給食の思い出 堤 勇高 2025/02/03 好きだった給食のメニューは数えきれないほどありますが……それよりも「印象に残る給食」があります。それは私の通っていた小学校において、卒業を間近に控えた6年生へ与えられた最後の贅沢……その名も「バイキング給食」です。バイキング給食はその名前の通りバイキング形式の給食で、6年生向けに普段より余裕をもった量の給食が用意され、好きなメニューを好きなだけおかわりできるというものでした。普段から「おかわり常連」だった私にとって、給食を心ゆくまでおかわりできるバイキング給食はまさに夢。小学校低学年の頃にその存在を知り、小6まであこがれ続けていました。大人になってから考えると、決まった額の中から栄養バランスなどを考慮した上で作られている給食の献立ですので、それをバイキング化するというイベントはコスト面でも栄養面でも、「作る側」の相当な工夫を要するものだったと思います。しかしそのおかげで、今でもこうして話題になるほどの給食の思い出を持つことができました。物価高騰などが叫ばれている現在も続けられているのか?それとも中止となってしまっているのか?続いていればいいなと思います。写真は先日降った雪。木の枝についた雪が芸術的でした。さて今回のお題は私がアンカーでした。次回からは新たなお題で、下山アナウンサーからスタートです。
給食の思い出 西ノ入 菜月 2025/01/31 昨年末に、姪っ子二人と遊んできました(*^^)癒されました~!さて、そんな姪っ子たちも数年後には小学生となり、学校での給食を経験することになります。私は給食が大好きでした!温かくて、とにかく美味しかったんです(*^^)私が住んでいた埼玉県坂戸市は、栄養士が考えた献立をもとに学校ごとに調理員の皆さんが給食を作っていて、いつも熱々の給食を食べることが出来ていました。とても有難いことです。そのため、3,4時間目の授業になると給食室から給食の良い匂いが教室まで漂ってくるんです。「この匂いはカレーだな、早く給食の時間にならないかな~♪」と、授業中も給食のことで頭がいっぱいでした(笑)そんな給食で、特に好きだったメニューベスト3を発表します。3位は、ラーメンです。麺はソフト麺で、醤油ラーメンなどのスープに入れて食べていました。口当たりがとても柔らかい麺で、麵自体に甘味、旨味があり、また、ラーメンのスープには野菜がたくさん入っていて、健康的かつ本格的な味で食べ応えがありました。2位は、おさつごまパンです。ロールパンのような生地のパンに角切りにした甘いサツマイモが入っていて、黒ゴマが練り込まれていました。このパンは別工場で作っていたようで、一つ一つ個包装。あまりにも美味しいので感謝を伝えようと、小学生の時、包装紙に書かれていた製造元の工場に個人的に御礼の手紙を書いたことがあります。数日後、工場の責任者の方から返信の手紙をいただき、逆に御礼の言葉を書いてくださり嬉しかったのを覚えています。思い出深いメニューです。1位は、みんな大好きカレーライスです。カレーは、甘すぎず辛すぎず、万人受けする絶妙な味で本当に美味しかったです。隠し味に何を入れていたのだろう…。麦ごはんと合わせて食べる形式で、珍しかったのも覚えています。番外編で、某有名&リッチなアイスクリームや、クレープ、ケーキなどのスイーツが出たこともありました。咲良アナウンサーも参戦していたという、余った分の「おかわり」をかけた全力じゃんけん大会に私も果敢に挑み、勝利して2つ目をいただいたこともありました。(笑)懐かしい…埼玉軍団の一人、伊藤アナウンサーが先日アナ・ログに書いていた「さきたまライスボール」は、名前だけ聞くとピンと来なかったのですが、写真を見て思い出しました!モチモチで、上部に砂糖がかかっていて美味しかったです(*^^)次は、群馬出身の堤アナウンサーです。
