「まつり」あれこれ 2008/09/29 世界最大のお祭り。それはクリスマスです。ヨーロッパでは12月から1月にかけて長い期間クリスマスで盛り上がります。そのクリスマスで最も印象的な思い出が、大学1年生の時にお台場の公園にて“男祭り”と称してサークルの男子仲間約20人で繰り広げた鬼ごっこ。ルールは泥棒と警察に別れ、3人の泥棒が警察本部に置いてある宝物(この時はなぜか週刊誌「フライデー」の表紙でした)を奪い、警察は泥棒を捕まえて阻止するというもの。アホくさい話ですがお付き合い下さい(^o^;このゲーム、蓋を開けてみると宝物を奪うのは至難の技。浜辺で砂まみれになりながら追っ手をかわす者、坂や立木などの地形を巧みに利用する者などいましたが、一人また一人と捕まり、悔しさを滲ませた足取りで連行されていきます。クリスマスを楽しむカップルの中にはどういうわけだか、脇腹を押さえて走る私達に温かい声援を送って下さる人も…。そのため硬派を気取る早稲田大学の学生20人はますます調子付き、その額には青春の汗が流れ、男祭りは爽やかに過ぎて行きます。ところが日も傾きレインボーブリッジが灯る頃、事件発生。泥棒をしていた大学6年目の大先輩が単身、警察本部に乗り込んできた時です。そこにあるはずのフライデーの表紙がなくなっていったのです。先輩は激怒!「なんでないんだよ!」と怒鳴りながら逃げ去る先輩を、私は見送るしかありませんでした。その後、捕まって連行されてきた先輩の怒りは再び頂点に。「本気で怒ってるの?」とポカーンとしている20人の顔から私を見つけ出し、髪をワシ掴みにして「なんで(フライデーが)ないんだよ!」と鬼の剣幕。他の先輩方が間に入って事は収まりましたが、みな呆然。実際は紅一点参加した女性先輩が隠したということでしたが誰もそんな事は言い出せず、たまたま居合わせた私に怒りの矛先が向けられたということでした。20人もいればゲームに対する意欲やルールの徹底に差が出てきます。しかし本物の硬派は例えゲームであっても常に本気であると大先輩の姿から学びました。ただ、本音はそんなのはどうでもいいから、もうちょっと平穏なクリスマスでありたかった…「まつり」と聞いて真っ先にこの出来事を思い浮かべてしまった私の人生を恥じつつ、次のお題へバトンパスします。次は《最近食べたウマいもの》。トップバッターは金澤さんです!
「まつり」あれこれ 2008/09/26 先日、以前東北放送でアナウンサーをしていた生駒夕紀子ちゃんに東京で会いました。これまで何度もお互いのブログに登場しているのでご存知の方も多いと思いますが、アナウンサーの同期であり、大学からの同級生で、大切な親友です☆ゆきちゃんは私にいつもいろんな影響を与えてくれる人で、いつも元気をもらっています。優しくて周りの人を大切にする気持ちは本当にステキです。さて、この日はデンマーク料理のお店に行きました。インテリアも、外装もとってもステキなんですよ~。北欧の温かみあるデザインの照明や、家具、絵・・・ただその空間にいるだけでもほっとできます。デンマーク料理というとイメージがしにくいかもしれませんが・・・こちらはお魚料理。お店の雰囲気にもぴったり合うカラフルで見ていて嬉しくなる盛り付けに、優しい味でした。で、何が『まつり』かというと・・・出てくるお料理すべて、ロイヤルコペンハーゲンの食器に盛られて出てくるんです。ロイヤルコペンハーゲンまつりですね~!さすが、デンマーク料理のお店☆お洒落で洗練されたお皿に料理をどう盛り付ければいいのか、とても勉強になりました。お料理とお皿がひとつの作品のようになって、おいしそう×100です。自分の家でロイヤルコペンハーゲンを揃えて買って使う、ということはちょっとできそうにないので、こちらのお店で、視覚からも料理をたのしみ、味にも満足して帰りました。せめて、美しい盛り方でも研究してみようかしら・・・と思います(^^;)つづいては、広瀬くんの「まつりあれこれ」です☆
