アナ・ログ ~アナウンサーリレーエッセイ~

七五三

2019/11/27
今のお子さんは七五三の記念撮影も、モデルさんのようにきれいにヘアメイクをして、様々なセットが完備された、照明ばっちりのスタジオで写真を撮ることができて、うらやましいと、思います。

かく言う私も、7歳のお参りには着物を着せてもらい、一応、お化粧もしてもらいましたが、…慣れないお化粧に照れまくり、逆に、不愛想な表情で写ってしまいました。

しかも、アイシャドウが水色。
私のように、体調によって二重になったり、一重になったりするまぶたにはすごく難しい色です。
当時7歳の不愛想なまぶたには、水色はしっくりこなかった…(;;)

こども心に、「水色のアイシャドウは二度としない」と誓ったのでした。

※写真は…、
息子とどんぐり拾い。めずらしい丸いどんぐりです。

アナ・ログ「七五三」は私がアンカーでした。
続いてのお題は、11月26日・いい風呂の日にちなんで、「お風呂と私」。
トップバッター、高橋咲良アナウンサーです。

七五三

2019/11/26
私には6学年下の妹と、11学年下の弟がいます。私自身が早生まれなので、年齢で言うと5歳と10歳差、年の離れた兄弟ということもあり、自分自身の七五三というよりは、妹、弟の七五三のほうが覚えています。
一人で食べられなくなった千歳飴をもらったり、写真撮影でなかなか泣き止まなかったり、急に笑顔になってモデルのように決まった写真が撮れたりと。むしろ自分の七五三のときの記憶がありません。笑

そんな妹は音楽を勉強するため今海外に、弟は高校生で、運動部系の部活に入り、頑張っているそうです。
七五三の時や小さいころから比べてしまうと、本当に大きくなったなとしみじみ思います。兄ですが、気持ちはまるで親戚のおじさんです。笑

きっと両親もその成長に驚いてはいると思いますが、私も実家を離れて5年、実家にいたころは、妹はまだ高校生、弟はまだ小学生でした。

年に数回帰省した際には、弟の成長には特に度肝を抜かれます。
身長も当時は私の胸ぐらいだったのが今では私と変わらないぐらいに。
声変わりも終え、電話越しだと男の子ではなくもうすでに男性です。
10歳ほどの差があるので、赤ちゃんの時にはおむつもかえていたのが本当に懐かしく感じます。

妹が今は海外に留学しているということもあり、家族全員がそろうのは年末年始ぐらい。
今年は七五三の写真なども見比べながら、笑
二人の成長を楽しみにしたいと思います。

写真は県庁前の紅葉です。
紅葉も終わりの季節を迎え、
冬の寒さも本格的になってきました。
続いては寺田アナ、このお題のアンカーです。

七五三

2019/11/25
七五三のシーズンですね(*^^)

この前、兄の赤ちゃんのお宮参りのために私も神社に行ったのですが、その時に七五三で神社に来ていた子どもたちがたくさんいました。いつもとは違っておめかしをした子どもたちは、どこか得意げな表情をしていてとても微笑ましかったです。
みんなそれぞれ、健やかに育っていってほしいですね(*^^)

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に行われるこの伝統的な行事。私はもう17年以上前のことなので記憶はほとんど残っていないのですが、綺麗なお着物を着て、お化粧してもらったのがとても嬉しかったことを覚えています!

ただ、最終的には、「写真はいいから早く千歳飴を食べたい、、、」ということしか思っていなかったような、、、この頃から食い意地が張っていたようです。笑

写真は私が3歳で兄が5歳の時の七五三の写真です!
私の顔がまん丸すぎる、、、笑
そして、こんなに小さかった兄も、今ではお父さんになりました(*^^)
時の流れは早いものですね(*^^*)

お次は牧アナです!

七五三

2019/11/22
七五三と言われてまず思い出すのは、やはり3人の子どもの七五三です。
自分の七五三は、もはや全く記憶がありません。

今回、子どもたちの七五三当時の写真を見返してみました。【写真】は、12年前、長女7歳の七五三。着付け完了!という一枚です。

印象的だったのは、長男5歳、長女3歳の七五三でした。
記念写真を撮るにあたり、3歳の長女は、初めて、ということばかり。
初めての和服、初めてのかっちりアップの髪、そして、初めてのメイク。
スナップ写真には、生まれて初めてファンデーションや口紅を塗られて、少々強張った緊張気味の表情が写っていました。あまりに口紅の色が濃いので、「これはいくらなんでも」と私が言って、落としてもらった記憶があります。
3歳の女の子のすべすべの肌に、メイクは不要でした。

