子どものころに読んだ本 飯田 菜奈 2023/04/18 パッと思い浮かばなかったので、実家に帰った時に母に聞いてみました。とにかく、きれいな絵の絵本が好きだったとのこと。絵のタッチでどの本を読むか決め、絵のきれいさでお気に入りを決めていたんだとか。文字が読めなくても、絵からストーリーを”想像して”楽しんでいたそう。お気に入りの絵本の中でも、何度も母に読み聞かせをお願いしていたというのが『はじめてのおつかい』という絵本。みなさんも、子どもの頃に読んだことありますか?実家には子どもの頃に読んでいた絵本や本が一式残っているので、久しぶりに手に取ってみたのですが、まるで写真のような絵のタッチに、一瞬で引き込まれました。細かく繊細で、色鮮やに描かれた風景や店内の様子、臨場感がある人物の動き。著作権の関係で、写真を撮って載せられないのがとても心苦しいので、ぜひ実際の絵本を手に取って、見てほしいです!5才のみいちゃんが、お母さんに牛乳を買ってきてと頼まれ、初めて一人でおつかいに行くお話。百円玉を2枚握りしめ、坂の上のてっぺんのお店を目指すのですが、その途中で、自転車のベルに驚いたり、坂道で転んでお金を落としてしまったり。やっとお店にたどり着くと、今度は誰もいない…。ハプニングが次々起こるのです。自分も、みいちゃんと一緒にドキドキハラハラしながら、まるで冒険をしているかのような気持ちで読んでいたことを、思い出しました。そして今でも、きれいなものが好きなところは変わっていません!!今月はじめには、満開の桜を愛でることができ、幸せな気持ちで満たされました♬明日からは新テーマ。千坂アナからスタートです!
子どものころに読んだ本 寺田 早輪子 2023/04/17 「ルドルフとイッパイアッテナ」この本、私も知っている!という方が多いかと思います。人気の児童文学作品で、シリーズ化され、2016年には映画にもなりました。そのシリーズ最初の作品は私が小学校高学年の頃に出版されました。当時、夏休みの課題図書として手に取ったのがこの本との出会いのきっかけです。大人になった今も、そのストーリーを思い返すと切なくて涙がにじむほど大好きな本です。小学生の女の子に飼われていた黒猫「ルドルフ」が主人公。ひょんなことから誤って長距離トラックに乗ってしまい、遠く離れた見知らぬ街へ…。そこで「イッパイアッテナ」と出会い、助けられながら、何とか元の場所へ帰る策はないか模索する…というのが話の軸。飼い主に会いたくて涙がこぼれそうになる日々の中、様々な出会いに支えられ、立ちはだかる困難を、知恵と勇気で乗り越えようと奮闘するルドルフに、自分を重ね合わせ、ハラハラドキドキしながら夜更かしして、ページをめくった記憶があります。先日、子供と一緒に近所の市立図書館へ行きました。児童文学の棚に、「ルドルフとイッパイアッテナ」シリーズ3作が並んでいて、思わず手に取り、懐かしさに浸りました。子供の頃に夢中になって読んだ本が今の子供たちにも読み継がれていることに、感動。「不朽の名作ってこうやって生まれるんだなー」と、しみじみ思いました。☆写真は…仙台放送の社屋横に咲くサクラです。今年も綺麗に咲きました!アナ・ログ、続いては飯田アナウンサーです。
子どものころに読んだ本 下山 由城 2023/04/14 ふと思い出したタイトルが「モチモチの木」です。表紙の絵がとても印象的でした、でも中身どんな話だったかなぁ…とわりと曖昧。調べて思い返してみました。民話風の語り口や切り絵で一見昔話のようですが、1971年に出版された斎藤隆介さんによる創作民話だそうです。峠の猟師小屋で じさまと暮らしている5歳の豆太は夜には一人で便所に行けない臆病者。ある晩腹痛に苦しむじさまを助けるため医者を呼びに必死で夜道を駆け下りた…そしてその帰り道に言い伝えの、ある貴重な景色に出会うのだった。という内容でした。確かにこんな感じだったなぁと!「まったく、豆太ほどおくびょうなやつはない」。という言い切り型の導入は物語の世界観に入りこめるなと。子供のときと大人になった今とでは、読んでみての印象はかなり違う内容でしょうね。子供心には切り絵の影響もあるのか、ちょっと怖かったかもしれません。大人になってみると「あたたかくて美しい話」だと感じます。小さいときは、暗い場所って恐怖だよなぁって共感もできます。家の近くの道が夜になると街灯も少なく真っ暗で苦手でした。大人になった今は何の感情もなく歩きますが…(笑)あと、モチモチの木って「トチの木」らしいですね。物語の中でも実を粉にして餅にするシーンがあります。栃餅(とちもち)っていうものがあるんですね。本に出てくる食べ物ってなんだか物凄く魅力的に感じませんか?文章表現の素晴らしさもあると思いますが。写真は最近食べた高級飯です。久しぶりに友人の結婚式披露宴に参列してきました!お酒もたくさんいただきました。楽しい時間と美味しいごはん…この組み合わせは常に最高です。お次は寺田アナウンサーです!
