私のイチおし・読書編 佐藤 拓雄 2008/11/17 まいったなあ、板垣くんとカブってしまった。悔しいですっ!・・・気をとり直して。伊坂幸太郎さんの小説が大好きです。伊坂さんは、言うまでもないかもしれませんが、仙台市在住の作家です。東北大学の出身で、僕の一年後輩にあたるそうですが(学部は違います)、残念ながら面識はありません。伊坂作品は、その多くが、仙台を舞台にしています。それだけでも仙台市民としては面白くて仕方ないわけですが、それよりも何よりも、その構成力に、うならされます。伊坂作品の妙は、その構成にあり、と僕は思っています。まるでエッシャーの絵のよう、とでも言ったらよいでしょうか。構成の「騙し絵」に、気づかぬうちに嵌められ、ラストでそのカラクリに驚かされる。「ラッシュライフ」「アヒルと鴨のコインロッカー」「砂漠」などがその典型。もうびっくりした。衝撃を受けた。感動した!…俺は小泉純一郎か?すみません。構成の妙という意味では、連作短編という構成をとっている「終末のフール」も素晴らしかった。それから、なんと言っても、「ゴールデン・スランバー」です。構成の妙はもちろんですが、そのスピード感に圧倒され、複雑に張り巡らされた伏線に感嘆し、結末に号泣しました。伊坂作品ベスト1に挙げる人も多いのでは?僕のベスト1は、うーん、なかなか決められません。いくつか挙げるなら、「ゴールデン・スランバー」、「砂漠」、「終末のフール」あたりかなあ。とにかく、ほとんどの作品を読みましたが、ハズレは一つもありませんでした。これは断言できます。ついでに言うと、「ゴールデン・スランバー」はじめ、まだ映像化されていない作品は、映画ではなく、ぜひテレビドラマでやってほしいと思っています。伊坂作品の真骨頂であるところの構成の妙、伏線の複雑さは、2時間程度では表現できないと僕は思っているからです。ぜひとも、1クール11回から12回ないし2クール20数回かけて、そのストーリーを映像で堪能してみたいものです。脚本は、宮城県出身・クドカンでどうでしょう?「流星の絆」を超える予感がします。おっと、妄想しすぎ?そんな伊坂さんに、いつかインタビューしてみたいと思う反面、ファン過ぎて何も聞くことがないような気も。アナウンサーとしてはこれじゃ失格?このテーマは以上です。明日からはまた新しいテーマでお送りします。お楽しみに。
私のイチおし・読書編 2008/11/14 立川談四楼師匠から、立て続けに、親の敵を討つような勢いで、3冊の本が贈られてきました。立川談四楼といえば、わが国では・・・・・そうじゃないですね。談志師匠が立川流を創設してから初めて出した真打ちであります。立川志の輔・立川談春・立川志らくを立川流三羽烏といいますが、あるいは、立川談笑を入れて四天王なんていうことをいいます。その三羽烏や四天王の兄さんなのですよ。相当な方です。作家、小説家、エッセイイスト、著述家、随筆家、評論家、大学講師、俳人といろんなお仕事をもっています。しかし、落語は正統派。「浜野矩随」「柳田格之進」なんぞは評判が高いのです。さて、その3冊の著書です。「シャレのち曇り」所謂、本のフンドシから紹介しますと、入門からの前座修業、若気の恋、売れない焦燥、真打ち昇進、ライバルとのすれ違いなど、芸人も心情を可笑しくも切なく描いた連作小説です。ということになります。新入社員へお薦めします。「師匠!」落語家師弟の情を綴る傑作短編集。結構泣ける話が詰まっています。「先立つ幸せ」「はんちく同盟」はぐっと来ますね。「一回こっくり」一回こっきりの人生を落語に掛ける男の悲喜こもごも。江戸が舞台の新作落語も。談四楼師匠の気持ちが入っています。いずれも、文章が上手いです。立川流の噺家さんは、みんな文章が巧みです。「イチおし」でしたね。今回は「サンおし」にしましょうか。このテーマ最後は、幸太郎好きの佐藤拓雄アナです。
