそうなので、このへんで。飯田アナウンサーの「便利アイテム」は何でしょうか?
便利アイテムと言えば 金澤 聡 2015/04/22 なぜいままでそうしなかったのだろうと思ってしまうほどの、私にとっての便利アイテム。リュック。何が便利かといえば、荷物を持っていても両手が空く。当たり前ですが。取材でメモをとるのもラク。旅行行くのも、子供と遊ぶのも両手が空いているのは何かとラク。いままでリュックを背負うのを躊躇していていたのは、普段着のときは問題ないのですが、スーツのときにリュックはちょっとどうなのかと…。フォーマル? ラフ? どっち付かずな感じがどうなのかと…。ところが、いまはスーツに合う様なリュックが服屋さんに並んでいます。格好良くて機能的。できる男は背中で魅せる。どこぞのちょい悪なファッション誌に載ってそうなキャッチコピーですが、リュックはとにかくラク。当分手放せません。無論、いらん責任は背負いませんが…。笑次回は、佐藤アナウンサーの便利アイテムです。