給食の思い出 佐藤 拓雄 2025/01/30 【写真】仙台で今季初の積雪があった翌朝、通勤路の風景です。枝が川に張り出しているため採ることができない柿の実に、雪が積もっていました。さて、給食と聞くと、必ず思い出すことがあります。以前このアナ・ログにも書いたのですが(2017年3月の「恩師」というテーマでした)、小学2年の時の担任、今で言う「体罰教師」です。半世紀近く経っても、まだ思い出すのですから、自分のことながら、かなりのショックを残しているのだと思います。(当時のアナ・ログを一部そのまま再掲します)忘れ物をした子を立たせるなどは日常茶飯事。今でも覚えているのは、黒板の前に並ばされ、両手を挙げて立っていなさい、という罰。何をした罰かは覚えていないのに、受けた罰は鮮明に覚えているのですから、教育的効果もゼロですね。この体罰、5分もその姿勢でいたら、二の腕あたりに血がたまって、腕がジンジンと重くなり、大変な苦痛です。そんなことを小2の子たちにさせていたのです。もっとひどかったのは、給食で使うランチョンマットを忘れてきた子に、給食を一口も食べさせなかったこと。給食の時間中泣いていたのが忘れられません。(ここまで再掲)何度思い出しても、ひどい話です。特に自分が親になってからは、自分の子どもがこのようなことをされたらと想像すると、強い怒りの気持ちが沸いてきます。担任と言えど、子どもの給食を奪う権限などどこにもないのですが、給食の問題に限らず、学校の教室という密室のなかで、判断力や批判力に乏しい小学生は、教師の言うことに従うしかなく、そこに背筋が寒くなる思いもします。その担任教師は、当時30代くらいだったと思いますので、今は80代でしょうか。名前だけははっきり覚えていますが、その後どうなって今どこで何をしているのか、知る由もありません。給食を食べさせてもらえなかった同級生も、その後私が転校したこともあり、どうしているのか分かりませんが、傍観者だった私ですら今もこんな思いですから、ご本人はどれほどか。「給食の『嫌な』思い出」の話になってしまいました。すみません。明日は、西ノ入アナウンサーです
給食の思い出 下山 由城 2025/01/29 もう四半世紀くらい前のことなので曖昧な記憶ですが…小学生のときは給食をとにかく早く食べていましたね。牛乳などの余ったものは食べ終わった人から先着順でしたし、昼休みに外で長く遊ぶために一生懸命でした。3年生のときは「ドッヂボール」がクラスのブームで、4年生のときは「サッカー」だったかな。高学年のときは「バスケットボール」をかなりやっていた記憶があります。レイアップシュートはそのときに習得して、中学の部活ではすぐに試合に出られた思い出があります。小学5~6年生のときに「給食委員会」に入っていました。高学年になったら何かしらの委員会に入る規則があったからです。第1希望は「放送委員会」でした。お昼の校内放送で好きな音楽を流せるからとかそんな理由だったと思いますが、人気が高くシンプルにじゃんけんで負けて入れませんでした(笑)。それでも給食委員会も結構面白い思い出があります。その1つが、年に1回給食のメニューを決められるイベントでした。いくつかルールはあったと思いますが、委員会のメンバー(と先生?)で話し合って好きな構成を選んでいました。覚えているのは「揚げパン」が入っていたこと。ワカメなどが入っている「サラダ」と、デザートはハーフカットの「オレンジシャーベット」だったでしょうか…(もう何品かあった気がします)。楽しいイベントでした。あ、「さきたまライスボール」はまったく覚えていません(笑)!!写真は最近食べたお昼ご飯…古川で食べたラーメンです!お次は佐藤拓雄アナウンサーです!