「まつり」あれこれ 佐藤 拓雄 2008/09/25 そうです、金澤君。僕もハワイ大好きです。でも、今かかっているのは、「沖縄病」。あー、沖縄に行きたい…そんなわけで、今回も、夏に訪れ撮ってきた、「ちゅらさん」ロケ地シリーズ・小浜島の写真です。主人公・えりぃ達が通った小浜小学校(中学校も併設)です。さて、この小浜島がある八重山地方の小さな島を舞台にした、石原慎太郎の小説があるそうです。「そうです」というのは、僕はまだ読んでいないからで、そんなものを題材に、この「アナ・ログ」を書くのも、少々気が引けますが、沖縄好きとして、とても気になっている小説です。タイトルは「秘祭」。その島のある祭りと言い伝えをめぐるミステリー的な内容とか。気に入っている沖縄料理店の店長さんが教えてくれました。早速「ヤホー」(笑)で検索してみましたが、ちょっと前の出版で、売っていない。もちろん、ア○ゾンの古本とか、古本屋とか、図書館とか、根気よく探せば手に入るのかもしれませんが、まだそこまではやってません。さらに「ゴーグル」(笑)で検索したら、映画化されてDVDもあることまで分かりました。ちなみに、この小説を教えてくれた店長さんも、人から薦められたそうで、まだ読んでいないとのこと。ア○ゾンの、内容紹介をみると、ますます読みたくなり、なおかつ、「島っていいよなあ。移住したいなあ」なんて気軽に言えなくなりそうな内容のようで・・・。ここまで書いた以上、何が何でも探して読んでみます。感想は何かのテーマにこじつけてアップします。次の出射アナウンサーは、「東京でデンマークまつり」だそうです。
「まつり」あれこれ 金澤 聡 2008/09/24 最近ハワイに行きたい衝動に駆られることが多くなりました。決してストレスや現実逃避からではありません(たぶん…)都会的なリゾートの雰囲気でウクレレの音色を楽しみたいというのが理由です。去年の夏初めてハワイに行きました。街に流れる優しいウクレレの音色と青い空、水色のビーチにすっかり魅了され、ハワイに永住したくなる「ハワイ病」にかかってしまいました。ハワイのビーチで何も考えない、格好良く言えば“無の境地”、いまのご時勢ですと“おバカ”な時間を過ごしました。私にとっては何とも貴重な時間でした。そして帰国後、治癒されぬまま迎えた去年の仙台放送大感謝まつり。なんと飛び入りで、ハワイ出身のウクレレ奏者ジェイク・シマブクロさんが参加してくれました。ジェイクさんのウクレレがどんなにハワイ病の私を癒してくれたことか。MCにも関わらず一人感動で興奮しまくっていました。次の日、仙台でジェイクさんのライブがありましたがもちろん足を運びました。日本語を話せないジェイクさんの『ミナサン、ヨロシク、オネガイシマブクロ~』という挨拶もハワイ病には相当効き目がありました。私の心はまさにお祭り気分でした。オメデタイ2日間を過ごしました。近いうちにハワイに行けるように頑張って働きます!(相当オメデタイ仕事のモチベーションです)次回は、そういえば「ハワイ好き」だったような…、佐藤拓雄アナウンサーです。
「まつり」あれこれ 2008/09/22 写真は先日在仙各局の地デジ推進大使の皆様とお仕事をした時のもの。局の垣根を越え、ちょっとしたお祭り気分で地デジの魅力をPRしてきました。さて祭りといえば、いよいよ今週末が仙台放送まつりです。今年は~エコラボ2008~と題して皆さまをお待ちしております!そんな「エコ」というキーワード、去年あたりから本当に色々な所で聞いたり見かけたりするようになりましたね。そういえば、とあるエコイベント取材に行った時面白い例えがありました。【今地球はCO2でいっぱい、いわばメタボな状態なのです】…たしかこんな内容だったと思います。CO2を体脂肪に例えるとは、ダイエット=CO2削減、そうか分かりやすい~!