一方で、アンシンメトリーにアップにしたヘアスタイルは、本人がかなり気に入ったようで、写真撮影が終わって、メイクを落とし、せいせいしたという表情で、普段の服装に戻っても、ヘアスタイルだけはそのまま、というスナップ写真もありました。

男の子は、着物を着るだけなので、長男は面白がっていたように思います。

それから11年後、今度は次男が5歳になり、記念写真を撮りました。
長男とは、顔や体形がかなり似ている次男ですが、性格はちょっと違い、着物の着付けの段階から、「服がキツい」とかちょっと文句を言って嫌な顔を見せたかと思えば、家族5人の写真には、かなり緊張したのか、硬い表情で母親の手をぎゅっと握って収まっていました。

七五三の写真撮影ひとつとっても、三者三様。
同じ親から生まれて、顔も似ていて、同じように大切に育てているつもりですが、つくづく、それぞれ別の人格なんだなあと思います。
三人それぞれ、自分らしく、自分の人生を健やかに歩んでほしい、というのは、七五三の日だけでなく、親として、永遠の願いです。


続いては、西ノ入アナウンサーです。

七五三

2019/11/21
七五三に関係ない写真からすみません!七五三の時の写真を載せるのは、恥ずかしかったので…こちらで。
先日、友人とスイーツブッフェに行ってきました…!
この時期は、さつまいもや栗・かぼちゃなど、私の大好きな秋の味覚を使ったスイーツが食べられるので、つい行きたくなります。思い返すと昨年も、同じ時期に行ってました。この日のために、1週間甘い物を絶ち!思う存分味わってきました♪

さて、本題です。
11月15日七五三の日に、今年は大崎八幡宮へ七五三の取材に伺いました。
この日は、雲一つない、綺麗な青空。ピンク、赤、紫、水色などの子供たちが身にまとった晴れ着が、よく映えていました。
おめかしした子供たちは本当に愛らしくて、見ているこちらまで、何だか幸せな気持ちになりました(*^^*)

私自身の七五三の思い出はというと…
着物を着てお参りに行ったり、ドレスを着て写真撮影したりする「七五三」は、すご~く楽しみでした。

3歳の頃の記憶なんてほとんどないですが、七五三の時のピンクの着物が可愛らしくて大好きだったことは、よく覚えています。7歳の頃は水色。昔からピンク好きの私にしては、珍しい選択だなと思います。

また、兄弟がいると、兄弟が七五三の時にも、一緒に着物やドレスを着て写真を撮ることができるので、何度も七五三を経験できたような感覚です。妹が七五三の時は、私までわくわくしていました。

そんな私も、もう24歳です…
ここまで育ててもらった両親に感謝です。
私が次に七五三に関わるのは、子供ができた時ですね。両親にも、孫の晴れ着姿を見せられればいいなと思います!

続いては佐藤アナウンサーです!

七五三

2019/11/20
うちは息子が二人。ふたりとも小学生。七五三を迎えたとき、スタジオで写真を撮りました。定番の手に刀を持って撮影しました。
すると、『兜を被りたい!』『鎧を着たい』と言い始める訳です。
さすがに端午の節句でもないので、何とかなだめて、 “The七五三” という写真を撮ったのを覚えています。
あれから下の子は3年がたち、いまでは、海で鎧をまとっているカニやエビといった甲殻類を食すのが大好きになりました。無類の甲殻類好きです。

そんな下の息子を連れて、先日、会社の有志の方が催してくれた釣り大会と芋煮会に参加しました。
私と息子は塩釜の漁港の岸壁で釣りと芋煮を楽しませてもらいました。そこで、会社の後輩が見事シャコエビを釣りあげました。甲殻類好きの息子は大興奮です。
さっそく七輪で火をおこし、息子が率先してシャコエビを焼いて、率先して食べていました。「最高に美味しい」と笑みをこぼし、会社の後輩に感謝していました。

こうやって父親と一緒に遊びに行ってくれるのはいつまでなのだろうかと、成長していく息子を見ながら思う休日。まさか、こんなにエビやカニが好きになるとは思いませんでしたが…。
将来は「お寿司屋さんを経営したい」とポロっと息子は言っていましたが、『経営かいっ!』と心の中で突っ込む父親なのでありました。

次は、高橋アナウンサーです。

七五三

2019/11/19
七五三の思い出は、あまり記憶にありません。
両親も祖父母も、いろいろ準備やらあったと思いますが、なんとも記憶にございません(笑)。
7歳のイベントをすっかり忘れるって、私だけでしょうか…。
ただ、美容院で髪の毛をクルクルに巻いてもらい、ご満悦の表情でセットしてもらっている写真は昔見た記憶があるので、きっと楽しかったことと思います。

