ご飯のおとも 梅島 三環子 2015/11/02 先日、鳴子に行ってきました。お仕事でしたので、湯には疲れまでせんでしたけれど。そこで見つけ、今、はまっているのが写真の粉末生姜です。国産の生姜を温泉の熱を使って乾燥させたものという事で、湯処、鳴子ならではの商品。チューブの生姜と違い、保存も気を使わなくていいし、長持ちするのも魅力的です。もち運びにも便利!!とも思いましたが…開けたら想像以上の生姜感で、ちょっと会社のデスクでは使いづらいくらい。でも、刺激物大好きな私にとっては、嬉しすぎる誤算です。味噌汁に、ふりふり。豆腐に、ふりふり。煮物にも、ふりふり。ご飯のおともに、食卓には欠かせないアイテムとなっています。意外にも、クリーム系のスープにも合う事を発見した最近。これから、冷える時期には益々私のご飯のおともになりそうです。ご飯のおともは、今日でおしまいです。次からは、新テーマ。柳沢部長からスタートです。
ご飯のおとも 金澤 聡 2015/10/30 この秋、子供と稲刈り体験をしてきました。田んぼの水が乾ききれず、ややぬかるんだ状態での稲刈りでした。子供は初の稲刈り。長靴が泥に埋もれながら腰をかがめて刈っていました。最初は鎌の使い方もおぼつかなく、稲をこするようにして切っていましたが、何度かやっているうちに、鎌一振りで稲の束を刈れるようになりました。「お米作りは大変だぁ」と言っていた子供たちでしたが、丸2日文句も言わず泥だらけになりながら稲刈りの手伝いをしてくれました。白米になる過程も知ることができ、食の大切さを知った稲刈りとなりました。自分たちが刈って炊いた新米ご飯のおともには、祖母が漬けた『梅干し』昔ながらの酸っぱい梅干しが新米によく合います。『ご飯つぶを残すと、バチが当たるよ!』と祖母が子供たちによく話していましたが、米作りの大変さを知った子供たちは、稲刈り体験したあとから、お茶碗がきれいな状態でご馳走様と言うようになりました。さすがに、ご飯のおともに梅干しという組み合わせは、全く理解していないようでしたが…笑次回は梅島アナウンサーです。
ご飯のおとも 佐藤 拓雄 2015/10/28 先日、生まれて初めてという体験をしました。コイン精米機による、玄米の精米です。当たり前のように使っている方には笑われそうですが、コメ農家に親戚も知人もいない私にとっては、お米は、この歳まで、スーパーか米屋さんで買うしかない、そういうものでした。今年の新米のシーズン、コメ農家の親戚がいるという知人から、玄米を分けていただき(もちろん買ったんですよ)、30キロの大きな袋を車に積み、妻と二人で精米に行ったのです。いかにも不慣れなコイン精米未経験者が二人、そもそもの説明書きを読むところからですから、客観的に見ると、ずいぶん滑稽だったかもしれません。当初私は、30キロが重いのと、なんだか面倒くさいのとで、文句を言いながら精米に行ったのでしたが、ひとたび機械を動かしてお米を投入してみると、なんといい香りがすることか!炊いていない生のお米が、こんなにいい香りがするんですね~。そして、精米され出てきたばかりのお米があたたかい!こういうのも、当たり前の方には、何をいまさら、ということなんでしょうね。そして、もう一つ驚いたのは、精米度合いもいろいろ選べるようになっていて、「無洗米コース」まであること。面倒くさがりの私と、冬場の手荒れに悩む妻は、「無洗米コース」を選択。あたたかく、香り高いお米を再びよいしょと車に積んで、心まで温かく帰宅しました。ごはんの「おとも」じゃなくて、ごはんそのものの話が長くなりました。「おとも」の方で、真っ先に思い浮かんだのが、長男の大好物、「だし」です。山形の郷土料理で、分かる方には説明不要ですが、分からない方には、なんだろう?きざんだ漬物、と言ったらいいんでしょうか。私ももちろん大好きですが、とにかく、長男は、ごはんがすすまない時でも、これさえあれば大丈夫、というくらいです。我が家はもっぱら売っているものを買うだけですが、長男の同級生の家では、山形出身のお母さんが手作りした「だし」を食べているとか。山形のご家庭では、当たり前に作るようですね。ふと思いたって、クッ○○ッドを検索してみたら、レシピがたくさんありました。今度作ってみようかな。明日は稲垣アナウンサーです。
