アナ・ログ ~アナウンサーリレーエッセイ~

2022年を振り返って

2022/12/30
今年も、全局横断、思い出した順、思いつくまま、ドラマで一年を振り返ります。
あくまで個人の感想です。(基本的に敬称略)

「エルピスー希望、あるいは災いー」
私の中では、今年の優勝です。別に何かのアワードではないです。
関西テレビの佐野亜裕美プロデューサーが長年温めてきた企画だそうですが、流石の一言。
俳優陣も皆よかったですが、私のお気に入りは岡部たかしが演じた村井ですね。
ただ、長澤まさみや眞栄田郷敦の独白的ポエトリーなナレーションは、どういうわけか頭に入ってこないことが多かったです(笑)
11月に関西テレビへ出張したら、玄関前が【写真】のようになっていて、思わず一枚。

「親愛なる僕へ殺意をこめて」
第1話の残虐シーンでドン引きした人は多いでしょうね。
私は、真相が気になったので見続けましたが、門脇麦と遠藤憲一にフラグが立ちすぎていて、真犯人についての意外性はありませんでした。

「監察医朝顔2022スペシャル」
間違いない安定感。今回も泣かされました。
ただ、シリーズの頃からずっと思っているのですが、日常生活を丁寧に丁寧に描く割に、ドラマの中の時間感覚にちょっとリアリティがないのが気になってしまいます。監察医の仕事を一日終えて帰宅して、それでもまだ明るくて、掃除機かけたり、ゆっくり夕食の準備したりできないでしょ!というような・・・ケチをつけているわけではないのですよ、決して。

「マイファミリー」
毎回、携帯電話の独特な呼び出し音がしばらく頭から離れませんでした。
最終回、なんでこんな場面でサンドウィッチを食べるんだろ?と思っていたのですが、ネタというか暗示というか、そういうものだったということでいいんですよね?

「今度生まれたら」
内館牧子の「老後小説」シリーズで、自分の近未来のようで身につまされるところもありつつ、まさかの展開に驚いた。こんな老後にならないようにしなければ(苦笑)

「真犯人フラグ」
去年10月からの2クールドラマ。なんともおぞましい結末でした。

「ノンレムの窓」
バカリズム原案・脚本。らしさ全開。このドラマによれば、私は「アナウンサー」ではなく、「ただ情報を言う人」です(爆笑)

過去のドラマで観ていなかったものも観ました。
山田太一脚本のものを4本。
「五年目のひとり」(2016年)、「時は立ちどまらない」(2014年)、「よその歌わたしの唄」(2013年)、「星ひとつの夜」(2007年)。
山田太一に傾倒しているくせに、まだこれだけ観ていないものがあったことに、自分は何をやっていたのかと残念な気持ちにもなりましたが、どれもじんわりと心に沁みるドラマでした。本当に、人の心の機微を描くのが上手い。
もう90歳近い山田さん。おそらく「五年目のひとり」以降、新たな脚本はないはずです。もっともっと山田作品を観たいのですが。

そして今年は、Netflixにも手を出しました。
と言っても、それほど観たわけではありませんが、そのうちの「イカゲーム」。最後まで観たし、つまらないわけではなかったのですが、ストーリーや仕掛けは、「ライアーゲーム」+「カイジ」で、既視感ありあり。どこが新しいのか??と思いました。そして、相変わらず、韓国の俳優の顔を覚えられない現象が(苦笑)

また、今年は、途中でやめてしまったドラマが多い一年でした。そのうちのいくつかを挙げておきます。

「ミステリと言う勿れ」 斬新でしたが、4、5回で飽きてしまいました・・・
「元彼の遺言状」 今思い出そうとしたら、「ミステリ」と記憶がごちゃ混ぜになってしまいました・・・
「競争の番人」 公取委という設定が微妙で、どうもストーリーの推進力を弱めているように感じてしまいました。
「初恋の悪魔」 最初は「新しい!」と思いましたが、いつの間にか観なくなってしまいました。
「silent」 第1回で挫折。オジさんには共感ポイントがありませんでした。

・・・失礼なことを書き連ねてきました。
それぞれのドラマの制作者の皆様、ファンの皆様には申し訳ないですが、あくまで個人の感想ですので、ご容赦ください。

そして、来年も、よいドラマ・面白いドラマに出会えますように。
まず1月クールは、月9「女神の教室」に期待しています。

さて、今年も、当「アナ・ログ」をお読みいただきありがとうございました。
年内の更新はきょうまでです。年明けは、仕事始の1月4日から再開予定です。
来年も、「アナ・ログ」、そして仙台放送アナウンス部を、どうぞよろしくお願いいたします。

