アナ・ログ ~アナウンサーリレーエッセイ~

どうする?何する?衣替え!

2014/06/11
息子の半袖Tシャツを買いに行きました。
去年着ていた70~80サイズは、もはや「ピタT」に…。
90サイズを買いながら、「これは来年は着られるのかな~」と考えてしまう。
「おさがり」のありがたみが身にしみる今日この頃です。

そんな息子もかなりおしゃべりができるようになりました。
最近、「スーパーニュース」を見ながら、ちょっと気になる発言をします。

「ママと、ふぃらのさん、みたのー。」

…『ふぃらのさん』。

気象予報士の『平野さん』のことを指さして、『ふぃらのさん!』と言っているのです。

それをきっかけに気がついたのですが、
息子は「ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ」の発音が「ファ・フィ・フゥ・フェ・フォ」になっているのです。

朝の挨拶は「おふぁよう!」

朝ご飯は「ごふぁん!」

一緒にお風呂に入っている時、ママの肩を指さして『ふぉくろ!いっぱい!』と。

アナウンサーとしては気になるところですが…
(^^;)、
楽しそうに話をしているから、まあイイかと思っています(^^)

で、息子は『ふぃらのさん』がお気に入りです。

☆写真は、息子も大好きな八木山動物公園のキリンさんとシマウマさんです。

アナ・ログ、続いては…、柳沢アナウンサーです!

どうする?何する?衣替え!

2014/06/05
先週は、夏を先取りしたように暑い日が続きましたねー!!早くもアイスクリームなど、冷たい食べ物が恋しくなりました。
このまま夏になってしまうのではないか!?という気もしましたが、忘れてはいけないのが「梅雨」。もうすぐやってきますね。週間予報を見ても、今日からは曇りや雨の日が続く予想…。宮城の梅雨入りもすぐこそまで近づいているように感じます。

ただ、ジメジメどんより天気に影響されて気持ちまでどんより…というのは避けたいものです。

そこで、我が家に取り入れたのは、カラフルなハンガー!!
(些細なものですが。笑)
変わった形をしたこのハンガー、実はネックレス用のハンガーなんです。雑貨屋さんで偶然見つけました。

ロングネックレス。今までは、トレイの上に並べたりアクセサリーケースに入れていたのですが、身支度を急いでるときに限って、からまる…(涙)
あと、しまい込んでいて存在を忘れていたり…(ごめんね。)

そんな悩みを解決してくれ、なおかつ気分を明るくしてくれる鮮やかな色合い。

まだ使い始めたばかりですが、今のところ、重宝しています♪

明日は、高谷アナウンサーです。

どうする?何する?衣替え!

2014/06/04
6月に入りました。
まもなく1年の半分が終了です。
この季節は、紫陽花ですか。
我が家の紫陽花は、1年中咲いています。
もちますね。
ドライフラワーは・・・・・・・


先日、ワイシャツ姿の中学生の登校風景を見ました。
今の中学校や高校はどうなんですか?
6月1日が衣替え日ではないのですね?

その何と申しましょうか!
我々の時代の衣替えといいますと、何と申しましょうか!(小西得郎さん風に・・・誰も知りませんか?)

6月1日になりますと、いきなり半袖だったり、ワイシャツだったり、しかも帽子にも白カバーを付けなければならず、厳しい世の中でした。

暑さ寒さは関係なし・・・・・・
梅雨時、肌寒い日がありますよね。
今は、多少融通がききますかね。
セーターを羽織るとかですね。
もっとも紺のセーターも持っていなかったのですが。

「目には青葉、我慢、我慢の衣替え」

そんなことが思い出されます。

今年は、エルニーニョ現象で、東日本、北日本は冷夏とも? 言われていますが、
まあ、もう少し予報を待ちますか。

今回は、なんとも、まとまりないブログでした。
失礼しました。
明日は、まとまりのある飯田アナのブログです。

どうする?何する?衣替え!

2014/06/03
先日、クリーニングを引き取りに行くと
しばらく留守にしていやニット達が再び我が家に戻ってきました。
やっと、タンスがスッキリしたと思ったのに。
まぁ、自分のものなので仕方ありませんが…。

さて、先日取材で美味しいコーヒーの淹れ方を教えて頂く機会がありました。
まさに、美味しい仕事です。
もちろん豆がいいこともありますが
淹れ方によって、こうも味が変わるのかと大層驚かされました。
と同時に、どれほど今まで雑にコーヒーを淹れてきたか思い知らされました。

ポイントは、最初にちょっとだけ湯をたらし、豆全体をを蒸らすこと。
その後は、「“の”の字」でゆっくり抽出していくことなんだそう。

ちょっとしたひと手間ですが、これで格段に豆の旨みが出せるなら
これからは、喜んでさせて頂きましょう。

しかし、何はともあれ、
ゆっくりコーヒーを淹れ
ゆっくりコーヒーを嗜む優雅な時間が
どれだけ取れるのか…というところがミソにはなりそうです。

あすは、浅見アナです。

どうする?何する?衣替え!

2014/06/02
6月に入りましたが、衣替えというほどがらっとクローゼットの中をかえたりはしていません。
宮城県は梅雨に入ると少し寒くなりますし朝晩はまだ長袖のジャケットが必須ですからね!
夏になっても、仕事の日は、サンダル履かない、短いズボンも履かない、日焼けしたくないので、外では半袖にならず、七分丈くらいの薄手ジャケット着用。
と、あまり夏っぽくない格好をしています。
日焼けに気をつけていても、足の甲や首元が焼けてしまって跡がしばらく残るんですよね~。

スーパーニュース担当になってから、クローゼットに増えたのがズボンです!!
前はスカート派だったのですが、今は取材で外に出ることが多いので、毎日ズボンです! ズボンを買いにいっても、身長が低いので、裾が長すぎてなかなか自分にぴったりのものって探せないんですよね~。

写真はパンツスタイルのるねちゃんと♪
並んでみたら身長差が・・・(笑)

「どうする?何する?衣替え」お次は梅島アナウンサーです★

どうする?何する?衣替え!