社会人になり、七五三の取材には何度か行きました。この記憶ならあります。なかでも、一番覚えているのが入社一年目の取材。太白区の愛宕神社に行ったとき、ちょうどお参りに訪れていた親子連れに会い、一緒に写真を撮ったときのことです。写真まで送って頂いたので特に覚えています。
写真を見直し、当たり前ですが、私の年ですでに子育てをしている人もたくさんいるんだなぁと感じたことを覚えています。
今でもどうかわかりませんが、あの頃の私では色んな意味で子供を育てることなど不可能だったなぁ(笑)。

明日は、金澤さんの七五三です。

七五三

2019/11/18
先日は『東日本女子駅伝』の実況で福島に行ってきました。
初めての系列応援でとても貴重な経験をさせていただきました。(福島テレビの皆さん、大変お世話になりました!)私は第5中継所の実況を担当しました。宮城チームがトップで通過していったのは気持ちが高ぶりましたね。2019年のスポーツ実況は現状これで一段落です。また来年に向けて勉強していきます!

さて、七五三。
四半世紀ほど前に経験したわけですねえ。
自分ではまったく記憶がないので、どうしていたのか母に聞いてみました。

Q.いつやりましたか?
A.4歳のときです

!?
あれ、男の子って普通は5歳のときにやるものでは?調べてみると、満年齢・数え年どちらでやってもいいものらしいですね。なぜ私は数え年でやったかというと、5歳では身長が高すぎて着物?袴?のサイズが合わないとの理由だったそうです(笑) 確かに幼少期から背の順は最後方でした。身長伸びたピークも小学生です。早熟タイプの影響はこんなところにも出ていたようです。

Q.その頃はどんな様子でしたか?
A.夜まで着物を脱ぎたがらず大変でした

!?
一般的に男の子は着物が窮屈なので直ぐ脱ぎたがるそうです。でも私は反対に脱ぐのを嫌がる変わった子だったそうです。似合うね~とか褒められると真に受けるタイプですね。お世辞も全力で受け取る素直な子供だったようです。全然覚えていませんが…(笑)

お次は梅島アナウンサーです!

七五三

2019/11/15
写真は、七五三の時の私の写真…
ではなく、私の母の写真です。横顔、なんとなーく似ているでしょうか、笑

母が、七五三の七歳のお祝いの時に、両親に仕立ててもらった着物。
その後、
母の親戚の子どもたち、
母の友人の子どもたち、
母のめいにあたる、私の従姉妹たちが着用した後、
私のところへ。
私も、七歳の時に、写真の着物を着て七五三のお祝いをしてもらいました!
その後、私の従姉妹の子どもたちが着用し、今は従姉妹の家で大事に保管しているとのこと。
ここまで、15人ほどが着た着物だよ…と母に話を聞いた時は、びっくりしました。
これも日本の伝統の一つ。

着物は、大事に着て、大事に保管していると、いつまでも着ることができるんですね。自分が七歳の時、代々受け継がれてきた着物だということを意識していたかなぁ…
おめかしできて嬉しいな…と思った記憶しかないような…笑

私が将来、もし女の子を産んだら、この着物を着せてあげたいと思います。

続いては、下山アナウンサーです。

七五三

2019/11/14
今日から新しいお題です。11月15日が近いということで、「七五三」です。

食い意地が人の形をしていたような、幼少期の私。「いつもと違う格好をした」とか「写真を撮った」なんて記憶より千歳飴をもらった記憶の方が色濃かったりします。

赤と白で、長~い千歳飴。気を抜くとポキッと折れてしまうので、取り扱いには気を使っていました。とはいえ扱うのは5歳の小さな子供。最後の方は無残に砕けてしまったり……

千歳飴について書こうと思った際、インターネットで画像検索しました。すると、出てきた画像の中に見慣れない千歳飴が。それが「ストライプ」の千歳飴です。
従来通りの白くて長い千歳飴に、赤い斜めのストライプが入っていたり、逆に赤の千歳飴に白い線が入っていたり。極めつけは緑や黄色、紫といったカラフル千歳飴(もちろんストライプ)です。
「紅白」ではなくなり、もはやこれは千歳飴なのか?と思ってしまいますが、大手百貨店でも売られているみたいです。

千歳飴にもおしゃれが求められる時代なのだなあと、驚きました。
さらに驚くべきは「やわらかい千歳飴」の存在です。ソフトキャンディーみたいなものなのでしょうか?

最後の七五三(男子なので5歳)から20年近く経ち、これほどまでに進化していた千歳飴。いつか自分に子供ができて、いざ七五三!となった時にはどのような進化を遂げているのでしょうか?

写真は海ではなく、琵琶湖の写真です。先日、初めて琵琶湖を目にし、本当に海のように広いんだと感動しました。「加工あり」ですがかなり海っぽい1枚です。

次は、飯田アナウンサーです。