末筆ながら、皆様、よいお年をお迎えください。

2022年を振り返って

2022/12/29
「新語・流行語大賞」で1年を振り返る年の瀬。特に、今年は野球ファンには”たまらん”もので(埼玉西武ライオンズの源田選手のナイスプレーを称える”源田たまらん”にかけました)、30語のノミネートのうち6語が野球関係の言葉。年間大賞には日本人最多56HRを記録した東京ヤクルトスワローズの村上宗隆選手を崇める「村神様」、トップテンには全国の野球ファンを虜にした北海道日本ハムファイターズの「きつねダンス」、そして、選考委員特別賞には甲子園東北勢初優勝に輝いた仙台育英高校・須江航監督の「青春って、すごく密なので」が選ばれ、今年の野球界の盛り上がりの大きさを改めて実感しました。

関心事である野球をはじめとして、今年は本当に様々な事があったと感じます。様々な事が起こった事実に併せて、4月から社会人になり、学生時代よりもメディアを通して情報に触れる機会が多くなった事で、一層そのように感じるのかもしれません。他にも変わったと思う事は多くあり、学生から社会人へのフェーズの変化の影響力を改めて実感します。とにかく想像していたよりも遥かに密度の濃い1年でした。

来年はどんな年になるのでしょうか。現時点での来年の目標としては、365日悔いなく過ごす事と、今年よりもメディアに触れて情報へのアンテナを高くしていく事です。年始から目標を意識して、新しい1年のスタートダッシュを切りたいと思います。2022年、ありがとうございました。最後は「22」ダブルピースで締めました。

「アナ・ログ」は明日で年内最後の投稿となります。ラストは佐藤拓雄アナウンス部長です。

2022年を振り返って

2022/12/28
2022年も間もなく終わり。

ついこの間元日の定時ニュースを読んだような気がするのですが……。
そしてようやく日付記入欄に迷いなく「2022」と書けるようになったのですが……。

私個人としては、今年もニュースの現場からお伝えする役割を担当しました。
時には中継も担当する中で、特に印象に残ったのは7月の中継です。

この日、太白区の路上で、登校中の女子中学生二人が男に切りつけられるというショッキングな事件が発生しました。

一報を受け現場に向かうと、普段は静かであろう住宅街に警察と規制線。
家の前に立つ住民の動揺がうかがえました。

まず驚いたのは現場の位置。
現場となった「路上」は容疑者宅の目と鼻の先で、10メートルほどの距離でした。
被害者を含め当時現場にいた人達にとっては、危機を理解する時間すらなかったのではないかと、恐ろしさを感じました。

事件当時の情報を知る方々に話を聞く中でも驚いたことがありました。
被害者の二人は切りつけられた後、助けを求めてそれぞれの方向へ逃げていったということですが、そのうちの一人は近くの交差点を曲がり、坂を下った先の家に逃げていったそうです。
実際にその坂を下ってみると、かなりの長さ。
さらに、事件現場から逃げ込んだ家までは100メートル弱あったと記憶しています。
突然切りつけられた恐怖とともにこの長さを逃げなければならなかった被害者の心情を思うと、非常に心が痛みます。

中継ではその2点を盛り込んでお伝えしました。
思い返すともっと伝わりやすい方法もあったのではないかと、反省もありますが、自分が現場で取材をし、得た情報をお伝えすることができました。

2023年も引き続き、ニュースの現場からお伝えする機会が多いかと思います。
ひとつひとつ丁寧に向き合って、アナウンサーとして現場でお伝えすることの意味を失わないようにお伝えしていきたいと考えています。

無論、このような事件が来年は起きないことが最大の願いです。

さて、写真はアンモナイトの化石です。
先日「アクセント」で取材させていただき、化石採集を体験した時に発見したものです。
場所はウタツギョリュウでもおなじみの南三陸歌津。
1時間を一瞬に感じるほど、集中して探していました。
化石発見の興奮も、皆さんにお伝えできていればうれしいです。

次は千坂アナウンサーです。

2022年を振り返って

2022/12/27
今年は、これまで担当してきた番組に加えて、平日夕方に放送している「仙台放送LiveNewsイット!」にコーナー出演するようになったことが、大きな変化でした。

