読書の秋…「読み返してしまう本」 2014/09/19 本は図書館で借りて読むので、手元に残らず、読み返すことってあまりありませんね。ただ何度も確認してしまうことがあるのが野球のルールブック。実際手に取って見ると、野球のルールを言葉で説明するのは極めて難解。ダブルプレーを説明したくても、何て言っていいのか頭を抱えます。先月30日、楽天・横山投手がデビュー戦で1球投げただけで勝利投手になったゲーム。リードを許した直後に味方が逆転したため、横山投手が勝利投手となる要件は揃っていますが、記者陣の間ではある疑問が…「“勝利投手の条件を持った救援投手より勝利に貢献した救援投手がいた場合、その投手が勝利投手になる”ってことなかったっけ」という会話になり、ルールブックをひっくり返しました。プロ野球史上初の初登板1球勝利がかかっているため間違えるわけにはいかず、記録員に直接確認して勝利投手は横山投手であることが分かりました。ルールブックにはキチンと定義されているので気になる方は見て頂きたいですが、“記録員の判断によって”上記が適用されるシチュエーションもあるのも事実。公園で野球をして遊んだ経験がある男の子なら何となくルールを知っていますが、稀なケースに触れると途端に分からなくなります。“グラブを投げてボールを捕球してはいけない”のですが、それが“打球”“送球”“投球”だった場合によって対処方法が異なります。送球がベンチやカメラマン席に入った場合でも、牽制球がダイレクトに入ったのと、内野ゴロ処理後の一塁悪送球によるものとで異なります。そんな中、仕事とはいえ瞬時に毅然と判断が下せる公式審判員・記録員の方々には頭が上がりません。アナウンサーながら説明能力がない私は「ルールを知る手っ取り早い方法は、テレビゲームで遊ぶこと」なんて言って逃げてしまいがちです…。次は稲垣君です。
読書の秋…「読み返してしまう本」 2014/09/18 旅行好きの私が読み返してしまう本は、たかのてるこさんの「サハラ砂漠の王子さま」です。この本は、モロッコでの一人旅を書いたエッセイで、私が最初に読んだのは、大学1年生の頃です。大学2年生の時、学部の必修留学でフランスに行くことになったのですが、「語学学校の休みの日にヨーロッパは簡単に旅行できるし、留学終わったあとの2ヶ月間時間があるし、世界一周しよう!!」と、世界一周することを決めました。旅行先にモロッコも入れていたので、モロッコはどんなところなんだろ~とドキドキしながらこの本を読みました☆モロッコでたかのさんは危ない目にあったり、砂漠で遭難しかけたり、様々なハプニングが起こります。モロッコはそんな危ないところなのか!?と少し不安に思った記憶があります。私のモロッコ旅ではそれほどアクシデントは起こりませんでしたが、モロッコの街中の広場では、いろんな見世物をやっている人たちがどんどん話しかけてきて、無理やりにチップをとろうとするので、ヨーロッパ旅行と比べるとかなり大変でした。たかのさんの本の中で、無理やり蛇を首にまこうとしてくる商人がでてくるのですが、私が有名な広場に行ったときにも、同じような人がいたんです!私が蛇を眺めていたら、急にもっていた蛇を渡してきて、かなり高額なチップを要求されました。そんなことが数メートルおきにおこるんです。だんだんあしらい方がわかってくると慣れなのかあまり気にしなくなってくるんですけどね。旅にハプニングはつきもの!旅行から帰ってきても、何度も読み返して、「あ~こんなことあった、あった~」とモロッコのことを思い返しています☆「読み返してしまう本」次は広瀬アナウンサーです☆
