2025年に行きたい場所 千坂 紗雪 2025/01/20 2025年はまだ行ったことのない「プロ野球の本拠地」を巡りたいです。観戦したことがないのが、「バンテリンドーム ナゴヤ」「京セラドーム大阪」「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」「みずほPayPayドーム福岡」の4球場。飛行機を使った旅となると、時間もお金も限りがあるので、なかなか行けずにいました。愛知・大阪・広島・福岡、いずれの都市も観光施設や食事が充実していて、頭の中では4都市ともに2泊3日ほどで旅行プランを立てられていますが、実行に移せていません。すべてとはいかずとも、今年は4都市のうち2都市には行きたいと思っています。計画を再考して、今年も「プロ野球観戦」を楽しみます!写真は「大崎八幡宮のどんと祭」で撮影した1枚です。御神火(ごじんか)と呼ばれる火に当たると、今年1年のご利益が得られると言われています。たくさん御神火にあたってきたので、今年はこれまで以上にさらに良い1年になりそうです。次はお題が変わって「給食の思い出」、伊藤アナからです。
2025年に行きたい場所 下山 由城 2025/01/17 年明けから春高バレー全国大会の応援で東京にいました!高校生たちの熱いプレーに心を打たれ2025年も頑張ろう…と仙台に戻ってきました。写真は元日本代表の高松卓矢さんと2回戦の中継でご一緒したときに撮ったものです!さて…行きたい場所!久しぶりに海外を旅行したいです!最後が2018年だと思うので…そろそろ行きたいな!と。まぁそれでも海外となるといろいろなスケジュールとの兼ね合いも出てくるでしょうから、うまく計画を練るしかありませんね。国内で言えばずっと言っていて叶えていない九州に旅行したいです。九州は仕事で福岡県に何度か行っただけで、プライベートでは訪れたことがありません。個人的な趣味(飯と酒とホテル)で魅力的なものがいくつもあるので、なんとか今年中にはいけたらいいなと思っています。可能なら一周したいところですが、まずは福岡県や長崎県あたりですかね。そういえば山梨県のウイスキー蒸留所に行くこともリベンジしたいです。去年の夏頃に行こうと現地ツアーと特急電車の予約もしていたのですが、前日に「敷地内に熊が出たので明日のツアーは中止になりました」という非情の通告がありました。ウイスキー工場は山間部の自然あふれる場所にありますから、熊も近くに生息していても不思議ではないですが、なんとまぁタイミングの悪いこと…。工場見学もできない状況で行くのも違うなと思い、当日は急遽予定を変更してディズニーシーに行きました(笑)。あ、それで思い出しましたが「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」にも泊まりに行きたいです。それ以外のディズニーホテルは宿泊経験があるので、新しいところにも当然興味があります。…現時点で書いているだけでも制覇は難しそうですが、これまでと変わらずアクティブに過ごしながら楽しみを見つけていきたいです。2025年もどうぞよろしくお願いいたします!お次は千坂アナウンサーです!
2025年に行きたい場所 飯田 菜奈 2025/01/16 新しい1年がスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いいたします!日々の食、適度な運動、睡眠を含め、丁寧な暮らしを心がけたいと思います。さて「2025年に行きたい場所」はたくさんあります。お正月、友人や家族との会話の中でも、旅の計画は盛り上がりました。中でも一番行きたいのは、北海道。数年前に友人が訪れ、写真を見せてくれた”メロンのテーマパーク”にずっと行きたいと思いながら、なかなか行くタイミングを作れずにいたので、今年こそはと思っています。ショーケースに並ぶカットメロンや、メロンスイーツの数々は、まさに宝石のようにキラキラと輝いて見え、メロン好きの私の心は一瞬で射抜かれました(笑)写真だけでメロメロなので、実際にお店に行ったら私はどうなってしまうのか!?今から楽しみで仕方がありません!!☆写真☆今年もお正月に、大学からの友人と新年会を開きました!同級生と過ごす時間は、悩みを共有でき、刺激をもらえ、一番リラックスできる、かけがえのない時間です。今年も頑張ろうと、前向きになる力をもらいました!次回は、大学の後輩、下山アナです!