暮らしのアクセントになる、新しくて楽しい情報をお伝えする『アクセント』のコーナーでは、それぞれのアナウンサーが1人でロケに出てリポート。

私自身、これまでは、芸人さんやタレントさんとロケに出て、”進行役”を務めることが多かったため、出演者が私だけとなると、正直心細さはあったのですが、、、
回を重ねるごとに伸び伸びと、自分らしい展開を作れるようになってきたと思います。
何より、取材先で、ディレクター、カメラマン、カメラアシスタントと一緒に、知恵を出し合いながら、より良いものを!と撮影を進めている瞬間は快感!
チームプレー、好きなんですよね。

コンテナを活用した店舗、石灰石から作られたライメックスという新素材を扱う工場、話題のクラフトコーラ、秋保でのカヤック体験、暗闇を疾走するナイトカートなど、本当に幅広いテーマでロケに行きました。

子どもの頃から変わらず好奇心旺盛な私にとっては、毎回ワクワクした気持ちで出発し、新発見でお腹いっぱいになって帰宅。
普通に生活しているだけでは出会えないような人やモノ、アクティビティ、動物などに出会えて、アナウンサーになってよかったと思う瞬間がたくさんありました。
これからも、アナウンサーとしてさらにリポート力を磨いて、興奮と感動とワクワクと…そのほかいろいろを、私の言葉と表情でしっかりお伝えできるように頑張ります!

☆写真☆
来年の干支はウサギ!ということで、先日その『アクセント』のロケで、県内のウサギにまつわるスポットを巡ってきました!
東北でも唯一という”ウサギ専門のペットショップ”では、生まれて2週間ほどのウサギちゃんに会うことができました。両手におさまってしまうほどのサイズ感で、とっても軽く、毛並みはふわふわ。かわいすぎて、そのまま我が家に連れて帰りたい!と思ってしまうほど!メロメロになってしまいました~

みなさまにとって、ウサギ年の来年が、今年よりもさらに良い年になりますように。
P.S.伊達政宗公もウサギ年生まれだったそうですよ!

明日は堤アナです。

2022年を振り返って

2022/12/26
クリスマスが終わるといよいよ年明けのカウントダウン。
今年の総括と新たな年への希望を巡らす年の瀬となります。
では、自分にとっての2022年はどんな年だったのか振り返ってみますと、
今年、50歳になりました。節目です。
論語曰く、『知命』です。
あの「五十にして天命を知る」の50歳です。
50歳ごろになると、自分の人生が何のためにあるかを意識するようになる、とのこと。

自分が歩んできた道程を振り返れば、半分以上がアナウンサー。
となれば、自分の人生が何のためにあるのかの問いは、おそらく「伝えること」になると思います。
では、この「アナ・ログ」で今年私は何を伝えてきたのか見てみました。
「バラ風呂」「足湯」…大した事伝えていません。知命の域には達していませんね、これでは。
しかも、今年最初に書いた「アナ・ログ」も50歳についての事でした。
ループしているブログ…
自分の伝える能力は大丈夫なのかと心配になってきました。

そう考えると、私の「知命」は、「伝えること」に加えて、「勉強!」なのかも知れません。
「無知の知」こそが知命なのだと年末差し迫った今気付きました。
“40、50は鼻たれ小僧” まさにその通りでございます。
来年こそは、色々惑うことのない1年を過ごしたいと思います。それだと、不惑で四十か…。

今年も「アナ・ログ」を読んでいただき誠にありがとうございます。
来年は皆さまにとって素晴らしい年になることを祈っております。
良いお年を!



次は、飯田アナウンサーです。

2022年を振り返って

2022/12/25
2022年も大変お世話になりました。皆様ありがとうございました。

今年一年を分野ごとに振り返らせてください。

仕事では、毎週木曜・金曜に担当している「仙台放送Live News イット!」で取材させていただく機会が増え、多くの方のお話を伺うことが出来ました。
新発見もたくさんありましたし、たくさんのご縁に恵まれました。
取材にご協力いただきました皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。

県内のスポーツでは、仙台育英が100年以上の歴史を経て、夏の甲子園初優勝!!!
見事、白河の関越えを果たしました。
優勝インタビューで語った須江航監督の「青春ってすごく密なので」という言葉は、今年の「新語・流行語大賞」にノミネートされ、特別賞を受賞。
大会が終わった今も、その偉業と功績は輝き続けています。改めて、仙台育英の皆さん、本当におめでとうございます。

個人的ニュースでは、今年、あるチャレンジをしました。
平均合格率2.3%の難関ご当地検定「宮城マスター検定1級」試験に臨んだことです。
11月の試験に向けて、5月頃から猛勉強をしておりました。

ですが・・・!!おととい合格発表があり、残念ながら合格ならず…。泣
(まるで合格したかのような写真ですが(笑))

実は、今年受験された173人の中で合格者はいなかったようで、改めて本当に本当に難しい試験なのだということを実感いたしました…。
それでも、宮城県のことを改めて勉強し、さらに魅力をたくさん知ることが出来ました。
宮城のことがより一層大好きになったこの1年、幸せな時間でした!