給食の思い出 梅島 三環子 2025/01/28 静岡県静岡市(私が通っていたころは清水市)、国道1号沿いにあった私の小学校。給食を運ぶトラックも当然この国道1号を通ってやってきました。最近の状況はわかりませんが、私が小学生だったことは非常に渋滞が多かったと記憶しています。昼休みに入ると突然流れる、校内放送のチャイム。あ、またか…と思うわけです。そう、渋滞に巻き込まれて給食が来ないんです。「牛乳を飲んで待っていてください」と、校内放送が流れます。どういうわけか、牛乳が遅れることは無かったのですが給食が来ないというケースはあったんですよね。配送業者の方も頑張って頂いていたと思いますが、腹ペコの小学生にとって昼食お預けはとても衝撃的だったと思われ、今でも鮮明に覚えています。ちなみに、ミカンの産地でもある静岡。まるまる1個のミカンがデザートとして出ることもよくありました。食べ方は、皮をむいて丸ごと一口で。汁が飛び出ないように、変な顔になりながら皆で必死に食べていたのもいい思い出です。そういえば、大人になってからはやっていないのですね。あの頃より口は大きいのでいけるかと思うのですが…笑写真は、最近みかけた巨大オブジェ。何の説明もないのですが、どんな意味があるんでしょう。明日は下山さんです。
給食の思い出 高橋 咲良 2025/01/27 「給食の思い出」と言われて、真っ先に思い出すメニューが「焼きプリンタルト」です!!!私と同世代の方は、大きく頷いていらっしゃるのでは?!✨余ろうものなら、ジャンケンによる熾烈な争奪戦が繰り広げられる、大人気メニューです!私も、ジャンケン大会に参戦する1人でしたヽ(´ー`)そんな「焼きプリンタルト」、調べてみると、ネットなどで買う事が出来るんですね?!給食でしか味わえないのもので、もう食べられないのだと思っていましたが...良いことをしりました♩給食といえば、配膳する「給食当番」も懐かしい!1番大変だった覚えがあるのが「ごはん係」です。「わかめご飯」や「梅しらすご飯」など混ぜご飯の日は、ご飯係が具とご飯を混ぜることになっていて、具が均一になるように30人分くらいのご飯を混ぜて、時間内に配膳し終えるよう、必死でよそっていた記憶があります...!⭐︎写真⭐︎まさに今、給食を食べている世代の子供たちに向けて、先日「将来の夢」に関する特別授業をしてきました🌸お邪魔したのは、泉区にある七北田小学校です!続いては、梅島アナです♩
給食の思い出 千坂 紗雪 2025/01/24 今年に入り、栄養バランスの整った食事を作ることを心がけているようになってから、給食の素晴らしさに改めて気づきました。小学生・中学生時代の9年間、美味しくて栄養バランスの整った給食を毎日食べさせてもらえていたことに、学校にも給食センターにも親にも感謝しています。特に好きだったメニューはこちら!【主食】わかめご飯【汁物】ミネストローネ【主菜】竜田揚げ【副菜】ほうれんそうともやしのナムル【デザート】ヨーグルト【乳製品】牛乳&ミルメークビタミン・ミネラル・タンパク質・糖質・脂質などなど、給食ほどバランスよく取れる食事はないと思います!特に宮城県の給食は、素材のおいしさが際立っているなと、当時も今も感じています。給食が好きだったからこそ、「給食復刻メニュー」として自宅でも作ってみて、健康管理の一助にしていきたいです!写真は仙台89ERSのヤン・ジェミン選手と下山由城アナとの1枚です!ヤン選手は先日行われたBリーグオールスターゲームにチームとしても個人としても初出場を果たしました!インタビューにも気さくに答えてくださいました^^次回は高橋咲良アナです!