ご飯のおとも 2015/10/26 「ぶっかけ海苔めし」というご飯のおともが蔵王町の温泉宿で売っていまして・・・・・宮城産ではありませんが・・・という肩書もありましたが、海苔とおかかと・・・・・いっぱい何かが入っていまして、ご飯のおともだけではなく、味噌汁のおともだったり、豆腐のおともだったり、納豆のおともだったり、お蕎麦のおともだったり・・・・となんでもおともになるのでした。結構なおとも品でした。すぐに食べきってしまいました。生海苔もこの世からなくなってしまいました。佃煮の海苔ではありません。岩のりとも違うのです。海苔の元です。生海苔をすだれに干して乾燥させて海苔にするのですが、その乾燥海苔の元です。海苔があるのですから、生海苔もあるものだと思いますが、なぜかないのです。もともと東京のごく一部の地域限定品だったのでしょうが、東京にもないようです。♪だ~れか なま海苔を知らなかい~ですね。 これを醤油とみりんで味付けをそれぞれの家庭でするのです。まあ、味はみんな同じようなものですが。これがすすむのです。もちろんご飯が。これさえあれば、もうなにもいらない!!!生海苔が欲しい!!!生海苔が食べたい!!!きょうも夢にでてくるのであります。
ご飯のおとも 寺田 早輪子 2015/10/23 納豆!新米の炊きたてご飯に、納豆!最高です!3歳の息子も納豆をよく食べます。ひきわり納豆が好きなようです。ご飯がなくても、納豆だけで食べています!私はその様子を「子供の頃にこれだけ納豆を美味しく食べられるなんて、すごい」と思いながら見ています。実は、私、納豆が食べられるようになったのは大人になってから。子供の頃は納豆が大の苦手でした。給食に納豆が出ると、手を付けずに隣の席の男子に毎回、あげていました。食わず嫌いだったのです。大人になって何となく食べてみたら「あら!美味しい!」となり、それ以降、好物に(^^)。今日も今日とて、息子と一緒に納豆をねーばねば。ああ!うまい!☆写真は、主人の実家のあるJR三原駅にて。「レールスター」を初めて目撃!!カッコイイ!アナ・ログ。続いては、浅見アナウンサーです!
ご飯のおとも 飯田 菜奈 2015/10/22 仙台で一人暮らしをはじめてから自宅にはいつも、数種類のご飯のおともを用意しています。鮭フレーク、赤しそのふりかけ、野菜ふりかけ、ごま塩…。その時の気分で選べるように♪今日はご飯にどれをかけようかな~と迷う時間が、ちょっとした楽しみでもあります!忙しくて料理をする時間がない時や、疲れて帰ってきてお腹が空いている時、ご飯にかけるだけで、手軽に食べられるのは本当に便利!そして最近ハマっているのは、福岡土産でもらった、鯛のふりかけです。鯛茶漬けで有名なお店で売っているふりかけだそうですが、鯛の身・梅・シソが入っていて、甘くもなく、しょっぱくもなく、程よい味!!アツアツの白いご飯にかけると、美味しい~!!あっという間にご飯を食べ終えてしまうほど、すすむ!すすむ! ということで、この5種類が私の大好きなご飯のおともです!!写真は、もうすぐハロウィーン♪壁に映し出された照明…なんですが、カボチャがかわいかったので載せてみます。あしたは、寺田アナウンサーです!