ただ、合格するまで挑戦したいので、1年浪人して来年も受験したいと思います。(笑)

皆様、どうぞ良い年をお迎えください。
来年も仙台放送をどうぞよろしくお願いいたします。

明日は金澤アナです。

2022年を振り返って

2022/12/23
ドイツやスペインという強豪を破り、死の組とも言われたグループリーグを首位通過!日本代表が最後まで諦めない素晴らしい戦いを見せてくれたワールドカップや、仙台育英高校が優勝し、ついに東北の悲願・深紅の優勝旗の白河の関越えが成し遂げられた夏の甲子園など、本当にスポーツに熱くなった1年だったと感じます。
ワールドカップも甲子園も、試合について色々な方と話が盛り上がりましたし、普段からスポーツに興味がある人もそうでない人も、老若男女問わず沢山の人が夢中になっていて、1つのことに皆んなで一緒になって熱狂する楽しさも感じました。

さて、わたし自身の今年を振り返ると、、、
日々のニュースの取材に、アクセントコーナーのロケが加わって、
亘理町の鳥の海で今話題のサップヨガに挑戦したり、道路に大量発生するというザリガニを調査したり、座敷わらしに会いにいったり...(笑)
そして今年新たに始まった「御朱印散歩旅」では、県内各地を巡って有難い御朱印を頂いたり...と、本当に様々な角度から、宮城の色々な話題をお伝えした1年だったと感じます!
番組を通して、皆さんの生活に少しでも役立つ情報が届けられていれば、嬉しい限りです。
来年も県内各地を巡って、実際に見て聞いて感じたことを生き生きと、伝えて参ります(*^^*)

わたしはこれが、年内最後のアナ・ログでした!
今年もご覧いただきありがとうございました。
それでは、少し早いですが、良いお年を〜!

続いては、牧アナウンサーです!!!

2022年を振り返って

2022/12/22
今年も言っておきましょう。
あっという間でしたね!!!この1年!!!

コロナ禍の影響は相変わらず大きい日々でしたが、オン・オフともにたくさんのことを経験しました。
男子バスケットボール日本代表の試合を実況したことは特に印象深く残っています。国際試合を担当できる機会は貴重でしたし、バスケの中継は楽しいなと再認識できました。
仙台放送LiveNewsイット!のアクセントのコーナーでは様々な場所に行きました。バズり人の「ながの社長」にお会いできたことは驚きましたし、県内のNEWにたくさん触れることができたことは刺激的でした。コーナー内でサウナにもよく入りましたね(笑)元々サウナにはそこまで入らないタイプだったのですが、何となく“ととのう”という感じは理解できるように…なった気はしています。

あとは日本酒をよく飲みました!
今年もこのアナ・ログにもたくさんの写真を載せました(笑)2022年ラストの写真は、この1年で1番欲しかった日本酒とグラスのセットです!味の好みはこの1年でそこまで変わってはいないと思いますが、好きな銘柄は少し変化があったようにも感じます。日本酒つながりで仲良くなれた人もたくさんいます。日本酒を知るようになって、行ってみたい飲食店が増えました(そこでしか提供していないお酒があるなど)。年末はセラーに入っているお気に入りのお酒をあけて、ゆっくりと過ごしたいです。

他にも書ききれないくらい多くのことがありました。2023年も元気よく突き進んでいきたいです。それでは良いお年をお迎えください。
お次は高橋咲良アナウンサーです!

2022年を振り返って

2022/12/21
私には、毎年、実りの秋に、美味しい梨とその大らかな笑顔に出会うのを心から楽しみにしていた人がいました。

その方は宮城県利府町の梨農家・引地俊彦さん。今年の春、68歳で亡くなりました。

地元紙などでは「梨作りの名人」とも称され、テレビ各局の取材も積極的に受けてくださっていた利府町の有名人。
様々な品種の梨を手掛けていましたが、中でも「あきづき」という品種は、本当にみずみずしく、甘くて、私は大ファンです。

