アナ・ログ ~アナウンサーリレーエッセイ~

わたしの習慣

2018/04/17
初投稿のアナ・ログにも書いたのですが、わたしは動物が大好きです。

実家ではチワワ2匹と猫1匹を飼っており、猫に関してはもう6代目というほど動物が常に身近にいました!


大好きな動物たちがいる実家。
その実家に帰った時のわたしの習慣はというと、、、

まず、玄関のドアを開けると、犬と猫たちがリビングから全速力で走って来てお迎えしてくれます。

彼らを受け止め、ワシャワシャと撫でながら「ただいま!!」と言います。

そして玄関からリビングまでのストロークを足早に進み、動物たちとミニ追いかけっこをします。笑

手洗いうがいをした後、犬や猫のトイレなどを片付け、飲み水も足りているかチェックします。

そしてようやくじっくりと動物たちと戯れる時間です!
「今日はいい子にしてたの~?」などと話しかけながら抱っこしたり、おもちゃキャッチごっこをしたり、一緒に寝転んだり、、(笑)

一通りを終えて満足したら、母に最近あった出来事をマシンガンのように話し始めるというのがお決まりの流れです。

客観的にみるとなかなか癖強めの習慣ですが、(というよりルーティーンですね笑)大目にみてください…。


しかし、今は一人暮らしなので動物たちと触れ合えるチャンスが無くなってしまいました。

猫カフェに行こうかな…と目論んでいます(*´-`)

写真は、実家のチワワのココアとの一枚です。


さて、明日からお題が変わります!

お次は、お話しした時にあまりの美しさに緊張して少年のように顔を真っ赤にしていた私を温かく見守ってくださった飯田アナウンサーです。

わたしの習慣

2018/04/16
自分の予定を、
手帳でもスマホでもなく
卓上カレンダーで管理すること。
カレンダーは会社に置きっぱなしなので、
家に帰ると全くの機能不全になるのですが
どうしてもこの方法から変えられません。

あとは、週末は息子の好物を食べること。
なかなか平日は、ゆっくり子供とご飯を食べることはありませんから。
嬉しそうな顔を見ながら食べるのも、週末の癒しになります。

他に、しいて言えば
ある雑誌の4コマ漫画をみること。
くだないのですが、じわじわ可笑しさにはまっています。

と、無理やり書いてみましたが
あまり決まったこだわりの習慣がないというのが本当のところかもしれません。
その日、その時にできることしかしませんから。
習慣に捉われると、崩壊した時に動揺するタイプなので。

なるようになってここまで生きてきています(笑)。

写真は、先日生まれて初めて食べた
「生のホタルイカ」。
ずっと食べたかったのですが、全然出会えなかった一品です。
先日、たまたま家の近所で見つけました。
富山のものですが…案外近くで食べられるものなんですね(笑)。

あすは、毎日声出し頑張っています!
新人アナウンサー、西ノ入ちゃんです。

わたしの習慣

2018/04/13
朝ごはんのメニュー、定番化しています。
アサイージュースと、グラノーラ。

アサイージュースは、
朝起きたらすぐに冷蔵庫から取り出し、
コップに注ぎます。
冷たいままより、常温に近い方が胃腸に優しいと思い…。

グラノーラは、
最近、ドライイチゴがたっぷり入ったもがお気に入り。
牛乳をかけたり、豆乳をかけたりしますが、
これも、いったん電子レンジで温め”ホット”な状態にしてから、
グラノーラの上にかけます。
オートミールみたいな感じで、食べています。

定番化した理由は、
ザクザク食感だと噛みごたえがあって、
少ない量でも食べた!という満足感がある!
腹持ちが良い!!
何より、時短!!笑

お手軽なのに栄養があって、腹持ちが良い!
忙しい朝にぴったりなのです。

簡単な下ごしらえ?笑 をしたら、メイクをして、
終わってから朝ごはん。
その頃には、アサイージュースもちょうど良い温度に。
このメニュー、飽きることなくこれからも続きそうです。

写真は、あらかしファミリーあいくちゃん!!
学生の頃読んでいた雑誌で、憧れていたモデルさんなので
共演できるのは、月に一度の楽しみです♪

続いては、梅島アナウンサーです。

わたしの習慣

2018/04/12
私の習慣は、積んでいくことです。
本を積んでいくことです。
積むだけでなく、当然、読みます。

本屋さんに足を運ぶといつも10冊くらい本を買います。
買った本は、本棚へ置かず、積んでおきます。
熟成させるとその本がより面白くなる、わけではありません。
私は一度に10冊近く同時進行で本を読むことが多いです。
情報処理能力に長けている、わけではありません。
理由は、ただ単に飽きやすいからだと思います。

10冊くらい自分の近くに買った本を積んでおきます。
1冊手に取り、飽きたら次の本へ、
また飽きたら次へと、ネットサーフィンならぬブックサーフィンしながら読み進めていきます。
こうやって読むと、一度に色んなジャンルの本を楽しめるので私個人的には好きな読み方です。
最初に手に取った本が読み始めから面白く、次の本を手に取る前に読了するということもありますが
基本的にはブックサーフィンしながら読んでいます。
過去には上・中・下巻の本を一緒に積んでおいてブックサーフィンしていたら
内容がわけがわからなくなったという失態もありますが…。