私のイチおし・読書編 2008/11/13 通勤途中、犬の散歩をしている方とすれ違うと思わずワンちゃんに目をやってしまうんですよね。嬉しそうに歩く様子に、表情は自然と緩み、心が癒されます。犬、好きです、板垣です。さて僕の場合、読者を裏切ってくれる作家が好きです。要はミステリー、推理小説のジャンルになってくるわけですが。先が気になって気になって仕方がなく、みるみるページは減っていく。そして最後には大どんでん返しが待っていて、いくら自分が思考回路を巡らせ、どう結末を予想してもその上を越されてしまう。そんな、裏切りを望んでいます。「うわ~そう来たか~やられた~」と騙されたいんです。イチ押しは、やっぱり伊坂幸太郎さん。あまりにも有名ですが、フィクションの中にも妙にリアリティがあって、のめり込んでしまうんですよね。それに仙台に来てからは舞台について考えるのも楽しみの1つ。仙台在住の伊坂さん、作品の舞台が仙台であることが多く、読みながら『このお店はどこをモチーフにしているんだろう?』などと勝手に想像を巡らせています。映画にもなった『陽気なギャングが地球を回す』『アヒルと鴨のコインロッカー』、直木賞候補にもなった『重力ピエロ』『砂漠』。何度裏切られたことか。写真は中でも好きな作品『グラスホッパー』。主人公を含む登場人物の3人が、代わり代わり、一人称で物語を語っていくのが特徴的です。終始衝撃の連続、息つく間を与えず、一気に読みきってしまいますよ。もう1冊手に持っているのは漫画版です。最近漫画化されたのです。併せて、オススメです。裏切られたい方、是非伊坂ワールドに足を踏み入れてみてください。さて次は大御所、浅見アナです。浅見さん、お願いします。
私のイチおし・読書編 林 佳緒里 2008/11/12 “ニコ”または“ブイヨン”、名前を聞いてピンときた方、いらっしゃいますか?私も恥ずかしながら数ヵ月前にしったのですが。何とも珍しい名前、その正体は・・・。「犬」です。ジャックラッセルテリアのメス。しかも有名な犬!コピーライターなどとして活躍する“糸井重里さん”と女優“樋口可南子さん”の飼い犬です。知る人ぞ知る有名犬なわけです。この時点で一体どんな犬か気になりますよね~。ということで!私のイチおし本は、彼女の生い立ちを写真と共に綴った♪Say Hello!あのこによろしく。♪です。★彼女の写真は掲載できないのでこの写真で・・・ 誕生の時から取材を続けている盲導犬候補犬“アーリー”只今横浜で訓練中です!4姉妹の2番目にうまれた“ニコ”、糸井家にもらわれてから名前が“ブイヨン”になりました。本には“ニコ”の姉妹で、生まれた順に“イチコ”“サンコ”“ヨンコ”が登場します。しかし“イチコ”は泣き声をあげることなくこの世を去ってしまいました。3姉妹とお母さん犬“ルーシー”の日常が描かれています。犬の親子のやりとりや仕草は、人のそれとなんら変わりません。親子が一緒にいることの幸せ、親子愛、当たり前にある日常がこんなにも素敵なものなんだと感じさせられます。とても穏やかな優しい気持ちをもたらしてくれます。何となく開いた最初のページ、あっと言う間にのめりこんでしまいました。知らないうちに笑顔になったり、涙が出てきたりしながら・・・。本は、子犬達が新しい家族のもとへ旅立つまででおしまい。やがて“ニコ”は糸井家へ。“ブイヨン”と名づけられた彼女は、糸井さん、樋口さんの家族として幸せで何とも人間臭い日々を送っているようですよ。現在のブイヨンの様子は、糸井さんのブログに綴られています。こちらも要チェックです。ちなみにそれによりますと、ブイヨンはテレビ、特にニュース番組をみることが好きらしく、ちゃんとお座りをして見るらしいです。人間よりも世の中“つう”かもしれません。たかが1匹の犬、されど1匹の犬。一冊の本から知れた“ニコ”あらため“ブイヨン”の魅力、これからも彼女に注目です。次の担当者も犬がだーい好き!犬好きの人に悪い人はいません!板です。