とそのセンスに脱帽です。さすがキャッチコピーを考えるコピーライターさんです。短い文章に伝えたい物事を例えたり強烈な印象を残したり、本当にセンスがひかるなあと感心しています。だからコピーが書かれていることが多いポスターをチェックをしながら歩いていたりするんです。記憶にあるものをあげると…湯気が立ち上るおでんに男女の手が伸びて 【ふうふ あつあつ】これは小学生の時コンビニの壁にかかっていました。子どもながらに「そうか~、おでんはこうして夫婦で仲良く食べるものなんだあ。いい食べ物だなあ」と納得した覚えが。…いつか、やりたいですね。映画「ほたるの墓」の糸井重里さんのコピーで【4歳と14歳で、生きようと思った】これはあまりにも有名でしょうか。糸井さんの他のジブリ作品のコピーもありますが、私はこれが一番心にひっかかりました。コピーを見ただけで、また泣きそうになる位ですから。言葉の力はすごいです。高校時代の下校途中、道路挟んで反対側のバス停に糸井重里さんが立ってらっしゃた事があったのですが「あ!」と思った瞬間バスに乗って行かれてしまいましたっけ…懐かしい。。。「まつり」かれこれのはずが「思い出のコピー」あれこれに…(汗)何はともあれ仙台放送~エコラボ2008~、今週末は勾当台公園でその意味を体感してみて下さい♪次は、最近パパ業はいかがですか?金澤アナです(^▽^)
「まつり」あれこれ 2008/09/19 そうそう、「お祭りマンボ」ですね。でも今回は、この祭り話を。函館市末広町に「北島三郎記念館」があります。戸建ての建物ではなく、大きな看板はあるものの、ホテルの中にこの記念館が併設されています。ホテルのオーナーが、この方は大阪の方だそうですが、大の北島ファン、所謂、私財を投じて記念館を建設したという訳です。一歩入ると、これが体験型ミュージアムというべきか、実に上手く作られているのです。ちゃんと案内する方がおります。中々いいプレゼンでした。(ホームページでも紹介されていますが、記念館を訪ねるときは、事前に見ない方がいいのです。見ちゃいけません。)現在の知内町から函館西高校に通っていた列車内に、だるまストーブを前にして朝の弁当を食べる北島少年がいます。本名は大野穣(みのる)といいます。弁当の中身は、案内する方が教えてくれます。車窓にお母さんの顔が投影されます。泣けます!歌手を目指して、東京の音楽学校へ。青函連絡船「羊蹄丸」のデッキに出ます。案内人が、両親との別れのシーンを回想します。泣けます!下宿の三畳間で、大家さんから差し入れされたカレーライスを食べる大野青年。泣けます!下宿の大家さんの娘さんが、今の奥さんとは知りませんでした。歌謡曲への思いが強く、渋谷の飲み屋街を流しの仕事をしながら、歌手の道を目指すようになります。当時3曲1000円だったそうですが、高すぎて文句を言われたそうです。そして、作曲家・船村徹との出会い。演歌歌手への礎を築いていきますが、その出会いを案内する方が、当時の奥さんの話を交えて、得々として話してくれます。泣けます!これまでの数々の足跡が、レコード大賞表彰やアルバムで物語ります。そして、いよいよ「まつり」がやって来ます。最後は、北島三郎オンステージです。シアタールームの舞台には、「まつり」のセットが・・・・・・・1984年、作詞なかにし礼・作曲原譲二 原譲二は作曲家、作詞家北島三郎のペンネームです。宝船には七福神が・・・・・提灯が舞台の周りを囲み・・・・・宝船のてっぺんから、北島三郎が迫り出してくる!明日への活力をサブちゃんが歌います。元気をもらった函館のまつりでした。では、景気よく!!!お次は原アナウンサーどうぞ。