子どものころに読んだ本 千坂 紗雪 2023/04/13 この春でアナウンサー2年目となりました。これからもよろしくお願いします。わたしはこどものころ『しろくまちゃんのほっとけーき』が大好きでした。しろくまちゃんがホットケーキを作るというシンプルな絵本ですが、シンプルな中に温かみがあふれている本だったと懐かしく思い出します。特に頭に残っているのが、ホットケーキが焼ける工程が擬音とともに紹介されているページです。焼けてくるときの「ぷつぷつ」、ひっくり返すときの「しゅっ」、ひっくり返した後の「ぺたん」など、シロクマちゃんがちっちゃな手でホットケーキを焼いている様子が、頭のなかで想像できる感じが好きでした。まんまるく焼き目が描かれていたのも印象的です。今でもホットケーキを見ると、温かくて、優しくて、可愛らしいと「特別な食べ物」のように思えます。それは、この本の影響がとても大きいです。仙台市内の図書館で借りられるかなと思って調べてみたら、どの図書館でも貸出中になっていました。今も多くのこどもたちが、わくわくしながら読んでいるんだろうなと想像するだけで、心が温まります。写真はおやつのホットケーキです。ホットケーキを食べるたびに、しろくまちゃんを思い出して温かい気持ちになります。次は下山さんです。
子どものころに読んだ本 佐藤 拓雄 2023/04/12 幼いころから「本の虫」で、小学生の時は本を読むために早起きしていたような子どもでしたから、今回のお題は書けることがたくさんありますが、その中で、幼稚園児のころ繰り返し触れ、今も忘れられない絵本のことを書きます。「うちゅうせんペペペペラン」・・・タイトルからして不思議です。「ドレミファブック」という、レコード付きの絵本で、絵と文字に加え、朗読のレコードで物語を楽しむ、というシリーズ。そのなかの一つに入っていました。シリーズ全体では、明るく分かりやすい、子ども向けの話がほとんどだったと記憶していますが、そのなかで、この「うちゅうせんペペペペラン」だけは、明らかに毛色が違い、異彩を放っていました。「しろいひげのおじいさん」がどこからともなく現われ、子どもたちに「ペペペペラン」という名前の宇宙船の話をし始め・・・というお話。なんとも不気味な話で、本当に怖かった・・・謎の多いストーリー、抽象的な絵、レコードから流れてくる、おじいさんや語りの女性の声の気味の悪さ、そして、今でも歌える、不思議なメロディーの歌。「きがふれた」という言葉に出会ったのもこの本が初めてでした。なんという恐ろしい言葉だろう、と思ったことを今も忘れられません。宇宙あるいは暗闇というものへの言い知れぬ恐ろしさを感じたのも、この本がきっかけだったような気もします。それなのに、怖いもの見たさなのか、何度も何度も、絵本を手に取り、レコードに耳を傾けてしまうのでした。悪魔に魅入られたように、「魔力」のある作品、とでも言ったらよいでしょうか。あるいは、恐怖の虜になってしまった、と言えるかもしれません。文字を目で追い、自分自身でイメージを作りながら読み進めていく「王道」の読書体験ではなく、レコードの音声にあわせて絵本に見入る、総合的な、五感で感じた読書体験だったから、いわく言い難い恐怖感など、感覚的な記憶として、私の中に強く残っているのかもしれません。ネット検索してみたら、いくつも出てきました。私のように怖い思いをした人もやはりいたようです。さらには、いいのか悪いのか分かりませんが、レコード音声と絵本の動画もありました。思わず再生してしまい、一気に幼児期に引き戻されました。私の記憶と違っている所はほとんどなく、いい年をした今でも、やっぱりゾッとしてしまいました。(笑)驚いたのは、「作・脚色 谷川俊太郎」「おじいさん 益田喜頓」。そんな大物の方々の作品だったとは知りませんでした・・・【写真】は内容と全く関係なく、近所の桜です。今年もきれいに咲き、きれいに撮影できたので。明日は、この4月でアナウンサー2年目に入った、千坂紗雪アナウンサーです。