私のイチおし・読書編 2008/11/11 寺田姉さま、おでん食べに行きましょうね!!さて2008年の秋、読書にどっぷりと浸かっています。私は、本屋さんに2時間ぐらいかけて「何を読もうか…」とぐるぐる歩き回るのが最高に幸せな時間です。今は「自分の人生に直球で影響を与えてくれるコメントが書かれている本」を探すのがマイブームです。心揺さぶられて、読んだ後(何かをしたい!)と気持ちが高まるような内容が行きなのです。向上したい!という皆さんにお薦めです。好きな&イチおしジャンル・勝間和代さんの働く人達へアドバイス本・東野圭吾さんのミステリー本・林真理子さんのエッセイ・美輪明宏さんの生き方アドバイス本・中谷彰宏さんの自己啓発系・野村克也監督の名言集・伊坂幸太郎さんの謎解き本・唯川恵さんの恋愛小説・茂木健一郎さんの脳のすごさが分かる本かしら(*^_^*)どれも話題の人ですね。欲張りなもので1冊には選べません。どれも力強い言葉が並ぶので、生きる力を受け取れます。もちろん上記以外の著書も読みますよ。いやぁ今も買ってはいるけれどこれから読む「待機本」が沢山あって楽しみです。悩みは、画像のように乱雑に置かれている本。我が家は本棚が無いので、積み重ねております。ごめんね本たちよ…。どうしたらうまくまとめられるか「整理術本」を買うしかない(^_^;)さてお次は林アナウンサー!林アナらしい、可愛い○○が登場する本の登場です♪
私のイチおし・読書編 寺田 早輪子 2008/11/10 向田邦子さんの作品が、大好きです。文章のリズム、知的なユーモア…。向田さんのように、読んだ人が温かい気持ちになり、何年経っても心に残る文章を書ける女性になりたいと感じます。『阿修羅のごとく』、『思い出トランプ』、好きな作品をあげれば切りがありません。中でも、何度読み返しても心が締め付けられるのが、『眠る盃』の中の「字のない葉書」。終戦の年、向田さんの、当時小学1年生の妹が学童疎開する際の話です。まだ、字が書けなかった妹に、「元気な日はマルを書き、毎日、一枚ずつポストに入れなさい」と、葉書の束をリュックサック入れて持たせた父親。始めは、大マルで届いた葉書も、次の日には、バツに…。三月目に、帰ってきた妹の肩を抱き、声を上げて泣いた父親。 家族愛を描いた映画などを観て、胸が締め付けられることもありますが、恋人を、家族を、愛おしいと思う瞬間は、日常にこそあると感じる作品です。家族に「大事に思っている」ということを伝えるのは、恥ずかしかったり、照れくさかったり…。母に、大きなマルを書いた葉書を、送ってみようかしら…(^▽^)今回の写真は、おでん屋さんでの一枚。おでんが美味しい季節になりましたね。 さて、ネクストバッターは、今度、一緒におでんを食べに行く早坂アナです。
私のイチおし・読書編 2008/11/07 11月に入って1週間。私も読書の秋を満喫中です。ただ、家が東向きで午前10時には寒くなるため、布団に包まり睡魔に耐えながらです。夏に話題となった映画「クライマーズ・ハイ」。横山秀夫さんの小説が原作で、舞台は群馬県・御巣鷹山の航空機事故。既に多くの方がご覧になったと思うので、そこで私は同じ御巣鷹山の航空機事故でも山崎豊子さんの『沈まぬ太陽』をイチオシします!「クライマーズ・ハイ」は報道記者の視点で綴られていますが、『沈まぬ太陽』は被害者と、被害者を支え続けた航空会社の社員の立場で書かれています。