2025年に行きたい場所 佐藤 拓雄 2025/01/15 お節料理に、縁起の良い白い蛇が入っていました。【写真】白い蛇にあやかって、金運、上がってほしい!さて、2025年に行きたい場所、特にありません。と言ったら身も蓋もありませんが、今年でなくても、行きたい所には行きますし、行きたくても行けない所はいつまでも行けません。ひねくれていてすみませんが、ここで宣言したって仕方ないだろう、と思ってしまいますので、こういうお題は、実に書きにくい。とはいえ、これで文章が終わったらこれまた仕方ないので、もう少し書きます。年明けすぐに書店に行ったら、発見・出会いが二つもありました。一つは、店に入ってすぐ目に飛び込んできた大きな広告。伊坂幸太郎の新刊が出るというではありませんか!去年は出なかったので、待望の新刊です!「デビュー25周年記念書キ下ろし作品」とあります。「書き下ろし」の「き」の字が「キ」とカタカナになっています。意味深です。すぐさま予約しました。楽しみです。届いたら、すぐに、ではなく、大事に、読もうと思っています。新年早々、私にとってのグッドニュースでした。もう一つは、去年亡くなった世界的指揮者・小澤征爾さんの「ボクの音楽武者修行」が、増刷されたのか、平置きで売っていたことです。すぐさま買いました。以前この「アナ・ログ」に書きましたが、音楽を志していた青春時代の、私のバイブルの一つ。亡くなった際に、もう一度読もうと思ったのですが、いつの間にか処分してしまったのか、家に見当たらず、お預けになっていました。二つとも、ネットで調べれば見つかった情報では?というツッコミは甘んじて受けますが、でもそうじゃない、やはり書店は行くものだなあ、とつくづく思った新春。ネットに押され、実店舗の書店は閉店が続いていますが、書店をぶらぶら歩いて、探してもいなかった本に出会う喜びや興奮。新しい本のにおい。そう言う自分も、今やほとんどの本をネットで買ってしまいますが、それでも、実店舗の書店は、無くなっては困ります。勝手なものですね。そんなわけで、こじつけですが、2025年「も」行きたい場所は、書店です。明日は、飯田アナウンサーです。
2025年に行きたい場所 西ノ入 菜月 2025/01/14 新しい年が始まりました。みなさん、2025年も仙台放送をどうぞよろしくお願いいたします!今年の4月でアナウンサー歴8年目、5月で年齢も30歳になります。私が思う30歳は、もう少し…こう…何というか落ち着いていて、身も心もとっても大人なイメージでしたが…。笑年相応のしっかりとした考え方、言動ができるように心掛けて、今年も仕事に邁進します!よろしくお願いいたします。さて、今年行きたい場所ですが、ずばり「ネモフィラ畑」です。以前もアナ・ログに綴ったような気もしますが、毎年行きたいと思いつつなかなか行けていませんでした。「ネモフィラ」とは、淡いスカイブルー色の花で、全国各地にネモフィラを何万株も植えた畑・公園があり、多くが4月~ゴールデンウィークの時期に見頃を迎えます。一輪としては小さな花なのですが、多く集まるとスカイブルーの海が広がっているかのような絶景となり、ネモフィラ畑を見ようと毎年多くの観光客でにぎわいます。ここ最近はテレビでも取り上げられ、ますます人気が高まっているとのことです。混み合いそうですが、今年こそネモフィラに癒されに行ってきます!ちなみに、ネモフィラの花言葉は「可憐」、「どこでも成功」などとのことです。なんて可愛らしくて素敵なのでしょう!写真は、そんなネモフィラの花言葉と正反対の表情を見せる、実家の猫様「ルナ」です。年末年始に実家に帰省した際に対峙しました。もちろん、おやつの「ち〇ーる」をもらう時など、可憐な表情を見せるときもあるのですが、私を見るときの目つきはなんとなくいつも厳しめです(笑) ルナ様、今年も仲良くしてください…。あすは佐藤アナウンサーです。
2025年に行きたい場所 金澤 聡 2025/01/10 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。さて、この年末年始は9連休で、仕事始めが今週6日(月)だった方にとっては、おとそ気分がようやく抜けたきょうの金曜日ではないでしょうか。と思ったら、来週月曜日が成人の日で3連休を迎えるという、2025年はなんともゴールデンな年始めだと感じている方も多いかと思います。入社以来、初めて正月三が日に仕事がなく、ゆっくり休むことができました。旅行に行きたかったのですが、予約するのが遅くどこも満席、満室で断念しました。今年は、楽天やベガルタなど宮城のスポーツが、高みへ行ってほしいシーズンです。ベガルタは去年、J1昇格プレーオフ決勝まで進出し、あと1歩のところで4年ぶりのJ1舞台に立つことが出来ませんでした。悔しさを糧に、いるべき場所=J1に復帰することを切に願っています。楽天は、去年は球団史上初めて交流戦優勝を果たしましたが、シーズン通しては残念ながら結果を残せませんでした。楽天、ベガルタともに、去年は多くの若手が萌芽したシーズン。今年は、若手のさらなる成長が躍進に繋がり、秋には優勝という結果が実るのではないかと個人的には楽しみにしています。2025年は宮城のスポーツ界全体が、行きたい場所へ行けるように願っています。次は、西ノ入アナウンサーです。