子どものころに読んだ本 梅島 三環子 2023/04/11 子どもの時に毎週末図書館に通っていた記憶はあるのですが、何を読んでいたのか、いまいち記憶にない私…。毎週毎週、一体何をしていたんでしょうか(笑)そもそも、子供の頃は読書は苦手な方でした。「読書をしなさい」と「本を読まないからダメなんだ」など、よく怒られていたので苦手意識が芽生えたのかもしれません。本を楽しむことよりも、とにかく読まなければ…という気持ちになっていたことを思い出します。「勉強しなさい」と言われると、気分が乗らないというまさに子供の言い訳あるあるですね。そんな私がとてつもなく夢中になった本があります。小学校3・4年生の頃でしたでしょうか。これは面白いと初めてはまった本との出会いでした。当時の私にとっては、なかなか厚みのある本だったので通学の電車の中でも読んでいました。しかし…本との別れは突然訪れます。家に帰って本が無いことに気づいたのです。かなり落ち込みました。無くした場所を考えても、電車の中以外思いつきません。毎日毎日、駅の落とし物センターに行っては本を探しました。が、見つかることはありませんでした。今となっては、本のタイトルどころか、どんな本だったかも覚えていません。ただ「本」との思い出といったら、これが出て来ました。何の情報もないアナログですみません…。ちなみに振り返ってみて、一番本を読んでいたのは大学生の時でした。新幹線通学だったのでひたすら読み漁っていました。電車で読むのが好きなんですよね。子供の時の苦い経験があるのに、懲りませんね。写真は、子供時代を過ごした静岡に出来た水族館にて。魚より花が目立っていました。明日は佐藤部長です。
子どものころに読んだ本 高橋 咲良 2023/04/10 小さい頃何度も読み返したお気に入りの絵本が「わたしのワンピース」うさぎのワンピースが、花模様だったり、水玉模様だったりと、様々な柄に変わる物語です。小さい頃からお洋服が大好きだった私には夢のようで、心がときめく絵本でした。今見ても、内容はもちろん、鮮やかな色使いの可愛らしいイラストにキュンとする一冊です。小学生の時にハマったのは「怪談レストラン」シリーズ「幽霊屋敷レストラン」「化け猫レストラン」など様々な話があり、学校の図書室に全巻揃っていました。当時はブームになっていてとっても人気だったので、貸し出しされていることが多く、借りるのも一苦労!怖い話が苦手な私でも、周りに友達がいる学校でなら怖い話も読むことが出来てドキドキしながらページをめくっていました。私のクラスには、テストが早く終わった人は本が読めるという面白いルールがあったので、怪談レストランを読みたい一心で猛スピードでテストを終わらせていました・・・!もちろんちゃんと解いていましたよ~!(笑)☆写真☆最近食べた、ほっぺたが落ちる美味しいフレンチです。小さい頃から家族で通っている山形のレストランで、両親の結婚30周年のお祝いで訪れました。ここで両親にご馳走したら素敵ですが、しっかり私がご馳走になりました(笑)続いては、梅島アナウンサーです!!!