悲惨な事故現場と、被害者のために人生を投げ打つ社員の姿がリアルに描かれていて「クライマーズ・ハイ」と違う視点で楽しめます。もう一冊。三国志の映画「レッドクリフ」の影響で三国志演義を読み始めました。三国志演義は全部で数千ページ。約3000ページある司馬遼太郎「坂之上の雲」を読むのに学生時代でさえ一ヶ月、入社後に読み始めた「竜馬がゆく」は三ヶ月かかりました。読み切る自信はありません…と書いた直後、三国志演義を中断して遠藤周作氏の『楽天主義のすすめ』を読み始めました(^^;遠藤氏は一日の大半を布団の中で過ごすため傍目にはグータラ者だけど、本人曰く沈思黙考しているとのこと。要は力を抜いて何となく人生を過ごす魅力を書いた本です。そういえば私の父もどこか力が抜けています。50代前半で退職し、週一回のゴルフ以外に何をしているのか知りません。ノンビリ屋で、昼食をとるにも往復2時間の道程を歩いていく一方、赤信号では電柱の日陰を探し、日陰の形に合わせて体をくねらせるなど疲れることをひどく嫌います。どうもフーテンの寅次郎の影響を受けているようですが、息子はチャップリン好きでその血はしかと受け継がれています。その2人がイタリア旅行した際、北部湖水地方で有名なコモ湖に向かうはずが見事に電車を乗り間違え、着いたのはマッジョレー湖。しかし着いてビックリ!湖の真ん中に宮殿が浮かんでいるではないですか!行きの機内で読んだヘミングウェイの戦争小説『武器よさらば』で舞台となった宮殿です。写真がそれですが、フラフラ2人組だから偶然出会えた絶景でした。さて、私も遠藤氏にならって布団に包まりながら三国志演義に再挑戦することにします!次は寺田さん曰く「ちょ~カッコいい女性作家」のお話です♪
私のイチおし・読書編 2008/11/06 先日局に遊びに来てくれた私の友達で韓国人のソジンちゃんと、今年の夏まで3年間ソウル支局にいた報道部のSデスクと…社内見学ということで記念撮影しました☆デスクは韓国語ペラペラなので、ソジンとデスクは韓国語。私はちんぷんかんぷんでした(^^;語学の勉強も過ごしやすい秋ならはかどりそうですけど、今回のテーマは『イチおしの本』ですので、秋の夜長に久しぶりに以前読んだ本を読んでみました。「氷点」などで有名な三浦綾子さんの自伝です。「氷点」を読み、三浦綾子さんはなんと高潔で素晴らしい方なんだと思っていました。でも心の歴史をつづったと書かれたこの「道ありき<青春編>」を読むと、誰にでも共感できるような部分もあります。むしろ、自分にはそこまではできないかもしれない…という驚きもありました。17歳から7年間続けた教職。戦後の虚無感から教師を辞め、二重婚約、肺結核の発病と凄まじい人生を歩んだ三浦さん。その人生を振り返りながら愛や信仰を告白した心の歴史です。「道ありき<青春編>」という題があらわしていますが、この作品は3部作です。最初のこの作品が一番私には響きました。人を愛すること、許すこととは何か、自分がもしも絶望していたとしても救われるようなヒントなどがたくさん書いてあります。キリスト教の教えは学校で習って知っていたとしても、それを実感したり心から理解したりすることは難しいと思うんですよね~。クリスチャンではない私も、この本を読んだら少しわかったような気がしたような気がします(ほんとにわかったの?とつっこまれそうですが)。悩みがある時とか、病気になってしまったとか、失恋してしまったとか、どうしようもなくてジタバタしている時に読んでみてもいいかもしれません。私は新幹線に乗る時に何気なく買ったのですが、読んでよかったです。話題の本もかなり好きなんですが、たまにはこういう一冊もいいかしらと思って今日は「道ありき」をご紹介しました。もしよかったら読んでみてくださいね!さて、広瀬アナのおすすめは??