2025年に行きたい場所 高橋 咲良 2025/01/09 新年になり、早くも9日が経ちましたね!私は、まったりと過ごした年末年始のお休みモードから、ようやく通常モードになってきたところです(`・ω・´)みなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします✨さて、お題の2025年に行きたい場所ですが…◆東京・表参道にある、ちいかわベーカリー去年10月にオープンした、大好きなちいかわちゃんのパン屋でございます。ピンクを基調とした可愛らしい店内や、パン屋さんの格好をしたちいかわ達を写真におさめたい!そして、メインとなるパン!ちいかわ達の顔型パンや、ちいかわ達のクッキーがついたコロネ、作品に登場するラーメンをイメージしたパンなど…見た目の可愛さはもちろん、しっかり美味しそうなのです!出来ることなら、全種類買いたいです。◆姪っ子に沢山会いに行く!昨年末に、妹が第一子を出産しました🌸はじめての姪っ子です!新年はじめに、生まれてまもない姪っ子を両親と一緒に見に行ってきました。何をしてても可愛くて、私も両親も、終始顔が緩みっぱなしでした。すっかりお母さんの顔をしている妹にも、何だか感動…近くにいるので、頻繁に会いに行きたいです!行きたい場所があっても、めんどくさがりなのもあって、いつも先延ばしにしてしまう私ですが、今年の目標は「即・行動 !!!」にしました。色々な場所へ行って、体験をして、このアナ・ログでも、楽しいお話が沢山出来ればと思います !!!いつも、ちいかわの話ばかりしているような気がするので!☆写真☆…と言いつつ、また、ちいかわの話をします。先日行ってきた韓国でも、しっかりちいかわグッズをゲットしてきました。続いては、金澤アナウンサーです♩
2025年に行きたい場所 伊藤 瞳 2025/01/08 明けましておめでとうございます。巳年の2025年が始まりましたね(*^^*)写真は、その巳年にちなんで、宮城県岩沼市にある金蛇水神社の切り絵の御朱印です。3年前に「イット!」の中継コーナーで、金蛇水神社の「花まつり」会場からお伝えした時にいただきました。金蛇水神社は5月頃になると、境内のフジやツツジが美しく咲き誇り「花まつり」が開催されます。御朱印にも、その花々が咲き誇っていて色合いも合わせてとても華やかです(*´ω`*)さらに切り絵をよく見てみると「金蛇水神社」の文字の横に、ヘビの絵がしっかり描かれています。まるで昇っているかのようなヘビ…巳年になった今だからこそ、この絵柄がより特別なものに感じます。今年は趣味の神社仏閣巡りを変わらず続けながら、こうしてヘビを祀っている神社にも行けたら嬉しいです。そして自分自身、ヘビのように新しい自分に脱皮して、上昇していける一年にしたいです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。次は、咲良さんです!
2025年に行きたい場所 堤 勇高 2025/01/07 ふと、社会人になってから沖縄に行っていないなと思いました。もともと沖縄によく行っていたわけではありませんが、本州では味わえないような独特の雰囲気は旅に来たなという感じがして好きです。最後に行ったのは学生の頃。学生時代には学生らしい楽しみ方がありましたが、社会人になった今、その頃とは少し違う楽しみ方があるのではないかと勝手に想像しています。すぐ思いつくもので言えば学生時代には手の届かなかった食べ物を食べたり、アクティビティ関連で少し奮発したりといったところでしょうか。幼少期は水族館やテーマパークがとても楽しかった思い出ですが、今は離島でのんびり過ごすことを楽しめる歳かもしれません。問題は幼少期や学生時代には難なく乗り越えられていた暑さに体が耐えられるかどうかです。今や仙台の夏でもヒーヒー言っている始末です。写真は学生時代によく食べていた油そばです。沖縄と同じく(?)卒業以降行けていなかったお店に、先日ついに行くことができました。変わらぬ美味しさだった一方、私の胃の容量は変わっていて……次は伊藤アナウンサーです。
2025年に行きたい場所 梅島 三環子 2025/01/06 明けましておめでとうございます。アナ・ログは今日から新年の新しいテーマとなります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、そんな今回のテーマは「2025年に行きたい場所」です。行ってみたいところはいろいろあるのですが、一つあげるとすれば沖縄の浜比嘉島です。この島で、おばぁが売っている「もずく」を買いに行きたいですね。もずくは大好きなのですが、ここのもずくは私好みの太さと食感で、おばぁのもずくを食べてからは市販のもずくを買わなくなってしまいました。塩もずくは常温で1年保存できるということで、行った時にまとめ買いをしたのですが、限界はあります(笑)バッグにしまい、大切に手荷物として機内に持ち込み仙台まで運んできましたが、まぁ重たいこと。そして帰宅後気づいたのが、宅配便を使えば良かったんだ!ということ。ということで、今年はもずくリベンジで大量購入を目指しています。ちなみに好きな食べ方は、めんつゆを付けて素麺のように食べることです。行きたい場所というより、食べたいもの…の話になってしまいましたね。明日は、堤さんの行きたい場所です。