「まつり」あれこれ 2008/09/18 「仙台放送まつりエコラボ2008」今年も勾当台公園で開催します!!その会場の、舞台上大型テレビにて放送される『ジュニ体操』スペシャルバージョンの収録のときに撮った集合写真です!東北で活躍中のSPLASHのメンバー4人と、そして環境戦士エコファイターの3人も☆☆エコファイターは、地球を守る為に、エコの大切さを皆さんに伝えていく事を目標に活動していくそうです。コスチュームが可愛いんだなぁ~!若いパワーと一緒に体操していると、すっかりまきこお姉さんも10代の気分に…(^_^;)さてお祭りと言えば大好きなのが屋台で売っている食べ物!幼稚園の頃「屋台ではまだ買っちゃダメ」としつけられた反動で強い憧れをもっております。特にたこ焼きと、じゃがバター。あの「あっ熱い…」とハフハフしながら食べるのがお家のご飯とは違って楽しいんですよねぇ。仙台放送まつりでも、きっと食べ物が販売されるでしょうから楽しみです。どこかでまきこお姉さんがたこ焼き買って笑顔で食べていることでしょう。お次は浅見アナ!まつりと言えばあの歌ですね(*^_^*)♪
「まつり」あれこれ 寺田 早輪子 2008/09/17 お祭り騒ぎ!この場所に来ると、日常が一瞬にしてお祭りのようににぎやかになります!その場所は、Kスタ宮城です。以前のアナログでもお伝えしましたが、私は幼い頃、「プロ野球はテレビで見るもの。球場で観戦できるのは、選手の家族のみ。」と勝手に思い込んでいました。仙台に「楽天イーグルス」が来てくれて、早いもので、4年。今、私は、親の敵をとるように、Kスタに行っています。マイカップを持って!おばんですチケットを買ってみる外野席も好きですし、ちょっとリッチなバックネット裏も大好き。 9月始めには、福島から家族を呼んで、楽天‐オリックス戦を見ました。母は、オリックス・清原選手の、PL学園時代からの大ファン。「東北で、清原選手の勇姿をみられるラストチャンスかも知れない」と、その出番を待ちに待っていました。オリックスがリードして迎えた最終回。清原選手がバッターボックスに登場!球場は、割れんばかりの大歓声!まさに、お祭り騒ぎ!その時、母は…、無言で、ジッッッと、見つめていました、清原選手を。結果、清原選手は、ヒットで打点をあげ、Kスタは、拍手喝采の嵐!観客の興奮はピークに!その時、母は…、やはり、無言で、見つめていました、清原選手を。うっすら笑みを浮かべて…( ̄▽ ̄ )普段、物静かな母も、きっと興奮したに違いありません。スタジアムのショップで、「楽天キューピー」を買ってくれました。(写真は、キューピーと私)あなたも、お祭り騒ぎを、Kスタで味わってみませんか?お次は早坂アナです。
「まつり」あれこれ 2008/09/16 食欲の秋を写真で表現してみました。中華に囲まれてみました。さて秋といえば、食欲の秋、スポーツの秋、おまつりの秋!ということで、多少無理やりですが、秋といえば仙台放送まつりであります。最近仙台放送でコマーシャルが流れているのをご存知ですか?『仙台放送まつりエコラボ2008!』と高らかに謳っているものです。今年もやりますよ!今年はエコがテーマです。身近なエコを、皆さんと一緒に考えたいと思っています。そして!何といってもゲストに宮城出身のお笑いBIG3!マギー審司さん、サンドウィッチマンさん、狩野英孝さんがいらっしゃいます!皆さん是非、お越しください!ところで、なぜこんなにも力が入っているのかといいますと、この仙台放送まつりのコマーシャル、もう1つのバージョンをご覧になりましたでしょうか?私と梅島アナ、ジュニくんで息の合った(?)動きを見せているものです。実は私たち2人が、今年のメインMCを務めさせて頂くことになりました!2006年入社組、同期で3年間の集大成となる大役です!梅島アナとは2年前の4月、ヨジテレビで新人アナとして紹介されて以来の共同作業。コマーシャル同様、息の合った仕切りで、おまつりを盛り上げたいと思います!仙台放送まつりエコラボ2008は27日(土)28日(日)、2日間に渡って開催します。たくさんのお越しを心よりお待ちしています!ちなみにあのコマーシャルのポーズは、私が提案しました。社内では「やっちゃったね」と不評です泣お次は、寺田アナです。寺田さん、おまつりです。