私のイチおし・読書編 金澤 聡 2008/11/05 「卵が先かニワトリが先か」素人の考えなので以下ご了承ください。サッカーの話です。チームを勝利に導くには、個人を重視するか、システムに力点を置くか。『個人が先かシステムが先か』 サッカーファンの皆さんはどちらでしょうか?野球の場合、特にメジャーリーグの場合、選手の成績はもちろん、個人のプレー、例えば野手の守備力までも数値化しようと熱心に試みているようです。(どう計算するのかはさっぱりわかりませんが…)野球はポジションの役割や打撃の結果が明確なのでデータ化へのアプローチがしやすいスポーツの一つだと思います。しかし、サッカーはピッチに描くデザインが同じになることは絶対にありません。システムといってもチームによっては4-4-2だったり4-3-3だったり、しかも試合が始まってしまえばポジションは流動的ですし、個人にいたってはパスやシュートの精度、守備力はその状況によって全然違います。ポジションごとに能力を数値化するのは困難だと思います。不確定な要素満載、そして個人の得手不得手の能力ばらつき満載のサッカーだからこそ、「卵が先かニワトリが先か」、『個人能力が先かシステムが先か』になるのだと勝手に思ってます。当然、システムだけでは勝てないし、個人能力だけでも勝てないと思います。 巷間にわかにシステム論が花盛り。システム議論は、サッカーを別の角度から見ることができより観戦が楽しくなると思います。野球は好きだけど、サッカーはちょっと…という方にもシステム観戦はお勧めです。 たくさんサッカーの戦術・システムに関する本はありますが、最近読んだこちらをお勧めします。 『サッカー戦術クロニクル トータルフットボールとは何か?』(西部謙司/著 カンゼン) 『4-2-3-1 サッカーを戦術から理解する』(杉山茂樹/著 光文社) 次回は出射アナウンサーです。どっちが先ですか?ニワトリ?タマゴ?そんな話ではなさそうです。
私のイチおし・読書編 2008/11/04 梅島アナの言うように、先月遅い夏休みをとってシンガポールに行ってきました。マーライオン、マンゴーやドリアンなどのトロピカルフルーツ、ナイトサファリで出会った野生動物たち…etc…全てが新鮮で楽しく、また今回は特に現実と離れて自分を見つめ直すには絶好の機会でありました!と言うのも、旅での発見・出会いは時として人を変える力を持っているかも知れない…。そう思わせる小説にちょうど出発前に出会ったからです。柴田よしきさんの『ワーキングガール・ウォーズ』主人公は、「働く」独身37歳女性。東証一部上場企業の企画部係長、年収は一千万円以上で都内にマンションを持つ、いわゆる「勝ち組負け犬」の彼女。お局的ポジションになったが故に感じる部下や上司への不満。自分を育ててくれた仕事には誇りを持ちつつもつっぱって生きている彼女は、ある事件をきっかけにオーストラリアへ旅します。そこで旅行代理店で働く女性と、元彼の新婚旅行を追いかけぶち壊そう(!)とする女性と出会って少しずつ変わっていきます。「や~も~どうなっちゃうの!?」とあっという間にページが減っていくのです。加えて「嫉妬するほどの輝きがない所が気に入った」とか「足し算はできなくても、彼女には生きる賢さがある」とか、同姓を見る女性の厳しい本音や会話などが満載で、リアルすぎる描写には脱帽です。何より最後は「本物の女らしさってのは、女としてのプライドを簡単に譲らないことなのよ」と、部下に嫌がらせをしていた上司に啖呵を切る姿は惚れてしまいそうなくらいカッコ良く胸がスカっとします。私にとって、仕事ってどういうものか、今一度旅で考えさせてくれた一冊でした。ちなみに写真はワーキングガールをイメージしてみました…すみません。男性にはどうかちょっと分かりませんが、確実に働く「女子」にお薦めです。特に旅行前!次は働く姿が素敵です、金澤アナです。
私のイチおし・読書編 梅島 三環子 2008/10/31 私のイチおし映画編に変わって、今回のテーマはイチおし読書編!秋の夜長は、映画もいいですけれど読書にももってこいですよね。私が、好きな本は菊田まり子さんの「いつでも会える」。秋の夜長でなくても、すぐに読めてしまう短い絵本です。ですが、短い内容でも本当に心に残る作品です。松嶋菜々子さんのCMでも以前、話題となりました。作品では、大好きな飼い主のミキちゃんを突然亡くした犬のシロの心の移ろいが淡々と描かれています。愛らしい絵の中に挟まれる、少しの言葉。でも、少ない言葉だからこそ読み手によって様々な想像を掻き立てられるのだと思います。とっても小さくて、無邪気なシロが大きな悲しみを抱え、懸命に乗り越えようとする姿に心が惹きつけられます。本屋さんで立ち読みしながら、泣けたときにはさすがに焦りましたが…。今回は私が定期的に読み返したくなる絵本をご紹介してみました。切ないけど、元気がでますよ。次は、シンガポール帰りの原アナウンサーです。お土産のペン、ありがとうございます。真似てみましたが…似てませんね。すみません。