アナ・ログ ~アナウンサーリレーエッセイ~

私の好きな宮城県

2015/06/09
宮城県に住み始めて今年で20年目。
人生で一番長く住んでいるのが宮城県となりました。

人が生活したりレジャーに行くには、最適な環境だと感じています。

入社当時、20代前半の趣味はスノーボード。
仙台市内から車で1時間以内でスキー場に到達。
夜勤前に泉ヶ岳にひと滑り。早朝勤務を終えてから泉ヶ岳へひと滑り。
今思えば相当アクティブなサラリーマンですが、山が近いからこそできたこと。

春になれば県内各地で桜が楽しめます。
仙台市内から車で1時間以内で県南、県北の桜の名所に行くことができます。
20代の頃は、春になると、ご機嫌なナンバーを聴きながら(言い回しが古いですかね…汗)
満開の桜を見に出かけました。

宮城県の魅力は車で1時間以内で海や山など色んなところに行けるところ。
寒さが和らぐ3月下旬から4月にかけては、朝ご飯を食べた後、デザートが食べたいなと思ったら、車を走らせ30分。
あっという間にイチゴ狩り農園。
こんな貴族みたいなこともできますから。笑

宮城に住んで節目の20年目。車に1時間乗って、新たな魅力を見つけたいと思っています。

さて、次回のテーマは「雨の日の過ごし方」です。
1回目は、木下アナウンサーです。

私の好きな宮城県

2015/06/08
ほぼ毎週末行っているJR仙台駅新幹線ホーム。
息子が1才の頃からの「休日お決まりコース」です。

新幹線が大っっっーーー好き!である息子の付き添い…ではありますが、実は私も「ママ鉄」(^▽^)

私は新幹線に縁のない地域(在来線の駅も遠かったー)で生まれ育ったためか…、

新幹線=都会。
新幹線=行きたいところへ、どこへでも素早く行ける。
新幹線=夢の乗り物。
新幹線に乗る人=芸能人など、スタイリッシュな生活をされている方々。
新幹線に乗っている自分=なんだか芸能人みたいで格好いい。

…などというイメージが、大人になった今も消えません。

「あ!E5系!!」「E6系と連結してるーーーー!」
ホームで絶叫する息子の気持ちもとても良く分かります。

入場券を買って入る新幹線ホーム。
今のお気に入りスポットです。
(JR長町駅ホームも、通過する新幹線が格好良い!)

☆写真も、仙台駅新幹線ホームにて。

続いては…、先日、新幹線ホームでバッタリお会いした金澤アナウンサーです。

私の好きな宮城県

2015/06/05
私が宮城県にやってきたのは、大学に入学した1989年。平成で言うと元年です。
それ以来、宮城に住んで27年目。もう人生の半分をとっくに超える時を、宮城県民として生きているので、生まれ育った出身地よりも、私にとっての地元は、宮城県としか思えません。

生活の本拠としても、宮城県には、本当に何の不満もありません。
アナウンス部の皆さんがこれまでに書いているように、食べ物はおいしい、なんでも近くにある、自然も豊かで気候もおだやか、人は優しい・・・挙げればきりがありません。

私が宮城県に住み続けているのは、もちろん、就職で仙台放送に入ったことで決定づけられたわけですが、実はそれ以前の学生時代から、宮城に住み続けたいと強く思っていました。

今挙げたような魅力の他にも、父親が福島県郡山市出身で、祖父母の住む実家があり、仙台は郡山のちょっと先、くらいの感覚で、もともと親しみがあったこと。そんな孫の私が東北地方に来たことを、祖父母がとてもとても喜んでくれたということ。それほどちょくちょく顔を出すことはありませんでしたが、近くにいる、という思いは、祖父母にも届いていたような気がします。

そして、当時もう一つ大きな動機づけになっていた、ちょっとセコい理由もありました。
宮城に移り住んだ平成の初めは、バブル経済真っ只中。不動産が高騰し、学生ながら、ぼんやりと、将来自分で家を持つなんてことはできないものなんだろうなあ、と思っていました。
それが、こっちに来て、新聞の折り込みチラシを何気なく見て、びっくり。ここなら自分の家が持てるかも、と現実味はないながらも期待を持ったことを今でも憶えています。
実際には、東京の高騰が異常過ぎたんでしょうけどね・・・