2014/05/30
私の衣替えは、来週月曜日からのクールビズということになりそうです。
関東以南や官公庁では5月から、というところもあるようですが、仙台放送の、会社としての取り組みは6月1日から。仙台では6月でも早いくらいですね。

さて、「衣替え」から、タケノコの皮って十二単の衣を連想させるよなあ、という強引な飛躍で、前回のタケノコの続きを少し書きます。

タケノコの皮をむいていて思ったのが、十二単ってこういう感じ?ということ、そして、人はなぜこれを食べようと思ったのか、初めに食べようと思った人はなぜそう思ったのか?ということでした。
そもそもタケノコは地中からちょっと顔を出したくらいの大きさじゃないと食べられないし、それをなぜ掘り出したのか。
掘り出しても、何重もの皮に包まれていて、むいてもむいてもどこが食べられるのか分からなかっただろうし、生でガリガリ食べるのも限界があるし、ゆでても灰汁が出る、灰汁を取るのに米ぬか、というのも誰が思いついたんだろう。

ほかにも、どうして人はこれを食べようと思ったのか、という食べ物ってたくさんありますよね。

コーヒーもそう。
私はコーヒーが大好きですが、あの豆を粉にしてお湯をかけて、出てきたその苦い汁を飲む、って分かっているからおいしいと思うのであって、それを最初にやった人、ウエッってならなかったんでしょうかね?
ある知人は、「あのいい香りと、味があまりに一致しない」からという理由でコーヒーが好きではないと言っていました。
最初は薬のようなものだった、という説もあるようで、それなら分からなくもないか。

あとは、納豆とか。
あの臭いに負けず、人類史上最初に食べた人、あなたはすごいです。

どんどん話がどうでもよくなってきましたが、常日頃抱いている疑問を書き連ねてみました。

次回は、スーパーニュースを一緒に担当している、小口アナウンサーです。

どうする?何する?衣替え!

2014/05/29
先日、プロ野球解説者の田尾安志さんから「イカ」をいただきました。
釣り好きの方の間では有名ですが、田尾さんはプロ顔負けの釣りの腕前。
全国各地でありとあらゆる魚を釣り上げる名人ともいえる域に達したお方。

その田尾さんからいただいたイカですから、おいしくないはずはありません。
はやる食への欲望を抑えつつ、イカを凝視していましたが、
私は生まれて一度もイカをさばいたことがありません。
どうすればいいのか。
何もわからないまま、自己流で下準備に取り組みました。

表面の皮をはがす作業は、まさに「衣替え」
薄い紫色の表面の皮をはがすと、きれいな白い姿が現れます。
あの白いイカの身をみると、真夏の清涼感のような感情を抱くのは私だけでしょうか…。
そういう意味で「衣替え」のような感じを覚えました。

意外と皮をはがす作業は簡単で、あっという間に皮むきは完了しました。
あとは、内臓を取り出し、イカの背骨のようなものを取り出し、なんとか下準備ができました。

あとは、イカ焼き、刺身、下足揚げに調理しました。

さすが田尾さんが釣ったイカだけに、
どんな調理をして食べても美味しく、これまで食べてきたイカの中で一番でした。
私はイカ好きで結構色んなイカを食べてきたつもりでしたが、触感、甘みは特筆。
至福のひとときを味わうことができました。
田尾さんありがとうございました。

私も釣りをしたいのですが、船酔いがひどく、おそらくこの先も食べる専門なのだと思います。
自分で釣ったイカを食べたら、また格別なんでしょう…想像だけにとどめておきます。

次回は、佐藤アナウンサーです。

どうする?何する?衣替え!

2014/05/28
きょうからテーマは「どうする?何する?衣替え!」です。

仙台放送でも導入しているクールビズは「室温を28℃にキープ。あとは部署ごとに適した服装をしましょう!」というものなので、部署によって服装はバラバラです。
制作系だと一年中、襟なしの人もいますし、夏場になると半袖Tシャツやハーフパンツはもちろん、サンダル姿で登場する方もいます。(サンダルはさすがにいなかったかな??)
ただ、営業部門の人達は夏場でもスーツ姿。見ているだけで汗だくになります。

身近にいる人の中で、衣替えのタイミングが難しいのがプロ野球選手のみなさん。
というのも、キャンプインを沖縄で迎えるチームが多く、2月上旬でもそこそこ暖かい日があって、半袖でも大丈夫だったりします。
それから2,3週間すると九州南部へ移動します。が、いくら九州といえども2月は冬です。そこそこ寒い日々が続きますが、今年は雨で気候が悪く、寒さは倍増です。
その後、楽天を例に出すと福岡⇒倉敷⇒大阪⇒静岡⇒名古屋⇒千葉などなど。。各地を点々としますが、その間、自宅に荷物を取りに行くことなど一度もありません。
3月上旬の倉敷でさえ、日によってはダウンジャケット必須です。
そういった場所を、沖縄スタイルの半袖シャツで選手達は過ごさねばなりません。
いかに代謝が良く、筋肉の鎧に覆われているアスリートと言えども、一般人がダウンを羽織っている中でのTシャツ姿。
「まさか、こんなに寒いとは」との声を毎年聞いております。

皆様も体調崩しませんように、タイムリーな衣替えを心がけて下さい。

次は金澤さんです。