給食の思い出 飯田 菜奈 2025/01/23 給食と言えば、”きなこ揚げパン”。美味しかったですねぇ…!!小学生の時は、給食で”きなこ揚げパン”が出てくるのが当たり前だったので、特別な感情を抱いていなかったのですが、年上の従姉妹や、教育実習で来てくれた大学生の先生などが皆口を揃えて「”きなこ揚げパン”を食べられるのは今だけだから、しっかり味わっておいたほうが良いよ~。卒業したら食べられなくなるから。」と言っていたのを鮮明に覚えています。そして今は、私自身も全く同じことを、当時の自分に言いたいです(笑)特別に給食が食べられる機会があり、何が食べたい?と聞かれたら、迷わず”きなこ揚げパン”と答えます。甘さ、柔らかさ、ツイストドーナツとは違うあの味を懐かしく感じながら、”揚げパン”を売っているお店を見つけると買うこともあるのですが、サイズ感も含めて何かが違うんですよね~。美味しいことは美味しいのですが。やはり、給食の”きなこ揚げパン”はもう食べられないと思うと、人生の先輩方の教えの通り、小学生の時にもっとしっかり味わって、大切に大切に食べておけばよかったと反省です。☆写真☆昨年秋に訪れた、小豆島にある「二十四の瞳映画村」での1枚です。小学生の時はピアノを習っていたので、クラスの皆で歌を歌う場面では、よくオルガンを担当していたことを思い出しました…!お次は、千坂アナです!
給食の思い出 金澤 聡 2025/01/22 給食には不思議な力がありました。苦手な食べ物も、給食で出ると平気で食べられました。家では絶対に食べないのに、なぜか給食だと食べられるという、何とも不思議でした。全部きれいに食べると先生に褒められるという承認欲求があったのか、友達と食べるのが楽しかったのかどうかは覚えていませんが、米粒一粒残さずに食べていました。風邪で学校を休んだ日は、給食が食べられなくて、それはそれは残念でした。そんな時、当時私の担任の先生は、学校を休んだ児童にパンと牛乳をクラスの近所の子が持っていくというルールを作りまして、(今ではそんなルールは難しいでしょうね…)、具合が悪くて食欲がなくても、自分のことを気遣ってくれているという優しさが嬉しくて、温めた牛乳に少しだけパンを浸して食べたのを覚えています。さて、写真は、パン牛乳運搬ルールを決めた当時の担任の先生が、去年宮崎に旅行へ行ったときに送ってくれた、宮崎名物「釜揚げうどん」を撮影した写真です。いまでも連絡をしていただき、大変ありがたいのですが、送ってくれた写真が食べ物というのも、ルールを決めた先生らしくて、個人的には当時が思い出されて癒されます。次は、飯田アナウンサーです。
給食の思い出 伊藤 瞳 2025/01/21 今日からお届けするアナ・ログのテーマは、「給食の思い出」です(^^)/1月24日から30日までは、学校給食による教育効果を促進するための「全国学校給食週間」と制定されています!「給食」と聞いて、埼玉育ちだからこそ思い出すメニューがあります。皆さん、「さきたまライスボール」ご存知でしょうか!!私の地元さいたまの小学校で供給されていた思い出の「丸いパン」です。「さきたま」とは歴史的な「さいたま」の呼び方です。名前からすると、「おにぎり」風ですが、埼玉県産の米粉を使用していることから、この名前になっているようです。味はシンプルなのですが、砂糖が溶けるか溶けないかのギリギリのラインをせめているくらいでかかっていて、その甘味と食感が美味しかったです。ネット情報だと、平成から埼玉で供給が開始したそうで、特に、平成生まれ、埼玉育ちの小学生は知っているのではないかと思います。…と思って、アナウンス部の埼玉軍団!西ノ入さんに覚えていますか?と聞いてみたら、「なんだっけ?(*'ω'*)」といった反応でした(笑)同じく埼玉軍団の下山さんも御存知ありませんでした…(笑)それぞれの県でローカルな給食はあるかと思いますが、平成生まれの「さきたまライスボール」の認知度は応援が必要なのかもしれません!!!しかし思えば、小学生以来、「さきたまライスボール」に出会った記憶がありません。これまたネット情報ですが、埼玉のイベントなど限定的にしか一般販売していないようです…。今、口の中が、あの頃食べたあの味わいを欲しているのですが…残念。大人になったらなかなか食べられない「給食の味」子供たちには大切に噛みしめて食べてほしいなと思います(*^^*)この話題に関係のある写真が見つからなかったので、会社のスタジオで撮ったもののどこにも出していなかった、楽しそうな写真(2024年6月撮影)を載せることにします( *´艸`)明日は、金澤聡アナウンサーです。