アナ・ログ ~アナウンサーリレーエッセイ~

夏の楽しみ

2016/07/13
久しぶりに、水着を着ました。
予期せぬ展開で、いきなりプールに入ることになったのです。

故郷・いわきに帰省した時、息子に、「いわきにはハワイがあるんだよ!ハワイにはプールがあるんだよ!」と、何の気なしに話したところ、目を輝かせて「行ってみたい!!」と即答。

すでにその時、昼過ぎだったため、「また、今度ね。」と言っても聞かず、結局、行くことに。(^^;)

私が中学生の頃以来でしょうか…、久しぶりに行きました!スパリゾートハワイアンズ!
常磐ハワイアンセンターの頃の面影も若干、残しつつ、よりわくわくする内容に生まれ変わっていてびっくり!しかも、午後3時以降の入館で、ちょっとお得に遊べました!

水着はレンタルで、思う存分、子供と楽しみました。

子供と入る初めてのプール。良い思い出ができました!

一度、脱ぐと度胸がつくもので、今年の夏はどんどん水着になって子供と泳ごうかしら…、そんな気になっています(^^)

☆写真は…、息子が幼稚園で制作しました。テーマは『雨』だそうです。

お題「夏の楽しみ」は、私がアンカーでした。続いてのテーマは「スタミナ源」です!

夏の楽しみ

2016/07/11
夏と言えば、高校野球!
宮城大会が始まりました。
今年はまさかの開会式雨天延期。でも本番はこの天気でした!

自分は本格的に野球をやっていたわけではありませんが、子どものころから高校野球が大好きで、暇さえあればテレビ中継を見ていました。
このところ、「あの名勝負プレイバック」みたいな企画がテレビでも新聞でもよくありますが、そういうのを目にするにつけても、自分が結構リアルタイムで見ていたことに驚かされます。

高校野球漫画の金字塔、「ドカベン」も覚えるくらい読みました。
だから高校野球が好きになったのか、高校野球が好きだからドカベンが好きなのか、今では全く分からなくなってしまいましたが、とにかく、夏と言えば、高校野球です。
そして、高校野球と言えば、夏です。
春の選抜もいいけど、やっぱり夏のドラマティックさにはかないません。

一生のうちで、高校生であるわずか2年ちょっとの間しかできない、高校野球。
夏の敗退は、3年生にとっては、人生一度の高校野球の終わりです。

なんか当たり前のことを書いていますが・・・

長男は、高校球児のはしくれです。
強豪校の有望選手でも、弱小校の大黒柱でもありませんが、そんな普通の高校球児にも、いろいろドラマがあります。
長男が高校野球をやって、つくづく思うのは、チームの数だけ、選手の数だけ、ドラマがあるということ。
大きなドラマ、小さなドラマ、その高校球児を支える人たちのドラマ。
強いか弱いか、上手いか下手か、そんなことは全く関係ありません。
知れば知るほど、親として関われば関わるほど、どんな相手にもドラマがあると痛感し、敵味方関係なく、関わる人すべてが大切に思えてきます。
長男のチームメイトたちには、私にとって我が子も同然の思い入れがありますし、親同士の連帯感も、関わるほどにどんどん強くなっています。
人生一度きりの高校野球をやることができた長男がうらやましくもあり、長男のおかげで、高校野球に関われたことに大いに感謝もしています。
今年は、長男にとっての最後の夏。どんなに長くても8月で高校野球は終わりです。
今年の夏の高校野球は、「夏の楽しみ」なんていう軽い言葉で表せない、複雑な気持ちで迎えています。

明日は、稲垣アナウンサーです。

夏の楽しみ

2016/07/08
この夏は、お茶の旨さに目覚めました。
水出し煎茶です。

実は私…
子供の時から緑茶を飲むという習慣があまりありませんでした。
お茶どころ、静岡なのにお恥ずかしい。

どくだみ茶やら、はと麦茶やら、杜ちゅう茶やら…
親が煮出したお茶をガブガブ飲む習慣はあったのですが
日本茶をじっくり堪能するということはしてきませんでした。

それが、今年!
水だし煎茶で開眼。
すっかり、その旨み・甘み・香りに魅了されています。

何より、作るのが楽で一気に量も作れます(笑)。
ここが何よりハマったポイントかもしれません。

鮮やかな緑色に、清涼感のある喉越し。
静岡を離れて十数年…
何故今なのかはわかりませんが、すっかり今年は日本茶ブームです。

この夏は、お茶に癒してもらう楽しみを一つ覚えました。

写真は、この夏に見かけたアジサイ。
アジサイも、昔はこんなに美しいとは感じなかったなぁ…。

明日は、拓雄さんの夏の楽しみです。

夏の楽しみ

2016/07/06
夏に好きな音があります。
セミの抜け殻を踏んだときの音です。

カシャ、パリッ。

小学生の時、友達とセミの抜け殻を集められるだけ集めて、
その上を自転車で通ります。

パリパリッ、カシャ、パリ。

乾燥した音が心地よかったのを覚えています。

小さい頃は、アブラゼミの姿に恐怖を抱き、
成虫を捕まえるのは決してしませんでしたが、
抜け殻にはあの音があるので相当愛着を持ちました。
夏の楽しみでした。

いまでも子どもたちが手にいっぱいに抜け殻を持ってくると、
踏みたい衝動に駆られます。笑
ひとつだけもらって、密かに踏んであの音を
ひとり楽しんでいます。

セミの鳴き声で夏を感じるのではなく、
私は、『カシャ、パリッ』の音で夏を感じています。


次は、柳沢アナウンサーです。

夏の楽しみ

2016/07/05
7月に入りました。
梅雨らしいどんよりした天気が続いていますが、
晴れる時は真夏のような強い日差し…。
そんな晴れの日でも、カラッとした暑さなのは気持ちが良いですよね! 
東京のジメジメと蒸し暑い天気と比べると、7月に入っても過ごしやすい暑さに感じます。

夏の楽しみでもあり、暑くなると食べたくなるのが、そうめん。
食欲がない時でもツルツルっと食べやすく、涼しい気分♪になるんです。
デザートでは、かき氷、水まんじゅう、水ようかん…ああ、書き始めたらきりがないぐらいたくさんある!
フルーツではメロン!!
飲食店で、デザートにメロンが出てくると嬉しくなります(*^_^*)
夏らしい食べ物を楽しみながら、暑さが厳しくなりそうな今年の夏をバテずに乗り切りたいと思います!!
夏生まれでも、暑さにはそんなに強くないので(汗)


先月、シルク・ドゥ・ソレイユの『トーテム』東京公演を母と一緒に観てきました。

思わず声に出して笑ってしまうコミカルな演出。
観ている方がヒヤヒヤするようなことを簡単にやり遂げてしまうパフォーマンスには感激の連続!!
そして、鍛え抜かれた肉体が美しい男性パフォーマーには惚れぼれしました!笑

最新の映像技術での場面転換も効果的で、これまでにない楽しさが詰まっている『トーテム』。
仙台公演は来年の4月6日~5月21日に行われます。みなさん、来年の”春の楽しみ”にしていてくださいね!

明日は金澤アナです。