子どものころに読んだ本 金澤 聡 2023/04/07 確か毎週水曜日だったような気がします。学校の近くに公民館があって、1階の一部に図書コーナーが設けられていました。おそらく小学校低学年の図書貸し出しの日が毎週水曜日だったと思います。小学1年生か2年生の時、水曜日の学校帰りは必ず、仲の良かった友達2人と私の3人で公民館の図書コーナーに足を運んでいたのを覚えています。ひざを突き合わせて、色んな本を持ってきて3人で一緒に読んでいました。詩集に書いてある擬音語や擬態語にケラケラ笑ったり、UFOの本を手にして、UFOを「見た」「見ない」、宇宙人は「いる」「いない」でケンカしそうになったり、職業に関する本を持ってきて、将来友達が何の仕事をしそうか勝手に決めたりしていました。一番よく読んでいたのは、というより見ていたのは『図鑑』でした。その中でも確か『昆虫』『魚』『宇宙』『地球』は3人でよく見ていた記憶があります。育った環境が田舎だったので虫取りや魚釣りをして遊んでいましたし、星がきれいに近くに見えていましたし、雪が1m以上積もるなど四季がはっきり分かれていたので、その4つの図鑑をよく手にしていたのだと思います。図書コーナーが部屋の角に位置していて、やや薄暗く隠れ家的な感じでしたので子どものちょっとした好奇心や冒険心みたいなのをくすぐっていたのかもしれません。当時の名残かどうかわかりませんが、大人になってからずっとそうですが、毎週1回は本屋さんか図書館にいかないと体がムズムズしてきます。写真は、たぶんあの当時の図鑑には載っていなかった黄金のウーパールーパーです。次は高橋アナウンサーです。
子どものころに読んだ本 牧 広大 2023/04/06 「ウォーリーを探せ!」が昔大好きでした。人や物が入り乱れた絵の中から、主人公である「ウォーリー」や仲間などを探し出す、ゲーム感覚で楽しめる本です。「ウォーリー」はあの赤と白の縞模様の洋服、そして丸い眼鏡が印象的ですよね。一度見つけたら飽きてしまいそうですが、当時の自分は何度やっても楽しく、またいろいろ細かく見ていると新たな発見があり、一冊で何度も楽しんでいた記憶があります。けっこう初見では見つけるのに時間がかかることもしばしば。たまに似たようなキャラクターも出てきたりと、意外と大人になった今でも楽しめるかもしれません。子供と一緒に競争したりと、家族で楽しめる一冊です。仙台の桜の開花も今年は早かったですね!一週間ぐらい前の写真ですが、早咲きの桜は見事に満開を迎えていました。桜のどこかにウォーリーは............もちろんいません!続いては金澤アナです。
子どものころに読んだ本 伊藤 瞳 2023/04/05 まず、写真は、小学三年生くらいの頃に自ら作成した絵本です(笑)「しい子ちゃんの夢」(笑)お店屋さんになる夢の話がつづられています。幼少期は、本を読むだけではなく、自分でも物語を作ることにはまっていて、こうしてよく作っていました!ちなみに、しい子とは、私伊藤のあだ名「しぃしぃ」から派生したあだ名です(笑)本題ですが、よく読んだのは、昔話「三枚のお札」です。読んだというより、聞いたが正しいかもしれません。これは、母の読み聞かせで記憶に残っています。母は、私が通う小学校の読み聞かせボランティア活動の一員でした。読み聞かせでは、一つの童話を一言一句覚えて、何も見ずに伝える形式だったので、母がよく家でその練習をしていました。小学生ながらその練習相手になっているうちに、覚えた童話が沢山あります。そのうちの一つが、「三枚のお札」ただでさえ山姥が出てきて恐ろしい話なのですが、母の読み聞かせにより、トーン、緩急、間などの表現力が加わると、より臨場感が出て恐ろしさが倍増し、絵本ではないのに、想像力が掻き立てられました。20年ほど経った今でも、母の声と共に、あの時想像した物語の情景が脳裏に浮かんできます。現実の「しい子ちゃんの夢」は、「声で表現する仕事」となりましたが、この夢に出会えた原点は、母の読み聞かせだったんだなと、このブログを記しながら思い出せました(*^^*)明日は、牧アナウンサーです。