読書の秋…「読み返してしまう本」 佐藤 拓雄 2014/09/17 5歳の次男が漫画の雑誌を読むようになりました。…と書くと、ずいぶん成長が早いように聞こえるかもしれませんが、様子をよく見ていると、反対からページをめくっていたり、突然大幅にページを飛ばしたり(笑)文字は読めるようになりましたが、まだ、ストーリーを理解して、というのではなく、絵そのものを眺めているのが楽しいようです。それにしても、一冊を繰り返し、なかなか集中しています。その佇まいだけは、もう一人前です。さて、私の子どもの頃。特に漫画ですが、同じものを何度も何度も繰り返し読んでいました。気に入ったものは、本当に何回読み返したか分からないほどで、ストーリーはもちろん、台詞まですっかり頭に入るくらい、一冊を熟読しました。「読み返してしまう本」だらけだった気がします。 それが、年とともに、一冊を繰り返し読む回数がどんどん減り、たいていのものは一回読むだけに。そうは言っても、必ず何度も読み返している本もあります。単行本が続刊中の漫画です。現在だと、「おおきく振りかぶって」、「リアル」、仙台放送の美術スタッフのOさんに毎回お借りしている「ビリー・バット」、スタイリストのOさんにお借りしている「進撃の巨人」などがその部類。どれも、新しい巻が出るまでに時間がかかるので、新しい巻が出た時には、前巻までのストーリーはもはや忘却の彼方。ゆえに、前の巻を何巻かさかのぼって読み返さないと、ちんぷんかんぷんになってしまうのです。特に、「リアル」は一年に一度しか発行されないので、前の巻を読み返しても、初めて読むような新鮮なワクワク感さえあるという…それから、「ビリー・バット」はじめ浦澤直樹作品は、ストーリーが複雑なので、やはり何巻もさかのぼってお借りしています。「20世紀少年」とか「MONSTER」もそうでした。最初のほうは一体何度読んだことか。「読み返さざるをえない本」ですね。明日は小口アナウンサー。
読書の秋…「読み返してしまう本」 2014/09/16 昇太師匠の独演会が先日ありました。最近は、仕事の関係で、日帰りが続いていたのですが、久しぶりのお泊り、もっきりを飲んで、いい打ち上げが出来ました。いつの間にか、会社デスクの上には、単行本が重ねられていました。10数冊になっていました。ものは?山本周五郎藤沢周平浅田次郎小沢昭一鶴見 紘吉村 昭そうそう、隣にはCDも重ねられていました。ものは?名調子・西村小楽天でつづる不滅の岡晴夫芥川隆行が綴る名調演歌30選追悼・田端義夫 バタヤンの声には涙があった柳家小三治独演会高座30周年 桂雀々十八番立川志らく独演会春風亭昇太独演会柳家三三独演会一之輔の今んところあるは・・・あるは・・・聞き返しも結構するのですが、読み返しですね。我々の商売は、言ってみれば読み返す仕事ですので、毎日、毎日、原稿を読み返している訳です。ニュース原稿は、何べんも読み返していると、飽きますが、(誤解がないように、いい加減に伝えているわけでは、勿論ありません)新人アナの場合は、何べんも練習する必要がありますがね、上記のような読み物は、読み返しても不思議なくらいに、また読めるし、読み込んでしまうのです。まさに、どれも名作なのでしょう。では最近の読み返し本は?藤沢周平「疫病神」「告白」「三年目」ですかね。短編です。あすの返しは、佐藤拓雄アナです。
読書の秋…「読み返してしまう本」 飯田 菜奈 2014/09/12 手に取ったのはいつだったか覚えていませんが…気分が落ち込んだ時に読もう~と、去年ぐらい?に購入した本。元仙台放送アナウンサーの早坂まき子先輩が、ブログの中で紹介していて知りました。「感情の整理ができる女(ひと)は、うまくいく」イライラして怒りっぽくなったり、不安になったり、自信がなくなったり…。心の中にネガティブな感情が出てきたときに開いて読み始めたら、ふわっと気持ちが楽になった本です。私にとっての“教科書”だと思いました。高校生ぐらいのころ、自己啓発本はたくさん読んだので(笑)前向きに考えることの大切さは、学んだつもりです。わかってはいるんです、わかってはいるんです。でも、感情の整理…って意外と難しい。頭の中ではわかっていても、心がついていかなくて、余計に落ち込んだり… 生きていくうえで、うまくいくときも、どう頑張ってもうまくいかない時もありますが心の中にモヤモヤしたものが出てきたときは、この本を読んで、リセットできればと思っています。そして、今年の夏休みは、からっと晴れた南国の陽気と青い海に癒されてきました…ハワイでの一枚です。明日は 浅見アナです。