ともかく、そんなこともあったりして、来てすぐから、宮城こそ自分の住むまち、この土地が好きだ、という思いを持ち、今に至っています。
この仙台放送の就職試験では、宮城に一生住みたい、ということをアピールした記憶もありますが、宮城で就職することができて、めでたしめでたし。
学生時代の妄想(?)どおり、ここで家族を得て、自分の家も手に入れました。
そういうふうに考えると、恵まれた人生を送れているんですね。感謝です。

写真は、ひと月程前の青葉通。ビルの谷間の新緑が◎

次は、福島県出身の寺田さんです。

私の好きな宮城県

2015/06/02
なんといっても、この季節!
青葉に溢れる宮城が大好きです。

この季節になると、本当に美しい街だなぁと実感します。

空気も美味しい、そして何よりその中で暮らす気分がいい(笑)
何をするにも、心地よい季節です。

そんな中…先日、青葉溢れる勾当台公園で
仙台放送祭り、「仙台万博」が開催されました。
2日間、本当に多くのお客様にご来場いただき誠にありがとうございました。

私、僭越ながら総合司会として2日間会場におりましたが…
仙台では、今シーズン初の真夏日になるなど
青葉の季節とは思えないような陽気に。

ご来場の皆様に、熱中症対策をお願いするなど
思わぬ状況になってしまいました。

両日とも紫外線も強く、今の社内にはバカンス帰りのような
真っ黒に日焼けした運営スタッフの姿も目立ちます(笑)


ふと思い返せば、入社して数年は…
梅雨時期までファンヒーターを使っていたような。

気候が変わっているのか、私の感覚が変わってきたのか。

なにはともあれ、青葉が美しい事実は変わりません。
愛でる楽しみを味わっております。

明日は、牧君です。

私の好きな宮城県

2015/06/01
宮城に住み始めて7年目。
いつの間にか、気付いたら7年目に入っていた…というのが正直なところ。
月日が経つのがあっという間に感じるのも、宮城が、住みやすく、居心地が良い街だから!かもしれません。

私が好きなのは、春の宮城。
先月から今月にかけて、まさに今の時期です!
寒さの厳しい冬を乗り越え、ようやく迎えた春。
街の至る所の新緑が美しく、葉っぱが青々としていて…
カラッと晴れた日に、外を歩くのがとっても気持ちいいです♪
毎日、ピクニックに出かけたら最高だろうな~なんて考えながら歩いています。春の空気を吸いながら。

東北ならではのキーンと冷え込む冬の寒さには慣れませんが、厚着に見えない防寒対策の腕は上げてきたかと!笑
エアコンを使う日が少なく、比較的過ごしやすい夏も好き。
気候が良くて、食べ物も美味しい!
宮城が”住みやすい街”と言われる理由を、身をもって感じています!!

写真は、会社の屋上からの風景。
とっても綺麗な新緑、心が洗われます。

明日は、梅島先輩です!

私の好きな宮城県

2015/05/29
仙台では、先日青葉まつりが開催されました。青葉の季節のお祭りに、およそ96万人の人出がありました。
誰もが好きな青葉・若葉・・・・・・
青葉探しに行きましょうか?

どこでも綺麗ですし、鮮やかです。

仙台放送近くでは、角にある、どこの角?
北四番丁通りと愛宕上杉山通りの角です。
勝山公園
目に青葉です。

仙台国際センターから仙台城隅櫓付近も目に青葉です。

霊屋橋から広瀬川沿いも、これまた目に青葉です。

宮城県美術館の庭園も、まぶしいほどの目に青葉です。

定禅寺通りは、街中の代表格です。
ここはもう新緑のトンネルです。
まさに目に青葉ですが同時に、こんなことも・・・
青葉の茂みで昼でも暗いことを青葉闇といいますが、まさにこんなことも・・・・

名前の通りの青葉通りは、今、地下鉄工事中の関係で、東西線が12月に開通しまので、来年の方がロケーションはいいかもしれません。
もう少しお待ちください。

さて、きょうも青葉を探しながら帰途に着きますか!

この季節の青葉探しも宮城県の良さでしょうか。