子どものころに読んだ本 堤 勇高 2023/04/04 幼い頃、読書が大の苦手だった(じっとしていられなかった)私ですが、「トム・ソーヤーの冒険」は何度か読んでいました。主人公が当時の私と同じくらいの年齢で、いたずらや冒険を通してハラハラドキドキの日々を送るという内容も含め自分に合っていたのだと思います。夜に家を抜け出すシーンが何度か出てきますが、ものすごく憧れを抱いていました。(実際に行動に移す勇気はないのでなおさら)小学生の頃、人生で初めて書いた読書感想文も「トム・ソーヤーの冒険」を題材にしました。ただ、最初に書いた文章は感想文というよりも内容紹介や「読書報告文」になってしまい、親から指導を受けながら、一から書き直す羽目になりました。感想文の何たるかをよく理解していなかったのです。そんなサイドストーリーも含めて、思い出深い「トム・ソーヤーの冒険」ですが、中学に上がって以降読みなおしていませんでした。今回この文章を書くにあたって改めてあらすじなどを調べてみると、意外と記憶から抜け落ちているシーンが多いことに気づかされました。さらに、「トム・ソーヤーの冒険」はその前書きに、かつて少年少女だった大人にもお勧めするという内容が書いてあるそうです。それを知って以降、いま改めて読んでも案外新鮮な気持ちで読めるのでは?と思い始めています。大人になっても、読書自体は得意なほうではありませんが(笑)さて写真は仙台放送本社の前にある花壇で咲いていたチューリップです。久々にまじまじとチューリップを見ましたが、子どものころ見た記憶と比べ花の部分が大きいような?ただの記憶違いなのか、このチューリップが特別なのか、いずれにせよ存在感がありました。次は伊藤アナウンサーです。
子どものころに読んだ本 西ノ入 菜月 2023/04/03 新年度最初のアナ・ログです!今年度も、仙台放送アナウンス部をどうぞよろしくお願い致します。私はこの4月でアナウンサー6年目になりました!6年ってすごいですね…。小学1年生だった子が最高学年になる時の流れ。日々成長できるよう、今年度も邁進して参ります。さて!新しいお題です!「子どものころに読んだ本」。皆さんはどんな本が印象に残っていますか?私は、幼い頃に母に読み聞かせをしてもらった「ねないこだれだ」の絵本がとても印象に残っています。そうです・・・恐怖で泣きながら聞いていたので印象に残っているのです(笑)せなけいこさん作の言わずと知れた不朽の名作で、(なんと初版は1969年なのだそうです!)表紙からなかなかインパクトがあります。(笑)幽霊が苦手なわたしにとっては、当時この表紙だけでもかなり恐ろしく、なるべく目を合わせないように頑張って目を逸らしたりしていました(笑)懐かしい。実家に置いてあったものは処分してしまったようなので、今度姪っ子たちに読んであげようと思い、先日再び買ってきました。20数年ぶりに読んでみると・・・いや!27歳の今でもなかなかヒンヤリする内容ですよ!ラストなんかもう・・・当時、読み聞かせをしてくれた母は情感たっぷりに読んでいたので、耳で聞いているだけで絵の内容以上にイメージが膨らみ、「早く寝ないとこんなに大変なことが起こってしまう…」とハラハラしたものです。案の定、寝る時はかなり緊張し、「早く寝なきゃ!お化けが来る!連れていかれる!」・・・と、まあ、そんなことを考えていると逆に眠れず、おかげで寝不足に・・・それくらい衝撃的な絵本でした。(笑)姪っ子たちも泣いちゃうでしょうか・・・。ひとまず、アナウンサー6年目になった今の実力を出し切りながら、全力で読んでみようと思います(笑)次は堤アナです。