読書の秋…「読み返してしまう本」 梅島 三環子 2014/09/11 現実逃避か…はたまた妄想癖か。何度も読み返してしまう本は、「5日間の休みで行けちゃう! 楽園・南の島への旅」です。中には、確かに5日間で行けると言えば、言えるけど…といったような、若干強引な旅行プランもありますが。でも、夢が膨らむ話です。拓雄アナの以前のアナログにも書いてありましたが、旅行なんて本当になかなか行けないもの。予算と時間と体力が、一斉にそろうなんて滅多にありませんから。ここ最近、特に痛感しています。まぁそこで、この“5日間”というキーワードが私の心をくすぐるわけです。どうにかすれば、どうにかなるんじゃないかと(笑)。しかし、現実は…本を見ては、ネットで調べ、手帳をみて、あきらめて。ほとぼりが冷めたころに、また見て、調べて、あきらめて。を、繰り返しています。ただ、行けはしないもののインターネットで航空会社を調べ、乗り継ぎから飛行時間を調べ、ホテルを調べ、その国の気候を調べ、観光名所を調べ…していると、なんだか楽しくなってくるのも事実。電車の時刻表を見る方と、似たような境地になるのでしょうか。南の国へ足を踏み入れることはないものの、この本1冊で、だいぶ南の国を感じることはできています。しばらく、飽きずに読むんだろうなぁ。明日は、夏休み明けの飯田アナです。おかえりなさい。
読書の秋…「読み返してしまう本」 金澤 聡 2014/09/10 読書の秋。毎年思いますが、良書を選んで読みたいと思う「読書の秋」私は基本的にせっかちな性格。性格が読書にも反映されていて、読書派閥なるものが存在するならば、『短期間にたくさんの本を読みたい』派です。派閥にはルールがありまして(私個人の勝手なルールですが…)、ひとつは、常に10冊近くの本を並行して読むこと。ふたつ目は、小説、政治、経済、スポーツなど色んなジャンルの本を読むこと(マンガも結構読みますが…)。三つ目は、今回のテーマに反するのですが、読み返さず、とにかく次から次へと読んだことがない本を読むこと。これについては生涯で出会う本は限られているので、できるだけ多くの本に触れた方がいいのでは?という方針に基づいての派閥の考え方です。単なるせっかちなだけかもしれませんが(笑)ただし、私の勝手な読書法にも、例外のない規則はありませんで、真山仁氏の著書だけは、何度か読み返しています。経済小説を主とする著者ですが、大きな組織に痛快に立ち向かうストーリーが私にとってはストレス解消になっています。大学時代は、外資系の証券会社に憧れていた時期もあっただけに、経済小説の中の主人公を自分に置き換え、読みながら自己陶酔、いや、バーチャル体験しています。今年の秋に、「どうしても読み返したい!」という本に出会えるように、たくさん読書をしたいと思っています。秋の夜長に読書に集中しすぎて眠れなくなったら、この写真の羊をご利用ください。あっ、でも、羊の方が先に寝てますね…。失礼しました。次は、梅島アナウンサーです。
読書の秋…「読み返してしまう本」 寺田 早輪子 2014/09/09 高校一年生で初めて読んだ向田邦子さんの「思い出トランプ」。今も大切に持っている本です。高校の放送部に入部したばかりの頃に出場した大会の朗読部門で、この短編集の中にある「大根の月」という作品を読み上げました。10代の高校生だった私。当時の私なりにじっくり作品を理解して、読み込んで、大会に臨んだつもりでしたが…、結果は惨憺たるものでした。大人になった今、読み返してみると、やはりとっても「大人な」内容。母親として…、妻として…、嫁として…、女として…、主人公の女性の心模様を描写した作品です。高校生だった私は、なぜかこの作品に惹かれ、発表作品として選んだのですが…。「表現」するには、当時の私はまだ子供だったようです。たま~に、声を出して朗読しています。今でも。高校生だったあの頃の私と、大人になった今の私の朗読。どう違っているか。比べてみたい。(^^)☆写真は…お盆の仙台駅にて。初めて見ました!『はやぶさ』と『はやぶさ』が並んでいます!アナ・ログ、続いては、金澤アナウンサーです!