「まつり」あれこれ 林 佳緒里 2008/09/12 祭りが縁で13年とは?その前に・・・。これ育てたことありませんか?缶に入ったマメ植物で芽がでるとメッセージがでてくるというものです。実はこれ2年前の誕生日に寺ポン(寺田早輪子さん)にもらったもので、今頃育ててます!ごめんね寺ポン。だからメッセージは“おめでとう”。なかなか巨大なマメがでてきてびっくりです。まつりと言えば「縁日」。縁日と言えば「金魚すくい」。小学4年生の時に金魚すくいでとってきた赤い和金2匹が共に13歳まで生きました。祭りが縁で13年です。金魚すくいの金魚は長生きしないと思っていたので、嬉しい裏切りでした。数ヵ月しか生きないだろうなと思っていた金魚が、1年また1年と生き、13年。10センチを超えるほどに成長しました。長く育てれば育てるほど愛着がわくというもの。うちの金魚は、エサの時間になると水面にあがってきてエサをおねだり。フツーの金魚だと思っていたのにあなどるなかれ!こんなしぐさをするなんて・・・。あと金魚は寝るって知っていますか?水槽の下の方でじっとしている時は寝ているそうです。飼っていらっしゃる方今度よく見てくださいね。とにかくいろんな発見がありました。そしてそして10年目に突入した時、なんと金魚が「卵」を産みました。小さな小さな卵。別の容器にうつして観察。100匹近い赤ちゃんが誕生。でも育て方がわからず結局大きく育ててあげることはできませんでした。メダカでの経験はあったのに。赤ちゃん金魚はどう育てたら良いのでしょうか?13年間一緒にすごした金魚はいろんな思い出を残してくれました。次は板!一緒に行ったうなぎ屋さんは「うな貴」さん。おいしかったね~。で、板の“まつり”は?
「まつり」あれこれ 梅島 三環子 2008/09/11 毎年たくさんの方にお越しいただいている仙台放送まつりも、今年で5回目を迎えます。今年の開催は今月の27日と28日。皆様に楽しんでいただけるよう、たくさんのイベント・ブースを企画しておりますのでぜひ足を運んでくださいね!ということで今日からのテーマは、まもなく開かれる「仙台放送まつり」にちなんで、「まつり」です。写真は、スタジオのセットの1部をお借りしてカーニバルのサンバをイメージしたショットです。苦しいですか?白いワラビという人もいましたが、あくまでイメージショットということで。まつりというと、最近衝撃を受けたことがありました。それは、今年の2月のことです。たまたま静岡に帰省したときに目にした“おでんフェスティバル”。最近、仙台にいても耳にする静岡おでんですが、まさか地元では、祭りを開く騒ぎになっているとは…。大変驚きました。しかも、その規模が大きいこと!街中に40店舗ほどの屋台が点在し、なんとも言えない静岡おでんの出汁の匂いと共に、もくもくと湯気を立てているのです。母親に誘われ行っては見たものの、屋台には長い列が出来ていて断念をしてきたほどの盛況ぶり。静岡人はおでんが好きなのだなぁとしみじみ感じておりました。ちなみに静岡には、おでん横丁が幾つかあってご当地の静岡おでんが1年中堪能できます。扱うのは同じ静岡おでんではありますが、やっぱりお店によって味が違うので、おでん屋さんを梯子したりもします。(少なくとも私は)小さいころから食べているものは、やっぱり大人になっても食べたくなるものなのですね。子どもは駄菓子屋で、大人は横丁で。焼酎のお茶割りを飲むおじ様を横目にやっぱり、年中おでんはいけるなと確信するのです。今日は、秋になるとどうしても恋しくなる“おでん”のお祭りのお話でした。次は、林アナウンサーです。「祭りが縁で13年♪」ということですが、一体なんのことでしょう。