引地さんに初めてお会いしたのは、15年前、台風9号の被害取材の現場でした。
暴風で収穫間近の梨が落ちてしまった利府町内を取材しようと、梨園に突然訪れた私たち取材班を快く受け入れてくださったのです。大変な状況の中、丁寧に被害状況を説明してくださいました。この時、別れ際に「被害が出た時だけじゃなくて、今度は美味しい梨の収穫も取材しに来てよ」と、笑顔で話してくださいました。心に深く刺さったこの言葉は、一生忘れられません。取材させていただく方の、ただ一時だけの表情を切り取るのではなく、喜びも、悲しみも、色々な表情を見つめて、初めてその人を描くことができるのだと、教えていただいたと思っています。

以来、「今年は美味しい梨ができたから、取材に来てー」、「今日は、病害虫駆除するから、取材に来てー」、「珍しいヒマワリが咲いたから取材に来てー」…と、数えきれないほど連絡をいただき、笑顔の取材も多くさせていただきました。そして、いつも「いらっしゃい!」と大らかな笑顔で迎えてくださいました。

私が育児休暇を終えて職場復帰すると「お子さん連れて遊びに来てー」とお声がけいただき、家族ぐるみのお付き合いもさせていただきました。幼かった息子が初めて梨の収穫を体験したのも引地さんの梨園でした。梨に手が届かない息子を、抱っこして持ち上げてくださいましたね。たくさんたくさん笑い合いましたね。
まるで実家に帰った時のような、故郷のように温かい存在でした。

「病気になった」と連絡をいただいてからも、「また秋に梨を食べに来て」と声をかけてくださいました。

今年の秋。跡を継いだ息子さんと奥様から、例年同様に美味しい梨が届きました。引地さんが大事に守ってこられた梨は、これからも多くの人を笑顔にすると確信しています。
本当にお世話になりました。
大好きな音楽とコーヒーを楽しみながら、どうかゆっくりとお休みください。

☆写真は、今年の秋に引地さんご家族から頂いた梨。引地さんの思い出と一緒に美味しくいただきました。

アナ・ログ、続いては、下山アナウンサーです。

2022年を振り返って

2022/12/20
取材やロケの度に、ノートにその時の出来事を綴る記録をしているのですが、2022年はとても分厚くなりました(*^^*)
今年は特に仙台放送LiveNewsイット!での取材や中継、永野のわっしゃのロケの機会を多くいただき、県内の沢山の場所に伺うことができました。
その一つ一つの場所で、「伝えること」を受け入れてくださった皆さまに心から感謝申し上げます。

アナウンサーでなかったら、お目にかかれなかったかもしれない皆さまに出会い、お話を伺えることは本当に有難いことだなと、今年は一層自分の仕事に誇りを持てました。
記録ノートを振り返りながら、お世話になったお一人お一人のお顔が頭に浮かびます(*´ω`*)
中継先などで「テレビを見ています!」とお声がけいただけたことも、今年もとても大きな力になりました。
本当にありがとうございました。
来年もより沢山の皆さまとお会いできることを目標に歩みます。

写真は、今年8月に仙台うみの杜水族館でケープペンギンの中継をしたときのものです。
今は、この時の暑さを少しでもお裾分けしてほしいほど、寒い日々ですね…( ゚Д゚)
皆さまどうか暖かくして、良いお年をお迎えくださいませ(*´ω`*)

次は寺田アナウンサーです。

2022年を振り返って

2022/12/19
今年も残るところ、あと2週間。今年も新型コロナに振る舞わされ続ける1年となってしまいました。
出口の見えないトンネルのようで憂鬱ですが、受け入れざるを得ないというのが正直なところです。
さてさて、そんな年末のテーマは「2022年を振り返って」です。

今年は、やはり「青春ってすごく密」という言葉も生み出した高校野球・仙台育英の初優勝が忘れられません。宮城、東北を元気づける本当に素晴らしい結果を出してくれました。
それと同時に、コロナ禍で3年を過ごしてしまった高校生のことも考えさせられました。
大人の1年とは違う、子供たちの1年。学校の取材などをしていると、子供たちの日常生活は、大人より厳しく制限がかかっているようにも見えてきます。先日の取材でも、修学旅行に行けなかったという高校3年生の言葉をなんとも複雑な思いで聞いていました。

たまたま今年の秋に、卓球の水谷隼さんのトークショーでお話をさせて頂く機会がありました。14歳で卓球の道を究めるため留学した水谷さん。練習漬けの毎日だったようで、青春らしいことなんて全くしてないと話していました。
それと同時に、青春映画などは胸が苦しくなるから見られないと話していたのが印象的です。制限のある中でも、今の子供たちが大人になって後悔が残らないようになればいいのですが…。

写真はそのトークショーで飾られたお花。
東京五輪のビクトリーブーケと同じ花で作ったものだそうです。

明日は、伊藤さんです。