習慣は恐ろしいものです。
最近は読んでなくても積んでないと不安になります(笑)



次は、飯田アナウンサーです。

わたしの習慣

2018/04/11
寒い日はまだありますが、
春らしい陽気が続くようになってうれしい…!
スニーカーを履いて外に出かけたくなりますね。

以前に「冬支度」のアナ・ログで
ピンクのスタンスミスを買った!と書きましたが、
ここ最近はビビッドカラーばかり欲しくなり
赤・青・黄色 etc
とても目立つカラーばかりをチョイスしています。
周りから「すごい色履いているね」とよく言われます。
いろんな人と会話のネタになるので楽しいです!
ポジティブに捉えています(笑)

『おしゃれは足元から』と言いますが、
汚れたスニーカーだと台無しです。
そのためにしっかりとお手入れすることを習慣にしています。

レザースニーカーの場合は
ブラシで泥や砂などをしっかりと落とし、
専用のクリームで磨きます。
決して毎日やるわけではありませんよ。
ある程度きれいな状態を保って、
何足かをローテーションで使っていれば
お気に入りのスニーカーは長持ちします!

写真は4月に入ってから使い始めた
黄色のスタンスミス!発色の良いイエロー!
これで赤系のパンツに黒系のトップスを着れば、あら不思議…
見事にミッキーマウスコーデの完成です。

・・・・さすがにやるつもりはありません(笑)




お次は金澤アナウンサーです!

わたしの習慣

2018/04/09
「早寝早起き朝ごはん」
この標語のままの習慣を、自分の子どもたちに身につけてほしいと思っています。

今の自分自身は、大体この「早寝早起き朝ごはん」の生活習慣です。特に、朝ごはんを食べない日はありません。
早寝早起きは、単に年を取ってきたから、という説もあります(笑)

とにかく、子どもたちにも、「早寝早起き朝ごはん」であってほしい。と思って、そうなるように、あれこれ言ったりやったりしています。

ですが。

私は大学に入った時に独り暮らしを始めました。
最初の頃は、張り切って自炊をしていましたが、少しずつ頻度が減り、いつの間にか、朝食をとらないという、よくない食習慣になってしまっていました。
今考えると、本当に情けない話です。
それを知った母親には、「20年近くかけて朝ごはんを食べる習慣をつけてきたのに」とため息をつかれました。
ちなみに、朝ごはんの習慣が戻って定着し今に至るのは、妻のおかげです。

ともかく、私自身の、このお恥ずかしいエピソードを思い出すにつけ、親が一生懸命つけてやろうとした良い習慣を、子どもはあっさり捨ててしまうことがあるのだろうなと、力が抜けてしまう思いになります。

この春、大学に入り独り暮らしを始めた長男は、どんな良き習慣を捨て去り、どんな悪習慣を身につけてしまうのか。
信用しないわけではないけれど、心配でもあり、無力感もあり、といったところです。

明日は、牧アナウンサーの「習慣話」です。

【写真】仙台放送アゴラカフェの入り口近くに咲く桜です。これは先週。満開の手前といったところでしょうか。

わたしの習慣

2018/04/06
「ママ。いつも、ぎゅーとしてくれたり、抱っこしてくれたりして、ありがとう。」
家族で開いた息子の6才の誕生会。
私からの「お誕生日おめでとう」の言葉に、息子は、こう返してくれました。

思いもよらない感動の「ありがとう」に、思わず、うるうるうる…(;▽;)

私は「ただいま」のあとに、息子を「ぎゅー」っと抱きしめています。
決めごとにしているわけではないのですが、気がつけば、もう毎日の日課になりました。

息子も早いもので、もう6才。
いくつまで、「ぎゅー」をさせてくれるのでしょうか(;▽;)

☆写真は、東京の夜桜です。

アナ・ログ。続いては佐藤拓雄アナウンサーです。

わたしの習慣

2018/04/05
今日から新しいお題です!

「わたしの習慣」ですが、

4歳から続けているのが
お風呂上がりのストレッチです。

何だかクラシックバレエの話ばかりしているような気がしますが、
バレエを美しく踊るために体を柔らかくしようと始めたのがきっかけで、
ストレッチの内容やかける時間は変わってきましたが、ほぼ毎日続けています。

いつの間にか開脚しながら寝ていて、翌朝ものすごく股関節が痛くなる・・・というようなこともあったりしました。

以前はお風呂上がりのストレッチに30分はかけていましたが、今は10分程かけて、前屈・開脚・上体そらしをしています。

ストレッチをして寝ると、翌朝目覚めたときに体が軽く感じてスッと起き上がれるので、目覚めが良くないと感じるときはおすすめです!

普段中々運動をしないので、このストレッチが
私の健康を支えているような気がします・・・
今後も続けていきます(^_^)

写真は、「仙台放送プライムニュース」のお天気中継での1枚です。

続いては、寺田アナウンサーです!